蚤とダイエット

蚤とダイエット

2010.04.12
XML
今回も問答ではないんですが、あまりにも頓珍漢な内容が
含まれているので【頓珍漢問答】のコーナーにしました。

牛乳を飲む、飲まないは任意なのです。
「ウチの子は牛乳は飲みません」と言えば

「あ、そうですか。では牛乳代は差し引いた給食費を納めて下さい」

となるはずです。それがまともな学校です。
それでも、

「これは学校の規則で、規則は規則ですから」

というような事を言ってきたら、



と、言いましょう。そして実際には確認しなくてもいいから、

「文部科学省では、そういう指導はしていません、と言っておりました」

と伝えましょう。

・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・
やっぱ牛乳でしょ…学校給食に異変!給食にお茶ってどうよ
2010年4月8日(木)17時0分配信

 イマドキの子供は「牛乳に相談」はしない!? 
宮城県仙台市の小中学校で、給食で出される牛乳が
苦手な児童・生徒を対象にお茶が選択できる制度を
導入したところ、すでに200人以上が申し込んでいることが分かった。
多くは食物アレルギーなどが理由とみられるが、関係者からは、


 仙台市教育委員会によると、給食時の牛乳を止めている児童・生徒は
市内の公立校約8万2000人のうち約440人。これまではお茶と水に
限って自宅から水筒の持参を認め、牛乳代は給食費から返還してきたという。

 こうした“牛乳拒否児”が年々増え続けているため、
市教委は昨年アンケートを実施。6割以上が代替飲料として

お茶の提供を始めた。

 すでに200人以上がこの制度を利用しているが、
以前から牛乳消費の低下に頭を抱える全国乳業協同組合連合会(東京)
からは次のような懸念が聞こえる。

 「アレルギーは仕方ありませんが、あらかじめ選択肢としてお茶を
用意することが、単なる牛乳嫌いの子供の“牛乳離れ”をあおる結果に
ならないでしょうか。子供の発育にとって、お茶と牛乳のどちらが
有用かは明らかです。昨今の健康ブームを反映して脂肪分を
少なめにした成分調整牛乳の消費も伸びている。牛乳の高い効能を、
周囲の大人がしっかり子供さんに教えてあげてほしいですね」(広報担当)

 昔は、欠席者の分を競って奪い合ったほど人気だった給食の牛乳。
その“欠落”は子供の発育にどう影響するのか。
浜松大健康プロデュース学部准教授で管理栄養士の金谷節子さんは
「ストレス解消や抗菌作用など、お茶も体にとっては非常に
良い飲み物です」と前置きしたうえで言う。

 「それでも、人間の骨を構成するタンパク質とカルシウム、
乳糖の摂取率の高さで牛乳はダントツ1位です。
牛乳は成長期の子供にとって不可欠な高機能食品で、
これを回避する選択肢を行政が用意するということは理解に苦しみます」

 金谷さんは牛乳離れが加速した理由について、
「加工乳製品の多様化で、牛乳そのものを摂取することの重要性が
薄らいでしまった」と分析。「牛乳かお茶かの二者択一ではなく、
授業の合間にお茶を取り、給食時は牛乳といった両方の導入を
オススメします」とアドバイスする。

 そもそも仙台市は、戦後の食糧不足時にGHQにミルクの
重要性を説き、給食に脱脂粉乳を普及させた近藤正二・
東北大教授の地元。市教委は「ここ数年で牛乳にアレルギーを
持つ子供が急増したことによる措置で、お茶を選択する場合には
医師の証明書を提出することになっています。原則的には、
牛乳を飲んでもらうことに変わりはありません」(健康教育課給食係)
と話している。
【出典】
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-zak20100408001/1.htm
・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・

それではまたまた【頓珍漢問答】の登場人物が、
この事について問答をしておりますのでお読み下さいませ。

珍念:ホントは牛乳飲ませだぐねぇって親御さんはこれまでも多がったんだな?

宙念:でも言い出せながった。選択制度ができたらウチも、ウチも、って、
   申し込んだ人が200人以上だってよ!

> 関係者からは、若い世代のさらなる“牛乳離れ”につながると
> 不安の声が漏れている。

珍念:なにが不安なんだんべ?

宙念:んだよな。牛乳離れしたら病弱の子供やアレルギーの子や
   鼻炎の子や落ち着きのねぇ子は少なくなんべ。

珍念:んだ。だがらよ、“牛乳離れ”はしたほがいいんだな。

宙念:だいたい、乳離れってのはするのが当たり前っつうの。
   乳離れしてがら牛乳飲むっつうのは、日本人は
   一生乳離れしね~民族になっちまう。

珍念:アンケート実施したら6割以上がお茶を求めた、っつうんだがら、
   いがに牛乳離れがおごっでっかってごどだよな?

> 次のような懸念の聞こえる。

宙念:売る側の論理は無視した方がええな。

珍念:でもよツッコミどごろいっぺぇあっぺな?

> 単なる牛乳嫌いの子供の“牛乳離れ”をあおる結果に
> ならないでしょうか。

宙念:牛乳嫌いな子にはさっさと“牛乳離れ”さしてやってくれってば。

珍念:そうだよな。牛乳嫌いの子に無理強いさせね~でほしいよな。

宙念:ぎゃくに牛乳が好きな子の方がしんぺーだ。

珍念:んだよな。身体に不調を来しても牛乳が原因だとは疑わね。

> 子供の発育にとって、お茶と牛乳のどちらが有用かは明らかです。

宙念:そりゃあ、お茶に決まってっぺ?なに言っでんだ?こいつ。

> 昨今の健康ブームを反映して脂肪分を
> 少なめにした成分調整牛乳の消費も伸びている。

珍念:牛乳の脂肪分が健康にわりい、ってごど認めだな。

> 牛乳の高い効能を

宙念:牛乳に効能なんてのはねぇ、っつうの!

> その“欠落”は子供の発育にどう影響するのか。

珍念:この記事を書いた記者が言ってんだんべけど、「発育」っつうのは
   身体がでっがくなるつう意味で言っでるみでぇだな?

宙念:そうだな。この記者も利口じゃねぇな。

珍念:子供がすくすくと健康で元気に成長するためには牛乳を
   飲ませねぇ方がずうっどいいべ?

> 人間の骨を構成するタンパク質とカルシウム、
> 乳糖の摂取率の高さで牛乳はダントツ1位です。

宙念:おったまげだごど言うなあ、このひど。ダントツ1位だどよ。

珍念:そんじゃあ、牛乳を飲む習慣がねがったごろの日本人は、
   骨がボキボキ折れでたんけ?

宙念:それによ、乳糖ってのは、離乳した後は乳糖分解酵素の
   ラクターゼが分泌されねがら、乳糖は分解できねで、
   お腹がゆるぐなっだり、下痢してしまう隊(=人)が多いんだよな。

> 牛乳は成長期の子供にとって不可欠な高機能食品で、

珍念:また、おおげさな表現だ事!「不可欠」だってよ!
   ぶったまげたなあもぉ~!
   離乳した後にお乳を飲む哺乳動物って人間だけなんだって事
   分がんねのがな?それがおっかしだな~?って思わねのがな?

> これを回避する選択肢を行政が用意するということは理解に苦しみます

宙念:この行政が分かってやってるとは思わねげど、良い選択だよな。

珍念:ほんとは完全牛乳廃止をやっでもらいてぇけどが。

> 授業の合間にお茶を取り、給食時は牛乳といった両方の導入を
> オススメします

宙念:給食時だったらお茶だべよ。あ、もっとも、
   パンだったら牛乳は合うけどが。

> お茶を選択する場合には医師の証明書を提出することになっています。

珍念:市教委ってどごまで奢り高ぶってんだろな?

宙念:んだ。給食は任意なんだがらな?食べなぐったってええ。
   ましてや牛乳だげ飲まなぐったってええ。
   それは親が申し出れば済むだげのごと。
   何が医師の証明書だ!

> そもそも仙台市は、戦後の食糧不足時にGHQにミルクの
> 重要性を説き、給食に脱脂粉乳を普及させた近藤正二・
> 東北大教授の地元。

珍念:なんでここで近藤正二先生がでてきたんだ?

宙念:そこで 牛乳に相談だ、じゃなくって、
   ご隠居に聞いてみっぺ。

ご隠居:近藤先生は実際にGHQと話し合いをしたそうだよ。しかしながら、
    「ミルクの重要性を説き、給食に脱脂粉乳を普及させた」
    というのは、誤解を招く表現だね。
    戦後の当時は子供達が餓死して行くという超食糧不足時。
    緊急事態だったのだよ。そういう時代と現在とでは状況が
    全然違うのだからね。それなのに、当時近藤先生が行った
    ことを引き合いに出すこと自体がおかしなことなんだよ。
    現在近藤先生がご存命であったら、ミルクは勧めてはいない
    だろう、ということは先生の著書を拝読すれば自明なのだがね。
    多分このくだりを書いた記者は近藤正二先生の功績を知らない。
    それに、おそらくその著書を読んでもおらんだろう。

為谷:近藤正二さんに関しては、以前にも記事にしましたけど、
   この機会に、その他の点でもさらに記事にしてみなさんに
   広く知ってもらおうと思います。お楽しみに。

日本の長寿村・短命村新版-緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める
これは売り切れです。アマゾンでは新品も中古もあります。


近藤正二さんの弟子の本です。

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.12 18:44:56
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:牛乳を飲まない選択に診断書は必要ない!【頓珍漢問答】(04/12)  
ふぐ太郎  さん
私が子供のころは、必ず飲まないといけませんでした。そのたびにおなかを壊してたんですけどね。。お茶がいいですね。 (2010.04.13 01:28:24)

Re[1]:牛乳を飲まない選択に診断書は必要ない!【頓珍漢問答】(04/12)  
為谷 邦男  さん
ふぐ太郎さん
>私が子供のころは、必ず飲まないといけませんでした。そのたびにおなかを壊してたんですけどね。。お茶がいいですね。
-----
牛乳神話は長い間続いていますね?
この辺で呪縛から説かれることを望んでいます。
(2010.04.13 20:59:58)

牛乳代  
しまこ さん
学校に牛乳を飲ませないことを認めてもらっていますが牛乳代の返金はありません。返金しないことが学校側の条件でした。ということはうちの子供の小学校、まともな学校とはいえないんです
ね・・・
飲まない牛乳の代金を払って健康を買っていると割り切ってます。 (2010.04.13 23:02:01)

Re:牛乳代(04/12)  
為谷 邦男  さん
しまこさん

コメントありがとうございます。
これはとっても大切な問題なので、記事にて回答させてくださいね?

>学校に牛乳を飲ませないことを認めてもらっていますが牛乳代の返金はありません。返金しないことが学校側の条件でした。ということはうちの子供の小学校、まともな学校とはいえないんです
>ね・・・
>飲まない牛乳の代金を払って健康を買っていると割り切ってます。
-----
(2010.04.14 23:33:05)

Re[1]:牛乳代(04/12)  
しまこ さん
お返事有難うございます。

自分が子どもの頃から学校って変なところだなとは感じていましたが、親になってより一層学校に対する違和感を感じています。

学校に行かないほうが子どもはまっすぐ育つとさえ思ってしまいます。 (2010.04.15 09:13:01)

Re[2]:牛乳代(04/12)  
為谷 邦男  さん
しまこさん
>お返事有難うございます。

>自分が子どもの頃から学校って変なところだなとは感じていましたが、親になってより一層学校に対する違和感を感じています。

>学校に行かないほうが子どもはまっすぐ育つとさえ思ってしまいます。
-----
そこで普通の学校には行かせない親もいるわけですね?
(2010.04.16 00:01:31)

Re[2]:牛乳代(04/12)  
為谷 邦男  さん
しまこさん
>お返事有難うございます。

>自分が子どもの頃から学校って変なところだなとは感じていましたが、親になってより一層学校に対する違和感を感じています。

>学校に行かないほうが子どもはまっすぐ育つとさえ思ってしまいます。

私もそう思います。

(2010.04.16 20:22:46)

Re:牛乳を飲まない選択に診断書は必要ない!【頓珍漢問答】(04/12)  
>日本の長寿村・短命村新版-緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める
これは売り切れです。アマゾンでは新品も中古もあります。

今確認したら楽天ブックスに復活しましたよ。 (2016.02.25 14:22:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

明日が公民館祭り New! ごねあさん

11/15 自治会防災訓練 New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

抗インフルエンザ薬”… New! 藻緯羅さん

バクティの世界 New! lovelovelove7240さん

エンザイムと男性ホ… ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: