世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Sep 19, 2022
XML
カテゴリ: 真空管
ある方から
「ELROG製300Bは一般的な300Bとは異なるIpカーブらしい」
との情報がありました。

今まで「300Bという名前なのだから300Bなのでしょう」と思って普通に使ってきましたが、
はたしてどうなのでしょうか....

手持ちの300Bは、JJ製とELROG製の2種類ですので、これを比較してゆきましょう。



JJ製の特長は、
・分厚いガラス
・個性的な白のソケット
・5V1.3Aの少し増えたフィラメント電力




ELROG製の特長は、
・トリタンフィラメントの煌々とした灯り
・上部はグラファイトのようなものを内壁に吹いてある
・全体的に電極は下のほうに配置



とても魅力的な真空管で、私は好きです。



etracerを用いて、愛用している サウンドパーツ製300Bプッシュプルアンプの動作に近いところで計測してみました。


JJ製300Bは、


Ep=340V、Eg=-70Vのとき、
・Ip=50mA
・rp=860Ω

・μ=3.9V/V


Ipカーブは....

こんな感じです。



では、ELROG製の300Bはどうでしょうか。


Ep=340V、Eg=-70Vのとき、

・rp=1310Ω
・gm=2670μS
・μ=3.5V/V

JJと同じ50mAになるよう、Egを少し浅くしてみましょう。
Ep=340V、Eg=-69Vのとき、
・Ip=49mA
・rp=1280Ω
・gm=2800μS
・μ=3.6V/V


おやおや?? これ....全然違うではないですか!!
これは300Bであって300Bではない!

rpが860Ωと1280Ωじゃ全然違うよね。
たぶん、ELROGは5kΩのトランスのほうが相性がいいかもしれません。
でもまぁスピーカーは純抵抗負荷ではなく複雑な音を出せばコーン紙の振り返しでインピーダンスは相当動くので、どこまで気にするかは個人の好みかな。(私は「大体でOK派」です)


そしてIpカーブは....

明らかにrpが高い傾向の線を描いていますね。

そして、グラフを見る限りでは、大電流域でフィラメントの電子放出が追いついていない感があります。
それは何というか、
カソード温度を下げてくとIp特性の大電流領域がフニャっと倒れてくるアレ
ですよ。

以前ブログに書いた 「6AU6は半分のヒーター電圧でも動くのか」 の記事もあわせて見てください。

効率の良い酸化膜フィラメントで5V1.2A(JJは1.3A)でまかなっている動作を、やや効率の悪いトリタンでやろうとしたら....それを考えると大電流域でフニャっとなる現象の説明がつきます。
トリタンフィラメントの5V1.2Aで出せる目一杯のエミッションであるということです。
もちろん通常の動作領域では倒れ込んではいませんので、全く問題はありません。



素人の私が何となく想像するに、
「ELROGはトリタンフィラメントとしはギリギリのエミッションで300Bの5V1.2Aの規格に収めているのではないか。」
ということです。
そしてこのエミッション的にチョット厳しい状態で300Bの特性に似せるのは無理だったのかもしれません。
規格を無視してもっとフィラメント電力を上げた設計にすれば、そっくりに出来たかもしれません。(たとえば5V2.5Aとかなら余裕だと思います)
しかし、よくこの条件で340V70mA付近で使う300Bアンプに問題なく挿せる真空管を開発したなぁと関心しました。


今回の測定結果を見た私の結論としては、
「ELROG製300Bの他との音質差は、フィラメント素材の要因よりも、電気的特性の違いであるといえる」
のかもしれませんね。
なんか「〇造の館」っぽい結論となってしまいましたが。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 5, 2023 09:03:20 PM
コメント(2) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:トリタンのELROG社ER300Bは一般的な酸化膜の300Bと同じ特性なのか?(09/19)  
A2laboratory  さん
トリタンだと使うと脆く、折れ易くなるので定格ギリまで下げているのではないでしょうか。
中古の輸送は危険です。 (Oct 1, 2022 07:26:31 PM)

Re[1]:トリタンのELROG社ER300Bは一般的な酸化膜の300Bと同じ特性なのか?(09/19)  
A2laboratory さん
オーディオ用途では、
・A級動作で常時流れる電流で十分な放熱を持つプレート
・送信管よりはピーク電流が少ない。
という条件のみなので、最初から抑えた運用をする設定にしてあるのでしょう。
また、それで十分ですし。 (Oct 1, 2022 09:24:46 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野 @ Re[1]:KELLOGGの401という真空管(01/01) 真空管の達人さん、こんにちは。 謎の真空…
真空管の達人 @ Re:KELLOGGの401という真空管(01/01) 久しぶりに来たのですが、真空管博物館の…
D404F203@ Re[2]:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) イィヴィ平野さんへ Radiomuseumは誤りが…
イィヴィ平野 @ Re[1]:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) D404F203さん、こんにちは。 やはり7.0Vで…
D404F203@ Re:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) お久しぶりです。 38110Aは同社の38142と…
イィヴィ平野 @ Re[1]:P15/250という真空管(10/23) レッド_じゅんいちさん、こんにちは。 RS…
レッド_じゅんいち @ Re:P15/250という真空管(10/23) いま、RS289の設計をしていて、この球もコ…
イィヴィ平野 @ Re[3]:F123Aという真空管(12/09) Marcさんへ Thank you for viewing my blo…
Marc@ Re[2]:F123Aという真空管(12/09) イィヴィ平野さんへ Hi, I hope you don…
イィヴィ平野 @ Re[1]:F123Aという真空管(12/09) こんにちは、Marcさん。 Is it Amperex&#…

Favorite Blog

サツドラは北海道だ… nana1451さん

30Km走 岡田@隊長さん

ホリイさんの完璧肉… バスプリンさん

オーディオアペリテ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん
あたごおか… あたごおかりなさん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: