PR

プロフィール

ヒコ。

ヒコ。

フリーページ

街で見つけた脱力


「無理やり仲良し3人組」


「川崎界隈」


「代々木界隈」


「野沢界隈」


「ポットご飯」


「採水口、?」


携帯待受画像(vodafone用)


電話中


1月


2月ver2


3月


4月


5月


6月ver2


11月


12月トナカイ


12月サンタ


まだかな


7月


8月


8月2


9月


2008年正月


ご利用の手引き


「太陽の塔」


ダルマさん


「埴」


「猿」


「薔薇」


「オノボリさん」


「犬」


12月ケーキ


「招き猫」


4月2


竜馬


「張子犬2006」
















ヒコ。ダルマ




ダルマさん





書:雨


扇風機


書:B型


書:タンポポ


新方式


太陽の塔・座像


ガスパビリオン'70


幕末キュート


マイ携帯ストラップ


ニコレットマン劇場


孫の手


書:月なき星空


2005年賀状


ニラミネコ(壁紙


ダイヤブロック道楽、太陽の塔(可変型)


3Dでメッセージ


漢飯、あるものチャンプル


LaQ道楽、遊ぼうよぉ~


LaQ道楽、クリスマスツリーとサンタ


2006年賀状


2009年賀状


地図用アイコン


FUJITAN


人んちで見かけた脱力


乳牛の秘密


うろ覚えギャラリー


鉄碗アタム


プカチュー


ブうイス


太陽の塔仮面


ペコさん裁判


妄想、生まれたままの姿


スライム、って何でできてるの


携帯待受け画像(docomo携帯閲覧用)


携帯待受け画像(voda携帯閲覧用)


ウクレレ、始めました


まずはとにかくウクレレ、買おう


ウクレレと一緒に欲しいもの


パノラマ写真のすすめ


読書


読んだ本2012/1~4月


読んだ本2012/5~8月


読んだ本2012/9~12月


読んだ本2014 1/3


読んだ本2014 2/3


読んだ本2014 3/3


ガンプラ


HGUC RX-78-2/MS-06 ガンダム


HGUC RX-78-2/MS-06 ザク


HGUC MS-07B3 グフカスタム


HGUC D-50C ロト


HGUC RGM-96X ジェスタ


HGUC RX-78GP01 ガンダムGP01


HGUC NZ-666 クシャトリヤ


RG RX-78GP01 ガンダムGP01


HGUC EMS-10 ヅダ


HGUC RX-79 Ez-8 ガンダムEz8


HG MS-06 量産型ザク SB


HGUC RX-0 ユニコーンガンダム UCモード


HGUC AGX-04 ガーベラ・テトラ


HGUC MS-09F ドムトローペン砂茶


HGBF R・ギャギャ


バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2011.11.30
XML
テーマ: たわごと(27383)
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日の豆知識

「電磁戦隊デンジマン」、ではなく「電子戦隊デンジマン」
電子戦隊は「電磁戦隊メガレンジャー」
紛らわしいので、注意してください


みなさま、「進撃の巨人」ってマンガ、ご存知でしょうか
「このマンガがすごい!」で1位を取ったマンガです
読んでみました、確かにすごいです

何がすごいかというと、人そっくりな形をした「巨人」がね、人を襲うというか食うんですね
虫とかの意思の疎通ができそうなモンスターではなく、なんか話せば分かりあえそうな「巨人」が人を襲うというね

すごい、怖い

例えば映画「エイリアン」の怖さ
あの怖さは、何を考えているか分からないエイリアンがどこから来るか分からないという怖さです
目がないというエイリアンのデザインも、その怖さを増幅しています
プレデターも似ています

ゴジラ(初代)
あれは、電車を食いちぎり戦車でさえ熔かしちゃう圧倒的な暴力による怖さです
こいつ、どういたら死ぬの?っていうね、怖さ
ターミネーター(初代)はこっち系です

で、単行本を読み進めているうちにね、んー、いまいちかなあ、なんて思ってます
その残念感の理由は、世界観の貧弱さにあります


そこでの「舞台」の外での人びとの生活が想像できないんですよ

新人の漫画家さんにそこまで求めるのは、酷かもしれません
つまらないといいたいのではなくて、残念なんですよ
アイデアが面白いだけに

で、翻って、やはりすごいと思うのは、スタジオ・ジブリというか宮崎駿さん

でも観てて飽きない
あー、「紅の豚」もだ
「アリエッティ」もその路線だと思います
観てないんですが

で、ストーリーがプアなだけじゃなく、設定にも不自然な点があります
「もののけ姫」の男主人公アシタカが乗るウシ科と思われる動物(インパラやガゼルはウシ科です)に上顎切歯(上あごの前歯)があるのは間違いであることは以前に指摘した通りですが、共通の傾向として、色んなものが簡単に空を飛ぶということも不自然です

「ナウシカ」のでっかい空飛ぶムカデみたいな虫や飛行壷
「ラピュタ」の航空機、など

あれを可能にしている環境として、考えられるのは3つです

1.みんなもの凄く軽い、骨粗しょう症なんていってられないくらいスカスカ
飛んだり跳ねたりしたら、即、骨折です
気をつけましょう

2.みんな小さい、王蟲もダンゴムシサイズ
空飛ぶムカデも全長15cmくらいならありえます

3.大気の濃度が高い、というか大気に見えているけど実は液体
実は水の中の世界だったんですね
水の中の世界であれば、あのラピュタも浮かぼうってものです

や、大気に見えているのが水だとすれば、水に見えているのは何か
それはきっと、粘性が高く非水溶性であるグリセリンとかPCBじゃないでしょうか
PCB、発がん性が心配です

ところで、もう一つ、気になってしょうがいことがあります

「ポニョ」の始めの方のシーンで、ソースケがポニョを捕獲し、バケツに入れてそこに蛇口から水を入れるシーンがあると思います
ポニョの世界は我々のいる世界だと思うのですが、ポニョ
海にいましたよね、海水棲の生物です
蛇口から出る水は水道水ですよね、淡水です

ポニョ、死にますよ
具体的には、ポニョの呼吸器官であるエラで、浸透圧の差によりエラの細胞に急速に水が浸入し細胞が膨張し破裂
その結果、呼吸ができなくなって死亡します

そういえば、ポニョの妹(弟?)がたくさん出てるシーン、ありました
あなたが最初に見たポニョと、その後見たポニョは実は別人かもしれません
とすれば、ポニョが魚型へと変容する、というかして見えるのも納得です

あれ、進化してるんです
きっと
ポニョは高速で世代交代をして、海水棲から淡水棲へ、魚類から両生類へ、両生類から爬虫類、そして哺乳類へ進化していたのです
我々は進化の現場を目撃したのです
そして、劇中では見られませんでしたが、爬虫類のポニョもいたのです

 ♪ ぽーにょぽにょ トカゲの子

イグアナの子だった可能性も否定できませんが
それにしても、ストーリーがプアで、設定にも無理があって、でも豪腕なる世界観だけで見せちゃう宮崎さん、凄いです


道草、お猿の獅子狛犬
in巣鴨猿田彦庚申堂

庚申講(こうしんこう)のお宮です
仏教でも神道でもなく、中国の道教らしいです
道教における三尸説(さんしせつ)では、庚申の日、二ヶ月に1回なのかなあ
人体に住む三匹の「虫」が閻魔王にその人の行動を告げ口に行くとかで、その日一日徹夜で起きてて、「虫」に告げ口に行く隙を与えない与えない同好会です、確か

獅子狛犬の形式を採っているから、道教と神道の融合?
不勉強で、よく分かりません
でも、お猿の門番?
それ、怖いの?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.01 00:05:58
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ポニョは進化中なのかもしれない と 道草、お猿の獅子狛犬(11/30)  
アクセスありがとうございました。

沖縄移住して、16年になりました。
これからもよろしくお願いしまぁす。 (2011.12.01 00:29:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ヒコ。 @ Re:はやぶさがしゃべるはデマ(11/01) ぁー、あー すみません、情報源を確かめ…
通りすがり@ はやぶさがしゃべるはデマ ゲンダイの、内容を観てもない自称映画評…
背番号のないエース0829 @ ハロウィン ハロウィーン仮装大会(那覇市平和通り商…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: