全35件 (35件中 1-35件目)
1
息子の家庭科宿題 「妊娠中のこと、出生時のこと、乳児期のこと、幼児期のことを 簡単にまとめたレポートを書け」 夜、急に思い出したらしく、自分はどうだったのかと聞いて来た。 我が家は・・・って言うか私は 職業柄、子供達には頻繁にこの時代の話をする。 妊娠中はよく暴れて私を困らせたこと 体格がよく生まれて来たこと 乳児期はミルクより離乳食が好きで、なんでもよく食べてモリモリしてたこと 幼児期は明るくて社交的でよく誰とでも遊んだこと。 今更聞かずともスラスラと書けるだろうに 出生時の体重や身長なども書かねばならず 久しぶりに母子手帳を出して見た。 当時助産師さんが 「母子手帳はしょっちゅう持ち歩いて、 何か気になる事があったら すぐに書き留めておき、 次回の検診の時に聞く事も出来るし 将来、こんなことで悩んでたんだな~って 記録にもなるので 必ずバックの中にいれておくと便利ですよ」 と仰ったので それを忠実に守り、しょっちゅうどこに行くにも持ち歩いたためか 息子の母子手帳はボロッボロでバラッバラ それを見た息子は「汚ね!」と言ったが 「それだけ一生懸命だったって事よ」と話した。 娘も「私のも見たい!」と言ったので同じように出したが、見た感想は 「・・・・・・・・・・・・・・・・きれ~~~~~」 そう 2人目はもう慣れた?のか殆ど何も書いてないし 最低限の記録をしただけ 息子にいたっては 何月何日、何ヶ月目に寝返りをした、 何月何日、お座りをした、ハイハイをした、つかまり立ちをした、歩いたと 事細かくどういう状況だったかも書いている 本当にあの当時は一生懸命だったんだなと我ながら感心する。 そして 学校に母子手帳を持ってきてと言われたらしく 「大事なものだから絶対失くさないでよっ!!」と 念を押したが、大丈夫だろうか・・・・・。 私自身の母子手帳はもうどこにもない。 引越しのときにどっかにやってしまったらしく 小学校の頃母子手帳の話になって、無いと知ったとき すごいショックを感じたのを覚えてる。 友達はみんな持ってるのに、なんで私だけないんだ? 私はそんなにテキトーにあしらわれているのか?と落ち込んだ 母子手帳って、妊娠中、出生時、乳児期の事が事細かに書かれていて それを見れば一目瞭然に どうやってこの世に出てきたのかがわかる。 そして何かことある度に母子手帳が必要な場面も出てくる。 いわば 「この世へのパスポート」 大事に大事にとっておきたい
2011.01.30
コメント(4)
広報部の新年会をしました。 全員参加じゃないけれど、とても楽しい会になった。 中学校の役員は母親ばかりじゃなく、お父さん役員もいらっしゃるので 何か決め事があっても、割とスムーズに決まる。 でもね、 自分で言うのもオカシイけど、私の場合 私の言い方がキツすぎるのか? みんなが遠慮してばかりいるのか? 毎回会議終了後に 「あれ?私ばかり喋ってなかったか?」と 反省するんだよね~~~。 そんなにゴーイングマイウェイのつもりじゃないんだけどなぁ。。。。 でも新年会はみんな笑顔でよかった。 酒の席では本音が出る。 地元の将来を担うのは子供達。 地域で子供達を支えてこそ、 子供達の心に刻まれる。 高校時代とは違って 地域に密着した思い出を作ってこそ、 将来の地域の活性化に繋がる。 本来はもっと学校側と私たちPTAがぶつかり合って 真剣勝負で 真っ向から意見を言い合う場があった方が より、いい環境が作られると思う。 学校側もPTAも両方 相手方の言いなりになってはいけない。 と仰ったのは、例の和尚さんだった。 第3号を作成するにあたり、PTAと学校側で ちょっとしたひと悶着あったので それをバネにすべきだと仰ったのだ。 今の子供達は、僕たちの頃と違って指導方法を 根本から見直さないといけない。 学校の先生は本来、 お勉強を教えるのが本職であるのに それ以外の事が多すぎて 先生達の方を救済しなければいかんような状況。 それにはやはりPTAの協力が必須だし それが当然のことであるから、 それぞれ大変であろうけれども そういう人達を増やさないといけないよね。 この新聞を使って、 こういった呼びかけをするのもいいと思う。 こう仰ったのは、某電話局にお勤めのお父さん。 みんな同じ思いで良かった。 それぞれが同じ方向を向いてて良かった。 私ばっかり喋ってわがままいっぱいの会議だったけれども 同じように感じて下さってたんだと思うと ある意味、ちょっとした達成感のようなものを感じられた。 毎年当然の事ながら、毎年同じ顔ぶれではないので 当然今年でサヨナラする人もいる。 合縁奇縁 千載一遇 みんないい人で良かった。 出会いに感謝 来年度も頑張ろう
2011.01.29
コメント(2)
朝はヨガ。 女性ばかりだけど30代~40代前半。 「寒くて身体がカチコチだ」 「働かなきゃだけど、子供の事を考えると考え直しました」 わずか5人の参加者だったけれど、 それぞれの人生を口々に語って下さった。 昼間は保育園。 前半は5歳児と一緒に外遊び。 サッカーを習ってる子が、 このところずっと私に「サッカーしよう!」と言ってくる。 友達が「○君、あたしとしようよ!」って言っても 「オマエは蹴りが弱いから駄目だ!」と一喝。 子供相手に本気で蹴る私を見初めた○君 ○君の向上心の表れ? しかしながら、○君よ、許しておくれ・・・・・・ ○君は物凄く上手で 的確に確実に私の所へ見事にボールを蹴ってくるが 私ときたら・・・・・ あっちいき、こっちいき・・・・ とんでもない方向へボールを蹴って ○君を、ただただ走らせてるだけ・・・・ 後半は1歳児クラスでのお手伝い。 担任のS先生が急に「先生、子供達に体操教えて~」と いきなりのムチャぶり!! い・いきなりかい! いきなり童謡のCDをかけ始めたS先生。 いきなりの童謡に動揺をかくせないが子供達は同様に踊った そこで「いとまき」の歌を超アレンジしたYちゃん。 腕を身体の前でグルグル巻きまきするんだけど 膝をとても早いスピードで屈伸しながら、ラップ調にいとまき これにはさすがの私もオオウケして大笑いしてしまった。 夜はエアロ。 40代後半の方々。 みんなお腹周りが気になるので、腹筋が一番辛い。 しかし終わった後には、 何事も無かったかのように全く違う話題を繰り広げる。 しかも真剣な表情で。 腹筋の時にはあんなに辛そうな、キツそうな顔してたのにね 人数は少ないけれど、とても楽しい人達ばかりだ。 は~それにしても毎度の事ながら とてもエキサイティングな面白いツアーだ わずか1日でこんなにも面白いツアーがあるなんて どこの会社にもないだろう。 深夜11時 旦那の夕食を作り終わったら、ダイニングの椅子に座ったまま 夢の世界へ旅立ちました。。。。。
2011.01.28
コメント(2)
コーキは2歳。 とっても元気な男の子。 どんな坂も、どんな山道も、大人に負けずグングン登って グングン先へ進む。 でも ママが遠い国へ出稼ぎに行く日が近づいてきた。 ママは丸太をつなげただけのイカダに乗り 嵐のように時化た大海原へ出た。 「ママ~~~~!!!ママ~~~~~~!! 行かないでママ~~~~~~!!!」 いつの日かコーキはママを訪ねて大海原へ出る日が来るのだろうか・・・・?? 何の話かって? 今日見た夢ッスよ なんだったんじゃろ?
2011.01.27
コメント(2)
今回の行政放送は 先月に引き続き「誰でも出来る健康ストレッチ~腰痛編」を 収録しました。 慢性的な腰痛をお持ちのママに、 いや、ママじゃなくてもパパでもババでもジジでも み~んな行っていただけます。 唐津地区の方、見てね~~~!
2011.01.26
コメント(0)
千の手を持つ観音様・・・ 千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする 観音様の慈悲と力の広大さを表しているそうだ。 俗世に生きる人間としては あれだけ手があったらどんなにいいだろうか? と思わなくもない。 一気に1000の用事が、いや、両手を使うから500の用事が済む? いやいや、こういう罰当たりな事をぬかしていたら 浄瑠璃の鏡の前に行く前に 地獄に落とされるかもしれない。。。。 恐ろしや・・・。 急になぜこういう事を言い出したかって? 中学の広報誌3号を作るにあたり、また会議を開いた。 ある超スーパーウルトラ忙しい和尚さんにまたお世話になる。 彼はこの冒頭の千手観音様のように いろんなところでいろんな役目を背負ってらっしゃって いろんな救済の手を差し伸べてらっしゃる。 毎日のようにどこかの会議で 毎日のようにどこかのおつきあい。 売れっ子芸能人より忙しいのじゃなかろうか? どっかの芸能事務所に入った方がいいのでは???? と思うほどだ。 「お忙しいのにすみません」 と言ったら 「私なんかでいいと仰って下さるのだから、お声がかかるだけで有難いですよ」 と仰った。 なんて謙虚なんだ!!! 人間、こうあるべきだな。 観音様は、蓮の花の上に座ってらっしゃる像が多い。 蓮の花は、泥水の上にあれほど美しい花を咲かせる。 優雅に咲いているように見えるけれど 泥水を飲んだからこそ清らかな心を表しているの? 私にも出来る事があれば、私にも声がかかるのであれば 出来る限りの事は尽くしたい。 千の手がほしいなんて言ってゴメンナサイ たった二つの手だけれど 求めて下さる方々を大事にしなければいかん。 声をかけて下さる方がいるってことは本当にありがたい。 願わくば浄瑠璃の鏡には蓮の花のような清らかな心が映し出されるように・・・・
2011.01.24
コメント(4)
![]()
【期間限定セール】ミニチェアーダブル(ディスプレイ用)ちょこれーとこすもすオリジナルロゴ柄スリム木製プランターシリーズ(別売り)とおそろい※ホワイトのみ12月下旬発送予定【予約販売】 ここ最近、妙にお花たちが気になります。 今の季節のお花を木製プランターに植え込みました。そのまま飾っていただけます。店長かなやまみつこがお花をイギリス風にコーディネート脚付き木製プランターに季節のお花寄せ植え※1月下旬~2月上旬頃発送予定【予約販売】新築祝い、お誕生日などのギフトにも最適です【楽ギフ_メッセ入力】 仕事から疲れて帰ってきた時 玄関で寒さに耐えながら健気に咲いて待ってくれているお花たちを見ると とても癒されます。。。。 買わなくても、このショップをしょっちゅう見てます。 私の祖母はとにかくガーデニングが好きで 何年もの間、肥料の臭さに悩まされ続けたけど 一年中家の庭には花が咲いていました。 花に話しかける姿や、水遣りの後姿を見続けてきたせいかしら? 祖母のように花いっぱいにする事は出来ないけれど 今の季節のお花をアンティーク風なブリキに植え込みました。そのまま飾っていただけます。【半額】 アンティーク風ブリキ 季節のお花の寄せ植えセット (Sサイズ)※2月上旬~中旬頃発送予定【予約販売】 ちょっとずつ、花を増やして行こうかなと思ってマス。 ただ咲いている花だけど 何も言わないからこそ 美しく、癒される。 言葉はいらない。ただ咲いているだけでいい。 ってね。 あれ?なんかの歌詞に、こ~ゆ~セリフあったっけか? お花の福袋ペンキ缶入りパンジー おまかせ3個セット※2月上旬~中旬発送予定【予約販売】
2011.01.22
コメント(0)

動かざること山の如し 風林火山のようにカッコイイものではない。 待てど暮らせど、時は来たりぬ。 不登部の息子は全く動かぬ。 お主が動かぬならば、 侵掠すること火の如く 半ば無理やりこれ↑を申し込んだ。 独立不撓 の力をつけさせたい。 市役所で面接を受け、なんとかクリアして行くことが決定した。 最初は嫌がっていた息子も、どうやら腹をくくったらしい。 3月21日から4月1日まで、アメリカはテキサス州へホームステイする。 全く知らない土地。 全く知らない人達。 わからない英語。 水を飲むのでさえ、どうやって説明すればいいのか? と言う事から始まる。 知らない風に当って来るがよい。 たくさんの人達を見て来るがよい。 親の掌の中で王様のように胡坐をかいて座っている息子よ。 いざ!天竺へ! いや、米国へ!
2011.01.21
コメント(6)
![]()
エステサロンを経営している友人Aちゃんから勧めてもらって 使い続けている 【送料・代引き手数料無料】【ポイント5倍中】【送料・代引手数料無料】トリコ リッチホワイトクレンジング「クレンジング+洗顔」使うたびに潤いの透明感!【smtb-tk】 【送料・代引き手数料無料】【ポイント5倍中】【送料・代引手数料無料】トリコ リッチクリアローション古い角質を一層して潤す。メラニンの蓄積した肌もクリアに【smtb-tk】 【送料・代引き手数料無料】【ポイント5倍中】【送料・代引手数料無料】トリコ リッチHDQクリーム目立つシミ、とにかく薄く。これからのシミに集中アプローチ。究極の美白クリーム。【smtb-tk】 使ったその時から自分の肌が変わるのがわかる。 しっとりなめらか、お肌スベスベ ハリも出てきたように思う。 使いはじめて1ヶ月になった頃、肌のクスミが取れ 透明感が出たのは良いが、逆にシミが目立つようになった・・・・・・・・・。 日焼けによる強烈なシミはどうにもこうにも出来ないと言う。 完全に元のように真っ白には戻らないが 身体の中から治して行く事と、外側からケアしていくと 少しは白くなるよとアドバイスを受けた。 エステに通う暇もなければお金もないので スキンケアのプロの言う事を信じてシミが薄くなってくれることを 祈るしかないのか・・・・・。 悲しいかな娘も肌が薄いタイプらしく、ソバカスが酷い。 キャンディキャンディのようなら可愛いが(古くて誰も知らない?) キャンディス・ホワイト・アードレーならぬ シミデス・イズレワ・ドーシヨー って感じ・・・・・ 「娘ちゃんも使って大丈夫だから」とは言ってくれたが 何せお高いのでね・・・。 芸能人やモデル、有名女優の愛用者が多く、多くのエステでも使用されている人気のパック。「使うたびに作る」贅沢な炭酸ジェルパック【1回分】トリコ CO2ジェルパック(1回分)わずか15分で肌は生まれ変われるエステサロンの定番スペシャルケア そうそう、これも良いらしいよ。 1回で変わるんだって。 乾燥が続くこの季節、私たちくらいの年齢になると ホウレイ線も出てきはじめて、一気に老け込んだようになる。 Aちゃん曰く、誰かのパクリじゃないが 「あきらめないで!」って言ってたよ。
2011.01.21
コメント(4)
Cちゃんはね ち~えってゆ~んだ ほんとはね だけど 優しいから 友達にストレートに言えるんだよ あったかいね ちえちゃん ちえちゃんはね 茶色が大好きほんとだよ だけど 熊みたいになるから時々ベージュも着るんだよ 面白いね ちえちゃん ちえちゃんはね 遠くに離れているんだよ だけど優しいから いつも心配してくれるんだよ 嬉しいね ちえちゃん 私の親友、ちえの誕生日の歌でした
2011.01.19
コメント(2)
インフルで休みが出来、普段出来ない収納庫の片付けをした。 息子の中学時代の体育館シューズが2足出てきて、ふと思い出した。 私の入っている保育園のクラスには ベテランの保育士が一人と、短大卒業2年目の保育士がいらっしゃる。 2年目のA先生もとても可愛らしく、お目目もクリクリしていて色も白く すごく純粋でピュアなとても可愛い先生だ。 子供達にとってみれば、「先生」と言うより「お姉さん」みたいな存在だ。 ある時、ふとA先生の足元を見ると、どうも学生時代の体育館シューズの ようなものを履いてらっしゃったので 「先生、それ、もしかして学生の時のですか?」と聞くと 「そうです。学生の時のまんまです」と恥ずかしそうに 照れくさそうに、はにかんで笑った。 その笑顔がとても印象に残って この先生も親にこよなく愛されて育てられたんだなと その笑顔でとてもよく読み取れた。 またある時、全く別のクラスのベテラン先生に 「A先生ってほんと可愛いですよね。息子の嫁ならああいう人がいいな」 と言ったら 「そうよね。結婚するなら若いうちがいい。ある程度年取ったら いろんな事が見えてくるし、収入もそれなりに上がって 自立心が芽生えてくるしね。自己が確立してくるから 相手の両親ともなかなか合わせられなくなってくるからね」 なるほど。 そういった見方もあるんだ。 何もかもを知らないうちに足を踏み入れちゃった方が逆にいいって事か。 確かにそうかもしれん。 出産(初産)の適齢期は23歳だと学んだ(マタニティ協会による) ホルモンのバランスや体力的なものを総合してだと仰った。 でも 逆に いろんな事を学んで知って、経験して、挫折もあって飛躍もあって 酸いも甘いもいろんなものを飲み込んだからこそ 結婚に踏み切る事が出来たと言う人もあるだろう。 若い内に結婚して子供を授かって早く子育てが終わった方がいいのか または若いうちはいろんな事をめいっぱいやって、家庭に収まった方がいいのか。 または 全く逆に結婚などせず、独身を謳歌した方がいいのか。 熟年離婚と言う話もよく聞く。 子供のために結婚生活を続けてきた。と言う。 どうしてこういう人と結婚しちゃったんだろう?って 悩み続ける人もいる。 別に今私が熟年離婚を考えてるとか、結婚した事を悔やんでいるとか 言うわけではないが 子育てももうあと数年で落ち着く。 来月は娘の学年で「職場見学」がある。 ただの社会見学ではない。 将来を見据えるための見学なのだ。 近い未来を想像する。 ついこないだ生まれたような気がする子供達も もうそういう時期がやって来た。 子供達の就職や結婚がもうすぐ目の前。 息子に至ってはあと2年で車の免許が取れる。 いや、男はいつまでも独身でいい。 逆に独身で色々経験しまくった方がいいだろう。 しかし娘は・・・・・・・・ なんてな事を思うと なんとなくぼんやりとそういう事を考えなくもない。 娘の人生は娘のものなのだから娘がどうしようと 親が色々言う術もないが 生きる先輩として、親の責任として善きアドバイスだけはした方がいいだろうと思う。 最近朝のテレビで「ぽっくり寺」なんてのをよく目にして 子供に手を取らせず、迷惑をかけず、ポックリ逝きたいと願っている お年寄りが多いと特集してる。 「ピンピンコロリ」などと言うネーミングで寺を巡るツアーもあるらしい。 ちょっと前、フィットネス業界でも高齢者向けのプログラムで 「ピンコロフィットネス」ってのを目にした事がある。 生あるものはすべて死に向かって生きている。 が 生きている間、生かされている間の「幸せ」って何だろう? 親にとってみれば子供達の「幸せ」を願うのは誰しも同じだけれど わが子にとって一番の「幸せ」ってなんだろうか? そして 自分の「幸せの終着駅」は「ピンコロ寺」なのか? なんだか虚しすぎるような、寂しすぎるような・・・・・・・。 しかし確かに 願わくば自然に眠るようにわが子に迷惑をかけず 手を取らせずお迎えが来て欲しいよね。。。
2011.01.18
コメント(2)
どうも調子が悪い。 喉が痛い。 と思い始めたのは月曜日の夕方。 鼻水が刻々と酷くなってきた6時半。 こりゃどうもいかんぞ。 保育園の同じクラスに5人インフルエンザがいる。 もしかしたらもしかするかも? 寒気もゾクゾクして来たし・・・・???? その日のヨガと、翌朝のポールはおやすみにさせて貰い、翌朝病院へ・・・。 12年ぶりにインフルエンザになりました。 子供たちがインフルエンザになっても 私だけはならなかったのになぁ・・・・。 予防接種を打ってなかったけど、熱は38度5分止まり。 熱に強いのか、気が張ってるのか 無理すりゃレッスン行けんじゃね~か?ってくらい元気 普段の平熱が35度5分くらいで低いので 相当あがってるっちゃ上がってるんだけどね。 ハナミズ( ̄ ̄ii ̄ ̄)と咳が出てるので多少身体はダルイが 見逃してたお笑い番組(夫が録画してたもの)を見たりして のんびり過ごそう~♪ はっ!!! いかんいかん、のんびりなんかしちゃらんねぇ!! 今週はめちゃくちゃハードな週になる予定だった!! レッスンや保育園はモチロンのこと 広報部の会議もあったんだった! 文書も作んなきゃだった!! ウソ~ン!! 骨休めが骨休めになんねぇ!! うかうか病気なんざしちゃらんねぇ40代。 のんびり座ってなんざいらんねぇ。 保育園やその他の仕事は土曜日まで休みなさいとドクターストップ じゃぁ、このインフルを利用して出来る事は???? 臨機応変、迅速対応 これがモットー 今年もあっと言う間に駆け抜けそうです。
2011.01.17
コメント(4)
♪ ば~ぁちゃんの くっちぐせ うがい手洗い にんにく卵黄 うがい手洗い にんにく卵黄♪ って言うCM、 ♪ ば~ぁちゃんの くっちずけ って聞こえない?
2011.01.16
コメント(0)
ふりかけ病院に続くKちゃんのこだわり。 「怪物くん」を 何度言っても 「かいずくぷん」って言う・・・ ニコニコぷんみたいだな・・・ 「ちがうよ、き~ちゃん。かいぶつくん」 「かいずくぷん」 「か」 「か」 「い」 「い」 「ぶ」 「ず」 「つ」 「く」 「くん」 「ぷん」 可愛いなぁ、ほんっと可愛い。 もらって帰りたい
2011.01.15
コメント(2)
職場へ来年度の希望を出さねばならず 金曜日に依頼書を提出しました。 3か月間、いろいろと思考錯誤しながら仕事をやってみた結果で出した結論。 やってみなけりゃ分からない。 足を踏み入れてみなけりゃわからない事が山ほどあり 思ったようには事は進まず 自分の進むべき道、自分がやらねばならないこと、自分がやりたい事が 明確に見えてきたような気がします。 保育園の勤務時間を大幅に減らす。 レッスンも、勉強も、家の事も、家族の事も 全てにおいて完璧にはこなせないにしても 時間の都合が付きやすいのは これが妥当だろうと言う結論に達しました。 「短時間勤務だと4月から仕事があるかないか分からないよ」と 言われたが、もしそうだとしても仕方がない事だ。 行って良かった。 現場に出てみて良かった。 いろんな事が、私にとって、とても良い教材だ。 周りの人たちみんなが私の「先生」だ。 そう本当に心からそう思う。 まだまだ歩くべき道は長いけれど 確実に一歩一歩進んでるんだなと思った。 都会だろうが田舎だろうが学ぶべきことは山ほどある。 都会も田舎も関係ない。 人生の冒険の旅は、まだまだ続く。
2011.01.14
コメント(2)
今日、ラジオでこんなのやってた。 大阪弁の2人組の会話だ。 「ねぇねぇ、こないだな、大きな葛篭の中には大きなお世話が入ってて 小さな葛篭の中には小さな親切が入ってるけど どちらにしますか?って聞かれて困ったわ~」 「ええっ?断然小さな葛篭のほうがええやん」 「でもな、たとえ小さな葛篭を貰って開けたとしても、 私には大きなお世話になるかもしれんやん」 「あぁ、なるほどな、逆に大きなお世話の方が親切かもしれんしな。」 「そうやねん。せやからめっちゃ迷ってん」 「で、どっちにしたん?」 「迷った挙句な、小さな親切にしてん。」 「で?どやった?」 「まだ開けてへんねん。今日持ってきたから一緒に見てみぃひん?」 「見せて見せて~」 ガサガサガサ・・・・・ 「・・・・・・・・・・・・・・・あぁ~やっぱ大きなお世話やわ。」 「ええっ?私にとっては親切やけどな~」 ほんと親切とは紙一重だな。 その見極めは非常に難しい。 良かれと思って一人で空回りしている事もよくある。 本当は自分がそうしたいだけ、 そうであって欲しいと願ってるだけなのかもしれん。 でさ、ラジオの続きは無いんだけど もしもあるとしたら、どんな話になるだろか? 小さな親切の葛篭を貰った、大きなお世話だと感じている彼女は 貰ったものをどうしただろうか? 大きなお世話だと言ったのを聞いた、小さな親切だと感じた彼女に あげただろうか? 貰った人に悪いからと自分で貰って帰って、押入れに仕舞い込んだの だろうか? あげたとしたら、貰った彼女が持っているのを あげた本人が見たらどう思うか? 「絶対に使わない。」と言う様なモノ、貰ったことない? そのモノ、どうしてます? そして後日 「あれ、使ってる?どうやった?」と聞かれたとしたら どう答える?
2011.01.13
コメント(4)
S幼稚園でのヨガ 実に 1ヶ月近くぶりのヨガレッスンだった。 何だろう?この清清しさ。 何だろう?この満ち満ちた気持ち。 この1ヶ月間、自宅でヨガを全くしなかった訳じゃない。 が、普段のレッスン時ほど時間をかけてやったわけでもない。 いかにヨガというものが、心と身体に影響しているのかが 自分でも実感出来た。 特に私は長年「お伝えする側」だったので 生徒さん達に「お伝え」しながら自分なりの呼吸と心のバランスを 取っていたのかもしれない。 この寒空の中に、わざわざ出向いて頂いたS幼稚園のママたち。 絶対私なら「今日は寒すぎるからやめとこう」と思うのに。 本当に頭が下がる思いだ。 熱心な方々が居て下さるからこそ私と言う人間が存在するのかもしれない。 やはり私は「レッスン」と言う呼吸を止めてはならない。 たとえ2人だろうと3人だろうと、来てくださる方がいらっしゃると言う事は 息を自分で止めちゃいかんのだ。 苦あれば楽がある。 苦しい事があるからこそ、楽しい事への感謝が芽生える。 谷があれば山がある。 谷があるから山の高さがわかり、またそこへ登ろうと思う。 しかし山のてっぺんでばかりは生きていけない。 谷には小川が流れ、美味しい作物が豊富に実ってる。 しかし人は山へ登ろう、もしかしたら幸せがあるかもしれない。 そう思う。 違った空気も吸ってみなけりゃわからない。 「ふるさとは遠きにありて思うもの そして悲しくうたふもの」
2011.01.13
コメント(0)
![]()
なんだか、妙に最近無性にワンピースが欲しい。 漫画のワンピースじゃなく洋服のワンピース。 しかもチュニック系じゃなく、普通の、フォーマルでもよしカジュアルでもよし みたいなもの。 時々楽天見ては「お気に入り」に入れて眺めてる。 眺めてるだけなんだけど。 最近お気に入りに入れたものがコチラ↓メール便【送料無料】【店長からのラブレター企画】★【SESSYUUオリジナル】■彼ママにも好印象!だらしなくならないジャージーワンピ■ こういう、きちんと感があるものや「なでしこ」 日本製 ダイヤネック切り替え美ラインワンピース* こういう普段着系のもの。↑こりゃチュニックに近いかな。 下の画像より、上の画像のようなカチっと系が好き。 だってさ、レッスンが終わってどこかに出かけなきゃって時に 一番楽チンに着替えれるし 普段でも、ちょっとお出かけでもいいじゃない? 上にジャケットやコートだけでもきちんと感出るし カーデなんかを羽織っただけでもちょっとお気取り風。 パンツは仕事柄絶対条件だからプライベートはスカートで。。。って 思うようになって来た。 もちろんレッスンもピッタリ系のピタピタパンツだし プライベートはピタピタ無しでゆっくりふんわりしていたい。。。 服装の乱れは気の乱れ=服装次第で気分が変わる? オンとオフの切り替えをしやすいのが服装? どこまでが仕事で、どこからはプライベートなのか ハッキリ分けたい。 今流行のチュニックも散々買ってきたけど どうも、もう似合わなくなって来た。 年を取ったとか、好みが変わったとかじゃなく 「似合うものが変化してきた」 って感じだろうな。 昔若かりし頃の服も、古臭いとか派手すぎるとか言う理由だけでは ないような気がする、 あえて老けそうな服装をしなくてもいいだろうけど 「自分が今、一番着たい、着て見たい」と求めているものが 今の本当の自分に似合うような気がするな
2011.01.12
コメント(4)
寒い日が続いています。 ここのとこ毎日のように雪がチラつき 市内中心部は海際のため なかなか積もらないけど 車で10分も走れば、道路が凍結していて通行止めになってたりするらしく 動きが取れないと言う声をよく聞く。 今年しょっぱなのレッスンは、保健センター。 家を出る頃には雪がじゃんじゃん降ってた。 でも、保健センター6年目の経験上 雪が降ろうと、雨が降ろうと、槍が降ろうと、意外とみなさん 元気にいらっしゃるので、場の雰囲気をシュミレーションしながら 車で向かった。 と あ・・・・れ? いつもセンター側が用意して下さる大きい座布団の上に 赤ちゃんが一人、ポツンと寝ている。 ま、まさか、私のような事をするママか? 私も一瞬凍結した。 あたりを見回すと、壁に貼ってある、各子育て系の広告を ママも壁に張り付いたような形で(きっと目が悪くてらっしゃる?) しげしげと見入っておられた あぁ、よかった。ママ、いた いや、いたけど、一人か? ともなく、2分後位に、時々いらっしゃる男の子の赤ちゃんを連れた ママがいらっしゃった。 10分後、20分後、30分後くらいにようやく10人くらい来て下さった。 少なければ少ないで、お一人お一人とゆっくりお話する事が出来て それはそれで家族的で楽しい 1歳2ヶ月になる女の子は、ママと一緒に体操すると言うより 自分ひとりで自分のペースで自分が好きなようにやりたい! といった感じで(自我が確立し始めるころだしね) 一緒に体操はちょっと無理だった。 でも、ママは 「自分が動きたいので来ました」と仰った。 まだよちよち歩きの1歳未満?の男の子のママは 「こういう(センターのような)広い所が大好きで(子供が) こんな所に来ると、すっごく嬉しそうなんだよね。 身体動かすのも大好きだし。」 そうそう、この頃は毎日が発見、毎日が感動だったもんな。 小さな事でも、ほんと嬉しかった。 今考えてみると、子供が小さい頃は悩みも小さい事が多く 大きくなれば問題も深刻化して悩みを抱えきれないほど多くなり そしてその一つ一つが大きくなる。 子供が小さい頃は喜びも大きく、たくさんあったけど 大きくなれば親としての責任も大きくなるので喜びも少なくなり、 喜びと直面しても次の問題が待っていることが予測され 反応が小さくなってしまう。。。。。(あくまでもうちの場合は。。。ね) でもね 先日、孫さんのツイッターに、ただ一言 「雨も晴れも受け入れて、その両方を幸運だと捕らえる心が必要だ」 と書いてあった。 言葉は少ないけれど 実は、ものすごく深い意味があるなと思ったよ。 何事も、どんなことでも、それは当てはまる。 人が本来持っている 暖かい心までもが凍結してしまわないよう 常日頃から繰り返し唱えることが必要だね。
2011.01.12
コメント(0)
![]()
そういえば「韻を踏む」で思い出した、 息子がまだ4~5歳の頃、息子も私も大好きだった【送料無料】さる・るるる価格:735円(税込、送料別 【送料無料】きんぎょがにげた価格:840円(税込、送料別) 【送料無料】かえるくんにきをつけて価格:840円(税込、送料別)こういうのを持ってたなぁ。 大人が真剣に読んでも「なぁるほど」と うなずける1冊。 何度読んでも大人も子供も面白い絵本って なかなかないよね。
2011.01.11
コメント(0)
何の音? ∩( ` ▽ ´ )∩ オバケだぞ~ とんとんとん 何の音? オナラの音~~~ (●`ε´●)ぷっぷくぷ~ とんとんとん 何の音? 怪獣の音~~~ こちょこちょこちょこちょ~~~ 繰り返し韻を踏むリズムのある言葉は 1~2歳児がすっごく喜ぶワード。 こちょこちょをやって貰いたいがために私の周りに たくさんの子供たちが集まって、結局収拾が付かなくなり エプロンを引っ張り、腕を引っ張り、靴下も脱げかけ 髪はもみくちゃに・・・・ 子供ってとても純粋。 とっても真っ直ぐ。 とても綺麗な目をしてる。 何度泣いても、何度転んでも、すぐ立ち直る。 だから成長が早いのだろうか。 人は泣いた分だけ、転んだ分だけ成長するんだね。
2011.01.11
コメント(2)
そういえば、昨年末から今年にかけて 「どうやったらベビーマッサージやベビービクスの資格が取れるんですか?」と 何人かの人に聞かれた。 私は幸いにも、当時そう言ったチャンスがあり 臆することなく「行かなきゃ!」と言う使命感?で東京まで飛んだ。 私が保持する資格は トップページにもリンクしている、 財団法人日本マタニティフィットネス協会の 様々なプログラムの中の一つ 「ベビービクスインストラクター」と言う資格だ。 赤ちゃんの発育・発達・理論などを学んで初めて指導に役立てる。 ベビーマッサージだけなら、さまざまな資格が出ているので ネットで検索すれば、山ほどある。 しかし私たちのプログラムは、赤ちゃんの発育のための運動や ママのメンタル面など、マッサージだけの部分とはちょっと違った部分がある。 赤ちゃんの成長って、あっと言う間。 そしてママも成長していくんだものね。 そもそも もし、結婚していなかったら、こういう事も考え付かなかったかもしれない。 まず誰しもが赤ちゃんであったし 誰しもがオムツをかえてくれる人がいて、食事を与えてくれる人がいた。 たくさんの愛があって たくさんの出会いがあって 今の自分があるのだと思う。 より多くの人にマッサージやベビービクスを知ってもらい 赤ちゃんに よりたくさんの愛情を注いであげて欲しいな
2011.01.11
コメント(4)
人生は冒険の旅のようだ 明後日から2011年のレッスンが開始します。 2011年しょっぱなのレッスンは、保健センターでの親子体操と久里。 サークルしょっぱなはコアコンディショニング。 年頭の目標は 「人との繋がりを大切にすること」 私自身の人生のテーマでもあるのだろうけど。。。 日々反省して日々前進する。 嫌な事は鏡だと思い、むしろ感謝。 だよね。 何か動くと、その波長が何かを呼ぶ。 人がいるから笑える。 人がいるから泣ける。 人がいるから怒る。 人がいるから生きていける。 さあ、今年も動くぞ! 機動開始!です よろしくお願いします。
2011.01.10
コメント(4)
ヤフオクでオークションの再デビュー ここ最近色々物入りで出費額ったら、半端ない せめて自分の服だけでも・・・と思い出品。 買ったけど結局着なかったものが何点かあり 1~2回着てはみたけど、やっぱり合わせる服がないとか 好みが変わったとかで結局箪笥の肥やしになっているものなどなど。 捨てたいけど捨てれない。 だったら、必要としてくださる方々に使ってもらうのが一番のエコ? 昔は子供達のものをたくさん出してて、失敗した事もあったけど もう今や子供達のものを出すこともない。(身長も体重もある程度落ち着いた年齢) 間違って買ったプリンターのインクとか夫の自転車の部品(未使用もの)とか 細かい小物系を出せば、ちょっとした店が出来るくらいたくさんたくさん あるんだけど、とりあえずは自分のものから・・・・ね。 まぁ、元々買わなければモノは増えないんだけれどさ。 「あれも これも 欲しがるなよ」 みつをさんのカレンダーの文字が目に痛い今日この頃デス。
2011.01.10
コメント(6)
![]()
必ず注文するのが 【お得サイズ】【定形外郵便270円】オレンジの香り♪【生活の木】おいしいハーブティー♪エキナセアベア (ティーバッグ100ヶ入) 一番のお気に入りがこれ。 アップル・ローズヒップ・ブラックベリーリーフ・シナモン・ハイビスカス ジンジャー・オレンジピール・クローブ・チコリールート が丁度良い加減にブレンドされていて とっても飲みやすい♪ 香りもとっても良いし、寒い朝や夜寝る前に飲むと とってもリラックス出来ます 時間がある時は 【生活の木】おいしいハーブティー ワイルドフルーツ 50g【10P21dec10】【yo-ko1224】 葉っぱが開くのを待って とにかくかわいい♪透明感が素敵なカップです。耐熱ガラスマグカップ ローズ ガラスのマグカップに入れて色を楽しみながら飲みます 何がいいかって、何に効いているのかって 身体でハッキリ実感できないけれど 精神的にリラックスできるのが一番いいかな・・・って。
2011.01.10
コメント(0)
わざわざ携帯から見て下さっているのですね。 コメントまでありがとうございます。 いつもいつも不平不満ばかりじゃないつもりなのですが そういう風に受け取ってしまわれたとしたら申し訳ないです。 他人の人生を面白半分で茶化しているつもりもありません。 仕事を紹介して下さった方々へも 支えてくださる方々へも、もちろん感謝しています。 ただ、私が不甲斐ないだけに 情けない結果になってしまったんだと反省しているのです。 るんこママさんは、幸せですか? あなたが不快な気持ちになったブログは削除させて頂きます。 わざわざ携帯で閲覧して下さって不愉快な気持ちにさせてしまって 申し訳ありませんでした。
2011.01.09
コメント(0)
冬休みも今日と明日で終わり 毎度の事ながら、通知表に父兄からのコメントを書かねばならん。 何と書こうか・・・・ 自慢じゃないが、娘の1学期末成績はまぁまぁ良いほうだった しかしやっぱりさすが中2の2学期は誰しもだと思うが 中だるみと言うか宙ぶらりんと言うか 気が抜けたのか、ちょっと成績は落ち込んだ 「3年生に向けて頑張って欲しいです。3学期もよろしくお願いします」 と書くか? う~~ん・・・イマイチ!ふつ~やな 「もう少し気合を入れて欲しいと願ってます。よろしくお願いします」 と書くか? なお更イマイチ! 全然響かない ・・・・・・・・・・・・・・・・ う~ん・・・中だるみか・・・・。 ふと、昔。 テレビを見ていた時、ポツっと夫が言った言葉が脳裏を過ぎった たしか番組の内容は、若いタレント達が何かスポーツの競技で 最初は若さで吹っ飛ばしダントツに勝っていたけれど 次第に体力が尽きてきて 昔スポーツお年寄り選手(その競技とは違う)に負けたと言うのをやっていて それを見ていた夫が 「今の若い人達は、 膝を曲げて一旦しゃがむと言うことをしない。 上を上をと目指すのは良いけれど 思いっきり膝を曲げてから飛ぶと言う事を知らっさん」 番組内でのスポーツは全然高く飛ぶ競技じゃなかったけれど そういう風な言い方をした。 要するに 「コツを掴もうとしない」と 言いたかったのだろう。 「コイツ、なかなかいい事を言うなぁ!」と 痛く感動した。 夫は「チケットをリザーブしといて」と言いたいのを 「チケットをレシーブしといて」と言ったり 結婚式で誓いの言葉「we are parted・・・」(離れ離れになっても・・・)を 「we are poteto」と言ったり だいぶスットボケなことを言うのだが 時々「あんたは幕末の武士か!」と思えるような事を ふっと言ったりする。 きっとその一瞬だけ何かが降りてきてるんじゃないかしら 確かに現代の若者は、何かいやな事があったら、すぐ仕事も辞めるし 上司の注意に対しても普通に反論したり または「そんなやる気がないのなら帰れ!」と言うと 本当に帰ったりする人が多いとよく耳にする。 膝を曲げ、一旦しゃがみこむと 見えてくる視界も違い考え方も変わるかもしれない。 そして何もかもを知ってから飛ぶと 前のままの状態より遥かに高く飛ぶことが出来る。 これだ! 「2学期の成績をジャンプ台にして学年末は更に飛躍してくれることを 期待しています。3学期もよろしくお願いします」
2011.01.09
コメント(3)
世の中には理不尽だなぁと思うことが山ほどあるよね。 理不尽な事があるから理不尽と言う言葉が存在するのだろうけど。 利己主義じゃない? どんだけ考えても、それはどうも違う。 弱者だから感じる威圧感のようなもの。 大人だけじゃなく、それは 子供にも言える。 いつもいつもいつも意地悪や悪さばっかりしている A君。 しかしある時、お友達を庇おうとして虐めている子をひっぱたいた。 そしてその上に「バカバカバ~カ!!」と叫び とうとう虐めていた張本人は おお泣きしてしまった。 ある保育士は引っ叩いたシーンからしか見てなかった。 で お察しの通りA君がこっぴどく叱られた。 3歳に満たないA君は反論する事が出来ず、その上 いつもいつもいつも叱られているので惰性で(?) また泣いてしまい、反省の態度として部屋の隅っこに座らされた。 後に全てを見ていた私が説明をしてA君の汚名は返上されたが・・・・。 子供が30人いたら、30人の主人公、30通りのドラマがあるので たとえ保育士が3人いようと4人いようと 展開が速い30通りのドラマは途中からしか見る事が出来ない。 子供に大人のような知識があるなら 今回の場合A君ほど理不尽な事はないだろう。 大人も同じだ。 威圧的な態度でモノを言われ「それはどうかと思う」とでも 反論しようもんなら、自分の立場が危うくなっている姿が映像で浮かんで来る。 理不尽だけならいいだろう。 その上に 金銭的な部分も絡んでくると余計理不尽度が増す。 しかしよく考えると その種を撒いたのは自分だ。 足を踏み入れたのは自分だ。 イソップ物語の「オオカミ少年」も 普段から嘘ばっかり言っているために最後には人に信じて貰えなかった。 種を撒いたのは自分。 少年もオオカミ少年などと言われたく無かったかもしれない。 A君も本当は気が優しいのに、普段から意地悪ばっかりしているからだ。 足を踏み入れてみなければわからない事って 世の中にはゴマンとあるだろう。 理不尽を理不尽だと思えて良かった。 理不尽を経験できて良かった。 理不尽を知るのと知らないのとどっちがいい? 私は前者だと思う。
2011.01.08
コメント(2)
年齢を重ねると「物忘れ」をするとよく言う。 脳が衰えてきてるからだと人は思っているらしいが あれは実は脳が衰えてきているのではなく 脳が「必要としないもの」と判断して忘れているようなのだ。 だから年齢に関係なく 何かをしようと思って台所に来たのに 「あれ?何をしようと思って来たんだっけ?」と言う事があるらしい。 差し迫って必要としていないので、忘れる。 らしい。 え~~~~~???????? そぉかぁ????? と、この定義に私は疑問を抱く。 特に最近は「絶対違うぞ」と思う。 私が入っているクラス(保育園ね)は2~3歳児クラス。 幼稚園で言うと年少々クラスさん。 よって、時々お迎えが早くなる子がいる。 なぜなら「3歳児検診」に行くからだ。 忘れもしない、息子の3歳児検診のときのこと。 息子の検診時は娘はまだ0歳。 愛想がよく、誰にでもホイホイ着いて行く息子に対して、娘は 人見知りが激しく、夫にすら人見知りして、私しか抱っこさせなかった。 お陰で腱鞘炎にはなるは、ゲッソリ痩せるわで相当大変だった。 よって、どこに行くにも人に預けることすら出来ず 常に抱っこかおんぶで連れて行った。 保健センターに着いた頃、娘はいつになくぐぜらずスゥ~っと眠ってしまった。 保健師さんが「ベットがありますのでそこに寝かせてて良いですよ」と 仰って下さって、有り難くお世話になることにした。 息子の検診まで、相当長い時間が経ち、次々に絵本を読んで時間を潰した。 ようやく息子の検診が終わり、特別何もなく普通に終わった。 「あぁ~良かったね、さぁ帰ろう」 と 息子の手を引いて、さっさと帰ってしまった そう。 娘を忘れて帰ってしまった!!!! はっ!!! しまった!!! あんな強烈人見知りギャング乳児をなぜ忘れた???? 相当泣いて泣いて泣いて泣いて保健師さんを困らせているんじゃなかろうか??? かなり不安に思いながら保健センターに引き返した!!!! ・・・・・・・・・・・・・ まだ保健センターは検診でごったがえしてて誰も娘をあやしている人はいない。 えっ?どこ?どこ?どこ? 私のギャングはどこ???? ・・・・・・・・・・ 相変わらずギャングは大の字に元居たベットに寝ていた・・・・・ ね? まさか私が「必要としていない」とでも思ってるってか???
2011.01.07
コメント(2)
空前の脳科学やクイズブーム。 テレビで 「脳科学的に・・・・」などと言うワードや 学力問題などが多く取り上げられる。 先日も私の大好きな番組を見ていたら 「人間、身体を動かさないと脳も衰える」 と言っていた。 ヨガで言う「心と身体を結ぶ=ユガ」 3000年以上前から 人間は 知らず知らずのうちに 身体にいい事を求めていたんだろうね。 心と身体と脳は全部一つなのだものね。 心で思うより、行動が先に出て、後付けで脳が働くらしい。 例えば、目の前のコップを取ろうと思って取るのではなく 取ってから(行動を起こしてから)脳で判断し 「考えて取った」と後で脳処理をして自分で理解しているらしい。 じゃぁ、あれかな? 「思い込み」ってのも、そう言う類の一つかな? めがねを頭に挿しておきながら、めがねめがね・・・って探したり バッグを置き忘れてトコトコ帰ってしまったり・・・・??? ん? 違う?? たまに、言うこととする事が全然違う人もいるけどさ。 まぁ、そ~ゆ~人は別!!ね。 そして更に 同じ番組内で 「40代になると1週間に1度でいいから、 エアロビクスなどの有酸素運動をやるといい」 らしい。 おぉぉぉ~~~ なるほど~~~。 追い討ちをかけるように 「家の中に閉じこもってばかりいると、 脳に刺激が与えられないので 考え込みすぎてしまう。マイナスな事ばかり考えてしまう」 らしい。 レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/) その通りじゃね~か!! まさに去年8月~9月ごろの私のようだ。 思えば子供たちがまだ小さい頃は子育てに没頭(?)して いろんなこと考える余裕もなかったし 不安を抱くと言うよりも、むしろ不安は毎日捨てて 日々身体を動かし、散歩や買い物や公園に出かけ 希望に満ち溢れていたような気がするな。 だがしかし今は・・・・・・・・・・・・・・ はっ!! いかんいかん!!! 人間、悟ることはあっても「諦め」ちゃいかんな。 もう年だし んなこたぁ理由にならん 年齢を重ねたら重ねた分の知識と経験を生かして出来る範囲のことを やらねばいかん。 ちょっとむかしの宮崎県知事の言葉じゃないけれど 「どげんとせんといかん」 もとい 「やらんといかん」
2011.01.06
コメント(2)

インストラクターとして今年は行政放送からスタートした。 内容は「誰にでも出来る健康ストレッチ~肩こり編」 相棒と一緒に椅子に座って、寝っ転がって、ボールを使ってストレッチ。 2週間ぶりのイントラ活動 ある程度の構成プログラムは考えたものの セリフなどは思いつきのまま 普段私がレッスンをするときのように止め処なく喋ってる。 うん そうだ やはり私はイントラが好き 収録をしながら、どうしても 私は神様に 「地域の人達の健康作りの お手伝いをします」と 約束をしてこの唐津を選んで産まれて来たような気がしてならなかった。(大げさだけどね) 年賀葉書も 「今年も健康つくりのために頑張ります。 ご指導のほど、よろしくお願い致します」と 書かれたものが多かった。 嬉しいじゃないか。 朝はとくに時間が早くなって迷惑をかけているにも関わらず!だよ。 初夢の 「私一人だけで研究発表」と言うのも あんたは一人で働きなさい と誰かに言われているような気がしてならない。 塞き止めた板が壊れたかのように、あふれ出すセリフ。 やはり私にはこれしかないのかな。
2011.01.05
コメント(4)
親子の絆 親子の絆って何だろう? 糸を半分にしたような、細く、 なが~~~い気持ちで 木の上に立って子供を見守ること。 それが親子の絆 字を適当に良いように解釈しただけじゃね~~か!!って? まぁまぁ、そう言いなさんな。 保育園に勤め始め、3ヶ月が経った。 非常勤の仕事は、主に雑用。 お遊戯会やお楽しみ会の小道具を作ったり 給食やおやつの時のお手伝い。 そして 掃除、掃除、掃除。 そして私は居残り組(4時~7時まで)の見守り。 でも、実際子供に接して何か保育(例えば本を読んだり手遊びをしたり)を するわけじゃないので 逆を言うと、冷静に第三者の目で保育園全体を眺める事が出来る。 狭い町でもいろんな家庭の事情があり わずか1歳の小さな子でさえ、毎日のように朝は早くから7時まで居残り。 親子の絆 ある意味では細い糸のような小さい範囲でしか わが子を見つめられないんじゃなかろうか。 親子が目指すものは何か。 どんな親子でありたいのか。 絆って品物? 絆っていくらでどこに売ってる? 居残り組の子供達は 空が暗くなり始める頃、無邪気に遊んでいるように見えるけれど 実はとても心細く、代わる代わる私の膝の上に座りに来る。 時々膝の上を取り合って取っ組み合いの喧嘩になる事もある。 喧嘩なんかしなくても、普通に座っているだけでも抱っこすると 子供の心臓がとても早く細かく動いているのが分かる。 子供はその一瞬一瞬を一生懸命生きてる。 大きく成長しようと、一生懸命なんだ。 その小さい頭で一生懸命精一杯考えてる。 気持ちが優しく、思ったことをなかなか口に出せない子供は 一生懸命人の表情を観察している。 心臓を早く動かしながら。 子供は玩具やアクセサリーやペットじゃないんだ。 ちゃんと考えてる。 ちゃんと見てる。 親子の絆 絆の証はどこだろう?
2011.01.04
コメント(6)
初春に 湧き出る湯煙 静心 お粗末。 夫が初売りに行きたいと言うので それに付き合い、帰り道に福岡は福吉にある 弘法大師由来の湯 まむし温泉 へ。 正月から幸せな気分に満たされました。 今年も 溢れる泉の如く 若さと健康で幸せが満ち溢れますように・・・・。
2011.01.03
コメント(0)
1月2日 大晦日に短大時代の友達Aちゃんとランチの予定を組んでました。 (彼女は、地区が違うので小学校や中学も違うし 高校も全然違う。同じ市内なのに福岡の短大で知り合った25年来の友) 私は1月1日、朝っぱらから家で一人で(誰も飲まないので)シャンパンを飲み 夕方弟宅に行って、また弟と2人でシャンパンを明け のんだくれの元旦。 さすがに2日の朝はどうも気だるい。 身体も重い。 Aちゃんとは半年に1回、必ず欠かさず会って話をするので そう急いで行かなくてもいいかな~~~~~なんて 心のどこかが囁いた。 「お昼過ぎてからでいい?」とメールを打つと 「夕方同窓会やし、出来ればお昼頃がいいな」と返事が返ってきた。 そっか。そうだよな。と重い体(自分のせい)を引きずってランチへ出発。 なんとAちゃん、 久しぶりに帰ってきた実家の親や兄弟達とのお出かけを蹴って 自分一人だけ家に残り 私とのランチを最優先させ 綺麗~~~~にお化粧とお洒落をして待っててくれた・・・・・ ごめんっ!!! Aちゃん!!! ほんのちょっとでも「遅れていいかな」なんて思った こんなあたしを許してっ!!! なんちゅう我がまま なんちゅう自己中。 こんなあたしでも 家族のお出かけより大事に思ってくれる 友達がいるなんて 本当に本当に幸せだと思った。 家族や友達。 今年はいつも以上に愛していこう。
2011.01.02
コメント(4)
昨年中は色々とお騒がせを致しました。 今年も不束な私のブログですが、どうぞよろしくお願いします。 不束ではありますが 私なりに決して不埒にはならぬよう頑張ります。 毎年1月1日と言えば 初夢のネタですが・・・・・。 どんな初夢でしたか? 私は・・・・・・・・・ なんと・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保育園の夢でした 何故か臨時職員も研究発表をしなければならないという状況になり 発表順の表を見てみると 他の臨時職員は何人かでグループ発表となっているのに なぜか私だけ一人で研究発表になってるの。 なんで? なんで私だけ? え? どうして? と考える間もなく、どんどん時間は押し迫り 「ベビーマッサージの効果について発表するってことでいっかぁ~。 保育とかけ離れてるわけでもないしな~」なんて 冷静に考えてる夢。 どうやら今年も赤ちゃんと共に過ごす?ことになりそうです。
2011.01.01
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()

![]()