全2件 (2件中 1-2件目)
1
ゴールデンウイークも終わりお子様たちの変化も多くあったと時期だと思います4月から我が子も小学校1年生になり入学当初、学校、学童へ行きたくないと泣いて毎日、環境変化に悩んでいました保育園時代から運動中心の園だったので最初は字を書くことや読むこともほぼできない状態での入学、本当に大丈夫かなっと心配していました。今は学校にも少しっずつ慣れお勉強も楽しいと言いながら毎日行ってくれていますこどもの純粋さと順応する力はすごいなっと本当に感じていますこどもにとって一番の楽しみはなんといっても給食みたいです食の細いわが子ですが「今日おかわりした」「給食を食べたいから勉強しに行く」と言ってくれて、今は「お勉強楽しい」と言ってくれるようになってきましたしかし、宿題が出る様になり「宿題をしたくない」「あとで」となかなかしたがらない現状です(笑)こどもと接する中で宿題ってなんなのかを考える機会にもなり、音読や書字の復習を先日、一緒にしました読めなかった文字が読めるようになってきたり字も一生懸命に書いたり、こどもの成長を肌で感じれた部分とどうやったら楽しく学び宿題の定着をしていていけるかなっと。自分自身もう一度、宿題の意味を考えながらこどもと接するようにしなきゃと思いました。僕自身も接し方で迷ったりすることもあります。皆様の中で「これよかったよ」「こんな感じでしたよ」など工夫がありましたらアドバイスを頂けたら嬉しいです(^^)/お知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★~いきいきリハビリケア公式サイト~★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlogアクセスお待ちしております!
2025.05.27
コメント(0)
新生活がスタートし、あっという間に1カ月がたちましたね環境の変化や気温の変化・・・たくさんのことが変わった1ヶ月だったかと思います。お子さんの行動面や体調面にも変化が出やすく、疲れやすい時期だと思いますが・・・ぜひ私たちと一緒に乗り越えていきましょう今日は先月行われた事業所内勉強会の報告をしたいと思います今回のテーマは「感覚統合」でした☆彡感覚とは・・・見る・聞く・触れる・味わうなどの視覚・聴覚などを想像するかもしれません!実はそれ以外にも「前庭感覚」と言われる体の傾きや回る速さなどを感じる感覚や「固有感覚」と言われる筋肉のグッと力が入る事が分かる感覚があります(^▽^)私たちはお子さんの姿勢や道具を使う様子、どんな遊具で遊ぶのかなどの観察や評価スケールから、この「感覚」と生活のつながりを分析し、課題に取り入れています。椅子をガタガタと揺らしてしまうお子さん・・・道具の使い方が苦手なお子さん・・・原因は感覚面だけでは無いと思いますが、揺れたり・滑ったりの「前庭感覚」をたくさん感じたいから無意識に揺れていたり、ぐっと筋肉に力が入る「固有感覚」を感じにくいからどのくらいの強さで動かしていいか分からない・・・という事がことが原因の事もあります。勉強会の中では知識の再確認をおこない、それぞれの視点の共有を行ないましたお子さんの「これはどうなんだろう・・・」という疑問などありましたら、いつでもご相談下さい(^^)/お子さんの「できた」のサポートをさせて頂けたらと思いますお知らせいつも当Blogをご覧頂きありがとうございます!★いきいきリハビリケアでは、共に働く仲間を募集しています★~仕事が気になる方、求職中の方はこちらから~いきいきリハビリケア リクルート(求人)サイト★会社案内(会社の事が気になった方はこちら)★~いきいきリハビリケア公式サイト~★いきいきリハビリケアの仲間もBlogを書いています★~スタッフ仲間のBlogはこちらから~スタッフ仲間のBlogアクセスお待ちしております!
2025.05.13
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1