全377件 (377件中 1-50件目)

ものすご~く、今更?!って話題になりますが、「崖の上のポニョ」見に行って来ました。笑ryo・tomo4歳初映画です。公開されて「見に行く?どうする?」とだんな様と話しながら、まぁ、レンタル化されてからでいいかぁ~なんて結論出してたのに、(ちなみに、双子っちが産まれるまでは、ふたりでジブリ作品はだいたい見に行ってました。)夏休みが終わって、いろんなとこから「ポニョ」話聞いて「見に行きたぁ~い!!」と言い出した双子っち。本人達がそういうなら行くかぁ~夏休みも終わってすいてそうだし…前日から寝られないくらい張りきっていた双子っち…始まるまで盛り上がりは絶好調(^^)始まってみれば…tomo、ポニョのいないシーンで「ねむたぁ~い」(゜ロ゜)一応寝ずに最後まで見ました。ryo「こわいぃ~こわいぃ~」を連発ヾ( ̄o ̄;)怖いお話ではないですが…?どうなの、うちの双子っち。爆終わってみれば、楽しかったと。(本当か?)「またちがうえいがみにいこうね」(=連れていってね。)と、お父さんにたのんでました。個人的感想は、他の作品の方がスキだな…って程度にとどめておこう。笑ちなみに、きなり*が初めて映画館で見た映画は「ゴーストバスターズ」です、たぶん(^m^)10歳くらい?結構遅い…?ドラえもん映画とか行かない家だったみたいで。
Sep 7, 2008
コメント(2)

小学校区の「子育てサロン」(未就園児対象)。今日は、「おっきい紙にみんなで絵を描こう」という遊び。模造紙12枚つなげたでっかい紙(^0^)真っ白な紙に描く最初から、でっかーく「長い道?」を描いたryo。最初は遠慮がちにいつものお絵かきサイズからはじまったtomoもだんだん大胆におっきい絵を!ryo画伯(4歳1ヶ月)作「アンパ~ンチしているあんぱんまん」tomo画伯(4歳1ヶ月)作「tomoのおかお」(…横に落ちてるのが油性マジックのキャップ、絵がでかい~)最後の最後まで余白をさがしては楽しい絵をいっぱい描いた双子っち(^-^*)1歳の双子友達のママからは、「すごいなぁ~いつになったらこんなにのびのび描けるようになるんやろう~」って褒められて、うれしそうなryo・tomo。そうやなぁ、目とか鼻、口描くようになって、髪の毛とか耳とか描くようになって、手とか胴、足がついて子どもの絵はどんどん進化していく…物心ついた頃にはすでに絵を描くことが大のニガテだったきなり*もこの頃には芸術作品描けていたのかなぁ?笑tomoが描いているのは「キティちゃん」らしい(^m^)ryoの横のウサギも、tomoが、そして、tomoのおしりの後ろに薄~く見える顔もtomoが描いた「ryoくん」ふふ…全部顔一緒やからわかりやす~い。
Sep 5, 2008
コメント(8)

今日は朝から曇り空。炎天下でなければ久々に公園もいいっかぁ~と、久々に、ryo・tomoと着物で近くの公園へ。夏の間は、遊具も熱く、もっぱらおうちプールばっかりだったし、テンションあがる双子っち。しかし、ちょっと遊んだら雨がこぼれてきた(^^;)ちょっと雨をやりすごしたら、今度は炎天下(>_
Sep 2, 2008
コメント(6)

め~っちゃ久々…フェルトでお弁当を作りました。(わかりやすくお皿にのせてますが、お弁当^^)おにぎり、たまご焼き、ウインナー、豆、いちご今回は、姪っ子はぁちゃんへのプレゼントで。1歳8ヶ月のはぁちゃん。ryo・tomoと遊ぶのダイスキ~☆最近、ryo・tomoのお弁当で上手に遊ぶようになった!!(シートまでひいて、ピクニックごっことか。笑)ryo・tomoのお弁当、その1・その2今回、新作は「豆」のみ(^m^)ウォッシャブルわたを豆に丸めてつめたら、意外にリアルに…今回も適当ソーイングでフェルトにいきなり形かいてチクチクしました。何豆やろう~なんでもいいんやけど、ryo・tomoは「えだまめやぁ~」って言ってました。その後、「わたしにもおまめつくってね♪」も、忘れずに!!そして、はぁちゃんに渡すのをとても楽しみにしている双子っちです。きっと、説明しまくるハズ~。喜んでくれるかな??
Sep 1, 2008
コメント(5)

夏祭りのくじ引きで、ビーズセットをあてて狂喜乱舞していたtomo。一方「光る腕輪」をtomoと、はぁちゃんにもわけてあげたryo…tomoに「ビーズみせてぇ~」と言っても、「いやぁ~~」と、見せてもらえない(;_;)そんな不憫なryoには、「お母さんのビーズわけてあげるから~」とビーズ遊び。ryoにも在庫のプラビーズをたっぷりあげたら、「こうかん~」とtomoもセットの変わりビーズを差し出す。(女の子特有の行動だわ。笑)そして、先週からやり始めたビーズ遊び。はまってるのは?この人!!あんなに盛り上がってたのに、数個通したらあきるtomoにくらべ…ryoは黙々と通し続ける。1作目とおし終えて、「できたから、くくってぇ~」てっきり、ryoのだと思ってくくって、「キレイねぇ~はいっ!」って渡してあげたら、ryo「これおかあさんのやからぁ、あげるぅ」(T_T)感動~その後、2作目は、自分の?ryo「tomoちゃぁん、いちばんじゃなくてごめんな。」tomoへ。女子陣メロメロ~その後、今日までに作りためた作品。腕輪(上と合わせて)2ネックレス2ビーズ職人ryoは、まだまだ黙々と作り続けてます。未だ自分のないねん、tomoに5個作ってあげるって約束してんて。子ども用にと特に穴が大きいわけではないただのプラビーズ。なのに、ビーズ用の透明ゴムに次々とおしていく。根気いる作業…「もう、休憩しぃ」という私の言葉に、「まだいいねん。」と言いつつ2時間ぐらいぶっ通しのことも。恐るべき集中力!!この才能、何に活かそう??笑
Aug 30, 2008
コメント(8)

8月も終わりですね。浴衣ばかり(8回くらい?)で、あんまり着られなかった薄物。駆け込みで着てしまいました。笑ホントは90%オフで衝動買いした東レシルジェリー夏小紋(FRaU)を着たかったんだけど、天気 → 雨行き先→焼き肉屋さんだったため、先日帰省時にも着た紺の東レ絽小紋に。笑雨で焼き肉屋に着なくても…というツッコミは聞こえないよーん(^^)コーディは昨年のこの日と一緒。「本日のコーディ」紺地草花柄・絽小紋(東レ生地)シルック絽長襦袢白地麻半幅帯紺系レース帯締め(自作)時雨下駄(雨ゴートはナシ)
Aug 29, 2008
コメント(0)

双子っち妊娠中、マタニティヨガに参加していた時からのお友達。前回一緒に遊んだのはお友達が入園直前の3月。(うちは2年保育だけど、ほとんどのお友達は3年…)「幼稚園始まるから、次は夏休みにねっ!」なんて別れて、お約束通り、夏休み終わりぎりぎりで遊びましたぁ~♪お互い4歳になったね。0歳(いや、産まれる前)から知ってるだけに3人の成長はうれしいばかり。急遽預かることになった姪っ子はぁちゃん(←最近登場率多し。笑)も含め4人で家で遊びました。もうちょっと暑かったらプールでもできたのに…なんて親の心配はよそに、小雨交じりの一日、10時半~17時まで、家の中でも、遊ぶ遊ぶ~先日車やさんでゲットしてきたアンパンマンおめんをかぶって(^m^)ほとんど背格好の変わらないryoとお友達。「どぉーっちだぁ?」ちなみにクラスでは後ろから5番目だそうで、おっきい、おっきいと言われるryoだけど同級生にはまだまだ上がいるのね。笑もちろん、tomoもかぶって大はしゃぎ~☆(え~混乱しますが、汗かいて着替えてます。爆)ママ同士もいっぱいおしゃべりして楽しかったぁ~毎回たまぁーにしか会えないのにこんなに楽しいのはホントに波長が合うんだな。親も子も。また、幼稚園のお休みには遊ぼう。とぉ~っても名残惜しそうなryo・tomoがいたけど、17時に解散。ケーキもおいしかった。アリガトウ。また遊ぼう。
Aug 26, 2008
コメント(6)

盆の帰省後、我が家の車がパンクしまして、土曜日、泣く泣くディーラーにタイヤを替えに行ったら、お店で夏祭りしてました。笑親はタイヤ(結局4本とも)変えてひぃひぃ~言うてましたが、双子っちは、さいころ転がしてお菓子もらうわ、アンパンマンのおめんもらうわ、かき氷もらうわ~で、ご満悦(^0^)vよろしゅうございましたなぁ~これで、夏祭りおさめ?…?では、ありませんでした。次の日、いとこはぁちゃんが「パパ(きなり*弟)の仕事の近くで夏祭りがあるからねえね、にいにも一緒に行かない?」と…。先週夏祭りおさめやったんちゃうん?とか、ぶっ倒れたばかりでは?とか色々聞こえて来そうですが、置いといて(^m^)もちろん、参加でお願いします。笑またもや、はぁちゃん、はぁちゃんママと5人でお出かけ。縁日なれしたryo・tomoはふたりだけでくじ引きの列に並び(各自百円にぎりしめ^^) 順番が来たら、くじを引いて、景品交換のとこにも自分で。だんだん、度胸がついてきました。tomoはビーズセット(子ども用プラビーズでアクセサリー作る物)があたって狂喜乱舞O(≧▽≦)Oこないだから、私がビーズするのみてたもんなぁ~一方ryoも光る腕輪?があたって、こちらも大喜び。4本入りだったので、tomoとはぁちゃんにも1本づつあげるryo。(男の子は優しいねぇ♪)3人で信号のように腕ひからせて盛り上がる(^-^*)盆?踊りもばっちり踊って帰ってきました。「本日のコーディ」浅めの紺地有松鳴海絞り浴衣(ゆかた屋さん)シルック絽長襦袢献上博多八寸夏かがり(白地にベージュとピンクの独狐)ベージュ帯揚げうすいピンクのレース帯締め(自作)レース足袋(白)焼き桐ちどり鼻緒下駄この1週間で朝晩ぐっと涼しくなったので絞り浴衣を長襦袢ありで着物風に着ました。帯もお太鼓で。(天神さんの時は浴衣コーディで着ています。)何人かの方に「ステキですね。」と声をかけて頂いてにんまり…(^^)結局この夏8回浴衣を着た双子っち。これが本当の着納めってことで。
Aug 24, 2008
コメント(6)

復活した昨晩、早速やらなくっちゃいけなかったコト…今日の「双子サークル」の工作の仕込み(>_
Aug 22, 2008
コメント(13)

ご無沙汰しております。ryoの発熱終息後、1日くらい開けて、やっぱりtomoも発熱。(やっぱり、やっぱり、やっぱり…発熱!!)そのまま、深夜の看病しとりましたら、次の日あたりからきなり*に変調が。熱もないから移ったとも思えないけど、ふらっふらで動けない(>_
Aug 21, 2008
コメント(12)

16・17日と地元地区の「盆踊り」でした。地域の公園でやるちっちゃいお祭りですが、今年はすっかり縁日にはまった双子っちは、この夏最後かと思われるこの夏祭りをとっても楽しみにして…なのに、帰省時にいとこが順番にひいてた高熱の夏風邪を持って帰って来たらしく、(予想通りというか。笑)16日ryoが40度近い高熱。いとこもそれぞれ一日で熱が引いていたので「まだ、明日もお祭りあるから…」となんとかなだめてryoを寝かし、17日の早朝、根性で?熱を下げたryo!!もちろん大事をとって、夕方までごろごろ過ごし、再び熱が上がらないことを確認して、夕方から念願の「盆踊り」へ~♪いとこのはぁちゃんとのスリーショット(^-^)はぁちゃんが着てるのがtomoが昨年まで着ていたワンサイズ小さい浴衣(共に30年物)まだ明るい内から行ってちょこっと遊んで帰ろうと思ったのに、ryoは思ったより元気で、輪投げやくじ引きの縁日やポップコーンや氷をおやつに楽しんだ後、持ち帰ったたこ焼きなどで夕食を済ませ、またお祭りへ(次は盆踊りタイム)8月初めには輪に入れず、横でこっそり踊っていた盆踊りも今回はやっと、ぐるぐる輪に入って踊れたよ~元気いっぱい遊んだryoだったけど就寝してから朝方再び2時間ほど発熱。母の判断ミスで病み上がりを遊ばせすぎやったなぁ(>_
Aug 17, 2008
コメント(2)

昨晩戻ってきました~(主人の実家から…)帰省日記を簡単に。笑11日月曜日、双子っちと電車で出発きなり*は着物で、単なる自分の趣味です!!ryoが携帯で取ってくれた写真(^^)「この日のコーディ」東レ生地紺草花柄絽小紋シルック絽長襦袢グレー夏八寸ベージュ絽帯揚げレース三分紐帯締め・ビーズ帯留め(自作)毎回ながら電車で3時間の旅。双子っちのお昼寝タイム着いてみれば、双子っち同級生の従兄弟くんが発熱中(>_
Aug 15, 2008
コメント(6)
電車にて双子っちと三人で帰省中~主人の実家に行ってきまぁす♪しばらくネット環境にありません。ゆっくりしてきます(^-^)
Aug 11, 2008
コメント(4)

今年も行ってきました、「なにわ淀川花火大会」。このところ、毎日のように夕立。しかも、パラリとではなく、カミナリで停電するような激しい豪雨。だから、今日もいつ降ってもおかしくナイ。昨年と同じ場所で、お弁当食べたりビール飲んだりしながらまってたら、そろそろ薄暗くなってきた開始20分前?カミナリだぁ~(>_
Aug 9, 2008
コメント(4)

このところ、手持ち在庫(5年以上前にはまった時の残り…笑)のビーズで遊んでたら、ビーズ熱が再燃しまして、もっと、何か作ろうかな(^m^)というわけで、ビーズの帯留めを作ることに…いや待て、三分紐がないぞ!!そっちから、作るか~(遠~っ。爆)夏用レースの帯締めは、台で組む物と三つ編みみたいにただ手で編む物とあるのですが、台を出すのが大変なので、手編み…一方を固定してこんな感じで編んでいきます。色もレース糸の在庫の中からなのでこれしかなかった。笑(ご存じの通り、数々の手作り部品在庫に囲まれて過ごしてるんです。)マロン系の茶に薄いピンクを配色。そして、いよいよビーズで帯留め。マット白のチェコやスワロフスキー、アンティーク調丸小ビーズなどを使って夏物なら何にでもいけそうな感じにしあげたんだけど、写真に写らない色目に(^^;)残念…とりあえず、満足(^-^*)着物にも浴衣にも使おう~っと。
Aug 8, 2008
コメント(8)

本日の衝動買い!!東レシルジェリー夏小紋(FRaU)定価29400円、問屋での値札12000円…が、にせんきゅうひゃくはちじゅう円90%OFF!!はぁちゃんママ(義妹)が「一度問屋街に行ってみたいから連れてって」と、前々から言ってて、今日はついでに呉服以外の買い物があったのでお互い子連れで出かけ…はぁちゃんママがメッシュ帯板を買っている間にこのお着物に遭遇。夏物浴衣以外全然きてないのになぁ。汗でもシルジェリーがこの値段では即買いでしょ(^^)色目は写真よりもう少し紫がかった水色。柄も撫子と悪くナイ。どうしてこんな捨て値になるまでどこかにお嫁入り出来なかったかは不明だけど、ようこそ、我が家へ。笑帯も取りあえずグレーの夏八寸のせてみたが、クリームの塩瀬も、白の絽綴れも何でものるよ~あー盛夏物、着なきゃなぁ~☆
Aug 7, 2008
コメント(8)

「簡単タオルポンチョの作り方」ものすごく適当に作ってますが、「簡単やんっ!」と思って頂けるとウレシイです(^m^)※洋裁素人です※<用意する物>バスタオル1枚フェイスタオル1枚(フード部分)ファスナップ2組(スナップでもOK)今回は少しでも長く着られるようにとバスタオルは大判サイズを使いました。双子っちは4歳…普通サイズのバスタオルでも十分いけると思います。<作り方>1.フェイスタオルを中表に半分に折り写真のようにおいてフード部分を作ります。タオル端を顔周りに使用する形。サイズは作りたい大きさに合わせて下さい。(今回はだいたい2/3ぐらい使用)まち針をうって子どもにかぶせて大きさを調整しました。笑2.チャコにそってミシン縫いをします。 (ガーゼバスタオルを使用したため、ガーゼとタオルがバラバラになりがちなので 先に縫ってみました。)その後、縫い代約1cmを残して切ります。3.縫い代はほつれどめの為両方に割ってジグザクミシンで押さえます。4.次は本体のバスタオルを中表に二つ折りし、 頭の通るサイズの穴を開けます。新聞をかぶせてみて大きさを決めました。5.さらに縦半分に折って、新聞の型紙をあて、衿ぐりを切りました。6.こんな感じです。7.本体部分の後ろ中心を決めて、フード部分を中表にあわせ取り付けます。まち針を後ろ中心からフード両サイドまでうって、1cm内側をミシン縫い。8.表替えしてほぼ完成~かと思いましたが、 衿ぐり開けすぎた様子(^^;)子どもにかぶせたら、肩が落ちます。 なんせ、テキトウですから… 急遽、フードのない前部分にゴムを縫い込んで縮めることに。笑衿ぐりの縫い代は身頃側にたおして、フードの縫い代と同じくロックミシンをぐるりとかけます。(このときに前部分にだけゴムを引っ張って縫い込み縮めました。)9.左右の袖下の適当な位置にファスナップをつけ、袖を通す場所を作る。 (写真ではわかりにくいですが、袖をすこしめくってあるところに付けています。)ハイっ!完成(^-^)/着画はコチラで~す♪
Aug 5, 2008
コメント(4)

もう夏も半分終わり…作ろう作ろうと思っていた双子っちの「ラップタオル」。(プールなどのお着替えに使うやつね。)やっとこさ、気に入ったガーゼバスタオルも見つけてさぁ、作ろう~といろいろ作り方検索してたら、「ラップタオル」は手がでないのでこけて顔をすりむくことも多々!というコメントを発見。…確かに。そして、いつも押し合いへし合いしているryo・tomoにはそのキケン度が一般より高そうなのは確実。というわけで、ポンチョ型にすることに!!最初は簡単に、二つ折りに顔が出る用に穴を開けてバイヤステープでもかけようかと思ったけど、「頭どうやってふくの?」一般的な「ラップタオル」も頭はないですよね、頭ふく用に別のタオル持って行くのでしょうか?そこでふと思い出したのが、双子っちを一人で風呂に入れるために作ったベビー時代のバスロープ。双子っち10ヶ月あの時みたいにフードも付けよう~と、さらに検索。そして、作りたい物の形は「タオルポンチョ」と言うらしいことが判明。いろんなとこを見せてもらった上で、オリジナルで作りましたぁ♪型紙もなく、新聞紙で試作しながらテキトウにっ!結構上手くいったけど、どう?誰も聞いてないけど、作り方など載せてみました(^^)
Aug 5, 2008
コメント(6)

みなさんのご想像の通りか…??ryoのかごポシェットにこんな物が…とまってるっ!!tokiwaちゃんの思い出の作品(ビーズトンボ)を参考に適当に作ってみたけど、途中でめんどくさくなって、羽根は省略形で(^m^)こんなん付けない方が可愛かったのになぁ~かごバッグ…母の思惑はどこへやら。ryoは大満足しておりますっ(^^;)tomoのサクランボちゃんはコチラよ♪こんな時、双子って疲れるぅヾ(´ε`;)ゝ
Aug 4, 2008
コメント(10)

また、夏まつり(^^;)え~っと、浴衣その5だっけ?笑市の夏まつりに行ってきました。毎年やってるけど行ったことなかった…模擬店が激安~と聞いて行ってみることに。食べ物系200円前後、子どもの縁日100円~こりゃ、安いわぁ。「かき氷で舌がブルーと黄色になったぁ~」と、ふたり。双子っちも縁日を楽しみ、盆踊りも輪には入れないものの横でこっそり踊ってました♪「本日のコーディ」白地に桔梗柄の変わり織り(東洋紡生地)浴衣赤麻半幅帯紺から白ぼかしレース帯締め(自作)帯結びは片流しで。
Aug 2, 2008
コメント(8)

手ぬぐいでちっちゃなあづま袋を作りました~双子っちのかごポシェット用です。たくさん並んだ手ぬぐいの中でryo・tomoがそれぞれ選んだのは…tomo、オレンジ濃淡のむじな菊ryoはレトロカー柄(^^)一応、「あのポシェットに入れるねんで、どれにする?」とは言いました。ryoの最初のチョイスはキウイ柄。(輪切りキウイがひたすら並ぶ)それ自体は可愛かったけど、けっこうグリーンが主張していたので、「うーん、できれば違うので~」って言っちゃったわ(^^;)手ぬぐいサイズはそのまま使わず、ミニミニのあづま袋です。入れたところ~そして、ついで??(何の…)にtomoのかごバッグにビーズでサクランボ作って付けてみました。在庫ビーズが役立ちます。笑tokiwaちゃんの昔物トンボモチーフに触発されたかっ!!サクランボの実は子どもには贅沢なチェコビーズ。軸と葉はミユキの三角ビーズです。もう、この辺にしておこう…ryoが「ぼくのにもなんかつけてぇ~」っと騒いでいるのは言うまでもないが(^m^)
Jul 29, 2008
コメント(12)

子ども用のかごバッグ完成しました~♪オリジナルです!!先月からはまったエコクラフト1号・2号・3号そして、4号(手元にナイ…)と本のとおりに作って、基礎的な仕組みはだいたいわかった。ふむふむ、これでオリジナルも作れそう。ってなわけで、1作目から、「tomoのもつくってぇ、ryoのもつくってぇ~」とやかましい双子っちのために、ポシェットを作りました。ちっさい手さげかごもカワイイんだけど、実際に子どもが持ってでるには両手が使えないのは不向き。だからポシェットに。tomo用・サーモンピンク×クラフト(サイズ11×18×7cm)3号のかごバッグを小さくアレンジしてみました。おそろいバッグです(^^*)編みたいかごサイズに土台部分を切って、編み方は同じだけど段数は編みながら適当に配置。肩ひもは2本取りで4つ編みにしました。ryo用・チョコ×マロン(サイズ同じ)コチラは編み方も含めて全く適当に!!(完全オリジナル?)そもそも、男の子のかごバッグなんて難題やん。でも、ryoもいるぅ~と聞かないし(^^;)虫かご風にでもしようかと1号のあまりの紙バンド(チョコ)で編んでみたら、足りそうにない…途中で3号のマロンの残りも組み込んでこんな仕上がりに。サイズはtomoと全く同じにして、肩ひもだけ長いです(身長差)さて、男の子が持つポシェットってどうよ?笑この笑顔に負けるんだなぁ~☆
Jul 28, 2008
コメント(14)

先週の祇園祭に続き、今日は「天神祭」ですっ!!祭り好きというより、浴衣でお出かけ出来るトコは逃せません。笑夕方から、浴衣を着て双子っちと三人仕事終わりのお父さんの元へ~天満宮へ向かう商店街も露店がいっぱいでryo・tomoの目もキラキラ~☆思わずスキップするtomo(^^)まずは「大阪天満宮」へお参り。その後、繁畳亭横の鰻屋さんで一日遅れで鰻を頂きましたさて、そろそろクライマックスの花火大会の始まる時間。天神祭りの花火って少し離れた2カ所であがるし、時間をかけてぽつぽつしか上がらないので場所取りして見ても結構退屈するのよねぇ~花火と花火の間…。なので、今回は帰り道に歩きもってぶらぶら花火を見る作戦に!激混みの橋の上に突入しつつ、花火が上がると双子っちを抱っこして鑑賞ーっ。じっくりのんびりとは行きませんでしたが、祭り気分は満喫できました。双子っちも花火に喜んでたし、花火が上がらない間は超人混みの中降りて自分で歩いてくれてエライエライ。大人の中で視界ゼロなのにねっ。フィナーレを待たずに退散~また、花火に行きたいんだってさ、連れていってあげますとも。笑「本日のコーディ」浅めの紺地有松鳴海絞り浴衣(ゆかた屋さん)白地麻半幅帯紺から白ぼかしレース帯締め(自作)竹皮表下駄エコクラフトかごバッグその1(今回はグリーン古典柄の巾着で)今回は色味を少なくして白帯でさっぱりコーディにしました。やっぱり浴衣姿が多いであろう場所にはこういう古典的なものをあえて着ていきたくなるのよねぇ。
Jul 25, 2008
コメント(8)
月1の双子サークルの日でした。最近サークル内は0-1歳児のメンバーがたくさん増えて大盛況です。その上の2-3歳児が4組で、4歳のryo・tomoが最年長…。今日は市の図書館から司書さんをお招きして「おはなし会」をして頂きました~♪ところで、7月、8月のサークルは幼稚園にあがったOBさんが夏休みのため、いつも声をかけさせてもらっています。今回も3組のOBさんが参加してくれました。ryo・tomoよりひとつ上の子たちでまさに0歳のベビー時代から共に大きくなってきた双子友達です。現「双子サークル」では遊び相手もなく、すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんモードのryo・tomoはあんまり楽しくなさそうなのですが…(>_
Jul 25, 2008
コメント(4)

3連休、主人の実家にまた帰省していました♪(正月、3月、GWと帰っているのに。笑)というのも、ryo・tomoを海水浴に連れていってやりたいのだけれど日帰りはツライ私たち(^m^)宿代わりにさせてもらいました。まず、初日…家族4人で海水浴へ。1年ぶりの海…どうかな~?遠浅ではなかったので、最初はこわごわだったふたり。でも、すぐに感覚を取り戻して、帰る頃には腕の浮き輪だけで足の届かないとこでもぷかぷかしてました(^^) この夏もう一回ぐらい海に連れて行ってあげたいなぁ~と思ってます。仕事が忙しいお父さんは実家1泊で車で先に帰り、きなり*と双子っちは連休みっちり実家で遊んで本日電車で3時間、帰ってきましたぁ~。ryo・tomoは夏休みに入ったいとこおねえちゃん(小一)と同い年のいとこくんと4人でたっぷり遊び、なぜか、また餅まきにも参加。爆帰るたびにどっかでやっている餅まき…不思議~!!田舎ってそうなの?初体験、2回目はGW。3回目の参戦のryo・tomoはたっぷりのお餅とお菓子を袋いっぱい拾ってきました。もう、地元っ子にも負けない勢いです~
Jul 22, 2008
コメント(8)
祇園祭の宵々々山に行った月曜日、午前中はレッスンの日でした。宿題だった半衿付けもばっちりしてこられた熱心な生徒さんです(^^)織りの着物の着方のレッスンをしているので、この日のコーディは…「レッスン日のコーディ」生成り地・テイジン生地(コルティコ)夏塩沢風きものシルック絽長襦袢濃いグリーン地ぼかしの麻半幅帯金茶とこげ茶系で組んだレース帯締め(自作)今年一回目の盛夏ものでした♪
Jul 18, 2008
コメント(0)

ryo・tomo4歳になりました(^-^*)早~っ!!最近昔の写真にリンク貼ることあったりしたけど見てみると幼いもんなぁ。いつのまに赤ちゃん卒業してたんやろ。乳児でもなくすっかり幼児のryo・tomo。来年の幼稚園も楽しみだね。毎日イライラと怒ってばかりのお母さんですがまだまだ一緒に歩んで下さい。「ryo・tomoお誕生日おめでとう♪」お誕生日写真館1歳2歳3歳
Jul 16, 2008
コメント(20)

平日であろうと、祇園祭だけははずせナイのだ、きなり*。というわけで、宵々々山に行ってきました♪平日だから、双子っち連れて、3人で少~しうろーっとしてかえるしかないなぁと覚悟してたけど、お父さんも仕事を早く切り上げて付き合ってくれた(^^)サンキュッ~☆3日間ある宵山初日は比較的人が少ないので子連れにオススメ。天気は夕立の予報…でも、めずらしいことではないので決行!!昨年も、一昨年の祇園祭宵山も途中で降ったからこの時期の京都はこんなものなのだ。小一時間かかる電車の中で、大雨~~「いいぞー今降ってやんでくれ~」と願いが通じ、到着したらあがってました。足下悪いのは仕方ないけどねぇ。お気に入りのお店でお寿司を食べてから、歩行者天国になった四条通りへ。まだ止まって写真が撮れるくらいガラガラです。2年前祇園祭の提灯を、「お祭りよ~」とインプットされた双子っちは、それからしばらく、赤ちょうちんでもなんでも提灯がぶら下がってると「おまつりやぁ~♪」と喜び、訂正するのが大変だったっけ(^m^)「きんぎょほしいなぁ~」昨年まで何の興味も示さず、素通りだった沢山の出店も今年は興味津々。楽しめそうなものを選んで、ヨーヨー釣り(プラスティックの人形の)とあてもん(もれなくビニール製の人形やバットがもらえるの)をやって大喜び(^0^)そうそう、子どもの祭りの楽しみはコレやもんねぇ。後数年すれば首からお小遣いさげて出かけるのかしら…残念ながら、きんぎょさんは見るだけで。帰るのも遠いしね。8時までうろうろして、また電車1時間…帰って来ました。今回も、足が疲れた~などとは言ったものの一度も抱っこもナシで人混みを歩ききりハナマル(o^-')b 「本日のコーディ」阿波しじら浴衣(紺地格子柄)白地に縞の綿半幅帯紺から白ぼかしレース帯締め(自作)エコクラフトかごバッグ1号(赤巾着をイン)焼き桐下駄(ちどり鼻緒)今年は大活躍の「阿波しじら」はじめて浴衣として着てみました。でも、長襦袢着て着る方がすっきり見えるなぁ~そっちの方がスキ。帯も最近コレばっかなのですが、いっぱ~いある麻半幅帯を合わてたんだけど雨予報にまた、一番ダメージの少ない綿半幅帯へチェンジ。もはや、雨用帯となってしまっているなぁコレ。笑麻半幅、夏中に締め切れないよ、どうしよう(T_T)エコクラかごバッグは浴衣その1、2の時はグリーンの巾着で使用。今回は阿波しじらの格子の赤をとって赤に!!中には自分の折りたたみ傘と双子っちのレインコートが入ってるからぱんぱんです。爆そこまでしても行きたい祇園祭なのでした。
Jul 14, 2008
コメント(12)

双子っちが来年入園希望(年中さん)の幼稚園の夏祭りに行ってきました。子育てサークルの先輩ママ(この園に通園中)から事前に縁日のチケット購入も聞いて頂き、行く気満々だったのに昨晩、「手足口病」疑惑×2(^^;)…実は周りで大流行中なのだ(>_
Jul 12, 2008
コメント(17)

先日旅行前にあわてて仕上げたエコクラフトのかごバッグ3号にやっとコサージュ作りました。そんなに難しくはなかったんだけど、意外につまずいたのが葉っぱ…花部分は花びらが重なるので一枚一枚がいびつでもそれなりに見えるんだけど、葉っぱが、葉っぱに見えん(T_T)ということで、3回作り直して、これにたどり着く。(あんまり見ない用に!!笑)バッグの全体像は?こんな感じ。前回つけてた皮コサージュと比べるとちょいと地味だがコレもいいかな。いろいろ付けたり、付けなかったりで楽しみたいと思います。
Jul 10, 2008
コメント(6)

きなり*の住む地は七夕伝説と密接な関係があり、七夕伝説にちなんだ地名などがたくさん残る所です。というわけで、4年前から市民ボランティアによる七夕まつりが行われています。地区ごとのボランティアさんが竹灯籠を作り、メイン会場となる場所や、そこへと続く道々に並べて飾ります。昨年はryoの水疱瘡で行けなかったのですが、今年は体調万全で第4回七夕まつりに行ってきました。次々ろうそくに点火されていく様子を楽しむ双子っち。遠目から見ると、星や天の川、五輪マークなどが。竹を星型にくりぬいたオブジェも…作るの大変だろうねぇ~ryo・tomoも大喜び♪浴衣で夏祭り、この夏第一回目の今日は…「本日のコーディ」黒地に撫子模様の綿麻浴衣薄紫の麻半幅帯紺から白ぼかしレース帯締め(自作) 帯結びは変わり文庫で。麻帯なら、大きめな変わり文庫でもそんなに子どもっぽくならないよね。笑ところで、ウレシかったこと…帰ってからメールが!先日「ゆかたのプチレッスン」を受けた生徒さんから~「今日は一人で浴衣を着て出かけられました♪お義母さんも感心してくれた~」とのこと(^-^)v自分で着てみるの全く初めてと言ってた彼女がたった2回のレッスンで浴衣+帯結びを自分のものに出来てスゴイ!ものすごく感がよかったのよねぇ~ぱっぱと着ちゃうし。「着付け教室」再開してよかったなぁ(^^)これからもがんばるぞ~☆
Jul 7, 2008
コメント(10)

旅行からかえってからというもの、毎日33℃以上の日々にぐったり~~窓を開けても風もナイ(^^;)しかし、毎日のことまだ日中にクーラーなんてかけられるかぁーっ!と扇風機でガマン。そろそろ、おうちプール出さないとなぁ~と思いつつ、物置から出さないといけないから週末でいいか…なんて無精していて。笑そして、昨日。こんなに暑いんだから、「やぶっちゃ」(←おきにいり♪の温泉)の水遊び場にでも連れていってやろう~と出発昨年はこの水遊び場に行こうと1時間半かけてドライブし、着いてから水着を玄関に置いてきたことが判明(>_
Jul 7, 2008
コメント(4)

7月1~2日一泊旅行で信州に行ってきました。メンバーは家族4人+きなり*父母ryo・tomoにとっては生まれてはじめての「じいちゃん、ばあちゃん」との旅行~に大張り切り(^^*)さて、行き先は「上高地」テレビなどでは山開きの様子など見たことある…というぐらいだったのですが、行ったことのある、ばぁちゃん達が「ryo・tomoにきれいな山を見せてやりたい。絶対に気に入るはず…」というのでプランに入れました。そして、私もはじめての「上高地」マイカー乗り入れ禁止なので沢渡駐車場に車をおいてタクシーで入山。こんなにきれいな所が、日本にあったのか~っ!!山も水も緑もすべてが美しすぎて言葉に表現できませんが、行かれたことのある方ならうなずかれるハズ。「河童橋からの眺め」河童橋から、大正池まで2時間あまりトレッキングしました。すべて平らな道で山登りのような箇所もなく3歳の双子っちも楽しみながら歩きました。大自然に包まれて本当に生きかえるような思いでした。梓川の川べりで「こんなにも透明度の高い水を見たことがないなぁ」といいながら、水に手をつけてみると、氷水の様な冷たさ!「ほら、お魚がいるよ~」「ryoは、またもや猿を発見!!」いつものリュックに重たい水筒やレインコートを入れて2時間歩ききったryo・tomo。日頃歩き慣れているとはいえ、がんばったなぁ~でもふたりにしてみれば大発見ポイントがいっぱいで時間の長さや疲れを感じなかったのかも…平日だったこともあり観光客はほとんどが中高年のグループ。唯一の子どもだったryo・tomoはどこへいっても「見てみて~あれ(^m^)カワイイ」と言われめずらしがられてました。夏休みに入ると子どもも沢山いるんでしょうが。今度は絶対に上高地内のホテルに宿泊してもっともっと「上高地」を楽しみたいというのが私たち夫婦の共通の感想~。ここまで余韻に浸れる観光なんて今までになかったなぁ。「上高地」を後にして宿泊地である「白骨温泉」へ。宿は「泡の湯」(HPありますが、音が鳴るのでリンクしていません。)数年ぶりに訪れましたが、やはり「これぞ温泉!」って感じの秘湯。ここに、3回入りました。入ってしまえばほとんど透けないお湯の露天風呂は入り口が男女別になっており、女性はタオル着用で入れます。しかし、こちらも平日のおかげで入浴中、他のお客さんと一緒になることもなく贅沢な時間を過ごしました。次の日は、「飛騨高山」の古い町並みを散策。こちらは何度も訪れているのでお目当てのお店をめぐりおみやげや地酒を購入したり、飛騨牛ランチを食べたり(^^;)たぶん本物の…高山は着物の似合う街です。今回も一応持っては行きましたが、アウトドア色が濃かったので残念ながら着ることはありませんでした。そしてあっと言う間に1泊旅行は終了~。すっかり「上高地」に魅せられて思い出深い旅となりました。
Jul 2, 2008
コメント(8)
白骨温泉に来てます♪お湯が濃い~(^-^)v
Jul 1, 2008
コメント(2)
![]()
更新もせず、何をやってたかというと…エコバッグ3作目。ぷぷ(^m^)性格現れてますねぇ~はまると作り続ける人。笑本見てあれもコレも作っちゃおうって思っちゃうのよね。今回は、「横縞模様の薄型手さげかご」作り方は1,2作目と同じくコチラからかごとかご雑貨かごバッグと言えばコロンとした形が主流。だが持ちやすいとは言い難い。そこで、「薄型」というポイントにひかれこれはつくらなきゃ。レシピでは白×ベージュだったんだけど、マロン×オリーブで。持ち手、本ではエコクラフトで作った持ち手だったけど前回の「麻の葉編みのかご」で使ってみるとギシギシ感が気になり、1作目同様、ワックスコードで自作。ふらりと立ち寄った手芸店でめずらしい、ブラウン~グリーンぼかしのワックスコードを発見!!今回の鞄の為にあるかの様な商品に即決、2m購入。前回と同じく編むのに2日。(+テープカットに1日)出来上がり…うーん?なんかい・び・つ(^^;)いやいや、こうやって使えば気にならないでしょ♪インはまたまた、この前のリネン巾着。使い回す予定とはこのことぉ~っ!!ホントはエコクラフトで初コサージュ作ってつけるはずでしたが、時間切れで取りあえず手持ちの皮コサージュを。(意外にあってる?)そして、時間切れ…とは、コレ持って明日から一泊旅行行ってきまぁ~す(^-^)/
Jun 30, 2008
コメント(6)
目指せ!着物にも洋服にも持てるバッグぅ~♪2作目は、「麻の葉編み」の籠バッグ。竹籠をイメージしたグリーンで編んでみたけどちょっと「みどり~」過ぎたかな。汗前回と同じ本から選んだけど、エコクラフト2作目に選ぶには難易度高すぎたらしい…この「麻の葉編み」かなり苦戦して編むのに2日かかりましたぁ(^^;)(テープをカットするのを含めると3日)インした巾着はこれまた、先日のリネン巾着。今日は洋服に持って行きました。さて、どのお着物&浴衣に合わせようかなぁ(^^*)
Jun 24, 2008
コメント(6)
子育てネットワークの会議、今日も着物で♪「本日のコーディ」紺地格子阿波しじらシルック絽長襦袢白地にベージュ&ピンクの献上博多八寸(夏かがり)ベージュ絽帯揚げ紺から白ぼかしレース帯締め(自作)昨日ほど雨も強くなかったので阿波しじらで。前回は綿半幅帯だったけど博多を締めてみました。ところで、子育てネットワークの活動。各サークルさんがメンバー募集しやすくなるようにと市の施設に「チラシポケット」を置いてもらうように働きかけだしてから、もう3ヶ月。お役所仕事!!にふりまわされています。営利目的でない子育て関連のチラシを置くのにそんなに時間がかかるのか…子育て支援をする気があるのかなぁ~みんなでぼやきまくってます。
Jun 23, 2008
コメント(4)
主人のいとこ家族と食事に行きました。小雨なら阿波しじらで行こうと思ってたけど、結構な雨…洗えるとはいってもここまで濡れるとクタクタのしわしわになりそうだったので断念してシルック単衣。足下は雨下駄でしたが、雨ゴートもなし…帰ったら洗濯機だし。昔、「おでかけ着物」ばかりだった頃には考えれれないなぁ~っていうか、ココまで雨降ってたらそもそも着物で行こうなんて選択しなかったわ。きっと日々、着物が時別な衣類ではなくなってきているんだな、私。帯も濡れる部分を最小限にしようと綿半幅で貝の口に。(だんな様にはまた不評。笑ぺったんこはニガテらしい…)「本日のコーディ」シルック角通し単衣小紋(ピンクグラデーション)シルック絽長襦袢綿半幅帯ピンクレース帯締め(自作)雨下駄
Jun 22, 2008
コメント(0)

めずらしく、土日に着物でお出かけ♪アジサイの名所「矢田寺」に行って来ました~駐車場に停めた後、参道は思ったよりハードな坂&階段(^^;)お着物で、子どもの手を引いて…お寺や神社めぐりにすっかり慣れている双子っちは自分で手水をすます。笑参詣してから、あじさい庭園へ。見渡すかぎり色とりどりのアジサイ…土のphによって色が変わるというあじさい。そこに様々な色が揃うのはそれぞれの品種の個性?もっと平坦な庭だと思っていたので、踏み幅のことなる石の階段を登りに登ってめぐる庭園にはまいったけど、着物&下駄で全部まわりましたよ~白色のアジサイがあり、とてもステキでした。「本日のコーディ」グリーン系チェック単衣小紋(ポリ)シルック絽長襦袢ピンク博多半幅単帯(一番下)グリーンレース帯締め(自作・一番上)千鳥鼻緒焼き桐下駄こげ茶エコクラフトかごバッグ(3番目)今回は車だったので半幅帯を「カルタ結び」に。快適ではあったけど、だんな様には「つけ帯のお太鼓部分をつけ忘れた状態みたいにしか思えない」と、不評。博多の単帯だからよけいにぺたんこでかさがなさすぎたのね…(ちなみに、きなり*はつけ帯を使った事がないのですが、私の着物好きトークを聞かされているだんな様は、こんなことを言うのです。笑)エコクラフトで作ったかごバッグ第一号デビューしました。今回は着物の色にあわせてグリーン古典柄巾着をイン(^^)最後の写真に写っている、星形のような花のあじさい、かわいいでしょ~☆
Jun 21, 2008
コメント(12)

「ゆかたレッスン」2回目の日でした。ということで、今日の装いは「ゆかた」。(出かけてはいませんが…笑)この浴衣、その昔、高校生の夏初めて自分で選んで親に買ってもらった浴衣~つまり、初めて自分で選んだ着物なわけで。16歳が選ぶにしては「シブイ」ですねぇ、今思えば…黒地にのったからし色と大柄な花の勢いに魅せられたかな。さすがに当時、帯は赤×ゴールドの半幅帯でコーディネートしていましたが(^^)この浴衣で「祇園祭」デビューをしそれから、ほぼ毎年行っています。カラフルな浴衣が沢山並んでいたであろう中から、「コレにする!」と決めた経緯は全く覚えていないのですが、その後のキモノ好きさんになっていくきなり*の根っこがこの浴衣に現れているような…「本日のコーディ」黒コーマ地花柄浴衣ベージュ×かすり模様麻半幅帯(一番上のコレ)そして「ゆかたプチレッスン」2回目完結日の今日は、前回の文庫結びの復習後、貝の口のレッスンを。(みんな、大人ですし^m^大人系を)浴衣も3回どおりぐらい着て、帯も5回くらい結んで、全く初めてだった生徒さんも「もう自分で着られる気がする」という感想を頂き、「人に着付けてもらうのと違うこの着上がりの楽さは何だろう~」って。ぎゅぅぎゅぅ締められてたんですかね?笑いついつ着ていく予定~☆と聞かされてウレシイな~(^-^*)
Jun 19, 2008
コメント(6)

先週初めて作ったエコクラフトかごバッグに巾着を作りました~♪って、作りすぎですから~~爆。だって、一気に作らないとめんどくさいんだもん(^m^)突然思いついたので家にあるはぎれ(着物布ではナイ)で作れるだけ作ってみました。さて、どれがお好みですか? 前回写真用に使ったのと同様今までのかごバッグに入れてた巾着。組紐で組んだ紐の華やかさを最大限にいかすため紬調の無地木綿(赤)サイズがちょっと小さかったので底に綿シャンタンの古布調生地を継ぎ足しました。写真では見えてないけど。笑足したのは、この半衿にしてる生地です。黒の古布調綿生地(厚手でしっかりしている)。黒だけど柄色が鮮やかで楽しくカワイイ感じ。冬でもお着物に持てるかな?グリーン古典柄。綿生地だけど薄地で光沢があります。お着物っぽいというか…柄色もはんなりした感じ。リネンにグリーンの花柄生地。洋服にも持てないかなぁ~なんてこんなのも。(欲張り♪)麻はやはり涼しげで、本命の浴衣バッグとして活躍しそう。洋服に持つかは微妙。爆さて、一番人気はどれかなぁ~…そしてこの夏こんだけ使いこなせるか(^^)じじらの縞や手ぬぐいでも作りたいよぉ。
Jun 16, 2008
コメント(14)

晩ご飯を食べて、「篤姫」を見た後家族4人で蛍を探しに散歩に行きました。実は先週も行ったのだけれど4匹しか見つけられなくて、おまけにカメラも持って無くて話題にしなかったのですが、今日は前回と違う場所で発見!!たくさん?いた~っ(^-^)v10匹以上かたまっていました。蛍が舞うとまではいきませんが、ここはそこそこ開発されたとこなのでこれぐらいみられればたいしたものなんです。小雨の降る中、双子っちも大喜びで緑色に光る蛍を楽しみました。お父さんはというとカメラで頑張ってくれましたが、真っ暗な中、蛍撮るのって難しいんですねぇ~~。こんな風に光ってます。
Jun 15, 2008
コメント(10)
![]()
今日は「大人のゆかたコーディネートと着方」という講座の1回目。全2回・1回500円というプチレッスンです。着付け教室のメニューとは別に企画してます。ぼちぼち浴衣のシーズンですし、お着物に興味ある方も浴衣ぐらいは着たいって方も含め参加者3名(^^)もちろん、すべて子連れ~1歳~3歳のおこちゃま達も仲良く遊んでいましたよ(^-^*)そして、今日のお着物は…ホント久々に、お買い物しちゃった物。「阿波しじら浴衣」を単衣着物として着ました。透け感もなく、今の時期でも十分着られる感じ。ポリ単衣ばかりだったので涼し~やっぱり天然素材やばい、木綿きものヤミツキになりそう(^^;)「本日のコーディ」紺地格子阿波しじらシルック絽長襦袢白地縞の綿半幅帯紺から白ぼかしレース帯締め(自作)サラッとした肌触りで爽やかな着心地♪阿波しじら織赤格子柄浴衣(お仕立てあがり) サラッとした肌触りで爽やかな着心地♪阿波しじら織縞柄浴衣(お仕立てあがり)おそらく、楽天底値!!だと…笑
Jun 11, 2008
コメント(8)
![]()
じゃぁ~っん!!夏きものや浴衣に合わせるかごバッグを作りました。初めての「エコクラフト」に挑戦(^-^)vというのも、ryo・tomoの体操教室タイムに徘徊している図書館でなにげな~く手に取った1冊がものすごーくツボにはまる。かごとかご雑貨「和風を楽しむエコクラフト かごとかご雑貨」これまでの私のエコクラフトのイメージは洋カゴだったのに、この本をぺらぺらめくると、これも、これも、お着物にあうやん~っと興奮。爆お着物好きの手芸好きさん、キケンですよ~開いたらきっと作るに違いない(^m^)そして、エコクラフトといえば「子育てネットワーク」の先輩ママに得意な方がいるのです、これは、師匠にするしかナイってことで、早速本を借りて、「初心者が1作目にこれは無理?」と聞いてみると、「きなり*さんやったら、いけるで~」と背中を押して頂き、親切にも本日家に教えに来てくれて材料のカットは事前に一人でやっていたものの、編むのは1日で完成~材料費は持ち手紐含めて千円以下。《紙バンド手芸用ホビーテープ》ベーシックカラー「ブラウン系」紙バンド 1巻10m持ち手、本では「ハマナカ」の本皮持ち手だったのですが売っていなかったので2種類の太さのワックスコードを使って自作↓こういうの…【3m巻】ワックスコード-1.5mm*コットン100%内側の巾着作成まではいたらなかったので、手持ちの浴衣カゴ用に作って入れていた巾着をいれてみました。ちなみに、この巾着の紐は組紐で組んだものです。風呂敷とか、てぬぐいとかでいっぱい巾着作ってとっかえひっかえ楽しみたいなぁ~そして、やらないぞー!!と宣言していた新ジャンル(エコクラフト)に足を踏み入れてしまった私。ケシハンの時も、やらないやらないと宣言してたのにさぁ(^^;)どうもこのちょい手作り好きはなおらんなぁ~また、手持ちの材料が増えてくよぅ(>_
Jun 9, 2008
コメント(14)

先週の「きもの展」でかなりのストレスが溜まったので、笑問屋街(呉服の)へと出かけて来ました~。コレと言って掘り出し物もなかったのですが、下駄の鼻緒をすげ替え。鼻緒がかわいすぎて(写真下のピンク桜)浴衣にしか履けなかった焼き桐の下駄を着物にも履けるような感じにチェンジ~無地、ちどり、縫い取り模様?のパッチワーク鼻緒仕上がりは、まぁ満足ですが鼻緒3500円+すげ代500円が安いのかどうかは微妙だなぁ。問屋街で唯一すげ替えしてくれる店(ホントかどうかは不明…)として有名なところへ初めて持って行ったのですが、「鼻緒すぐにすげます」と張り紙をしてあるにもかかわらず、目の前でやってくれたけど40分もかかりました(T_T)双子っちが待てないってば!!どうも当たりが悪かったらしく、横ですげてる職人さんはその間に3足もすげてたよ(>_
Jun 7, 2008
コメント(5)

全く見てないところで描いていました(^m^)3歳10ヶ月tomo画伯の絵。記念に…スケッチブックいっぱいに、「ライオン・うさぎ・ねずみ・ネコ??」そして、ひげはえすぎやろ~っ!!の、うさぎ?3歳後半のミックスツインズ、お絵かき、ぬりえ、字を書くなどはやっぱり女の子の方が器用です。
Jun 6, 2008
コメント(6)

私信かな…(^m^)ホントに見たいんかいなぁ。笑しょぼいケド…「クワガタ」と「ちっちゃい草」(それぞれ個別3個)和紙に押してみたらちょっと不鮮明ですな~腕が悪いのでちょうどいいか(^^;)「ウサギ」と「ちっちゃい音符」(これもバラで)「気球」と「くも」すべてほぼ実物大。ちっちゃいシリーズは他のモチーフと組み合わせることで幅がでるので最近はまってます。切り落としたくずゴムでできるしね…エコ?爆これらはほぼ、ryo・tomoの持ち物につけるため(ネームタグなど)作ってます。和柄作るぞ~といいながら、なかなか出来ないよ(T_T)って、また新しいこととかやっちゃってるからなんだけど(`ー´)ナイショ、ナイショ~
Jun 5, 2008
コメント(10)

たまたま知人を通じて「ゆかた・夏きもの展」のご案内を受けたのでのぞきに行きました。もちろん、双子っち連れて。笑ものすご~く小規模なものです。(↑ということは事前に聞いていました。)四国から出てこられて展示会をされるというので、そちらの方の産地の物が見られるのかと興味をそそられ、行ってみたのですが…撫松庵とかその周辺のブランドの浴衣反物をみせられ、「これなんかどう?」と勧められました。いや、チープに賢く(←と自分では思っている^^;)ふだん着のきものを楽しんでいるつもりの私に、今更そんなものを見せられても、コメントのしようもないわぁ~。苦笑「撫松庵はおしゃれよ~」「きもの風にも着られるし」としか言わないおばさま。私が日々きものにふれていることを探り入れると「あなたにぜひすすめたいものがある」と見せられたのは、絵羽もの(もちろん夏物)…また方向を間違っているって、「いや、絵羽ものなんか着ていくとこないから…」と言うと、「これは芸能人の○○さんが着た物よ~」あーこれまた、私にはもっとも価値の感じられないお言葉(^m^)完全に来る場所を間違ったぁ。私は間違いなく撫松庵の浴衣を定価でなど買いません。3~4万も出すなら、絞りとか高級生地のちゃんとした浴衣を買います。(ってか、買えないけどいつかは手にしたい本物はいっぱいある。)周りにいるのは着物に触ったこともないOL風の方々。しつこく勧められていたので、聞いてて横からいらぬ事を言いそうでした。爆最終的に断ってはったけどね。田舎では「撫松庵」お取り扱いってのがきっと、とてもウリなのね。まぁ、それはいいとして、初心者に1回きりであろう高額浴衣の販売をしてそれが、お店の今後につながることはないだろうなぁそんなんでお商売の先はあるんだろうかとよけいなことばかり考えていました。実際に着物を楽しんでいる方と売り手側との隔たりが大きすぎますねぇ。高額な訪問着や紬類を次々作ってくれるような顧客は減っていく一方だと思うのに…って本当によけいなお世話!!ですよね(^^;)私自身は最初から買うつもりなどなかったもののなんに~も楽しめる(目で、そして触って)ものが何にもなかったのでがっくし…あー疲れたぁ~こんなんだったらいつもの問屋街うろうろしに行ってる方がずっと楽しい時間の使い方だったぁ(>_
May 31, 2008
コメント(10)

5月も残すところ2日、いよいよ単衣のシーズンがやってきますね~今日は2回目の単衣。「本日のコーディ」くすんだグリーンのチェック単衣(ポリ)シルック絽長襦袢生成り地、絽塩瀬名古屋帯(桔梗柄)薄グリーンの竪絽帯揚げ&レース帯締め(←自作)気が付けば昨年と全く同じコーディ。苦笑繰り返しますが、洗える単衣は2枚しかないんですから~箪笥ちゃんで眠っている正絹単衣たちに袖を通したいです(>_
May 30, 2008
コメント(4)

めっちゃ久々に双子っちとクッキーを作りました。レシピは相変わらず、この日と同じです。笑シンプルなこのホットケーキミックスクッキーが大好き。明日の「子育てネットワーク」の会議がリーダーさんを呼んでの茶話会なので、そのおやつとして焼きました。型抜きもとっても上手になってきたryo・tomo…頼むから、今日全部食べ尽くさないで下さい(T_T)ってな勢いでおやつに焼きたてをほおばり、ご満悦~☆そして、なんとかキープした明日の…「少な~っ!!」(これでも、タッパのサイズは16×22cmです。)そして、愛用のホットケーキミックスおやつイン 500g「おやつイン」アレルギー対応のホットケーキミックス…砂糖やベーキングパウダー入りですが、卵、乳製品、大豆は不使用。小麦粉も北海道産で!うちはアレルギーはないですが、素朴な味にはまり、定番化してます。いつも1.5kg入りを数袋まとめ買い(^^)
May 27, 2008
コメント(8)
全377件 (377件中 1-50件目)

![]()
![]()