2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全42件 (42件中 1-42件目)
1

明日から8月、7月も忙しかったけど、8月も忙しくなりそう。この一年間、病気の治療に専念して仕事以外は何もしなかったから…、本棚に未整理の本がたまって乱雑に積んである。整理しないと古本屋に売られてしまう。 タンスの上の埃(ほこり)も気になるし。上にのっている物を下してから雑巾でふく、あれ疲れるんだよなぁ~それと、お盆休みに帰省したおり、お寺の坊さんと亡くなった母の3回忌の打ち合わせもある。子供のころ、学校が夏休みになると、妹と一緒に田舎の母の実家に墓参りに連れて行かされたことを思い出す。途中、実家の畑に育っているトマトをもぎ取って食べた。スーパーで売っているトマトと違って、太陽の光をあびて育った真っ赤なトマト。あれ 美味かった。夏になると いつも思い出す。生きている間にもっと色んな話を聞きたかった。病室で静かに息をひきとった時、室内には、私、妻、看護師の3人。状況が理解出来ず、「寝てるんですか…?」「… … …」看護師が急いで、医師を呼びに行った。医師が慌ただしく病室に入ってきた。脈をとっている。「ご臨終です」やがて、医師と看護師は病室から去っていった。病室には、私と妻が残された。それでも、まだ、信じられなかった。亡くなったことが。人気ブログランキングへ↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.07.31

県のシンボルには、「花」「鳥」「木」などがありますが、現在は県の花を紹介しています。滋賀県 しゃくなげ(滋賀県HP)NHKが行った投票で、昭和29年2月に決まりました。日野町の石楠花渓は国の天然記念物です。(全国知事会HP、滋賀県)補足、「石楠花」と書いてしゃくなげと読みます。
2009.07.31

きょうも一日暑かった。で、他の人たちはこの暑さをどんな風にして過ごしているのか? ちょっと検索した。(ア) 打ち水をする。 庭、エアコン室外機の周囲に打ち水をする。冷房の効率が上がりちょっと涼しくなる。(イ) 植木鉢など、家の周囲や窓のそばに置き、緑を増やす。 木があると涼しく感じる。これ分かるなぁ~(ウ) 音楽をながす。 CDで川の音や鳥の鳴き声、谷川などのせせらぎの音をながす。 などがあった。俺が毎年、夏になり暑くなるとやるのは、部屋の掃除、片付け、配置替え。家具なんかも、ちょっと配置替えしただけで室内が何となく広く感じられ、細々したものを押し入れにしまうと、室内がさっぱりし、風が と部屋の中を吹き抜けて行くような感じなる。カーテンも少し風が吹くとゆれるような薄い生地のカーテンに替えるけど。そういえば、夏といえば… 金魚。長い間飼っていた金魚が亡くなってから 何年経つのか…?水槽もまだあるし… また 金魚 飼うかな…。↑きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝。
2009.07.30

北は北海道、南は九州沖縄、順に「県の花」を紹介しています。県の花 三重県ハナショウブ(昭和44年9月22日指定)花軸は直立して分岐しないのが特徴です。花は初夏に咲き、色は白・紫・薄紅など。桑名市の九華公園や明和町の斎王の森、伊勢神宮の勾玉池などで見られます。 (三重県HP)人気ブログランキングヘ、きょうは何位かな?
2009.07.30

またまた、思いついたので書き留めておく。病院などに入院した人を見舞いに行ったとき、病人に向かって「頑張って 早く良くなれよ !!」なんて絶対言わないように、この言葉は病人に対し「禁句」であり、「百害あって一利(いちり)なし」病人が本当に頑張って、リハビリし過ぎて容態を悪化させたなんてことも現実にある。社交辞令では通らない。「病(やまい)は気からというから、気をしっかり~ !!」なんていうのもダメ、冗談でも通らない。 < 俺は気が弱いから病気になったのか !!>病人の反感をかうだけ。一番いいのは、病人の気力が増すことを言ってあげること。でも、これを見つけ出すことは簡単でもないよ。病人が一番気にかけていること。見舞いに来た貴方が心から思っていること。このあたりに言葉があると思うけど。あぁ~ また長くなってしまった ! こういう事を書きだすと、キリがなくなる。ボクの悪いクセきょうはもう寝る~ おやすみ~↑きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝。
2009.07.29

県の花 愛知県カキツバタ在原業平朝臣が現在の知立市八橋を訪れたとき、そのあたりの花の美しさに旅情をなぐさめ、カキツバタの5字を詠み込んでうたった(伊勢物語)と伝えられています。昭和29年NHK、全日本観光連盟などの共催により、郷土の花(県の花)に選定されました。(愛知県HP) -----------------------------------------------注釈 どうでもいい事かも知れないが 思いついたので書き添えておく。在原業平朝臣(ありはらのなりひらあそん、825年~880年)『伊勢物語 九段「東下り」その一』「むかしおとこ」が「京にはあらじ」と「あづまの方に」旅に出て、「三河の国八橋といふ所にいた」った。「そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ八橋とい」ったもの。「その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て」「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて旅の心をよ」んで、 「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもう」 唐衣:= 和歌の代表的な枕詞の一つ。「着る」、「裁つ」、「袖」、「裾」といった言葉の枕(まくら)に使われる。つましあれば:妻伊勢物語(いせものがたり)は、平安時代初期の歌物語。全125段からなる。ある男の元服から死にいたるまでを歌と歌に添えた物語により書かれた読み物。ちなみに書き添えておくが、文献上の初見(正しい読みはしょけん。はつみは間違い)は、平安時代中期に書かれた「源氏物語(絵合の巻)」である。話は変わる、「源氏物語」は、日本が世界に誇る長編小説。長いから読むのも大変だけど、一度は読んでおくことをすすめる。様々な作家が現代語訳で出版しているから、読み比べと結構面白い。だけど… やっぱり与謝野晶子が筆頭、名訳だな。
2009.07.29

若いころ、仕事を断る、辞退するなんてことはなかった。入ってくる仕事を、早く片付けることに生き甲斐があったような。難しい仕事でも、本で調べたり、人に聞いたりして時間がかかっても処理してきた。人に何度も言われた言葉「よく知ってるね!!」若かったのかな…?でも、最近考えが変わって無理に引き受けなくても、時間や体力を考えてと思ったら、「申し訳ありませんが、引き受けかねます。他の人にあたってみて下さい」無理を承知で引き受けた時の、体力の消耗、健康などを考えると、断る勇気、辞退する勇気をもつということは↑きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝。
2009.07.28

北は北海道、南は九州沖縄まで、順に「県の花」を紹介しています。なお、ここに掲載されている画像、文は各県庁のHPに掲載されているものをそのまま掲載しています。県のHP担当者の方々に対し御協力をこの場を借りて感謝申し上げます。県の花「ツツジ」 昭和40年9月21日制定1 制定の動機 静岡県花の会連合会(設立 昭和31年11月30日・現事務局 静岡県環境森林部自然ふれあい室内)は、昭和40年(1965年)、設立10周年に当たり、花いっぱい運動・美しい町づくり運動の一環として「静岡県の花」を選定することとしました。2 公募 静岡県花の会連合会内に「静岡県の花を決める特別委員会」が組織され、同委員会は、昭和40年6月8日~9月10日の約3か月間県民から公募しました。 * 公募する花の条件 ・ 原則として花の咲くもの ・ 県民の誰からも親しまれ、愛されるもの ・ 栽培が容易なもの3 募集の結果 応募総数4,869票 1位 ツツジ(1,909票) 2位 茶 (1,600票) 3位 ミカン 4位 藤 5位 あおい (応募92種)4 県の花の選定 昭和40年9月21日に静岡県の花を決める特別委員会が開催され、応募上位5種の中からもっとも応募が多かった「ツツジ」が静岡県の花に選定されました。5 ツツジ(ツツジ科 Ericaceae) 庭園などに広く植えられている常緑又は落葉の低木。5月ころ開花。花が美しく、栽培が容易である。ヒカゲツツジ類、レンゲツツジ類、ミツバツツジ類、ヤマツツジ類などが県内に野生している。極めて種類が多い。 大葉大輪系 オオムラサキ、リュウキュウツツジなど 小葉種 サツキツツジ、キリシマツツジ、ミヤマキリシマなど 落葉種 ゲンカイツツジ、ミツバツツジ、レンゲツツジなど なお、古い資料で県の花が「茶」となっているものがあるが、これは、昭和29年3月15日に「植物友の会」が「郷土の花」を募集したときに決められたものです。6 猪之頭(いのがしら)のミツバツツジ県指定天然記念物(昭和60年11月29日指定)。樹高4.6メートル・推定樹齢不詳。富士宮市猪之頭の個人宅にあります。ミツバツツジとしては、県内最大級で、4月20日ころ満開になります。(静岡県HP)
2009.07.28

夕食に「野菜シチュー」を作った。シチュー(クリーム)、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、ブロッコリー、ベーコン、半熟ゆで卵、サラダ油、水、牛乳。黙って食べている家内と息子に「味、どう…?」「うまい、 おかわりある?」「上手に作るもんだね~」美味しそうに食べている家族の顔を見ていると幸せな気分になる。何が幸せか、人それぞれだけど、俺の一番の幸せは家族の笑顔。これに勝るものは、まだ 無い。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.27

雲の切れ目から覗かせる青空を見ながら、ふと…遠い昔? を思い出した。で、家の中を探した。あった!!紙を繋いでいる紐が切れていた。紙は半分千切(ちぎ)れていた。本に挟む「しおり」を利用して風鈴を修理。「チリーン、チリリ~ン~」澄んだ、きれいな音色。ガラスの風鈴ではなく、鉄製の風鈴。どこで購入したのか まったく覚えてない。何年ぶりかに鳴る風鈴。懐かしかった。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.26

夕食のおかずの一品に「肉じゃが」を作ってみた。カミさん、ちょっと体調をくずしたようで今日は休養をとっている。料理の本を片手に見ながらの料理だけど。料理って難しい !!「肉じゃが」って、もっと簡単かと思ってた。じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、しらたき、煮汁。準備して煮て、結構、時間がかかった。でも、家族全員「うまい!」って。ホッ。あっ~!! さやいんげん入れるの忘れた~。 黙っていよう…。うまいって言ってんだからいいさ。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.25

県の花 「岐阜県れんげ草」を紹介しています。県花「れんげ草(げんげ)」昭和29年3月、NHKなどの主催で「郷土の花」として選ばれました。春のやさしい風景によく似合う花として知られています。(岐阜県HP)
2009.07.25

新聞を読んでいると「安心社会」「生活者の視点に立つ」という言葉が目につく。でもね、平成20年度の自殺者数 32,249(総数) 22,831(男) 9,418(女) 成人31,414 少年611平成19年度の自殺者数 33,093(総数) 23,478(男) 9,615(女) 成人32,325 少年548平成18年度の自殺者数 32,155(総数) 22,813(男) 9,342(女) 成人31,266 少年623資料〔平成20年中における自殺の概要資料 - 警察庁〕〔平成19年中における自殺の概要資料 - 警察庁〕交通事故死傷者数平成17年/35,691 平成18年/33,973 平成19年/29,490資料〔警察庁「安全・快適な交通の確保に関する統計〕毎年3万人以上の人が自ら生命を絶っている。大人だけでなく、子供もいる。政治家が「日本を守り、国民の暮らしを守る」と言っても選挙の時の言葉としか、受け取れない。 交通事故で亡くなる人も含めると、すごく多くの大人や子供が、寿命をまっとうすることなく、亡くなっていく。何年前になるのか…「勝ち組、負け組」なんて言葉が流行し、「格差社会」ともいわれた。俺なんか どっち…? なんて迷うことなく負け組 !!でも まぁ~ きょうも終わった。明日も汗して頑張ろう。元気に額に汗して働るなんて これ以上の幸福なことって無いんだから。画像は、お祭りの時に屋台を写したもの。これから夏祭りをする所が多くなるのでは。ムッ? 多いのは8月…? 早かったか…?←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.24

午後、病院に行ってきた。抗がん剤を2時間かけて点滴する。「抗がん剤」って、「がん」をやっつける薬と一般的には思うのでは…。でも違う。「抗がん剤」は、「がん細胞」の増殖を妨ぐ薬。「抗がん剤」で、一番困るのは 正常な細胞にも影響を与えること。頭が禿げた、、胃が悪くなった、気分が悪くなった etc。なぜ副作用があるか?がん細胞は、もともとその人の体内にあった細胞が変異したもの。「ウィルス」のように外部から体内に入ってきたものとは違う。「がん細胞」を標的にするとき、正常な細胞まで傷つけてしまう。がんに勝つには、薬に頼るだけではだめ。好き嫌いなく、何でも食べること。とくに緑用色野菜を食べること。肉類はさけた方がいい。結局は免疫力を高めることなんだけど。歩いて体力をつくることも重要。寝てるだけでは絶対だめ!健康維持の為 「毎日20分歩く、これでに充分」ですって。毎日の健康を祈って頑張ろう。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.23

浜名湖の傍の料理店で刺身を食べたんですが、その刺身を盛っているお皿。「このお皿 何…?」「タテ貝です。お持ち帰りしてもいいですよ」で、貰ってきた。だけど、ネットで調べても「タテ貝」で検索できないヨ正式な名称は何? 誰か知らないかなぁ。日本の労働者の諸君! 暑さに負けず額に汗して働こう! すいません これ独り言。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.22

道の駅「潮見坂(しおみざか)」「潮見坂」駅は、静岡県の最西端、静岡県と愛知県の県境、湖西市白須賀にある「道の駅」。「白須賀(しらすか)」は、安藤広重の浮世絵に「汐見坂」として描かれ、東海道五十三次の32番目の宿場として栄えた宿場町。今は、昔の面影はなく、街を歩くと田舎という風情を残すのみ。「足湯」太陽熱を利用した「足湯」、遠州灘を眺めながらの「足湯」は無料。足を温め、しばし疲れを癒(いや)してくれる。結構、人気がある。遠州灘(えんしゅうなだ)を見る。上方(かみがた、関西地方)から江戸へ向かう旅人が初めて太平洋を目にする場所。その絶景は今も変わらない。今日は時々小雨が降る曇り空で、写りが悪く雄大な遠州灘(太平洋)をお目にかけることができず残念。晴れていれば、漁船、遠くに貨物船の姿を見ることができます。きょうは、用事があって浜松(静岡県)から豊橋(愛知県)に向かう途中、潮見坂にて写しました。「道の駅」人気あるけど、このblog人気ないから… ランキング上がらない。すみません ぼやきです。でもカンパリますから 懲りずにまた訪問して下さい。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます
2009.07.21

少年サッカー。静岡は全県的にサッカーが盛んだから。コーチも少年も熱が入っている。それに比べて横のグラウンド。犬と遊んでいる人、キャッチボールを楽しんでいる親子、閑散。以前は、このグラウンド、休日は4面(4箇所)で野球やソフトボールの試合が行われていたのに…。少子化?時代は変わってきている…?「人間五十年、下天(げてん)の内(うち)をくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)の如(ごと)くなり。 一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」(幸若舞(こうわかまい)の『敦盛(あつもり)』の一節)補足: 下天(げてん)は人間界で一昼夜50年を意味し、反意語の「化天(けてん)」では一昼夜、人間界の800年を意味します。ただし、原文(出典)である「敦盛」では化天であり、「下天」は「信長公記」の中にでてくる言葉です。信長は、人生のはかなさを謡ったのでしょう。したがって「化天」も「下天」もともに「げてん」と読んで間違いではないようです。俺、何を書いてんだろう(笑)これ関係なかったか さぁ~ 明日からまたガンバルぞ ~!!皆さんも頑張ってポチっしてちょ~ ←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。応援ありがとうございます
2009.07.20
あれ… 今日の日記を書いたのに… 画面を切り替え、blogをみたら消えちゃってる !? そんなバカな ???そういえば 以前にもこんな事があった また書きなおし…
2009.07.20

今日、浜名湖ガーデンパークへ行ってきました。暑かった!!児童公園。写真の中には余り多くの子供が写っていないけど… 大勢の子どもたちが遊んでいます。暑さにも負けず、子供は強い! 俺、暑くてもうダメ~!国際庭園。タイ、インド、ケニアその他 多くの国の庭が造られています。お国柄が分かり面白い。水遊び場。園内にはあまり姿が見られなかった。ここに集まっていたのか…。プールは無いです。噴水とか水が流れているだけ。水と戯れる場。それでも子供たちは水遊びを楽しんでいます。付き添い、見ている親、母親が多いけど、日傘をさしたり帽子を被って 親は暑い!!ガーデンパークの浜辺から浜名湖の北方面(細江町、引佐町)を見る。ここより南の弁天島方面は、潮干狩りや釣り客でにぎわっていますが、北は静か。公園内には川がつくられており、遊覧船が行き交っています。一度乗ってみるといい。園内を歩くのとは違った風景を楽しむことができます。結構、人気がある。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。応援ありがとうございます
2009.07.19

県の花、新編集中。11埼玉県サクラソウサクラソウ科に属する多年草で、川のほとりや野原に自生し、春先にハート形の花びらの花を咲かせる。北海道南部から、四国沿岸まで分布し、県内でも、かつては荒川沿岸に広く自生していた。田島ケ原(さいたま市)の自生地は、今も昔ながらの面影を残し、国の特別天然記念物になっている。昭和46年11月5日に「県の花」に指定された。(埼玉県HP)12千葉県なのはな 昭和29年4月、NHKが中心となり一般から公募したもので、正式には決められていませんが、「菜の花」とされ広く親しまれています。(千葉県HP)
2009.07.19

〔画像;ウオット(浜名湖体験学習施設HP)〕オオウナギは、熱帯、亜熱帯地域に本来は生息するウナギ。希少価値のあるウナギの為、長崎県、徳島県では国の天然記念物に指定されています。このウナギは6月に静岡県伊豆市の狩野川で魚捕りしていた男性が捕獲して、ウオットに引き取られたものです。引き取られてから1か月ほど餌を与えて様子を見ていたところ、元気なため明日19日(日)からウオット(浜名湖体験学習施設)にて展示公開されることに。かば焼きにされる一般のウナギは 大きくてもせいぜい1.3m程度。オオウナギは2mに達するものもあるとか!なんて考えないで下さい。 天然記念物になるウナギ様なんですから。もっとも こんな事を考えるのは俺だけか ここは小さな水族館で、魚に直接触れることのできる水槽もあって子供に喜ばれる施設です。親子同伴で 一度行って見て下さい。一年を通して様々なイベントも開催していますから 行く前に確認してから行くといいです。きょうも一日暑かった ! 暑さにまけず きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。応援ありがとうございます> ↓
2009.07.18

こんな事を言う人って男性に多い。入院時、隣のベットに もう若くもない男性がきた。その男性が家族や友人に言ってたんだけど。「俺は、太く短く生きてやる!!」手術なんて怖くはない! と言いたいんだろうな。病名は、大腸がん。手術日が近づいてきたら 同室や同じ階の病人たちに「手術ってどんな感じ? 痛くはないのか?」つまらん事を聞きまわり、少しずつ落ち着きもなくなってきた。言葉と本心と違うんだな。 思いはひとそれぞれだけどでもね、入院している人で、男性も女性もない、みんな同じ思いをしている。 「早く治って家に帰りたい! 死にたくない!」死にたい、なんて言う人はひとりもいない。寿命を全(まっと)とするって難しい。こればかりは どうにもならん。最近、ランキングの上位を目指してるんだけど… 自分の力(ちから=ポッチの意)だけではどうにもならん、御支援がないと…。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。応援ありがとうございます
2009.07.18

全国の県花を掲載中。9栃木県 やしおつづじ那須高原、塩原などを中心に県内の山地に広く分布しており、花は淡紅色、白色、濃紅紫色があり、4月中旬から5月上旬にかけて咲く春のシンボルです。(昭和44年制定)(全国知事会HP;栃木県の花)5月から6月ごろ、濃い紅紫色の花を咲かせます。八染(やしお)とは、何度も染料に浸して濃く染めるという意味。学名:Rhododendron pentaphyllum var. nikoense本州の滋賀県以北から北海道に分布しています。山地帯から亜高 山帯の林縁や雪渓の縁に生え、高さは1~2メートルになります。(栃木県都道府県シンボルHP)10群馬県 れんげつつじツツジ科の落葉低木。5~6月中旬にオレンジ色の花を咲かせます。県内に群生地があり、一部で天然記念物に指定されています。(群馬県HP)
2009.07.18

医師と患者とでは感じ方に違いがある。例えば、全身麻酔。医師は「1年も経てば影響はなくなる」 というけど実際、手術した患者に言わせると「全身麻酔の影響から完全に抜け切るに2年かかる」麻酔の影響が身体のどの部分に出てくるのか? これは医師でも分からない。細かい字がぼやける、忘れぽっくなる、腰が痛い、足がいたい、頭痛がする……。人によって様々な部分に影響が出てくる。無事に手術が終わり 目覚めたから麻酔が完全に切れたというわけでもない。今年1月のすごく寒い朝、朝、目覚めて布団から起き上がり立った時、右足に痛みが。で、そんなことを人に話した。「それって、全身麻酔の影響」「はぁ~?」それで全身麻酔の副作用を知ったんだけど。もっとも 副作用の無い薬なんて絶対無い、実感した。4月に入り暖かくなってきたら自然に治ったけどね。さ~て そろそろランキング上位を目指すかな…… すみません 独り言です←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。応援ありがとうございます
2009.07.17

7福島県 ネモトシャクナゲ北海道から本州北中部の高山帯、亜高山帯に分布するツツジ科の常緑低木。福島県では、吾妻山、安達太良山に群生しています。高さは1~3メートルで、花は白または淡紅色。昭和29年3月22日NHK開局29周年記念特別番組のなかで、福島県の「郷土の花」として発表されました。(福島県HP)
2009.07.17

きょうは病院でPET-CT検査を受けて来ました。最近、PET検査を受診する人が増えてきたようで、最新の検査方法の一つ。PET(ペット)はPositron Emission Tomogrphy(陽電子放出断層装置)の略。「CT(シーティー) やМRI(エムアールアイ) などの形をみる検査とは異なって、細胞の活動状況を画像で見ることができる検査方法。がん、脳、心臓などの病気の診断に用いられる。CTと組み合わせたPET - CT検査にて、PETの機能(糖代謝)画像とCTの形態画像との融合画像が得られ、診断精度の向上が図られる」って医師の話。何のことやら…?一度の撮影でほぼ全身をみることができるんだ。検査結果は来週の定例?の診察時に医師から話がある。どこにも異常は無いはず、けど… こればかりは 分からないなァ~ 俺って生まれながらの楽天家なんだけど 今回は楽天家に生まれて良かったと心から思った。両親に感謝。医師「手術の成功率は70%です」俺 「手術に何の心配もないナ」家族「お父さん 生きて家に戻って来れないかも知れない…!!」70%と30%の違いをどう感じるかの違いだな。←きょうも一日一回 〔ポチッ〕をよろしく。応援ありがとうございます
2009.07.16

北は北海道、南は九州、沖縄まで県の花を新編集しています。 5秋田県「ふきのとう」 昭和29年、NHKが全国から「郷土の花」を募集したことがきっかけで、秋田の花に選ばれました。別名「バッケ」。(秋田県庁HP)
2009.07.16

昨日に続き 新しくフリーページを編集しています。 3岩手県「キリ」本県産のキリは、材の光沢が強く淡紫色をおびて美しいので「南部の紫桐」として知られています。5月の薫風に甘い芳香をただよわせて、山里の春を飾るキリは、足利時代に遠野南部家が大和から苗を移したのが始まりと伝えられています。NHKが放送開始30周年を記念し公募により昭和30年3月22日に発表しました。(岩手県HP)
2009.07.15

しばらくblogを休んでいる間に 県花の画像、説明文などに一部変更があったようで。これを機会にフリーページの「県の花」「内容証明書の書き方」などを見直し修正します。なお、画像、文は都道府県庁のHPに掲載されているものを手を加えずそのまま載せています。各県庁のHP担当者の皆さんのご協力に感謝しこの場をかりてお礼を申しあげます。 1北海道〔ハマナス〕ハマナスは、「純朴、野生的で力強い」「花の色が鮮明で葉も美しい」「生命力が強く育てやすい」などの特徴があり、北海道にふさわし花です。(北海道110年を記念して昭和53年7月一般公募により決定) 2青森県〔りんごの花〕昭和46年9月23日指定。りんごは全国第一位の生産を誇り、「りんごの花」は県民生活と切り離せないものになっています。
2009.07.14
昨日の続きになるけど。私の場合、癌を発見できたのは ただ運がよかっただけ。それでも、早期発見でもなく癌がかなり成長し 手遅れのちょっと手前の状態で発見。私が入院し手術した病院では成長段階を4段階に分類し「ステージ」っていってるけど、3ステージの段階まで成長してた。4ステージなると全身に転移だから まず助からない。だけど、私の感じだと 癌にやられて生命を断たれるというより 抗がん剤の副作用に体力が負ける という感じ。抗がん剤は強い副作用があるから。 話は元にもどるけど 大腸がんには自覚症状がない。私も、毎年定期健診を健康診断センターで受診していたけど。診断結果は毎年「健康です、各項目の数値に異常はありません」 不思議に思うかも知れないけど 検査なんてこんなもんだよ。今の進んだ医療機械でも発見できるの5mm以上の癌細胞。それ以下の小さな癌は分からない、それが現実。腫瘍マーカー(しゅようマーカー、癌の進行とともに増加する生体因子のこと)の検査でも発見できなかったから。腫瘍マーカーで発見できるのは 「半々です」私の場合、腫瘍マーカーでは発見できなかった。だから血液検査、尿検査でも「正常です…?」CTで癌細胞のある箇所を見当つけて内視鏡検査で確認し手術。今でも検査結果のデータで見る限りは「健康です」ただ 大腸がんは手術した後 医師は5年間診続ける。ちなみに乳癌は10年間。昔は5年だったようです。5年とか10年無事に過ごすと 「再発のおそれはありません」だけど 5年過ぎての生存率は以外と低いんですよ。
2009.07.13

若い人が無念無想の境地で釣りを楽しんでいるように感じましたが、まぁ… 佐鳴湖のこんな光景は一年を通していつでも見られる珍しい光景ではないけどね。でもね こういうのんびり一日過ごすってことは健康に生きていくためにすごく重要なことなんだなぁ~話はかわりますが、この時期だったかな… 以前、身体に不調が感じられ 近所の病院へ行って検診を受けたら「大腸がんです! 入院、手術の手続きをします」「はぁ~?」以来、がん治療。まぁ完治のめどがついたけどね。あれにはびっくりした。血液検査、尿検査、大腸内視鏡検査、胃カメラ、MRI検査。一通りやった。振り返って、一番ビックリしたのは手術室に入ったとき。手術室に20人余りの人たちがいた。医師が「おおぜいいるので驚いているのでしょう(笑)」「えぇ…」すぐに全身麻酔をやったので それ以後 目覚めるまで記憶は無い 当然だけど…。
2009.07.12

8茨城県 バラ 県花は、茨城という地名にちなむとともに県章、県旗のいずれもが「バラ」をかたどっている関連において「バラ」とされ、県章及び県旗とともに県民の心の象徴として広く県民に親しまれるようにと1966年(昭和41)3月28日に定められました(茨城県告示第343号)。 本県とバラの関係は深く常陸国風土記のなかにも黒坂命が茨(うばら)で城を築き賊を退治した説話もあり、茨城の山野には、ノイバラ、テリハノイバラ、ヤマテリハノイバラ、モリイバラ等が自生していたと思われますが、特に「ノイバラ」と指定せず一般的に「バラ」とされています。(茨城県HP)
2009.07.11

6山形県「べにばな」昭和29年にNHKが全国的に「郷土の花」を選定したときに、山形県は「べにばな」が選ばれており、また県を象徴する花として親しまれていたことなどから、「べにばな」に決定しました。(昭和57年3月31日制定)(山形県庁HP)
2009.07.10

4宮城県「ミヤギノハギ」県花:ミヤギノハギ(昭和30年3月22日 選定)日本の詩・和歌によく詠み込まれる秋の名花で、赤紫色や白色の可憐な花を咲かせます。 宮城県HP)
2009.07.09

長野県りんどうやや乾いた山地や草地に自生し、9~11月ごろ紫色の美しい花を咲かせます。茎は30~60cmで、大きいものは1mくらいのものもあります。 気品あるこの花が咲くと秋の深まりを感じます。(長野県HP)
2009.07.08

県の花 山梨県フジザクラ山梨県 フジザクラ4月から5月にかけて、富士の裾野を彩ります。木はあまり大きくならず、花びらも小型で下むき加減に開きます。きびしい富士の風雪に耐えて、つつましやかに咲く花は、「和と忍耐」を表しています。(昭和29年制定)(山梨県HP)
2009.07.07

県の花 福井県 水仙福井県水仙日本海のきびしい風雪に耐えぬいて寒中に咲くこの花の忍耐強さは、県民性に通ずるといわれています。
2009.07.06

県の花 石川県くろゆり17石川県くろゆりクロユリは、白山国立公園のほぼ2,000m以上の高地に生息している高山植物です。昭和29年(1954)に日本放送協会、日本交通公社、全国観光連盟の共同主催で都道府県ごとに郷土の花を募集しました。石川県ではクロユリが選ばれ、同年3月に郷土の花として発表されました。以後、クロユリは広く県民に親しまれています。昭和29年3月19日決定(石川県HP)
2009.07.05

県の花〔富山県チューリップ〕富山県チューリップ昭和29年(1954年)3月22日選定4月下旬になると、砺波地方をはじめ各地でこの花のじゅうたんが見られます。「春天使」が開発され、富山県で育成した品種は28品種となりました。(富山県HP)
2009.07.04

15新潟県チューリップチューリップは、大正時代半ばに新潟で日本で初めて球根の商業生産に成功し、戦前から広く栽培が行われるとともに県民に親しまれています。 新潟国体を翌年に控えた昭和38年に県の花に決まり、現在も切り花出荷量全国1位、球根出荷量全国2位を誇り、本県を代表する花となっています。(昭和38年8月23日制定)(新潟県HP)
2009.07.03

14神奈川県やまゆり(全国知事会HP 神奈川県のシンボル)「やまゆり」は、県民の皆さんの投票で最高点となり、昭和26年1月に全国に先がけて「県の花」として制定されました。「やまゆり」は、「全美・荘厳」の花ことばで知られる我が国独特の花で、神奈川県の気候風土によく合い、三浦半島や津久井地方また丹沢や箱根など県内各地でその美しい花を咲かせ、その気品に満ちた美しい姿が昔から多くの人々に愛されて県の代表となっています。(神奈川県HP)
2009.07.02

東京都ソメイヨシノ昭和59年6月、「都の花選考会」で正式に決定されました。ソメイヨシノは、江戸末期から明治初期にかけ、染井村(現在の豊島区駒込)に住んだ植木職人がヤマザクラの品種を改良したといわれ、満開時の見事さ、散りぎわの花吹雪は格別です。(東京都HP)
2009.07.01
全42件 (42件中 1-42件目)
1