全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
ここ1週間 くらい ぜんまい玩具が、壁にぶつかって 前にも横にも進めない状態だった・・・・・・・・・・・・ 延々とその場でジーーーーーーーーって言ってる。 何がどうした?って? 思いつかないんだよ、アイディアが。 何の?って? 広報誌さ、広報誌。こーほーし。 第3号の大詰めに差し掛かってるんだけどさ 何がいいのか さーーーーーっぱり浮かばん。 出るときゃパパパッって出るんだけどさ 3学期って中学校は行事が特別何もないやん? で 結局、パソコンに向かう気すら起きん。 でもって、明日がその締切日なんだけど や~~っとこさ あぁ、これだったらどうかな?と言う案が浮かんだ。 新聞にしても雑誌にしても照明会社にしてもミュージシャンでも クリエイティブ系の仕事は いろいろたくさんあるけど ど~~~しても思い浮かばないときって ど~やってるんだろね? レッスンなら、実際に動いてみれば思いつくんだけどさ。 アタシは「動きながら考えるタイプ」の人間だから 机にジーーーーーっと座ってアイディアを出す系は ど~もいかん。 だから おべんきょうは苦手だったのかな・・・(それとこれとは違うダロ!ってか) 第三号、やっと動き出しそうです。
2012.01.30
コメント(2)
娘が突然 「花いちもんめの歌が頭に流れ出した! 花いちもんめって何? 出だしどうだったっけ?」 と聞いた。 ・・・・・・・・・・・そういや考えたことないなぁ。 花いちもんめ は (花一匁) 買うときの単価だそうだ。 「で?出だしは?」 私が覚えてるのは「か~って嬉しい・・・」の後には 「た~んす ながもち あの子がほっしい♪」 から始まる。 「た~んす って、箪笥?」 「だと思うよ」 「箪笥は長持ちするよ」ってこと? 「違うよ、昔のお嫁さんが嫁いで来るときに 着物を入れて運んできた箱のようなもののことさ」 「へぇ~、じゃぁ、お嫁さんが欲しいよ~って意味の歌?」 「は?」 「だってそのあと た~んす長持ち あの子が欲しい!って言うやん。 でさ、あの子じゃわからん、相談しましょ、そうしましょ♪って続いて 相談したあと、お互いのチームで ○○ちゃんが欲しい♪ って言い合って 引っ張り合いするやん? 勝ったチームから 勝~って嬉しい花いちもんめ♪ って始まるやん。 それってお嫁さんの奪い合いじゃないの?」 うぅ~ん・・・・そうかなぁ。 そういわれれば、そうとも思える。 でも、このわらべ歌遊びは地方によって全然歌詞が違ってたりするから 本来の意味はどうなのかはわからんよね~。 関東じゃ「鬼」とか出てきたりするし。 しかし こんなわらべうた遊び 今の子ども達は やってるのかね~? 昔は当然のようにやってたなぁ。 まりつきとかゴム飛びとか。 まりつきも 「♪いちねんせい かみしばい 見せられぬ どっこいしょ」 なんて、訳のわからん歌詞だけれど 普通に当たり前のようにやってたし・・・・。 まりの突き方もいろんなバージョンがあった。 足でパタパタ踏むオルガン(リードオルガン)も 超上手い子がいて、休み時間になると 急にヒロインになって弾きだしたり。 男子は牛乳のフタを人のもの(女子とかから)まで貰って 「パッパ戦」 なんてやってたよね~。 机に牛乳瓶のフタを並べて、息で「パッ!」っとやって 相手の牛乳瓶のフタの上に被さったら 相手のフタを奪えるという、超単純なゲーム。 何十枚も持ってる男の子は、誇らしげな顔してた。 こっちの地方だけかなぁ? カン蹴り、色鬼、高鬼、 かくれんぼ 人工衛星、めだまやき、UFO、 外遊びも無限大だったよなぁ。昔。 わらべ歌、聞かなくなったなぁ。 たまに子どものダンス教室で 予測する力、瞬発力、敏捷性、脚力を付けるために 「あんたがたどこさ」の歌でジャンプ遊びをやるんだけれど 「何?その歌。知らんし」 って言う子も多くいる。 あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ わらべ歌から学ぶことだっていっぱいある。 わらべうたを歌い、外遊びをし 子ども達の世界の中で自然とルールで出来て 社会性を身につけていく。 と 思うんだけどなぁ・・・・。 ど~して こ~も便利すぎる世の中に なっちゃったんだろね。 買って嬉しい 花一万円 箪笥いらないクローゼットがあるよ あの子が欲しい あの子じゃわからん 検索しましょ そうしましょ
2012.01.25
コメント(0)
こんな経験ある? 27~8年ぶりに再会した知人。 恐らく、、、いや、絶対○○ちゃんよね。。。 面影あるもんな・・・・。 でも 向こうは知らん顔してるな・・・・。 娘の通う中学校で、多分高校(だと思う)の同級生に再会した。 でも 彼女とは、さして仲が良かったわけでもない。 まして学生の時なんかは恐らく言葉も交わしてない。 でも私は確実に彼女の事を知ってる。 名前も勿論。 中学校にいるということは、父兄なのだろう。(先生や職員の方々はとりあえず全員知っているので) 果たして彼女は私の事を覚えているか? 声をかけてこないと言う事は忘れているんだろう。 いや、もしかしたら知らないってことも十分考えられる。 こういうこと、今に限らず頻繁にあるんだよね。 下手に「○○ちゃんよね?」と声をかけたところで 「違いますけど」 と言われたらどうしよう・・・・。 いやいや、もし合っていたとして 「そうですけど、何か?」と言われないかな・・・? 元気だった~? と声をかけたところで、その先が続かない。 お互いシーーーンとして気まずい雰囲気になり 声、かけんだったら良かった・・・・ なんてことにも成りかねない。 こんな時、先日のブログの桃レンジャーのような性格だと 次々に他愛ない会話に弾むんだろう。 また、その真逆もある。 「あっ!こんにちは~!お久しぶり~!」 なんて もんのすごく明るく声をかけられ 「ええっ!!この人誰~~~~~???」 って。 「先生」と言ってくだされば 「あぁ、生徒さんだったのかな」と思える。 が 「こんにちは~!お久しぶり~」 じゃ、 「お久し・・・・って、前回会ったの いつよ?」 と頭の中を駆け巡る 声をかけて来た彼女が次々に会話を弾ませているうちに あ!!あぁぁぁぁぁ~~~~! と、なんとなく あのあたりの人か!と浮かぶが 名前は出てこない(;´Д`A ``` 久しぶりに会ったのが、さも嬉しそうに話して下さってるのに 「あんた誰?」 と言うわけにもいかんよね~ ┐(´・c_・` ;)┌ 偶然、昔の知人に会ったとき しかも 目が合ったとき 時と場合と場所にもよるが 会釈くらいはする。しかし声はかけない。 これって失礼? いや、 思い切って名前間違ったり人間違いするよりゃまし? はたまた 「あらぁ~!坂本さん!」 「えっ?違いますよ」 「あぁ、すみません、江口さん」 「いいえ、違います」 「そうそう、木山さんでしたね」 「はぁ?」 なんて何度も何度も勇気を振り絞って色々言ってみるか?(゚Д゚;∂ポリポリ 1月も もう終わり。 もうすぐ別れの季節がやって来る。 別れがあれば、新たな出会いもあるが 再会 という、昔を思い起こさせる出会いもあるんだよね。 特に学生の頃の知人に会うと 箪笥の奥底にしまっておいた 昔懐かしい自分を思い出す。 あの頃の私を今の自分が見たらどう思うかな。 多少なりともあの頃の自分より今の自分の方が 世渡り上手かな? いや、昔の方が純粋でよかったかな? もし ○○ちゃんが、私を知っているけど(覚えているけど) 知らぬ顔して声をかけるのを避けているとすれば あの頃の私の人間関係は 上手じゃなかったんだろう・・・・・。 いや、確かに上手じゃなかった。 寧ろヘタクソ過ぎたダロ。 唐津に生まれて唐津に育ったが早く唐津から出たかった。 しかし、縁あって唐津に嫁いだ。。。 人と人との繋がりが厚い田舎町。 繋がりを大事にしよう。 私の人生の学びはそんなとこにあるのかもしれない。
2012.01.25
コメント(4)
「さや、合格したって。」 佐賀県私立高校の合格発表があり 娘が小学校4年時からの大親友「さやかちゃん」が 専願で とある高校に合格した。 さやかちゃんは、娘とすごく似ていて 5年間も 「姉妹?」 と他人に言われ続けて来た。 親の私たちも後姿を見間違えるくらいだ。 当人同士もすごく仲がよくて、喧嘩したなんて聞いた事がない。 雨の日も 雪の日も 風の日も 猛暑の日も 極寒の日も ずっとずっと一緒で 唐津くんちも 夏休みも クリスマスも 常に隣にさやかちゃんが居た。 娘が中1の頃虐めに遭って 心配かけまいと隠して耐えていたのを 側で優しく支えてくれたのも さやかちゃんだった。 ずっとずっと一緒で、一緒で当然だと思っていた。 昨日23日に合格発表があって、さやかちゃんの合格を 娘の口から聞いてはいたのだけれど 今朝、いつものように迎えに来てくれたさやかちゃんに 「おめでとう!合格したんだってね!」 そう言うと、さやかちゃんは とっても明るい笑顔で心から嬉しそうに 「ありがとうございます!頑張ります!」 と 言った。 その笑顔がとても意地らしくて 途端に泣けてきてしまった。 我が娘のことのように嬉しかった。 顔を見たら無性に涙が止まらなかった。 家庭の事情で家事も妹の世話もと 小さい頃から健気に頑張ってきたさやかちゃん。 本当に本当に良かったね。
2012.01.24
コメント(2)
「ひとみちゃんてさ、青レンジャーよね」 広報部の懇親会での話だ。 例年なら懇親会を催しても、いつも5~6人しか集まらないのだが 今年はメンバーが良かったのか11人も集まった。 「失礼ですけど谷口さんて何のお仕事されてあるんですか?」 あるお母さんがこう言った。 「たまにしかない仕事です」 「いやぁ~、見た目、バリバリ働くキャリアウーマンですよね。 何でも一人でまとめて次々にこなされるじゃないですか。 ものすごく仕事場でもデキて働く人なんだろうなぁ~と思ってました」 「いやいや、まさかそんなんじゃないです。全然違いますよ。」 「ひとみちゃんは はいはいはいはい!私やりますやります! ってタイプじゃないもんな」 「そうそ~ 任された仕事は確実に期待以上のことをやってくれるけど 俺に任せろ!って率先して行くタイプじゃないから 青レンジャーさ」 そう言ってくれるうちの一人は、もうかれこれ 12年も一緒になんやかやと役員をやってる。 もう一人青レンジャーと指摘した彼女は 5年くらい同じ役員でずっと私の側で私の手となり足となり 私を支えて仕事ぶりを見てきた。 「ひとみちゃんは時々方向音痴になるけど、 それに気付かずにあたしたちも付いて行くもんな。 そんな説得力とか存在感みたいなもんがあるんよ」 この12年来のママ友こそ 人と人とを繋げるパイプ役をする能力に人一倍長けている。 私が内心「えぇ~~~っ!あの人ぉ~?」(((((-ω- ?) と一歩引くような人でも とても明るいカワイイ笑顔でその人の領域にずんずんどんどん入っていく。 さすが商売人だ。 彼女の存在感と周りを和ませる雰囲気がみんなを繋げてきた。 ゴレンジャーで言うなら 桃レンジャーだろう。 広報部の広報担当みたいな位置。 青レンジャーと言う彼女は発想が突飛ですごく面白い。 私が青レンジャーなら、彼女は黄レンジャーだ。 彼女の突飛な考えが無かったら 凝り固まった年寄りの頭の如く 一方通行の車線の如く ただただ走ってるだけだったと思う。 この日途中で帰ったMさんは 旦那様の食事の支度がどうのこうのと言って遅れて来た。 まぁ悪い意味じゃないが いつも 魚がとどうとか 夕飯がどうとか言って遅れてきて みんなを和ませる。 しいて言うなら「炊飯ジャー」だ。 来年度の新部長(内定)は若いが広報部2年目だが 小学校でも長年いろいろ役員をやってきて 決断力判断力には長けている。 新たなヒーロー、赤レンジャーも来てくれた。 彼女たちの他にも、とても面白いママたちに恵まれて 本当本当に楽しい広報部だった。 損得勘定、私利私欲なし、上下関係も何もない。 目的はただただ「子ども達のため」 そういう時間をこういう人たちと一緒に過ごせたことに 本当に感謝している。 その情報交換会が家庭でそれぞれの子どもにも伝えられ いい意味でも悪い意味でも(悪いこと言う母などいないが) 「母が私たちの学校で頑張っているんだ」 と 心に届く。 もし 役員をやっていなかったら 私をこういう風に見てくれる人なんていなかっただろうし ましてや家庭で話すこともなかっただろうから 子どもの心の持ち方も変わっていたかもしれない。 それぞれが なくてはならない存在で 大きな意味があって集まった部員だった。 本当に楽しかったなぁ。 5年間。 青レンジャーでいさせてくれてありがとう。
2012.01.21
コメント(2)

奈良漬、漬けてます? うちは毎年義母は漬けてくれるので 専ら頂くだけだったのだけれど 夫は奈良漬だけでも酔っ払う方なので 私と子ども達だけしか食べない。 去年あたりから 食べ終わった(抜き終わった)粕が勿体無いな~と思い 瓜に似た「きゅうり」を漬けてみた。 今年も夏に頂いた奈良漬が終わったので きゅうりを漬けた。 これがまた、なかなかイケルよ。 1晩だけでいいです。 浅漬けの方がより美味しい。 と思う。 何年ものの奈良漬けとかってよく言うから 粕って何年も持つんだろね。 今度は人参とか大根とか漬けてみよう。
2012.01.20
コメント(0)
佐賀県私立高校の入学試験日 私の大親友ちえぽんの誕生日。 4と4が重なって 4合わせになった日。( し あわせ) 娘の受験番号は 義妹のイニシャルと誕生月日。 なんともまぁ、忘れられない日になりそうだ。 偶然だろうが これは 必然? いや、こじつけか? 偶然だろうが必然だろうがこじつけだろうが 無事に合格できますように・・・・・・・・・。 おててのシワとシワを合わせて しわわせ・・・・・。 な~む~。
2012.01.19
コメント(0)

みなさん、これって知ってます? 全国にあるんですね~~~。 知らなかったなぁ~。 うちの子供たちが小さいころは こんな情報雑誌無かった・・・。 専ら「たまごくらぶ」「ひよこくらぶ」を熟読していた・・・・。 今日ね、保健センターの親子体操で ワイヤーママ佐賀版の取材があって ベビーマッサージやベビービクスの写真を撮って頂いたので 来月号(2月14日版)に 載るそうデスヨ! 子育て情報センターにあるのは見たことあるけど スーパーや病院、コンビニでも見た気がする・・・。 公民館にもあったっけか? 是非是非、来月号、見てみて~~~~。
2012.01.18
コメント(0)
![]()
【送料無料】【2011ブルーレイキャンペーン対象商品】オーケストラ!【Blu-ray】価格:4,442円(税込、送料別) オーケストラ! 久しぶりに映画をレンタルしてみた。 はじめは 「のだめカンタービレ」のパクリのようなものか?(かなり失礼) まぁ、オーケストラの音楽が聴けてストーリーがあるなら そこそこ楽しめるか。ぐらいに思ってた。(どっから目線よ!) そしたら全然違ってて チャイコフスキーのバイオリン協奏曲をめぐって 冴えない清掃員として働いている天才指揮者が 昔の団員を集めて栄光を取り戻すというストーリーで ロシアの映画なんて、初めて観たので 最初はとっつきにくて、途中眠りそうになったけど クライマックスに近付くにつれ どんどんと話が深くなり 最後の最後には ものの見事に感動して泣いてしまった。。。。 なんと言う男優さんなのか、 終わった今でも名前は分からないけれど 俳優さんってすごいな~。 初めのころは本当に冴えなくてカッコ悪いんだけれど ラスト20分、指揮をする俳優さんは 同じ人か?と思えるほど すごくカッコイイ。 バイオリンもチェロもファゴットもトロンボーンも 何にもやったことないので 詳しく知る人が観たら細かい指使いとか 気になるのかもしれないけど 何にも知らない私としては大満足の1枚だった。 ラスト20分 できれば 【代引き手数料無料】YAMAHA ヤマハ デジタルサウンドプロジェクター YSP-3000B【送料無料】【smtb-tk】 大音量で聴いておくんなまし。 ご家庭にオーケストラがやって来ます。 臨場感がハンパねぇっす!
2012.01.17
コメント(0)
今日も鏡のぴよぴよは50組ほどのママ&赤ちゃんだった。 6ヶ月未満の赤ちゃんのみ、先にマッサージとベビービクスをし その後全員で親子体操をした。 1時間も赤ちゃんを動かし続けるのは至難の業。 30分ほどで切り上げて あとはママのための調整体操の意義を説明し エアロビクスをやった。 育児サークルには滅多に・・というか 私のような職業の人が来るのは皆無だ。 なぜだろう? 自分で自分の赤ちゃんも自分の体も動かすことが出来るからかな? いや、 ってゆーか、まず唐津に若いインストラクターがいない。 そうだ。そっちの方が答えとしては近い。 しかし 先月、妙に動きにキレのある、見た目20代前半のキレイ系のママがいた。 あっ 今月もいらっしゃる。 あの方は絶対経験者だ。 もしくはインストラクターだ。 間違いない。 50人のママたちがワイワイガヤガヤやっている中ででも 経験者は動きにキレがあるので一際目立つ。 そして 楽しみ方が違う。 腕の伸ばし方、足の運び方、リズムの取り方が違う。 終始笑顔で頭の先から指先、つま先までイントラだ。 う~~ん・・・・・・ 今後のためにスカウトしようかな。。。。 散々迷った挙句、終了後に保健師さんの話が始まってしまったので 結局声もかけれぬまま終わってしまった・・・・。 いやぁ~しかし、何度考えてみても 彼女なら見た目もキレイだし、笑顔もステキ。 人気のイントラであるに違いない。 いや、もしイントラじゃなかったとしても 人が集まるイントラになれるにちがいない。 う~ん・・・ 一見は一聞にしかず? やっぱ保健師さんの話を遮ってでも いっちょ聞いてみるべきやったかな。 どの育児サークルも 「代わりの人を見つけていただけませんか」 と仰る。 いや、そりゃわかる。 確かにそうだろう。 無理もない。 続けさせて頂いた以上、責任はある。 ・・・・・・・・・ そ~言われてもなぁ・・・・・・・・。 何かいい方法はないのだろうか・・・・・・・。
2012.01.16
コメント(0)
今週19日に佐賀県私立高校の前期試験がある。 来月頭には福岡の私立高校の前期試験だ。 最近は、唐津でも県立よりもあえて私立を選ぶ子ども達も増えてきた。 それだけ学校も多種多様で選択肢が増えてきたのと同時に 交通の便も良くなり 携帯などの普及から、子どもとの連絡も密に取れるので 不安材料も昔ほどないし 本人の希望と、家庭の総務省と大蔵省の合意があれば そちらの方がいいだろう、ということもあるだろう。 娘も先日まで、とある福岡の私立高校に行きたいと言っていた。 理由は彼女の中で いろいろあったのだろうが 娘のなりたい職業とは、ちょっとかけ離れた高校。 高校教師の弟も、義妹も、娘の塾の先生も口を揃えて 「県立の方がよくない?」 と言っていた。 弟に至っては 「今は色々あるだろうけれどもある程度親が誘導してやることも必要じゃなかと?子どもに判断させるのは難しかて。」 とまで言った。 そして 実際にその福岡の私立高校に行った人も 「○○に行って○○○を目指したいならオススメよ」と言っていた。 そういうわけじゃないんだよね・・・・・。 その先(高校卒業後)のことを考えると 確かに学校としては県立の方が大学実績は格段に上だ。 しかし本人がどうしてもその私立に行きたいと言うので ここ1~2ヶ月の間は本人の意思を尊重しながら 先日の市長の話や、弟や義妹、塾長の話も交え 県立もいいんじゃない?と それとな~くなんとな~くたまぁ~~~に 話してはいた。 あとで 「やっぱり私立に行っておけばよかった! お母さんがここに行けって言うたから!」 と言われるか、もしくは態度で示される(息子のように) のが怖いから、あくまでもなんとなくなんとなく。 昨日、塾で 塾長に「本当にそれでいいのか?」と聞かれたらしい。 ここで私は遂に 「○○高校(私立)に、どんなメリットを感じていると?」 と直球を投げた。 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 「お金の事を気にしとると?」(特進クラスに入れれば学費免除なので) 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 「そんなことあんたが気にする必要とか一切ないとよ」 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 ようやく娘が重い(思い)口を開けた。 「だって、目指したいのは専門学校やもん」 「なんで?」 「だってそこしか学ぶとこないもん」 「ないわけないやろう」 と、そこから娘と2人で なりたい職業のための道のりの検索。 出るは出るは、近くは倉敷から東北まで ずずずぃ~~~っと。 日本は広い。 たっくさん出てきた。 一体娘は何を調べていたんだろうか。 そして私は娘の何を聞いていたんだろうか。 相当な時間をかけて各学校を見て、 ある程度目標とする進路(大学)を見つけた。 娘がなぜか行きたいと言っていた私立高校は なりたい職業とは程遠く、寧ろ逆方向。 「未来に迷子になるところだったね」 「うん、将来まで方向音痴になるところだった」 と、スッキリとした笑顔を見せた。 娘のなりたい職業は このご時勢、絶対ニーズがある職業ではないかもしれない。 でもある意味 親の(特に私の)血を受け継いでいるんだろうなと思う。 結果はどうあれ、 その道に辿り付くまでのプロセスが大事だと思う。 それが娘の長い人生の中で 大きな財産となるのだから。 あと50日! 県立目指して突進するのみ!!!
2012.01.15
コメント(2)

朝も はよからせっせとせっせと「おはぎ会」 受験勉強を頑張っている3年生たちのために 母親部が 毎年企画する「3年生激励会」 240名弱の子ども達が 冷蔵庫のような体育館で、参加した母親たち(50人以上居たのじゃなかろうか) と一緒になって おはぎときなこおはぎを作りました。 あんこは父兄でもある、唐マン君でもお馴染の 「吉田饅頭」さんの奥様が約700個分(?)をせっせとせっせと作って下さった。 午後2時半ごろ、多目的室に集まって、おはぎの贈呈式。 「おはぎのように粘り強く頑張って下さい」 と 挨拶したのは 母親部長。 準備から、段取りから全部一人で仕切って下さった。 「正月明けたら、おはぎ会の事が頭から離れなくて 夢にまで出てきて、毎日ため息の日々だったよ。 母にも『あんた口を開けばおはぎ、おはぎと言ってる』 って言われた。本当に無事に終わって良かったですぅ~」 と、夜の新年会で洩らしていた。 子ども達が熱心に見入っているのは 今年の勝負運のおみくじではない。 それぞれの母親、または父親から贈られたメッセージカード。 それぞれの思いが暖かく包まれたカード。 子どもたちの顔を見てたら 照れくさそうなんだけど、顔がほころんでいるよね。 身体は大人のようにでかくなったけど 心はまだまだ、どこか親に甘えたい。 その境目のような気がする。 私も、素直な気持ちをカードに書いた。 娘の励みになればいいなぁ・・・・と思って。 多分・・・いいや、絶対喜んでいるよな~ もしかしたら、涙ぐんでるんじゃなかろうか。 帰ったら「お母さんの素直な気持ちだよ」と 優しく声をかけてあげよう。 そしてあったかい飲み物でも淹れてあげよう と思っていた。 そして学校からムスメが帰宅。 「ただいま~」 来た来た。 なんて言うかな? 「なんでお母さんあんな変な頭して来たと!!!」 Σヽ(゚Д゚○)ノ 「だって、エプロンと頭巾って言われたけど、頭巾なんて持ってないから 髪の毛が落ちないように全部一まとめにして行ったっちゃもん・・・」 「はぁ???なんて?何もあんな頭じゃなくたってやってない人だって いっぱいおったやん???恥ずかしか!!!!」 (≡人≡;)スィマセン... 娘って、母親の服装とか髪型には厳しい。。。。。 母親部長の娘さんも 「今後一切あんな風に前に立って説明したり挨拶したりしないで!!! あとで『声とか喋り方とかそっくりだね』って言われて超恥ずかしかった」 と言ったらしい。 息子のときも同じく「おはぎ会」だったが 子どもと一緒に作るんじゃなくて、親が作ったものを 子どもに渡すだけで、メッセージも何も無かったので 親はいるのかいないのかようわからんような激励会だった。 まぁ、おはぎ会だけじゃなくても普段でも うちの息子は私が学校に出てくることを何も言いはしなかったけど 女の子は気になるお年頃なのかなぁ・・・・ 私にとっては「激励会」ならぬ」「激怒会」だった・・・・・・・・・。 (´_`。)グスン 極寒の中朝は11時前から会場の準備、そして飲まず食わずで夕方4時まで。 親の苦労は 「変な頭」 で終わってしまった・・・・・・
2012.01.13
コメント(4)
![]()
今日の相知ヨガサークルに 見た目年齢、70歳くらいで こんな作業服に黒のベルトを纏った男性がいらっしゃった。 生徒さんの誰かが誘ってくださったのだろう。 「○○さん、次回は2月8日ですよ、おいで下さいね」と 誰かが言うと 蚊の鳴くような声で 「おりゃオトコ一人じゃったけん▽□&%$○×#・・・・」 「いいじゃないですか!ハーレムで!」 と私が言うと まんざらでもなさそうな笑い声とお顔をなさった。 来月はおいでくださるだろうか。 彼が一人室内にいて下さったおかげで 心なしか女性陣の笑い声や笑顔が絶えず見れた。 外は寒いのに、室内は花が咲いて笑顔が咲いて温かく 一足先に春がやってきたようだった。 しかしあのご年配、 妙に体が柔らかかったぞ・・・・・・。 立位で足を伸ばして床に両手がピッタリ着いた。 作業服でベルトであんだけ柔らかいって・・・・・・・(*゚Д゚*)ェ... 終了後、あの男性に声をかけたかったのに 施設側の人が 「先生、時間です!早く終了してください! 次の方々が入るまでに30分しかありません!時間厳守でお願いします!」 と ドアをいきなり開けて言い放った。 詰まってるなら詰まってると言ってくれよ~~~ 知らなかったんだからぁぁぁぁ・・・・・ 慌てて出るや否や 待っていた次の利用者とすれ違う時に 「すみません、遅れました」と 頭を下げていたら、 その上から見下ろして腕時計を見ながら 「時間がないじゃないの!!!!」 Σ(Д゚;/)/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ったく今日は天中殺か? (-公-、)シクシク
2012.01.12
コメント(0)

きょお、わたしわ、おっとさんといつしよに ながさき え いきました。 は の けんさでした。 ながさきのまちも、とてもさむかつたです。 でも、かへりに ちやんぽんお たべました。 とても おいしかつたです。 からだが ぽつかぽつかと あたたかくなりました。 おはり
2012.01.11
コメント(0)
昨日の「遅刻」話から、話題を勝手に一人で繰り広げております。 10年前なら考えられなかったメール。 12~13年前私は夫にPHSを持たされていた。 その2年後くらいに(?)携帯に変わった。 それでもまだメールなんて無かった。 いつのころからだろう? 今はあまりにメールが飛び交いすぎて 中毒になっている子どもたちも多くいる。 メールって手紙と違い、手軽ですぐに送れるから非常に便利。 相手の都合も考えずに 気軽に送れるのも利点だろう。 深夜に質問のメールが来ることもある。 つい最近までは携帯を目覚まし代わりにしていたので 夜中に飛び起きることも多々あった。 しかし最近は携帯をアラームにすることを辞めたので 夜中にメールが来ても飛び起きることはなくなった。 しかし深夜の質問は別として 日中の質問や、挨拶代わりのメールなどには すぐ即座に返信するのが常識だろうか? たまたま時間が空いていたり気が付けば すぐに返信するのだけれど 携帯をテーブルにおいたまま他の作業をしていたりすれば メールに気が付かずに夜になり、ともすれば 翌日になってしまったということもある。 すると返事に 「もう確認しました。ありがとうございます」と来たりする。 あっちゃぁ~~~ 夫に「なんでいつも身に着けておかんと?」と叱られることもある。 そんなしょっちゅうしょっちゅう犬の首輪じゃあるまいし 着けとらんてば。 便利な時代は時として人を束縛する。 メールの遅刻。 何分許せる?
2012.01.10
コメント(6)
昨日の日付のブログのコメント(玄海の鯖さんの)から 思い出した事がある。 6年前、長松公民館にて子連れOKのエアロビクスサークルを立ち上げた。 数ヵ月後 当時の館長先生に「長松の育児サークルのママたち向けに なんか体操ばしてもらわれんだろか」 そうお声をかけて頂いて、それから2~3年間は育児サークルを通じて 私と言う存在を知って頂くことにより、サークルも続々と生徒さんが増え続けた。 人数が多くなればなるほど人それぞれ考え方もまちまちだが そもそも私がなぜ「子連れOKのエアロビクス」にしたのかと言うと モンモンとする育児中、体を動かしたいけれど 子どもを連れて運動ができる所がない。 そういうママたちのためのサークル(目的)だった。 家でモンモンと過ごしてイライラするより、 外に出て体を動かして、他のママとコミュニケーションすることによって 心も体もすっきりとする。 なのでサークル名を「Mind&Body Fitness」にしたのだ。 しかし 2年、いや、3年経った頃、子連れではない、あるママがこう言った。 「なぜ子連れの人たちは平気で遅れて来るのですか?」 それに対し私はこう答えた 「赤ちゃんって、さぁ行くぞ!となった時にオシッコだのウン○だのと言って なかなか出られないってこともありますしね」 と言うと 「そんな毎週毎週10分も20分も遅れるなんて、しかも同じ水曜日の 同じ時間にオシッコって言うんですかねぇ?????」 どうやらこのママは、10分も20分も平気で遅れて来る人たちが 気に入らないようだった。 入会のはじめに、15分以上経って入室すると 準備運動が終わっているので、いきなり動き出すのは危険ですから それは避けて下さいね。と 口頭でも文章でも確認していた。 だがしかしママたちとしては、15分遅れようが、20分遅れようが 参加したいのだ。 前述の質問した子連れでないママ以外にも 「遅刻する人たちがいてイヤだ」と言う理由でやめた人が何人かいる。 他にも 私の主旨(育児中のストレス発散)をよく理解してなくて 遅刻が多いという話から 「そもそもどうして赤ちゃん連れで参加する人たちが多いんですか? 危なくないですか?赤ちゃんはどこかに預けてくればいいのに」 と仰った人もいた。 現に、今現在も人数は激減したものの その名残はなきにしもあらず。 とくに各地の育児サークルでは赤ちゃん連ればかりなので 30分以上遅れて入室も珍しくない。 育児サークルは「無料」というのも一つの原因だろう。 しかし30分、40分遅れて入室すると大事なことはもう終わっている。 時はやり直しは効かない。 目の前にどんどん流れている。 「遅刻する人が気になってイライラするのでやめる」と言った人もどうかと思うが 20分も30分も40分も毎回遅れて来る人もどうだろうか。 「家を出ること、足を向けることが目的」 だとしても 毎回遅刻する人は遅刻する。 そういうママに育てられた子どもは どうなっていくんだろう。
2012.01.09
コメント(2)
唐津市内は8日が成人式で、お昼頃だったか、火矢が上がった。 私なんて、2度目の成人式はとっくの昔に過ぎて あと2年後に息子の成人式で、4年後には娘の成人式が控えてる。 月日の経つのは早いもんだ。 8日の午後9時に放映された「花嫁の父」。 見た? 新潟の山古志村に住む、 聴覚障害の娘を持った親子の話。 母親を4歳の頃に亡くし、父親と祖父と娘の3人暮らしだが 娘の結婚話が障害が引き金となって破談になり 気分転換に娘を東京へ一人旅に出す。 そこである青年と出会い、結婚に至るという物語。 お父さん(柳葉さん)の演技がまた素晴らしかった。 「なぜ手話で話してくれないの?」という娘に対し 「手話はやらない。なぜなら世の中は手話を知らない人が殆どだ。 そんな中でおまえは生きていくのだから」と筆談で返した父が 最後の最後に・・・・・・・・ 思い出しただけでも泣けてくる。 子どもを必死で育てるという親の思い。 そして 子もまた親のその暖かい心をいつのまにか受け継いでいる。 我が家もいつしかそういう日が来るのだろうかと思うと わが事のように泣けてきた。 遠くに行って欲しくない。 だけど娘が幸せになるのなら親のエゴは封印すべきだよね。 人生って何なんだろね。 どんなに可愛い子ども達でも、いつか素立つ日がやってくる。 小さな小さな生まれたばかりの子どもの手を見つめ 心の底から幸せを感じた日を昨日の事のように思い出す。 いろんな事に悩み、いろんな壁を乗り越えて 苦しい日もあったけど 楽しかった日々の方が断然多い。 夫役の向井理さんのセリフの中で、亡き母に向かって 「美音(花嫁の名前)さんを産んで下さって本当にありがとうございます」 と言った。 ここでまた号泣(´;ω;`) こんなこと言われたら、親として今までの苦労なんてふっ飛んじゃうよね。 娘が幸せになるのならそれでいい。 自分も山アリ谷アリで生きてきた。 でも 最後の最後に自分の人生を笑えたらそれでいい。 子供たちが成人の日を迎えたら いつこんな事が起こっても全然おかしくない。 そんなことをふと一人考えた夜だった。
2012.01.08
コメント(2)

カンカンカン・・・・・・・カンカンカン・・・・・・・ 来た来た来た来た 目の前を通る松明の大きさに娘もびっくり。 ジワジワジワジワと登る松明 無病息災、合格祈願をした「おんじゃおんじゃ」でした。
2012.01.07
コメント(0)

今年の(私の中で勝手に)行政放送体操テーマは 唐ワンくん大好き!!! ↑↑これが体操指針 今回は、ある童謡で子育て情報支援センターのかおりんとワンくんが ダンスをやってます。 監督、脚本(?)監修はワタシ。 放送を見終わったあとに あ~なるほどね と わかるハズ。 唐津地区の方、お楽しみに~。 放映は多分16日(?)から1週間デス。 唐津のゆるキャラ、今年も愛されまくりです。
2012.01.06
コメント(0)
![]()
大阪に嫁いだ同級生のあゆみちゃん。 彼女はエステサロンを大阪で経営してる。 毎年、年に2回唐津に帰ってきては 2人で会う。 この日は唐津迎賓館 でランチした。 会う度に彼女の商売人としての理念というか、方針を聞かされるが 色々考えてるんだなぁ、凄いなぁと ただただ尊敬する。 夫の給料とスズメの涙ほどの自分の収入で細々と生活している 私とは、人としての幅が違うなと色んな面で感じさせられる。 何が正しくて何が間違っているのかなんて みんな人生いろいろだし 正解はないと思うのだけれど ただ一つ言える事は あゆみちゃんは決して後ろを向いたりしない。 「もしこうなったら・・・」なんてことは一切考えないタイプ。 やるしかない。 そう、彼女の名の如く「歩む」しかない。 それが彼女の生きる道だ。 だからと言って ただ何となくフラフラと歩いているわけじゃない。 先を見据えて歩んでる。 私はダメだなぁ~。 あっちフラフラ、こっちフラフラ。。。。。 目の前に見えるものに、ついつい目をキラキラ、ユラユラしてしまう。 だから 「ひとみ」? アホか でも名前って自分で決めたものでもないのだけれど よっぽどのことがない限り、一生付き合っていくものだからかはわからんけど 「名は体を表す」ってよく言い当ててるよね~。 【送料無料】わたしがあなたを選びました この本、読んだことありますか? この本は、出産を経験したママなら 本当に心の底から納得できる一冊。 生まれる前の魂は、自分のママを選んで生まれて来るそうです。 自分を愛してくれると信じて、魂は降りてくるのだと・・・・。 生まれたての赤ちゃんは 自分が生まれる前のことだって、パパとママの人生だって よ~く知ってるし、全部受け止めて理解しているのだそう。 あちらの世界から降りてきたばかりなので 生まれたてのときは俗世の大人には見えない魂も見えているとか。。。。。 となると。。。だよ? 将来選ばれるであろう名前も、わかっていたのだろうか? そう考えると 「名は体を表す」の意味が通じる。 自分の名前の意味。 今更ながらだけど、その意味を今一度振り返ってみたい。 私は自分の選んだ名の通り、生きて行けているだろうか。
2012.01.03
コメント(2)
2012年 新年あけましておめでとうございます。 今年も拙いブログですが よろしくお願いします。 1年の計は元旦にあり。 痩せたつもり 健康になったつもり 美しくなったつもり 明るく元気になったつもり なりたい自分をイメージするってとっても大事だと思う。 たつもり貯金でこの1年も幸せを重ねられますように・・・・。 *一部の方々への年賀状と同じネタでスイマセン
2012.01.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1