2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全54件 (54件中 1-50件目)

JR浜松駅。就職、転勤、結婚。浜松から他の地へ行った人には懐かしいかも。駿府(すんぷ)公園(静岡市)の堀。今朝早く仕事の関係で静岡市に出かけていまして夕方帰宅。画像、編集しながら< JR静岡駅、写すのを忘れちゃった!>明日から 公園内を少し案内します。何もないとこだけど。公園内にある「紅葉山庭園」をBlogに載せるつもりで写しに来たのが「今日は休館」「予定は未定」っていうけど。 これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.31

私が住んでいる町の投票所。市の公民館。普段は公園の管理事務所だけど、正式名称は「教養会館」。社交ダンスのレッスン、カラオケその他、サークル活動する人たちに貸している。現代社会においては、カラオケも教養の一つ、……?立っている女性はNHKの出口調査員。「どの政党に投票しましたか?普段はどの政党を支持していますか?今回の選挙で関心を持たれたのは?」他にも色々聞かれたけど… 忘れた。横のグラウンドで社会人野球。私は中学一年の頃から剣道一筋でやってきたから、スポーツは好きだけど野球には縁がなかった。今の子たちはサッカーだろうな。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.30

秋の浜松城と周辺の径(みち) -平成21年8月-先日、城公園を散歩しながら写した画像の内の二枚ですが、道端に咲く花の種類、太陽の光などの違いから、日ごろ見なれた風景でも、春夏秋冬、四季折々 別の顔となる。私は 上の城の画像より、下の道のように人が行き過ぎる何でもない「道」を写した画像の方が好きです。なお、城の案内、説明などはボランティアの人たちによって運営されています。「県の花」編を終えて、次は「日本の山々」を紹介しようと思い、山を写したフリーソフトの画像を集めています。良いのがあったら教えて下さい。収集を終え「日本の山々」編として紹介できる日がくるといいのですが。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.29

立ち木で空港の完全運用がのびた静岡空港。今度は成長したササ竹が航空法の高さ制限を超える。しかし、新知事は8月16日、地権者と直接交渉し解決。「竹はグイグイと伸びてくるので、これからも問題は起きてくる。地権者との間で、速やかに解決するためのルール作りをしなければいけない」と新知事強調。川勝新知事が地権者と直接交渉しなければ 滑走路の完全運用が出来なかっただけにその行動力が評価される。このことについて地権者は「都合の悪いことは先送りするという県空港部の体質は変わっていない。唯一変わったのは、知事から先に出向いてきたことだ」私が と思ったのは定例記者会見で近く空港部を廃止する考えを明らかにしたこと。「無事、完全運用ができてほっとしている。空港建設が終わった時点で、空港部の役割は終えたと思っている。今後は全庁挙げて空港の利活用に取り組んでいく」一般的なやり方なら、予算確保のため空港部は残しておく。だけど、「長」とつくものを長くやっていると人柄も変わる。ふんぞり返ったり、見下したり。そんな人に会ったことあるでしょう。県庁、市役所でも新入職員のころは にこにこしながら親切に応対してくれたのが、何年か経って久しぶりに会うと なんて感じで なんて思いながら家に帰っきたことない?国会議員も同じ。選挙期間中はいかにも聞いているような態度。、選挙が終われば初心、忘れるべからず。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !! --------------------------------------------〔メモ〕生活・文化(全般)ブログランキングTOP > 生活・文化 > 全般(784件) [更新日時:2009/08/28 15:30]第22位前日:22位 曳馬野郷土の四季。風景、史跡、自然を訪ねて。 移り行く季節を感じながら…
2009.08.28

空を見上げると青空が遠くまで広がり、秋の気配濃厚。立木問題があり、今まで部分運用にとどまっていた静岡空港の完全運用が今日から始まった。完全運用する為に邪魔になっていた立木を伐採し、滑走路がのびて霧が深いときでも飛行機が安全に直陸できるようになった。とは云っても、当初の計画に戻っただけ。今まで、霧が深いと他の空港に緊急避難で着陸したり、霧が晴れるまで上空を回っていた。航空会社から「燃料の無駄使い」「時間通り運航できない!」なんて云われて減便を検討。この「富士山静岡空港」、空港の完全運用を遅らせたとした県知事の引責辞任と最後の地方空港として知名度をあげたけど。開港したみたら、やっぱり利用度低い。県は貨物飛行機の空港利用で活路を見い出そうとしているみたい。近くの駅に新幹線が止まらない。でも、空港は賑やかいよ。観光客で。旅客機を近くで見る事が出来るなんて珍しいから。「飛行機って 近くでみると、迫力ある~ !!」でも、乗る人は少ない。わざわざ、自動車で静岡空港まで行き、飛行機に乗り換えて… なんてやらない。静岡県西部の人たちは隣の愛知県にある「中部国際空港(セントレア)」に行くし、東部の人たちは東京へ行く。この空港、典型的な「お役所仕事」。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.27

生活・文化(全般)ブログランキングTOP > 生活・文化 > 全般(802件) [更新日時:2009/08/26 23:30] 第23位曳馬野 郷土の四季。風景、史跡、自然を訪ねて。 移り行く季節を感じながら…前日:25位 御覧のように このBlogは「生活・文化(全般)」に登録しています。ここでは、802人の人たちが順位をかけて競争していますが、午後11時30分現在23位まで上がってきました。これもひとえに 拙いBlogにも係わらずクリックしてくれる人たちのおかげと心から感謝しております。ここから上位はさらに熾烈(しれつ)な競争が予想されます。上位進出は、Blogの書き手とそれを応援してくれる人たちとの「二人三脚」と心から感じています。これからも頑張って書き続けますので どうぞ見放さず懲りずに「曳馬野」を応援してくれることを心からお願い申し上げます。日ごろの感謝を この場をかりて御礼申し上げます。平成21年8月26日 葉月 惺-----------------------------------------------これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.26

話題を現在のテーマに戻す前に もう一つ思い出したので御参考に、でも難しいよ。-------------------------------------静子が広小路通りを歩いていると、黒いスーツをビシッときめた20代と思われる男性が、突然目の前に行く手を阻むかのように。「ちょっと お時間を頂けませんか」「えっ?」男は名刺を静子に渡しながら「私、化粧品のセールスをしておりますが、新製品で貴女のお肌にピッタリと思われる化粧品を扱っております。私の説明を聞いて頂けませんか。聞いて頂くだけで結構です。けっして商品の販売ではありません」「少しの時間ならいいけど…」「勿論長くはかかりません。じゃぁ、営業所が近くにありますのでご案内いたします」「営業所? この近くに私がよく行く喫茶店があるの。そこで聞くのはどう?」「はい折角のご好意ですから、お誘いされたということで。ではご一緒に」静子は男性を喫茶店に誘い、そこで新製品の説明を聞いた。「説明を聞く限り、私の敏感な肌に合いそうね。どこの化粧品店で販売してるの?」「これは新製品で、まだ化粧品店で扱っておりません」「じゃぁ、ダメじゃない~」「いえ、契約して頂ければ 後ほど本社から 必ず郵送いたします」「商品代金、幾らなの?」「箱入り1セットで36万円です」「高~い !!」「いえ、一括払いが無理なら分割払いもございます。12回払いならご負担もないと」静子はちょっと考えこんだ。「ひと月に3万円ね、分割なら購入できるわ」結局、静子はクレジット契約をした。静子は木造二階建て古い安アパートの四畳半の部屋に帰ってから、落ちついて考えた。「かくかく しかじか…」静子は可菜家の居間で今までの経緯を詳しく話した。(1) 「街角でいきなり話しかけられて、結局、契約したんだろ、契約書にサインするときは営業所か自宅かで詳しく説明を聞いてから契約するもんだ。だから契約は解約できる」(2) 「でもね、お父さん。喫茶店に誘って契約したのは静子さんの方よ。だからこの場合は解約できないわ。可菜はどう思うの」(3) 「営業所でなく喫茶店で結んだ契約なんて無理よ。だから解約できる。広昭はまだ子供だから分からないわね」(4)「知ってるよ。街角で声をかけられて結んだ契約を『キャッチセールス』って言うんだ。学校でならった。だからクーリングオフで解約できる」猫の額ほどの庭の片隅に小さない池がある。そこの主らしい。(5)「仲間に入れてケロ」 「カエルがしゃべった !!」 「Blogじゃから、しゃべたっていいだろ~」 「で、カエルさんはどっちなの…?」人間の社会では一度交わした契約はどんなことがあっても守らないといけないんだろ。契約は契約だからどんな理由があっても一度交わした契約は守らないといかん! よって解約出来ない」さぁ~ あなたならどうする?誰が正しい。あるいは(1)から(5)のうち何番が正しいことを言っている。これ難しいんだよ誰がどの部分が間違っているのか分かった人には 静岡空港ができた記念に発売されたキーホルダーを上げたいほど。では、また明日 お会いします。おやすみなさい。夢で逢いましょう~♪これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.26

昨日の印鑑の話から、このブログがスタートした当時、何を書いていたのか 少し思い出したので… 消費生活に関することを書いていた。こんな書き方だった。「お父さん お帰りなさい!」「ただいま、夏休みの宿題済ませたか?」「夏休みの宿題の昆虫の観察だけど。今日 男の人が来て、『すごくよく見える顕微鏡があるよ』って売りに来たから買ったよ」「え~ !! 代金はいくらって?」「○○万円だって」「お金を払ったのか !!」「ぼく、お金無いからといったら『ここの部分に印鑑を押してくれたら顕微鏡をおいていくから大丈夫。この顕微鏡は安くて倍率もいい、すごく高性能の顕微鏡だよ。他には売りたくない、勉強好きの君に是非とも使ってもらいたい』と言っていたから印鑑を押したよ」「印鑑は?」「お母さんが小包を受け取る時、いつも台所の引き出しをあけて持ってくるのを見ていたから 印鑑の置き場所を知ってた」「そうか…」父と子が話しているところへ 母親が買い物から帰ったきた。「あら、お父さん 帰ってたの」「どこに行ってた」「近所の八百屋さんよ、そこで鈴木さんの奥さんにばったり会って『あら お元気~』なんてことから長話しになって…。何かあったの?」「お前の留守中に 広昭が顕微鏡を買う契約をした」「えぇ~~っ !! どうしたらいいの 家のローンもまだ終わってないのに」「うろたえるな!」(1) 「考えてみるに、これは訪問販売だからクーリング・オフが適用されるはず…。解約できる(凛)」そこに 隣の御隠居が庭から声をかけてきた。(2)「大きな声で話すから隣のわしの家まで聞こえてきた。子供のやったことでも、子の責任は親にある。契約は有効である(何やら面白がっている風がある)」(3)「やっぱり印鑑が押してあるから解約できないのねぇ~(悲)」そこへ長女の可菜が自分の部屋から出てきた。(4)「顕微鏡の訪問販売なんて聞いたことないわ~、訪問販売じゃぁないから解約出来ないわ(怒)」犬の太郎が 首を少し捻り(5)「ワン!」正解はだれ? 分かるぅ~?--------------------------------------------こんな風に書いていたっけ結構人気があった(笑)誤字脱字がないことを確かめて…では、また明日お会いします。お元気で。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。生きる喜びをあなたと共に。あなたの頭上に幸福が訪れることを祈ります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.25

「委任状って どう書くんですか?」って問い合わせがあったもんですから、書き足しておきます。「曳馬野」とビジネス文書…? と思われるんでしょうが、このブログがスタートしたのは 平成16年12月24日。この時、身近な消費生活を取り上げて書き始めたんです。フリーページにある「内容証明の記載の仕方」 はその時の名残です。今でもこれを読んで参考にしている人があとを絶たないようです。それで 現在のようにBlogのテーマが風景、自然に変わっても残しています。-------------------------------------------------------- (捨印) 委任状○○○○様委任を受けた者 住所 氏名 ---------------------------------------上記の者を代理人と定め、下記の権限を委任します。 委任事項1. ○○○○○○○○に関する一切の権限とする。 平成21年8月24日 住所 委任者 氏名 実印 ----------------------------------- ----------------------------------------------------------------これが基本的なフォームになります。これを元にして様々な書式に変わっていきます。細かいことは 後ほど。気をつけることは1 むやみに上部あるいは欄外に捨印を押印しないこと。 捨印は訂正印ともいわれ、 「どうぞ後で訂正する箇所がありましら御自由に訂正していいです」 という意味があります。悪用される心配があります。 捨印は押さず、 「訂正がありましたら持ってきて下さい。訂正箇所に押しますから」 というのが 正しい姿勢です。2 日付、住所、氏名などは自分で書いて押印します。これを自署押印と云います。 なぜ自署押印が重要視されるかというと、 「その印鑑は私が使用している印ではない。誰かがかってに押印したものだ !」 といわれることを避けるためです。 「印鑑が押してあるから いいじゃないか!?」 印鑑は家族の誰かでも押すことはできます。しかし、筆跡は本人だけのものです。 本人が文書の内容を知っていると 「自署」と「印鑑」という二重の作業で確認しています。自署が本人か他人が真似て書いたものか筆跡鑑定すれば分かることです。3 印鑑 押印に使用する印鑑は「認印」「実印」二通りありますが、どちらを使用しても「委任状」という文書の効力に違いはありません。水牛、水晶などの高価な印材でなくても印鑑屋で三文判の認印を購入し、役場で印鑑登録すれば「三文判」が立派な「実印」変わります。これは余談になりますが、特に柘植(つげ)で出来た印鑑に云えることですが、印鑑を使用したあと、ティシュで拭いてから印鑑ケースにしまって下さい。赤い主肉に含まれている油が印材にしみ込み印鑑の寿命を短くするのを防ぐためです。つげは通常10年程度の寿命をもっていますが、上手に使用すれば20年は持ちます。昔は息子や娘が結婚するとき親が印鑑屋に注文し、出来上がった印鑑を嫁入り道具として持たせたものです。え~と… 書き残したことは無いかな?気がついたら また書き足しますから今夜これでお休みなさい ではまた 明日 お会いします。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.24

今日は町内の防災倉庫の点検にかりだされた。この防災倉庫5棟に災害時に使用する消火ホース、消火器、車いす、シート、テント、発電機、炊き出し用の釜、その他の防災機器が保管してある。いざ使う時に使えないでは困るので、月に1回発電機を動かしたり、品物の数量など点検している。上の画像にある町公民館とは少し離れているけど、このクラウンドの隅にも1棟ある。ここの保管庫の点検の帰り道、グランドを見ると野球している。 青春 ! これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.23

北は北海道、南は九州沖縄まで「県花」を紹介してきました。今日は「県花」編の最終回。日本の最南端の県、沖縄県の県花は「デイゴ」。「デイゴ」は、マメ科の落葉大喬木で原産はインドです。小枝の先端から花枝に総状花序をなし、深紅色で燃えたつように美しい花が3月から5月頃に咲きます。深紅の花は、南国沖縄を象徴するのにふさわしく、観光資源として大きな効果があること、また幹材は、漆器の材料として用いられ経済的価値も高いという理由で「でいご」が県の花に選ばれました。〔沖縄県庁HP〕----------------------------------------------沖縄って離島も含めた面積が東京都と同じくらいで意外と広い県です。観光 沖縄に来たら やっぱり海の魅力だろうな。水牛車に乗るのもいい。水中バイクもある。 美しい海を満悦するためのマリンレジャー施設、ダイビングショップ。 歴史を感じるための観光施設。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.23

北は北海道、南は九州沖縄まで「県の花」を紹介しています。今日は鹿児島県「ミヤマキリシマ」九州に自生するツツジ科のミヤマキリシマは、本県でも霧島山系一帯を中心に自生し、初夏の山々を鮮やかに彩ります。(昭和29年指定)〔鹿児島県庁HP〕 ---------------------------------------------観光 「かごしま よかとこ100選」、四季の旅、浪漫の旅、海道の旅、躍動の旅。 かごしままち歩き100コース。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.22

宮崎には、亜熱帯性の植物がたくさん自生していますが、とくに青島や日南海岸などで美しい姿をみせているのがはまゆうです。ふつう6月から9月頃まで、重なりあったみどりの葉の中央から、白い大きな花をつけてよいかおりをはなち、南国的ふんいきをかもしだしてくれます。昭和38年が、明治16年に宮崎県が再置されてから80年になることから、置県80周年を記念して、「郷土の花」を公募した結果、「はまゆう」に決まりました。(昭和39年12月22日制定)〔宮崎県HP〕------------------------------------------観光 ひむか神話街道(高千穂神社、天岩戸神社他)。新燃岳(小林市)宮崎県HP「宮崎の四季」より人気ブログランキングにクリックする
2009.08.21

今日は診察予約日。午後、病院に行き診察の後、抗がん剤の注射を2時間かけて…。以前は、1週間おきに抗がん剤の注射をしていました。今回から1カ月に一回になり、少し楽になりました。ベットで横になり肝動注をうけながら…でも、いつも思っているんです。諦めたら終わり諦めないかぎり、明日がある、希望がある。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.20

県花 大分県「豊後梅」 豊後梅は、NHKが第29回放送記念日に"郷土の花"として選定(昭和29年4月1日)、その後大分国体実行委員会において県の花として国体マークに使用し、以後県花として認められています。県木については、昭和41年8月16日に豊後梅を県木として制定しました。〔大分県庁HP〕 -----------------------------------豊後(ぶんご) 旧国名、現在の大分県の大部分を示す。豊後梅(ぶんごうめ) 八重咲きが多く、淡紅色の花が咲く。 実は果肉が厚く、梅干しなどに用いる。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.20

夕方のラジオのニュースで「新型インフルエンザ感染による死亡は3人…」と放送していました。厚生労働大臣の談話「本格的な流行が始まった…」。新型インフルだけなら 感染してもこわいことないと思うけど、糖尿病、高血圧、肺気腫など余病を患っていると生命が危ぶられる。過去に手術をして、免疫力が低下している人も気をつけた方がいい。対策として外出から帰ってきたら、必ずうがい&手洗いをすること。手のひらだけでなく、手首まで洗った方が効果がある。家族への感染を防ぎましょう。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.19

県の花を紹介しています。今日は熊本県です。熊本県 リンドウ県花「リンドウ」(昭和28年10月制定) 阿蘇の草原に紫色の可憐な花を咲かせるリンドウ。NHKが全国的に「郷土の花」を選定した際に選ばれました。県内各地の山野の草地に自生し、阿蘇高原では10月頃から咲き始めます。〔熊本県HP〕---------------------------------ゆかりの作家 木下順二(夕鶴)、小泉八雲(知られざる日本の面、耳なし芳一)。観光 県北、県央、県南の各地の温泉。阿蘇くじゅう国立公園。雲仙天草国立公園。熊本城。九州には二度行ったことがあるけど、仕事で急いでいたから、観ることが出来なかった。機会があったら、天草市内をゆっくり歩き観光したい。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.19

5時30分ごろかな、仕事の帰りに佐鳴湖のそばを通ったものですから。遠くにみえる高層マンションが、夕日で赤く染まり始めている。里山の風景。こういう風景みているとなぜか落ち着く。山、川、田舎、自然の風景が好きで写しているんだけど。写真の腕をあげようと思っているわけでもなく、何なんだろう?これも、自分さがしかな…?「我思う 故(ゆえ)に われ在り」これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.18

県の花を紹介しています。今日は長崎県。長崎県の花 雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ)雲仙に群生するつつじの一種で、主にミヤマキリシマを地元で「雲仙つつじ」と呼び大切にしてきました。国の天然記念物にも指定されています。(昭和57年3月19日指定)〔長崎県HP〕 -----------------------------文学 遠藤周作文学館(長崎市東出津町)、著作「白い人」「沈黙」「深い河」。観光 地下65mのド迫力・石炭の島 池島・炭鉱さるく。 旧野首教会。黒島体験ツアー。野崎島・謎の巨石トレッキング。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.18

今日から金魚が葉月家の家族に仲間入り。 赤いべべ着たかわいい金魚♪これは さっき熟睡中のところを写したもの。だけど、金魚って昼寝もする三食昼寝つき。 お眼々をさませば御馳走するぞ♪息子が小学生低学年のころだったかな…?夜店の金魚すくいをやってもってきた金魚、長生きした。水替え、水草、水槽の管理、また仕事が増えた。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.17

きょうは佐賀県の花(県花)の紹介です。佐賀県の県花「クスの花」 クスの花は5月に咲き、直径が3~4mmで、愛らしい白ないし淡黄色をしています。(昭和29年3月指定)〔佐賀県HP〕 -------------------------文学 北方謙三(佐賀県出身)。観光 古代・吉野ヶ里、嬉野温泉(嬉野市)、ひがしせふり温泉 山茶花の湯(吉野ヶ里町) 古湯温泉・熊の川温泉(佐賀市富士町)、寺浦温泉(唐津市肥前町)。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.17

今朝は9時に 昨日の盆踊り会場に集まり皆であと片付け。おどりの舞台のやぐら、提灯、テント、あと片付けも疲れる。大きなゴミは無かったけど、タバコの吸い殻が多かった。それはそうとして、暦の上では もう秋。やがて小さい秋 小さい秋 小さい秋みつけた~♪澄みわたった青空、野辺に咲く花を見ながら「もう、秋なんだ…」では、今夜はこれまで ではまた明日 お目にかかります。ごきげんよう、お休みなさい。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.16

「県の花」を紹介しています。福岡県の県花「うめ」。昭和29年3月19日“NHK 植物友の会”が太宰府の梅にちなんで決めました。〔福岡県庁HP〕 --------------------------------文学-北原白秋記念館(福岡県柳原市) 松本清張記念館(福岡県北九州市)温泉-福岡屈指の名湯、雄大な筑後川の流れを背景に原鶴温泉。 杷木インターより車で5分、筑後川温泉。 湯布院(北九州市) 人気ブログランキングにクリックする
2009.08.16

今日は終戦記念日。終戦から何十年も経った今でも、日本の戦争責任を追及する国がある。しかし、現在を生きる若者に戦争責任はない。あるのは、戦争を二度と起こさないよう努力する責任である。テロ撲滅、治安維持の名目で軍隊を出動させ市民を弾圧する国がある。日本にも軍隊「自衛隊」がある。だが、「自衛隊」によって殺された人は一人もいない。戦後、60余年経った現在でも。平和な国日本として世界に誇れることである。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.15

今朝は8時から 体調を崩し寝ている連れ合いの代理として町内の婦人会にお手伝いとして参加しています。先ほどまで町内の公民会でおでんを煮ていました。お昼休みで 自宅に帰りちょっと休憩。休みながら パソコンの前に座り キーボードをカチャカチャ。おでん用の、大根、ちくわ、こんにゃく、ゴボウ巻き、大きな鍋で煮ます。醤油は 何リットルって計りながら 味付けするのかと思っていたら ドボドボ!いい加減なものです。でも、でき上がったこんにゃくなどを味見すると「おいしい!」料理は少量つくるよりたくさん一緒に作った方がおいしいとは云うけど これホント。いろいろな味がしみて美味しいだね。とうもろこし、270本 大鍋で煮てから取り出し、醤油をつけて焼き…勿論、270本 同時に煮るわけではないから、小分けして。一つの鍋で茹でることができるのは 15本から20本程度。大鍋3つを使って茹でるけど、全部でき上がるのに時間がかかる。いけない ! もう現場に復帰する時間 じゃまたねぇ~きょうの予定すべてが終わるのは 夜10時ごろ あと片づけがあるから。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.15

県の花 今日は高知県の紹介です。高知県「ヤマモモ」高知県は自生する条件が最適で毎年304月頃、花弁のない小さな花が小枝の葉腋に咲き、梅雨どきに暗紅色で甘酸っぱく美味な実がなります。(昭和29年3月22日制定 -------------------------------高知県を舞台にした文学、この項、書きかけ人気ブログランキングにクリックする
2009.08.15

夕食に餃子を焼いた。「お父さん、久しぶりにお父さんの焼いた餃子を食べたい」「おまえ 『餃子は飽いた』っていったじゃないか」「そりゃぁ あの時は週に 二回、餃子が出てきたから」思いおこせば そんな時もあった。家内も、私が焼いた餃子が好きで 時々、「餃子が食べたい、焼いてぇ~」俺の焼いた餃子が好きなのではなく、夕食の献立が思いうかばなかった だけなのでは?でも まぁ 今夜は「うまい !」「相変わらず 上手に焼くね 」目じりの下がる俺である。しかし、会心の焼きはまだない。 --------------------------------画像は 浜名湖ガーデンパーク(無料)内に流れる川です。この川に遊覧船(有料)が通ります。なかなかの人気です。今夜は これで また明日お目にかかります。 ではごきげんようこれをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.14

県の花 きょうは愛媛県を紹介します。愛媛県「みかんの花」 昭和27年5月5日制定 みかんは、本県全域にわたる特産物です。純白で清そな花は県民性を象徴するにふさわしいといえます。〔愛媛県HP〕 -------------------------愛媛県と云えば… 文学では、道後温泉を舞台にした青春文学小説「坊っちゃん」夏目漱石著果物では「みかん」。「水道の蛇口をひねると みかんジュースが出る」なんて 噂があるとか ないとか?でも、これ根拠のない噂話しでもない。松山空港利用促進協議会が、空港利用の促進と県産品や観光PRを兼ねて、松山空港(松山市)のロビーに、蛇口をひねるとミカンジュースが出る「ポンジュース蛇口」を設置し、空港の利用客から評判を集めたことがある。これが根拠らしい。「ポンジュース」は にっぽんいちのジュースから命名したようです。これは、ホントかな?愛媛県では学校給食に「みかんごはん」というものが出てくるそうです。作り方は普通の炊き込みご飯と同じ。ダシの代わりにポンジュースを入れて炊き込む。みかんジュースを入れてご飯をたく…?これ美味しい?人気ブログランキングにクリックする
2009.08.14

仕事が一段落したのでちょっと休憩のつもりでネットに接続。眼に入ったのが yahoo!「トピックス」-自分のブログ 死後はどうなる?-俺、手術するとき そんなこと一度も考えたこと無かった !「手術が成功する確率は70%です」「あの~ 残りの30%は?」「… … …、開いて実際にガン細胞を見ないと分からない」どこかに転移していないか、ガンの顔(性質)は?実際、リンパの中に一つガンが見つかり、手術中に取り除いた。術後、俺の顔を見て笑いながら「大変な手術だったんだぞ」 もし、生きて戻れなかったら…?家内がいるから、後は何とかなるだろう。でもねぇ ブログは考えたこともなかった。削除の依頼がない限りブログは残るそうで、なんか複雑な気持ちになった。「今年もお盆がやってきた。これも供養だから、亡くなったあの人が存命中に書きこんだブログをみようか、誰かパソコンのスイッチを入れて~」ブログを見ながら ブログが墓碑になる。そんな時代がくるかなぁ~これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.13
先ほど、午後6時11分 地震がありました。震源地 駿河湾沖静岡県中部で観測 マクネチュード4.5
2009.08.13

北は 北海道南は九州沖縄まで県のシンボル「県花」を紹介しています。今日は香川県です。県の花 香川県「オリーブ」モクセイ科の常緑樹で、初夏に白い小さな花をつけます。ヨーロッパでは、平和と充実の象徴。県花としては、昭和29年のNHK開局記念番組で発表。県木としては、緑化運動のなかで県民から公募して、昭和41年9月10日に選定されました。〔香川県HP〕 ------------------------------------------讃岐(さぬき)うどんで知られる「讃岐」は、香川県の旧国名。「香川」は、「香の川」からきているといわれる。「この川は水清く根香山(ねごろやま)に花が咲き、西風が吹くとよい香りがするので香川と呼ぶ」(南海通記)香川県の小豆島を舞台にした小説に「二十四の瞳」、壺井栄(つぼいさかえ)著がある。あっ~ 読みを間違えないで 「しょうどしま」、「にじゅうしのひとみ」。瀬戸内海の小豆島に生まれた大石先生が、新卒の女教師として島の岬の小学校に赴任するところから始まる長編小説。大人も子供も一度は読んでほしい名作。第二次世界大戦を、大石先生の眼からみた戦争への抗議。教え子が戦場で亡くなっていく、戦争が終わったとき、大石先生は未亡人に。第二次世界大戦といえば…映画、 「禁じられた遊び」「悲しみは星影と共に」「シンドラーのリスト」他名作が多い、戦争はそれだけ悲惨ということ。全人類の希望 平和人気ブログランキングにクリックする
2009.08.13

今夜、町内で催される納涼祭りの打ち合わせがあり、先ほど帰って来ました。話題に これからの祭りの在り方があった。高齢化、少子化、ドーナツ化現象などで祭りの実行も難しくなってきたということ。そういえば、祭りに参加する人の数も減ったし、ゆかたを着る娘さんの姿もあまり見かけなくなった。市の中心部の小学校では空き教室が増えた。祭りの当日 晴れるといいけど。てるてる坊主でも作って…納涼祭の催し物 バザー 絵手紙展示 麦わらクラフトづくり 盆おどり カラオケ 大道芸 抽選会 模擬店 やきそば おでん やきとり やきとうもろこし かき氷 など。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.12

県の花 徳島県「すだちの花」 みかん科に属し、毎年5月中旬頃白い小さい花を咲かせ、古くから徳島県に生育し、果実はさわやかな味覚で親しまれ、県の特産品となっています。指定 昭和49年10月4日〔徳島県HP〕 -----------------------------徳島は「阿波おどり」のシーズン。この「阿波おどり」に3つの起源説がある。細かいことは省略します。1.築城起源説 徳島城が落成した際、祝賀行事として城下の人々が踊ったのが阿波おどりの始まりとする説。2.風流おどり起源説 能楽の源流「風流」の 影響を強く受けているといわれる「組おどり」。これを起源とする説。3.盆おどり起源説 元は、旧暦の7月に行われた盆おどりにあるという説。そういえば 邦画でラストシーンに「阿波おどり」が出てくるシーンがあったような…。テレビドラマ…? 舞台…?舞台と云えば、「芝居」この言葉、ちょっと古いか(笑)舞台を一度も観たことがない人は 生涯に一度は観ておいて方がいいよ。テレビでみるのとは違う、劇場で観る生の芝居。雰囲気を肌で感じる。感動するよ。森光子の「女の一生」。あと何回 上演できるんだろう…頑張って~ !!あっ いけない こんなこと書いている場合じゃない。午後の仕事が始まる。人気ブログランキングにクリックする
2009.08.12

今朝、駿河湾の沖を震源地とした地震があった。最初の発表で6.6、暫らくして訂正され6.5。朝の5時過ぎでした。たまたま起きていたのでビックリ「地震だ~ !!」静岡県内に住んでいる人たちは 皆さん同じようなことを感じたようです。 県中部、東部に被害があったようで、西部は ほとんど被害が無かった。私の家も サッシの窓枠がゆがみ、開け閉めが多少不便になったかな という程度。それでも 揺れはすごかった!横にグラグラ揺れて、縦にド~ン。これだけの震度で、どうして西部地域に被害がなかったんだろう、不思議。我家なんか、瓦が落ちて当然、たんすの上にのっている物も落ちなかった。けど、反省した。いつ地震がきてもいいように タンスや本棚が倒れないように防止策を講じること。非常持ち出し袋の用意、袋はあるんだけど、中はから。ロウソク、懐中電灯、ラジオなどの非常用備品の点検。「災害は 忘れたころにやってくる」これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.11

県の花 山口県「夏みかんの花」山口県が原産地で、5月が来ると、香水を振りまいたような香りが漂う。花は1か月程咲き誇り、やがて結実する。郷土を象徴する花としてNHKが昭和29年3月22日選定。〔山口県HP〕人気ブログランキングにクリックする
2009.08.11

きょう、一年ぶりに会った知り合いが 昨年の10月に脳出血(脳溢血)にあっていた。脳出血は、昔は脳溢血(のういっけつ)といった。最近、身の回りの知人で脳出血で倒れる人が多く、ざっと数えただけでも3人いる。一人は親方で、朝いつものように仕事場の玄関先に従業員を集め、その日の仕事の段取りを話し、終えて家に入ろうとした玄関先で バタン!!、 すぐに救急車で病院に運ばれたが、それっきり帰らぬ人に。大工の奥さんの場合は、手伝っていた仕事場で主人に「ちょっと 気分が悪いから家に帰って休んでくる…」暫らくしてから 大工の御主人、気になって様子をみに帰った。居間で横になって休んでいる奥さんの様子が何となく変、急いで救急車を呼ぶ。幸い発見が早く生命は取りとめたが、右手は、今でも熱い冷たいの感覚がまったくない。勿論、リハビリは続けている。三人目はきょう会った人。同じように右手右足は不自由だけど、杖を使って歩けるまでに回復。言語発音に不自由は無い。リハビリにすごく熱心、治療先の病院で模範生と云われている。病院嫌いで「定期健診なんて 一度もやったことは無い !! 」なんて云う人に重傷が多い。一年に一度でも定期健診を受診している人に、生命が助かったとか、軽傷の人が多い。脳出血(脳溢血)の場合、前兆、前ぶれがあるようだから…お互い 健康に気をつけましょう。一つしかない身体だから。これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。↑応援ポチッ 御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.10

県の花、広島県「もみじ」モミジは広島県全域に分布し,特別名勝三段峡,名勝帝釈峡,日本三景宮島など名所も数多いことから,県の木に制定されました。なお,県の花は正式に決められていませんが,県民に なじみ深いモミジを県の花としています。(昭和41(1966)年9月12日制定)〔広島県HP〕人気ブログランキングにクリックする
2009.08.10

午後、久しぶりに自転車で生協へ買い物に。昔といっても そんな遠い昔でもないけど、以前、生協の客は女性が多かった。男はまれにみる程度で、あまり見掛けなかった。だけど… 変わったねぇ。男の客が多くなった。夫婦で話し合いながら買い物をしている。一人で品定めをしながら買い物をしている男性もいる。特に魚屋の付近に男が多い。今夜の晩酌のつまみを選んでいるのかな?刺身にしようか…、それとも焼き魚…、?型のいいクロダイがあった。あの魚は塩焼きがうまい。あなたのクリックでランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.09

北は北海道、南は九州沖縄まで 県の花を紹介しています。岡山県 「モモの花」 モモが県の特産品であることから、昭和25年頃から慣用的に使用。〔岡山県HP〕 これをクリックして頂けると嬉しいです。応援して頂いてるんだとの実感が湧き、明日へのエネルギーになります。
2009.08.09

どこかの県で「ぼたん」を県花としているところがあったと思っていたけど。島根県か…「立てば芍薬(シャクヤク) 座れば牡丹(ボタン) 歩く姿は百合(ユリ)の花」古来より、ぼたんの花は美人の代名詞。でもねぇ…、「美人は3日(みっか)で飽(あ)きる」って云うよ。結婚でも一般的に <その人だけが美人(二枚目)だと思ってる> 女(男)と一緒になるのがふつう。惚れると「痘痕(あばた)も笑(え)くぼ」。男にとって ホントにいい嫁ハンというのは、料理上手な女性。料理上手な女性は、男にとって一生の財産、宝。それはそうと、きょう、うちの嫁ハン美容室に行った。余分な髪をカット、さっぱりして帰ったきた。 --------------------------画像、〔全国知事会HP島根県〕あなたのクリックでランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.08

県花 島根県 ぼたん島根県を代表する花は「ぼたん」です。中海に浮かぶ大根島(松江市八束町)の「ぼたん」は全国的に有名で、およそ300年前から栽培されていました。もとは中国から薬用に輸入されたものですが、大根島は大昔、海中火山で溶岩と火山灰からなる弱酸性の土であるため、草花の栽培には好適で、特にぼたんに適していることから全島いたるところで作られています。旧藩時代からあるものを”地ぼたん”といい、明治時代に京都・大阪そのほかの地方から移入されたものを”上方ぼたん”といいます。”地ぼたん”は4月が花盛りで、花の色は暗い赤紫色をしており、花びらは単弁でぼたん色という絵具の名称もこの花からきています。”上方ぼたん”は地ぼたんより10日位遅れて咲きます。大輪咲きで一重のものや八重咲きのものがあり、色は白、淡紅、濃い紅から深紅、さらに黒色に近いものまであります。 現在、八束町では度重なる品種改良の末、およそ300種に及ぶぼたんが栽培されています。また、葉も観賞でき、4月下旬から5月上旬にかけての大根島はこれら数万株の花が咲き乱れ、まさに絢爛豪華という形容詞がぴったりあてはまります。なお、ぼたんの花は、昭和28年に全国観光連盟、日本交通公社、植物友の会、そしてNHKの主催で行われた郷土の花を選びましょうの運動で島根県の花に選ばれています。〔島根県庁HP〕
2009.08.08

高校生のころ、様々な分野の本を読みまくった。その中に「愛と死」武者小路実篤著がある。作者が昭和14年伊豆長岡温泉の「いづみ荘」に逗留(とうりゅう)し執筆した恋愛小説。涙を流しながら執筆した為、原稿が涙で滲んでしまったという。この小説が原作となり、後年 石原裕次郎 主演 日活映画「世界を駆ける恋」になるとはついさっきまで知らなかった。たまたま、ネットで知った。が、タイトルは知っている。ある日ラジオで「それでは 石原裕次郎主演、日活映画「世界を駆ける恋」の主題歌をお聞き下さい」そんな理由で歌は知っているけど、映画はみたことがない。日活映画「世界を賭ける恋」 歌 石原裕次郎淋しさの谷 泪の谷を 越えて行くのさ 男じゃないか胸に灼きつく 面かげの いとしさ故に 燃える空アンカレージよ アラスカよセーヌの流れ モンマルトルも いつか二人で 来る日の誓いせめてオスロの 火祭りに 踊り明して 君に書く便り切ない 旅の宿世界を駆ける 恋なぜ哀し 泣いて待ってた 羽田の海よ愛のカレンダー 消しかねて 君は遥かな 空の涯呼べどこたえぬ 星あかりあなたのクリックでランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.07

「県の花」鳥取県 二十世紀梨の花本県の産業・生活などとの関係が深く、県民に広く愛され親しまれている花。 (昭和29年、NHK、全日本観光連盟、交通公社、植物友の会選定)〔鳥取県庁HP〕
2009.08.07

今夜は、町内納涼祭盆踊りの練習日。婦人部の会長さんから、昨夜「盆踊りの先生が指導にみえるんだけど、参加者が少ないの~ 明日の練習 来て~~」練習時間は 夜7時~9時。体調がすぐれない家内に代わって代理で参加した。盆踊りといえば女性が多いけど、俺の場合は、自治会、社(やしろ)を管理する氏子会、子供会etc一通りの役員をこなしてきたから、どんな組織だろうが何とも思わない。女性の多い部会に参加すると、周囲の女性が大切に扱ってくれるが、けっして、それがねらいではない。ホント 少しホント…?。 練習している曲目は 定番? 「東京音頭」「炭坑節」他 ところで、俺の家に電話してきた会長さん。踊りの練習が始まって 暫らくすると「私、晩御飯まだ 食べてないの~ ちょっと家に帰って食べてくる~」それきっり、練習場所には現れなかった。あなたのクリックでランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.06

北は北海道、南は九州沖縄まで、県の花を紹介しています。和歌山県 うめ梅は、バラ科に属し、古くから紀南地方を中心に栽培されてきました。2月から3月にかけて、美しい花を咲かせ、その香りも素晴らしく春を告げる花として親しまれています。(昭和43年4月4日県民投票)(和歌山県庁HP)
2009.08.06

昼ごろ、車を運転しながらカーラジオを聞いていた。男性のアナウンサーがお便りを紹介している。お便りの内容。北海道出身らしい若者が 真面目に仲間達に聞いた。「東京には、三畳のへやがあるんだって?」同席している仲間たちが 思わず一斉に大笑い。集まって話しをしているその席に、三畳間に住み生活している友達がいた。私が卒業し家を出て就職したとき住んだところが、木造二階建てアパートの一室。共同便所、共同炊事場。室内は四畳半、古い畳の部屋だった。机、本棚、食器戸棚を置いたら あとはふとんを敷くだけのスペースしか無く、仕事しながらの自炊生活だった。青春時代!ところで、三畳の部屋って ホントにあるの?東京なら あるかも知れない…。あなたのクリックで〔曳馬野〕ランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.05

県の花 奈良県 奈良八重桜 (奈良県庁HP)県の花選定委員会で、奈良八重桜、山桜、牡丹、梅、馬酔木、藤の6候補の中から選ばれました。(昭和43年3月告示)(奈良県HP) (全国知事会HP)古くから奈良の都にあり古歌にも詠まれています。東大寺知足院にある天然記念物「奈良八重桜」を、接ぎ木で苗木を育て増殖しています。(昭和43年3月指定)(全国知事会HP、奈良県) --------------------------奈良県庁の画像が ちょっと分かりにくいかな?と思われたので全国知事会のHP「奈良県」からもおかりしました。
2009.08.05

きょうは 久しぶりの青空。一日 暑かった。住んでいるこの地域の最高気温は午後3時の32℃。明日は曇りでしのぎやすそう。予想最高気温 28℃まだ、8月に入ったばかりだから 暑さ本番はこれから。暑さに負けないように頑張らなくちゃ。 「ミネラルウォーター」必需品だ。それと、帽子も。俺、子供のころから帽子が好きで 子供のころは野球帽。今かぶっているのは なに帽っていうのかな…?結構たくさん持っている。冬でも外出時には 帽子をかぶって出かける。帽子をかぶって出かけるのが習慣、くせになっている。 ------------------------------------画像は、浜松市の北端、長野県との県境にある山村「水窪町」の中を流れる川。ここ周囲が山に囲まれているせいか、夏はものすごく暑い !!でも、井戸水がすごくおいしいグイっと一口 「うまい!」。あなたのクリックで〔曳馬野〕ランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.04

仕事の合間に書棚を整理した。しかし、雑誌、ファイルやカタログの位置を換えたところで棚が広くなるわけでもない本を売ろうと思って、中をペラペラ~とめくる。思い出がよみがえってくる。この本を読んで勉強したのは… ○○歳のころ、まだ、若かった、夜遅くまで勉強したっけ。もう少しの間 本棚に並べて…でも、書いてある内容は時代に合わなくなったし、 もう 読み直すこともない。処分しようか、とっておこうか…。本って なかなか処分できない。整理するって「捨てること」、分かってるんだ。でも 難しい! ------------------------------------------画像は 富士五湖の一つ「河口湖」。釣り人の姿が小さく見えます。画面に向かって 遠く右の方に 漫談家「綾小路 きみまろ」の「きみまろ亭」がある。あなたのクリックで〔曳馬野〕ランキングUP↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.03

北は北海道、南は九州沖縄まで、順に県の花を紹介しています。兵庫県ノジギクNHKが郷土の花を募ったとき、兵庫県の花として選ばれました。11月ごろ白い花を咲かせます。(昭和29年選定)(兵庫県HP)人気ブログランキングへ↑きょうも一日一回 〔応援ポチッ〕をよろしく。御協力ありがとうございます。感謝 !!
2009.08.03
全54件 (54件中 1-50件目)


![]()