全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は、どういう訳かデヤ7200が等々力競技場前で展示されるということで、見に行ってきました。残念ながらデヤ7200は廃車となるようで、今回が最後の公開の機会になりました。これは川崎フロンターレのイベントの一環として行われたようです。12時頃に会場入りして、Tシャツの整理券をゲット。その後は、ひたすら撮りまくっていましたw以下、ズラズラと並べて行きます。IMG_26761 posted by (C)元日吉住民▲全景トレーラーで搬出される最中のようですね。ヘッドマークが付いています。IMG_26779 posted by (C)元日吉住民▲増設側IMG_26791 posted by (C)元日吉住民▲二子玉川園行き方向幕は自由に動かしてもらいました。IMG_26755 posted by (C)元日吉住民▲こどもの国行き意外にしっくり来る。IMG_26814 posted by (C)元日吉住民▲武蔵小山行きどうやら、渋谷、桜木町はそもそも入っていなかったようです…今度は、車内公開の列に並びました。進みが物凄い遅かったので、早めにならんでおいて良かったです。IMG_26769 posted by (C)元日吉住民▲ここから入れます。IMG_26958 posted by (C)元日吉住民▲車内中には物々しい機械が…wIMG_26956 posted by (C)元日吉住民▲ジャンパ栓の置き場所?形式別に置いてあるようです。「マヤ」が気になりますねw近くにいた関係者の方にマヤと連結した実績はあるのか聞いてみたところ、その方の知る限りではないそうです。3001廃車後〜サヤが出来る前の数年間でマヤを挟んだ時期があったのかと思っていたのですが、ネットを探してもそのような画像が無かったので、やはり無かったようですね。まあ、模型で再現してみても面白いと思いますがw今日は午後から凄い雨との予報でしたが、見事に外れていい天気になってきました。撮影者がどんどん増えて…IMG_27012 posted by (C)元日吉住民▲こんな状態にやはりデヤの人気の高さが伺えます。今回、並びながらデヤの細部までまじまじと見ることが出来ました。中々貴重な体験だったと思います。自分の模型とツーショットとかやってみたかったですが、中々勇気が要りますねwグッズを色々買って満足して帰りました。7290はまだ残っているようですが、これも廃車でしょうかね…?後、模型の話題。9000系の初期車がGMから出ましたが、旧製品の中間車が不足していたので、中間セットを買って旧製品のジャンクボディーを組み合わせる作業をしていました。これによって、9013Fプリキュア編成と9001F東横線さよなら編成がフル編成になりました。ぼちぼち、5200系辺りに手をつけますかね…。
2013.11.10
コメント(0)

連休3日目は、早々に富山を出て長野へ。ねらいは勿論、長野電鉄です。まずは、朝陽〜附属中学前間の撮影地にて。IMG_26536 posted by (C)元日吉住民▲T3編成天気が悪い上に、モンハンの垂れ幕にやる気を無くし、早々に切り上げて、朝陽駅へ。IMG_26545 posted by (C)元日吉住民▲T5編成そのまま須坂に行きました。モンハンの垂れ幕には萎えましたが、凄いものが…IMG_26580 posted by (C)元日吉住民▲T1編成あまり話題になっていないようですが、何とHゴムが灰色化されています!これには本当に驚きました。公式にはアナウンスされていませんが、恐らくリバイバル仕様です。IMG_26584 posted by (C)元日吉住民▲ロマンスカーとの並びそして…IMG_26602 posted by (C)元日吉住民▲日比谷線帯無しで留置されています。廃車になっているようですが、T1編成と並べて東横線の風景を再現してほしいものです。IMG_26565 posted by (C)元日吉住民▲NEXとの並び現在、栗橋辺りで見られそうで微妙に見られない並びですwあと、OSカーも留置されていました。なにやら復活との噂があるのですが、本当ですかね…?まあ、年代的には8090系初期車とほぼ同じで、8500系より若いのですが…。IMG_26623 posted by (C)元日吉住民▲長野にて ロマンスカーと中央林間風ですねw ちょっと暗い…しつこいですが、モンハン幕が無くなったら本格的に撮影に行こうと思いますwただ、よく見ると来年の8月までやっているようです…orzそして、最後には上田電鉄実は下之郷までしか行ったことが無かったので、別所温泉まで行ってみました。IMG_26665 posted by (C)元日吉住民▲有名な風景中々きれいです。その後、下之郷から東急仕様が夕方の運用で出庫することが分かり、下之郷で撮影。IMG_26681 posted by (C)元日吉住民▲下之郷にて 1001F前パンがかっこいいですね。IMG_26711 posted by (C)元日吉住民▲1001FIMG_26726 posted by (C)元日吉住民▲夕日を浴びて1002Fこれにて遠征が終わりました。遠い街に行ったのに殆ど東急車しか乗っていないと言うすごさw色々な車両との並びも取れたので良かったと思います。最近は模型の時間が殆ど取れないので、大丈夫かな…?
2013.11.05
コメント(0)

こんにちは。久々の鉄道写真の日記となります。先週の3連休で遠征に行ってきました。その行き先は… 富山です!富山地鉄に東急8590系が譲渡され、色々話題となっていましたが、この3連休から運転開始となり、正式に営業運転をする前に、プレイベントとして元東急8590系の富山地鉄17480系の試乗会が行われました。人数制限有りの有料イベントでしたが、結論から言うと、大満足で凄く安く感じましたwまずは稲荷町の車庫に集まり、参加者だけでデビュー記念のテープカットwその後、少しの間車庫で撮影大会となりました。IMG_26105 posted by (C)元日吉住民▲試運転IMG_26096 posted by (C)元日吉住民▲特急 宇奈月温泉行き恐らく、各停運用中心になるので、特急幕はレアものです。IMG_26028 posted by (C)元日吉住民▲車内殆ど東急時代と変わっていません。東急車初の5桁のナンバープレートですが、行き先表示等は東急時代のフォントを活かしているようでした。そして、稲荷町から乗り込み、地鉄を色々巡りました。行程は、稲荷町→岩峅寺→寺田→電鉄魚津→上市→電鉄富山と言う感じで、立山や宇奈月などの奥地には行かなかったものの、十分に満喫しました。途中、ファンサービスで車両交換で何が来るか運転士さんが教えてくれるので、東急車と他社車両との並びを撮っている自分にはうってつけのサービスとなりました。その中でのカットをズラズラ並べて行きますwIMG_26209 posted by (C)元日吉住民▲京阪ダブルデッカーと 中滑川にてIMG_26248 posted by (C)元日吉住民▲JR車と 電鉄魚津にて折り返し待ちIMG_26261 posted by (C)元日吉住民▲西武レッドアローと 西武秩父で見られそうで見られない並びですwIMG_26287 posted by (C)元日吉住民▲14780系と 因に、参加者の要望で特急立山になってますwIMG_26306 posted by (C)元日吉住民▲京阪と 電鉄富山にてIMG_26331 posted by (C)元日吉住民▲再びレッドアローと 西武秩父にて(違IMG_26346 posted by (C)元日吉住民▲なぜか急行岩峅寺行きで入庫方向幕のネタが充実していて良かったです。自分的には、8590系は東横線で優等専用のイメージだったので、急行や特急幕はグッとくるものがあります。電鉄富山にて一旦解散となり、そのあと参加者と社員とで懇親会があり、大いに盛り上がりました。京阪ファンや地元の人が多く、東急ファンは自分だけのようでしたが中々面白かったです。次の日は富山在住の知人と地鉄電車フェスタへ。当初部品販売に行く予定は無かったのですが、プレイベント参加者は優先入場があり、もしかしたら東急の部品があるかもと思い、行ってみました。幕とかは無かったものの、大井町線でドアカットする際に点灯するランプをゲットしました。まさか富山の地で九品仏だとか戸越の名を見るとは思わなかったwオークションでは、一見ただの紙切れのように見える甲種の札とかあったのですが、3000円以上の値が付き、ヘッドマークに至っては10万円以上は当たり前の世界でした。金銭感覚が少しおかしくなりましたwIMG_26458 posted by (C)元日吉住民▲折角なので、ダブルデッカーその後、知人と富山を色々回って2日目は終了しました。早速8590系の完成品が出たら富山仕様にしたいですね。あと、マイクロ製品が手に入りにくいので、鉄コレ京阪3000系をダブルデッカーに自分で改造しようかと画策中です。3日目は次の日記で…
2013.11.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1