少々誤解があるようですので、ご検討下さい。

北海道、特に北部では気候条件上、米や大豆を栽培するのが厳しいのは事実です。そのため、トウモロコシやジャガイモの栽培、酪農が中心となっています。米や大豆は作れないことはありませんが、質・量とも厳しく、採算が合いません。

ヨーロッパ人は昔から牛乳を飲んでいます。ただし、牛乳は重くて運びにくい上に腐りやすいので都市の住民が飲む機会は多くありませんでした。農村では生の牛乳を飲むのは一般的でした。

為谷様のいう「研究」とは具体的にどのような行為を指すのでしょうか? 本を読むだけでは研究とは言えません。牛乳に関する「研究」というからには、成分を化学的に分析したり、動物実験をしたり、大規模な疫学調査を行ったりしなければなりません。 (2011.09.02 19:45:45)

蚤とダイエット

蚤とダイエット

2011.09.01
XML
2005年に初版が発行された新谷弘実医師の著書、 病気にならない生き方
この中には牛乳を批判する記述がありました。
それで牛乳論争が起こりました。
牛乳の消費量が落ちたのもこの本の影響があったかも知れませんね?

以下は新谷弘実医師の「牛乳有害説」に対して仁木良哉氏の反論です。
仁木氏の反論の内容で気になる点を指摘させてくださいね?

以下、●印は新谷氏の言及で、◆が仁木氏の反論、★が為谷の呟きです。


●牛乳は子牛が飲むもの。人間が飲むのは自然の摂理に反する


人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。
牛乳は気候条件や土壌に恵まれない国や地域の人々の命を支えてきた。
この優れた食品である牛乳の利用がなぜ自然の摂理に反するのか。

★「人類は」と言う表現は適切ではないでしょう。
「人類の中の一部地域に暮らす民族」とするべきだと思います。
実際そのことは仁木氏がご自分で述べていますね?

「牛乳は気候条件や土壌に恵まれない国や地域の人々の命を支えてきた。」

これは確かにその通りです。ということは?

「気候条件や土壌に恵まれていた国や地域の人々にとっては
牛乳は必要なかった。」

ということではないでしょうか?

おかしな、というか、姑息な論理展開であると感じます。
で? 日本はどっちなんでしょう?
「気候条件や土壌に恵まれない国や地域」だったのでしょうか?


●120度以上の高温殺菌牛乳は過酸化物質である

◆加熱殺菌は食物保存の最も優れた方法だ。牛乳の殺菌時間は数秒間。

揚げ物、焼き魚・肉、炒め物では180~250度で数分~数十分。
なぜ牛乳だけ問題視するのか。
酸化に必要な酸素が常圧で牛乳に溶け込むのは難しい。
牛乳中の溶存酸素量は極めて微量。殺菌工程もほぼ密閉系で乳脂肪が空気と
接触する機会は少ない。
酸化は構成脂肪酸の二重結合の位置で起きるが、乳脂肪は他の油脂より
二重結合の数は少ない。数が少ないとはいえ、溶存酸素と構成脂肪酸の
二重結合が存在する状態で乳脂肪の酸化を完全には否定できない。
しかし、脂肪の過酸化には活性酸素の存在が必須になる。殺菌過程で
酸素が簡単に活性化するとは考えにくく、脂肪の過酸化の可能性は極めて低い。
「高温殺菌牛乳は過酸化物質」という表現には疑問を禁じえない。

★「揚げ物、焼き魚・肉、炒め物では180~250度で数分~数十分。
なぜ牛乳だけ問題視するのか。」

このブログを読んでいるあなたが子育てをした経験があるとして、
いや、ない方も、ある、と仮定して下さいね?
それで子供に母乳をあげるとします。
あなたはあなたの子供(乳幼児)に自分の母乳を鍋に絞って加熱殺菌して
冷まして哺乳瓶に入れてから飲ませますか?

しませんよね?
そうです。母乳は乳首から直接飲むのが大原則なのです。
まあ、冷凍しておいて、解凍して哺乳瓶に入れて飲ませる、という
こともあるでしょう。しかしそれでも加熱はしません。
本来人間も、人間以外のいかなる哺乳動物も、
お乳を加熱して子供に飲ませることはしません。
哺乳類は乳首から直接授乳するのが本来の姿です。

そういう性格の食品である哺乳類の乳(牛乳)が加熱殺菌されることに関して、
他の食品が加熱されることを引き合いに出して論じることは、
なにかおかしい、と思うのです。


●酪農家は大豆や野菜、米などを作るべきだ

◆福岡県生まれの新谷氏は知らないかもしれないが、
北海道の北部で米はできない。
しかし、牧草は育つ。北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、
休まず牛を飼い、牛乳を生産している。牛乳はチーズ、
ヨーグルト、アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を
提供している。あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、
牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。
牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた
一研究者の切なる願いである。

★「北海道の北部で米はできない。」
北部とはどこから北部と言うのでしょうか?
米の北限地は?
サイトから拾ってみました。

「北海道の米作の北限は美深町付近である」ということだ。

じゃあ、美深町は北海道のどこいらへんにあるの?
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=44.532075740311&lon=142.41836629642&z=16

ということで、かなり北部の地域でも米作が可能なようです。

では大豆は?
大豆、ということではなくて、「畑作」の北限地ということで中川町がヒットしました。
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=44.68263493334&lon=142.09917564596&z=16

「北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、休まず牛を飼い、
牛乳を生産している。」

このことに対しては本当は何も言いたくは無かったんですが・・・、
言います!

北海道の、いや、全世界の工場生産における乳牛は、
厳しい飼育条件の下、休まず牛乳を搾取され続けているのです。

しかも子供を育てるという本能すら奪われながらね。

少なくとも、牛の子供にも牛乳を飲ませてあげてくれませんか?
そのおこぼれ、余った牛乳を人間が利用させていただく、
という風にしてもらえませんか? 昔々の一部の人類たちは
そういう風に牛乳を利用していたことでしょう。
現代でもそういう国はあることでしょう。
ですから、現在では、牛乳生産は牛の立場からいっても、



ということです。

「あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、
牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。」

あのう、仁木先生? あなた方は、今まで、

あまりにも偏った見方で牛乳を有用な食物と評価し、
国民を洗脳し、牛乳不利用の選択肢を奪うような
誤った情報発信をしてきたのではないですか?

これですこ~し、ほんのすこ~し、ほんのごくわずかですが、
中立の方へ向かったといえるのではないでしょうか?
ということで、

新谷医師の記述は、牛乳への評価の正常化の第一歩として、
評価するべきではないか? と、為谷は思うのです。
つまり、日本国民が「牛乳は体にいい」「飲まなきゃダメ」
という先入観(牛乳神話)を捨てて、冷静になって自分で判断して
牛乳を飲むか飲まないかを決めるべき時代への第一歩、と考えるのです。

さらに、

「牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた一研究者の切なる願いである。」

に対しては、

牛乳不要論の研究に5年近く携わってきた一実践家(為谷のこと)の
切なる願いであります。

と言いたいですね。
現在牛乳を飲んでいる方、子供に飲ませている親御さん達、
ぜひとも実験・実践して下さい。
牛乳を少なくとも3ヶ月飲まない、飲ませないで、
自分やお子さんの体調や気持ちがどのように変化するか、
あるいはしないかを、観察してみて下さい。

【最後に】
「人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。」

この表現。う~ん、考えてしまいます。
「牛乳を食べ物として」という記述が何を意味しているのかあいまいですね。

>◆子牛のための牛乳と食品としての牛乳の意義を混同している。
>人類は牛を紀元前数千年前から家畜化し、牛乳を食べ物として利用してきた。

この2行を普通に解釈すれば、
牛乳を食べ物として利用=飲んだり加工品として利用、
と解釈するのが普通でしょう。

しかしながら、牛乳を飲むようになったのは最近のことらしいのです。
仁木氏はそのことを知っていて、あえて「飲み物」ではなく、
「食べ物」と表現したのでしょうか?
そうだとしたらずるい。
それでなくてもこの表現は誤解を招きます。

あるサイトにこんな記述がありました。

>日本人は、ヨーロッパ人は2000年も昔から牛乳を飲んでいると思っている。
>それは事実ではない。ヨーロッパで牛乳飲用が始まったのはわずか
>150年前のことに過ぎない。

詳しくは以下のサイトをご覧下さい。

牛乳(酪農)の歴史
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/MariaMilkHistory.html

【出典】
http://www.j-milk.jp/topics/8d863s000006vdx1.html

カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆

【送料無料】牛乳を信じるな!

【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか

人気blogランキングへ

(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.02 00:02:26
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


補足  
locust さん

Re:牛乳論争  
みどりん さん
為谷様 こんにちは。いつも日記を拝読しております。
乳製品については、本当に賛否両論が飛び交っていますよね。私自身、チーズとヨーグルトが大好きでよ食べていましたが、「粗食のすすめ」を機に「牛乳否定派」になり、全く口にしなくなりました。けれど先日、中洞正さんという(岩手の酪農家)方の著書やHPを見て、少し考え方が変わりました。著書によると、のびのびと放牧され、綺麗な草を食べている健康な牛が自分の子供にたっぷり飲ませたあとのお乳を「人間にも少し分けていただく」姿勢で大事に搾乳しているのだとか。日本人は米・野菜中心の食生活を中心に、本当の牛乳を、昔の日本人がしていたような「薬食い」的に摂るのが望ましいように書いておられます。ガンなど、乳製品が原因ではないかというのが「否定派」の意見にありますが、質と量の問題ではないかとも思えるのです。狭い牛舎でほとんど運動せず、薬漬の餌を大量に与えられた牛のお乳が、健康食品であるわけがありません。事実、数少ない牧場etcで採れる良質の乳製品はスーパーで大量に売られているものの数倍以上の値段です。だから、自然と摂取量も減るでしょう。
乳製品苦手な人が摂る必要は全く無いでしょうが、好きな人は「良質の乳製品」を「嗜好品」程度に楽しめばいいのではないかと…。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 (2011.09.03 12:39:10)

Re[1]:牛乳論争(09/01)  
為谷 邦男  さん
みどりんさん
>為谷様 こんにちは。いつも日記を拝読しております。

ありがとうございます。

>乳製品については、本当に賛否両論が飛び交っていますよね。

その通りですね。

>私自身、チーズとヨーグルトが大好きでよ食べていましたが、「粗食のすすめ」を機に「牛乳否定派」になり、全く口にしなくなりました。

私もそうです。

>けれど先日、中洞正さんという(岩手の酪農家)方

存じております。素晴らしい酪農をやっておられますね。

>の著書やHPを見て、少し考え方が変わりました。著書によると、のびのびと放牧され、綺麗な草を食べている健康な牛が自分の子供にたっぷり飲ませたあとのお乳を「人間にも少し分けていただく」姿勢で大事に搾乳しているのだとか。

これが昔ながらの酪農ですね。

>日本人は米・野菜中心の食生活を中心に、本当の牛乳を、昔の日本人がしていたような「薬食い」的に摂るのが望ましいように書いておられます。ガンなど、乳製品が原因ではないかというのが「否定派」の意見にありますが、質と量の問題ではないかとも思えるのです。狭い牛舎でほとんど運動せず、薬漬の餌を大量に与えられた牛のお乳が、健康食品であるわけがありません。事実、数少ない牧場etcで採れる良質の乳製品はスーパーで大量に売られているものの数倍以上の値段です。だから、自然と摂取量も減るでしょう。
>乳製品苦手な人が摂る必要は全く無いでしょうが、好きな人は「良質の乳製品」を「嗜好品」程度に楽しめばいいのではないかと…。 長々と書いてしまって申し訳ありません。
-----
こういう良質の牛乳であれば、嗜好品として摂ることもいいですよね。
(2011.09.03 21:35:26)

Re:補足(09/01)  
為谷 邦男  さん
locustさん
>少々誤解があるようですので、ご検討下さい。

>北海道、特に北部では気候条件上、米や大豆を栽培するのが厳しいのは事実です。そのため、トウモロコシやジャガイモの栽培、酪農が中心となっています。米や大豆は作れないことはありませんが、質・量とも厳しく、採算が合いません。

>ヨーロッパ人は昔から牛乳を飲んでいます。ただし、牛乳は重くて運びにくい上に腐りやすいので都市の住民が飲む機会は多くありませんでした。農村では生の牛乳を飲むのは一般的でした。

>為谷様のいう「研究」とは具体的にどのような行為を指すのでしょうか? 本を読むだけでは研究とは言えません。牛乳に関する「研究」というからには、成分を化学的に分析したり、動物実験をしたり、大規模な疫学調査を行ったりしなければなりません。
-----
建設的なコメントありがとうございます。
今後のブログ記事に活かして参ります。
(2011.09.03 21:40:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

明日が公民館祭り New! ごねあさん

11/15 自治会防災訓練 New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

抗インフルエンザ薬”… New! 藻緯羅さん

バクティの世界 New! lovelovelove7240さん

エンザイムと男性ホ… ヨーガ1950さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: