蚤とダイエット

蚤とダイエット

2006.07.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

クルマで移動しましたが、歩いても十分の位置にあります。
ちょうど四時からガイドの案内があるというのでついて行きました。
これがよかったね?考古学に興味のない為谷がとっても楽しく見学ができたのですからね?
そのガイドも話がとってもうまいのですよ。

ちょっと三内丸山遺跡について書きますね?

>「これまでの発掘調査で縄文文化前期から中期(約5500年~4000年前)の大集落跡や
>平安時代の集落跡(約1000年前)、中世紀(約400年前)の城館跡の一部が見つかっています。
>特に縄文文化の大集落跡からは、沢山の竪穴住居跡、大型竪穴住居跡、堀立柱建物跡、

>土器作りのための粘土採掘穴などが見つかりました。
(パンフレットより)

ということで三内丸山遺跡は縄文文化時代の人々の生活を具体的に知ることができる貴重な遺跡、
ということで、平成12年11月に国の特別史跡に、平成15年5月には、
出土遺物1958点が重要文化材に指定された、そうですよ。


古代人と巨大建造物の謎
三内丸山遺跡、仁徳天皇陵、古代出雲大社…その驚異のテクノロジーと
造営の真意に迫る!祭祀、宗教、戦い…彼らの目的は何だったのか?
最新考古学が古代の謎を解き明かす。

〈三内丸山遺跡〉植物の世界
 本書は、DNAをとおしてみた縄文時代の暮らしや
周囲の環境について書いたものです。
【目次】

2章 DNA分析その最先端/
3章 クリのその後/4章 ウルシをどう考えるか/
5章 「ニワトコのお酒」説を考える/
6章 三内丸山のイネ!?/
7章 マメがあった/

おわりに これからの研究にむけて

東北謎とき散歩
魅力的な風景、食べ物、人情とみちのくの歴史再発見の旅!
三内丸山遺跡の大発見、十三湊の再評価、遠野の昔話信仰の
根強い出羽三山、黄金の藤原王国、小京都、そして戊辰戦争の
真実を歩いて探した歴史ロマン。

日本人とさかなの出会い
氷河期が終結し、「縄文海進」により現在よりも数メートル海面が
高かった縄文時代の日本列島。温暖な気候のもと約一万年続いたこの時代に、
人々はすでに高度な魚食文化を展開していた。貝塚を始め全国に残る
縄文遺跡からの出土品は、当時の食生活を物語る。
中里貝塚のマガキ養殖の可能性、三内丸山遺跡のサケとマダイの
骨の同時出土のほか、大森貝塚や夏島貝塚、加曽利貝塚の発掘成果を検証し、
日本人の魚食文化のルーツを探る。

三内丸山遺跡写真付き切手 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.29 01:20:36
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

区長会:娘家族 New! ごねあさん

(藻緯羅の庵)[藻緯… New! 藻緯羅さん

11/28 エアロビ New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

私とは誰なんだ。 New! lovelovelove7240さん

長生きのリスク ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

鬱病になったらやる… Dragon netさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: