全31件 (31件中 1-31件目)
1
とうとうサンダルの底に穴が空いてしまったので、新たなサンダルを買ってきた。今日の夕方から使用する。今のサンダルは何年使ったかな? 結構使った気がするが、いつから履き始めたかの記録がないので分からない。新しいサンダルは、何年使ったか分かるように、2025年8月31日から使い始めたと、ここに記録しておくべ。
2025年08月31日
コメント(2)
埼玉県産ブランド梨「彩玉(さいぎょく)」は、甘く出来ているそうだ。親戚に農業に詳しい人が居て「梨は、水やりを少なくすると、水を吸い上げようと頑張る分、実は甘くなる」と聞いたことがある。今年は、天候の影響で、そうなったという。ぜひ食べてみたい。埼玉県産ブランド梨「彩玉(さいぎょく)」の出来栄えを審査する共進会(品評会)が27日、さいたま市浦和区の全農県本部であった。今年は甘みが強い傾向で、9月上旬ごろまで味わえそうだ。彩玉は2005年に品種登録され、県内でしか作られていない。1個550グラムほどと玉が大きく、ジューシーで甘いのが特徴だ。県内の36生産者が5個セットを出品。農業分野の県職員らが生産者名を伏せて品質や形状などを審査した。最高賞の知事賞は、加須市騎西梨撰果所利用組合の谷部勝江さんが選ばれた。出品された梨の平均糖度は14・9で、昨年の13・7を上回る甘さだった。主催は県果実連合会。副会長で彩玉生産者の大沢一樹さんによると、6月に雨が少なかった影響で玉が大きく育ちにくかったが、その分、甘みはアップ。「小ぶりだけど、糖度が高くておいしい」と太鼓判を押した。JAの直売所などで販売している。
2025年08月30日
コメント(2)
藤井七冠がタイトル戦の七番勝負において、シリーズ中に2連敗を喫するのは初めてのことなんだって。五番勝負まで含めると、2024年の叡王戦五番勝負で伊藤匠挑戦者に第2局、第3局に敗れて以来、2回目の連敗だそうだ。そして3連敗以上はしたことがない、というのもまた、藤井七冠の異次元の強さを物語るデータの一つ。負けたことがニュースになる。強い者の宿命だね。将棋の伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負第5局が8月26・27日に徳島市の「渭水苑」で指され、藤井聡太王位(竜王、名人、王座、棋聖、棋王、王将)が挑戦者の永瀬拓矢九段に91手で敗れた。この結果、藤井王位は2日制の七番勝負17回目の登場で初めて“連敗”を喫し、シリーズ成績は藤井王位の3勝2敗となった。防衛まであと1勝と迫っているものの、第4・5局でまさかの連敗。注目の第6局は、9月9・10日に静岡県牧之原市の「平田寺」で予定されている。
2025年08月29日
コメント(0)
今年の夏も昨年同様、異常なほど暑くて、夏が好きな拙者でさえ夏が嫌いになりそうだ。この暑さのせいか、昨年同様、蚊に刺されることが少なく感じる。ただ、昨年と異なるのは、寝ていると未明になって蚊の羽音で目が覚めることが4〜5回あった。その都度、起きて電気蚊取りの電源を入れて、また寝るという面倒なことをしていた。寝床の部屋は、窓全開で寝ているが、網戸を使っているし、ドアは閉めている。密室状態なので、部屋の外から蚊が夜中に入ってくることはない。では、どうやって侵入してくるのか?つらつら考えるに、次の結論に至った。蚊は暑くても寒くても活動が鈍るという。昼間は窓もドアも全開にして、風が抜けるようにしている。蚊は、朝の涼しい内に拙者の部屋に入ってくるのだろう。そして暑い昼間は壁や天井等で休んでいるのだろうな。夜中は日付が変わる頃でも室温は30℃を下回ることはない。まだ蚊は暑すぎて活動できない。外の気温が下がって、室温もそれなりに下がる未明になって、ようやく蚊が活動できる様になる。きっと、それに間違いない。ちょっと前までは、ちょうど寝る頃、明かりを消すと蚊は活動を始めたけどなぁ〜。これも温暖化の影響かな?
2025年08月28日
コメント(2)
第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本国内での放送が、米動画配信大手、ネットフリックスで独占配信されることが発表された。これにより、全47試合がライブやオンデマンドで見られるけれど、地上波での生中継はなくなるそうだ。ならば、拙者はWBCを見ないだけじゃ。結果を報道で知って、ハイライトシーンがテレビやネットで見られればいいや。それだけ。
2025年08月27日
コメント(2)

旧暦の七月七日は「伝統的七夕(旧七夕)」と呼ばれ、毎年違う日付となる。2025年の伝統的七夕は遅めの8月29日だ。現行の決め方が続くと仮定すると、これより遅くなるのは2207年(8月30日)までない。空が暗いところなら、月が沈んだあとには織女星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)の間に流れる天の川も見えるだろう。
2025年08月26日
コメント(0)

羽生市LINEのお知らせ「夏だよ!灼熱羽生バーガー会」の紹介。とまり木パークプロジェクトを活用し、「夏だよ!灼熱羽生バーガー会」が開催されます。ぜひお立ち寄りください。▼日時 8月30日(土) 9時~13時※商品がなくなり次第終了▼場所 羽生平和公園▼出店店舗 Big Bang Diner、齋籐商店、カーザミーア、はらだ珈琲、You&me yumi、Cocoro、SlowDining風来坊、羽生の農家うるしばら、TERU's Burger(スペシャルゲスト) 計9店舗(予定)▼問合せ 商工課(048-560-3111)
2025年08月25日
コメント(0)
3日前の8月21日、今年初めてのアサガオの花が咲いていたのに気付いた。気が付いた時には、花はもう萎んでっしまっていたので、写真はない。毎年だいたい8月下旬(20〜31日)に咲き始める。なので今年は若干早めのタイミングだな。これから約2ヶ月間、10月末頃まで、花を楽しむことができる。
2025年08月24日
コメント(0)
今日は二十四節気の処暑。暑さがやわらぐ頃とされる。が、しかし、今日も暑いぞ! 熊谷の最高気温は38.4怒。ちょっと動くと汗がドバッと吹き出てくる。熱帯夜は、もう1週間も連続しているし、今夜も間違いなく熱帯夜になるだろう。その前には、窓は開けて、Tシャツ・トランクスで何も掛けずに寝ていると、明け方に足が冷たくて目が覚めることがあったけれど、ここ1週間は明け方に冷たくなることはない。天気予報によれば、まだまだ暑い日は続くみたいだ。少なくても「暑さ寒さも彼岸まで」の秋分までは辛抱だな。
2025年08月23日
コメント(0)
昨日、群馬県立近代美術館で行われているコレクション展示:井上有一 東京大空襲 を見てきた。展示されていたのは、井上有一が書いた書《東京大空襲》33点の内、同館が所蔵している30点。その30点は、一見、それぞれ別の題材のようだが、記されているのは、七言絶句形式で書かれたすべて同じ内容の詩だ。落款は、紙に収まりきらなかったり、「終生、否死すとも」と付け加えたり、「62才」と作成時の年齢が書いてあったりして一定ではない。《東京大空襲》猛火狂奔襲難民 親庇愛児児縋親 米機殺戮十萬人 江東一夜化地獄右昭和二十年三月十日東京大空襲 余前夜本所区横川国民学校宿直 終生不可忘 井上有一録之《東京大空襲》書き下し文猛火狂奔し、難民を襲う 親は愛児を庇い、児は親に縋る米機、殺戮すること十萬人 江東一夜、地獄と化す右、昭和二十年三月十日東京大空襲余、前夜本所区横川国民学校にて宿直す終生忘るべからず井上有一之を録す書道は、わからないけれど、ただただ書の迫力に圧倒された。暫く見ている内に、この迫力は、東京大空襲を経験した時の、恐怖・怒り・後悔・自責などの感情が書に込められているのだと理解するに至った。迫力に圧倒されつつ、更に書を見ていると、書いてある字が読めるようになってきた。字が読めるようになって気がついたことがある。普通日本語は、右から書き始めて、1行書いたら2行目は、1行目の左に書き進める。でも、展示されている《東京大空襲》30点の内、8点は、左から右へ書き進められていた。書道には、こういう書き方もあるんだね。展示室には、1時間弱居たと思う。こんなに《東京大空襲》の書に惹きつけられたとは、我ながらビックリだった。井上有一という書家を知ったのは、マンガ「とめはねっ! 鈴里高校書道部」。マンガの中でも群馬県立近代美術館で時期によって井上有一の展示があるとあった。一度は井上有一の書を見てみたいと思っていたところ、東京新聞の記事で、今月末までコレクション展示があることを知った。マンガに出ていた井上有一の書は《噫横川國民學校》。今回展示されていたのは《東京大空襲》で、マンガとは別の書だったけれど、行って見て後悔なし!またの機会に《噫横川國民學校》が展示されていたら、見に行っちゃうべと思っている。そうそう、群馬県立近代美術館に、ピカソのゲルニカ(タピスリ)の展示もあった。ほぼ原寸だそうだ。こちらも迫力あったな。
2025年08月22日
コメント(0)
今日は、群馬県立近代美術館に行ってきた。車での行き帰りは暑かったな。そのせいか、館内が、やたら涼しく感じたよ。メインの目的である展示物の見学については明日以降に描くとして、今日のところは暑い中の車の運転で疲れたので、軽い話題で済ませておく。先に展示物を見てから、遅い食事を館内のレストラン「森のレストラン ころむす」で食べた。レストランから外の池が見える席に着いて、池をボーッと眺めていたら、遠くの方が波立っていた。鯉でも暴れているのかなと思いつつ、目を凝らしてみたら、暴れていたのはカラスだった。「カラスの行水」というのは知っていたが、実際に「カラスが行水」しているのを見たのは初めて。この暑さで全身真っ黒だ。人間様より暑かろう。カラスも行水でもしなければ暑さは凌げまい。カラスは、池の外に1度は出たが、再び行水のため池に入ったが、浸かっていた時間は短かった。暑いんだからさ、「カラスの行水」じゃなくて長い時間行水して体を冷やせばいいのにと思った。
2025年08月21日
コメント(0)
書きそびれて8月も下旬になっちゃったけれど、今月上旬頃から散歩は夕食後にシフトさせた。日傘を利用しても、午前中から暑くてかなわん。夜も蒸し暑い日はあるものの、日光がないのと、傘を持たないだけで随分楽だ。時々涼しい風が吹いてきたりするし。❤散歩コースも変えた。それまで歩いていたコースは、夜中だと暗くてちょっと危ない。今のコースは、とりあえず街路灯で最低限の明るさはある。試行錯誤して、それまでのコースとほぼ同じ距離を歩けるコースを見いだせた。とりあえず、涼しくなるまで散歩は夕食後かな。
2025年08月20日
コメント(0)

8月21日の未明から明け方、東北東から東の低空で月齢27の細い月と明けの明星の金星が並んで見える。地球照を伴った幻想的な細い月と明けの明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさで、早起きする価値のある現象だ。肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めたりしてみよう。月と金星の右上には木星、下には水星も見え、翌22日に月と水星が接近する。
2025年08月19日
コメント(0)

昨年は、お盆の頃に花が咲き始めたのだけど、今年は、この通りまだ花は咲いていていない。例年は、8月下旬頃に咲き始める。今年が遅いわけではなく、これが我が家では普通なのだ。
2025年08月18日
コメント(2)
東京新聞8月14日の社説から。厚生労働省が、後期高齢者については有効期限が切れた従来の健康保険証でも保険診療を受けられるよう暫定的に認める方針を示した。マイナ保険証への一本化に伴う混乱を避けるためだが、相次ぐ例外措置に医療現場の困惑は深まる。一本化自体を撤回し、従来の保険証を復活させるべきだ。うん、拙者も従来の保険証を復活させるべきに賛成だ。今回の措置は75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の被保険者約2千万人が対象。7月末に保険証の有効期限が切れたが、来年3月末まで従来の保険証でも受診できる例外措置を認めた。背景には6月末でも約3割にとどまるマイナ保険証の利用率低迷がある。今回の措置以外にも例外が相次いで設けられており、例えば、国民健康保険は来年3月末まで従来の保険証使用が認められた。マイナ保険証が使えない場合に本人確認の手段となる「資格情報のお知らせ」は、マイナ保険証と併せて提示する必要があったが、暫定的に「お知らせ」だけでも受診できるようにした。例外措置も色々あるんだね。こりゃ、使う側は混乱するだろうし、医療現場は困惑するはずだ。マイナ保険証を持たない人だけに発行する最長5年の「資格確認書」も、障害のある「要配慮者」や75歳以上の高齢者には全員、マイナ保険証の有無にかかわらず配布することを決めた。拙者はマイナ保険証を持たないので、送られてきた「資格確認書」で保険適用している。これで何ら不自由はない。平将明デジタル相は昨年10月、マイナ保険証に一本化する理由に従来の保険証が本人確認の機能を欠くことを挙げたが、相次ぐ例外措置はこの説明と矛盾する。政府予想に反してマイナ保険証の利用率が伸びない理由にはシステムの不具合などに加え、カード紛失や情報流出への不安、「子どもの暗証番号を覚えるのが面倒」など使い勝手の悪さもある。政府は運転免許証を含めてマイナカードへの機能集約化を進めるが、集約すれば紛失などの事故時に影響は大きく、専門家には逆に情報分散を勧める意見もある。子供のいる親は、子供の暗証番号も覚えておかなければならないのか。これは気が付かなかった。逆に情報分散を勧める専門家の意見も納得。拙者も専門家に同意するぞ。何より、政府が任意取得を原則とするマイナカードの普及を、健康保険証を「人質」にして強引に進めていることに対する国民の不信感が不人気の根底にある。例外措置という弥縫(びほう)策を重ねるほど、利便性の向上からは離れる。全くその通りで、そもそも任意取得を原則とするマイナカードを健康保険証や運転免許証として使うことがおかしい。政府はいったん国民皆保険の原点に立ち返り、制度を見直してはどうか。マイナ保険証を続けるとしても、従来の保険証との併存を認めるべきだ。人命の重さよりもデジタル化を優先させる誤った政策をこれ以上続けてはならない。いいね! そのとおりだよ。
2025年08月17日
コメント(0)
送り火の日である今日、午前中にお墓参りに行ってきた。昨年までは、お墓参りはお盆の中日に行っていたが、今年から迎え火辺りのタイミングで行こうと思っていたのだけれど・・・妹の足の具合が思わしくないので、できるだけ墓参りのスケジュールを後にずらして、送り火の日の墓参りにした。にも拘らず結局のところ、妹の足の具合は良くはならず、歩くのが厳しいといことで、拙者1人でお寺に行ってきた。相変わらず暑かったけれど、先週までの異常な暑さに比べれば、今日の暑さなど暑いうちに入らないな。今日くらいの気温の夏が有難いが、来週は再び異常な暑さが戻るみたい。夏は最も好きなシーズンなんだけれど、過ぎたるは及ばざるが如しじゃ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2025年08月16日
コメント(0)

8月16日の23時ごろから17日の1時ごろにかけて、月齢23の下弦の半月がおうし座のプレアデス星団(M45、すばる)を隠す星食が起こる。3月5日以来の、今年2回目の夜間のプレアデス星団食だ。東京の場合、星団中の4等星のエレクトラが月の明るい縁に潜入して隠れるのは23時4分ごろ、暗い縁から出現するのは23時55分ごろとなる。前後の時間を含めて、星団の星々が次々に隠れ現れる様子が見ものだ。潜入・出現の時刻や月の高度、月の縁のどこに見えるかは観察場所によって異なるので、シミュレーションなどで事前によく確かめておこう。高度が15度前後とかなり低いので、東北東の空が開けたところで観察しよう。
2025年08月15日
コメント(0)
今日も食レポの話題なんだけれど、若くてキレイな女性にありがちな食レポ。ほんとに美味いの?と思ってしまうのは拙者だけかな?食レポの対象になる食事やスイーツを口に運ぶやいなや「ん〜」と悶絶し眉間にシワを寄せる。その表情から心の内を読み取ると「ヤバい! こんなに不味いとは思っていなかった。今更口から出すなんて出来ないし、不味くて飲込むのも困難。どうしよう。とりあえず、仕事だから美味しいって言わなきゃならないし・・・」って考えているに違いない。口の中のものが外に出ないように、ようやく苦しそうに「ほひひひ」と声を絞り出す。食レポなんで、不味いのなら不味いと正直に言ってくれ。美味いのなら美味しいように食べてくれ。拙者は真実が知りたい。食レポする人は、正しく伝える義務があると拙者は思うぞ。
2025年08月14日
コメント(0)
お笑い芸人の食レポって、あまり感心できない。食レポではなく、持ちネタ披露になってない?中には持ちネタのあとに、食べた感想を言ってくれる芸人さんもいるけれど・・・最悪なのが、元お笑いコンビ『和牛』のボケ担当、水田信二。何を食べても「おいしんじ〜」だもん。面白くないし、何がどう美味いのか全く伝わってこない。一緒に出演しているアイドルの食レポも最低。真似して「おいしんじ〜」だもんな。ウケてないよ。食レポになってないよ。食べ物を提供してくださった方がガッカリしているよ。食レポは、その美味しさが伝わるようにやってもらわなければダメでしょ。こう思うの拙者だけかな?
2025年08月13日
コメント(2)
卓球の世界ツアー「WTTチャンピオンズ」は11日、横浜BUNTAIで行われ、男子シングルス決勝で世界ランキング4位の張本智和(22=トヨタ自動車)が世界王者で同2位の王楚欽(25=中国)を4―2で破り優勝した。日本初の同大会で、初代チャンピオンに輝いた2022年7月の欧州サマーシリーズ男子シングルス優勝以来3年ぶり2度目の優勝。第1ゲームを11―0で先取すると、第2ゲームは11―5、第3ゲームも11―8と3ゲーム連取。日本初開催の地・横浜の客席のボルテージは最高潮に達した。だが第4ゲームは一転、主導権を握られ、終盤に粘りは見せたものの9―11で落とす。第5ゲームは大接戦となったが11―13と競り負けた。だが、気持ちを切り替えた張本は、鬼気迫る表情で再び王を圧倒。第6ゲームを圧巻の11―4というスコアで優勝をつかみ取った。勝利の瞬間、上半身裸となり、右腕を振り上げ歓喜の雄叫び。自国開催で男子エースが意地を見せた。今年5月の世界選手権で優勝した強敵には、過去の国際大会で直近8連敗を含む2勝12敗と大きく負け越していた。「格上なので自分は向かっていくだけ。チャレンジャーの気持ちで頑張りたい」と強い気持ちで臨んだ一戦。国際大会の優勝からは3年間遠ざかっており、昨年11月に北九州市で行われたWTTファイナルズでは準優勝だった。「次は絶対に勝たないと意味がない。2位では福岡の時と同じになる。成長した姿を見せたい」と話していた通り、進化を遂げて世界を制した。
2025年08月12日
コメント(0)
「世界で最も嫌われている国」ランキングという面白い記事を見つけた。世界で最も嫌われている国は、1位が中国、2位がアメリカ、3位がロシアとのこと。中国に対する否定的な世論の理由として、独裁体制、劣悪な労働環境の疑い、環境汚染への寄与、香港、台湾、マカオへの独立を認めないこと、ウイグル族への対応などを挙げている。ロシアについては、「ロシア政府は、個人の権利と自由、そして民主主義を厳しく制限している」と指摘している。ウクライナ戦争についても言及し、ロシアを「強気な侵略者」と評している。アメリカについては、「アメリカに対する敵意の主な原因は、自国に有利な形で国際的な出来事に影響を与えようとする際に、度を超す傾向にある」と説明している。「この国が『最も嫌われている国』のリストに入ったことに、多くのアメリカ人は驚くかもしれないが、アジア人やヨーロッパ人の多くは驚かないだろう」というのが、トップ3に対する世界の見方。是非に及ばずじゃのぉ〜。これら3カ国に続き、嫌われている国のトップ10には、北朝鮮、イスラエル、パキスタン、イラン、イラク、シリア、インドがランクイン。その後には、イギリスやドイツ、日本、韓国、トルコなどが20位までに入っている。ちなみに日本は12位だ。結構、嫌われているな。(苦笑)元記事へのリンクを、ここに貼っておく。興味のある方は読んでみてシルブプレ。
2025年08月11日
コメント(0)

なんか、イノシシの目撃情報にお目に掛かることが多いな。しかも色々な地域で目撃されている。やはりイノシシの生息域が拡大しているのかな。埼玉県警によると、9日午前6時35分ごろ、幸手市中野でイノシシが目撃された。8日から9日にかけ本庄市や杉戸町でも目撃されている。幸手市のイノシシは体長1メートルぐらい。前日8日午前10時ごろは、隣接する杉戸町遠野でも目撃され、体長は同程度。周辺に国道、飲食店、コンビニエンスストアなどがある。9日午前5時15分ごろには、本庄市児玉町飯倉でイノシシ5頭が目撃された。体長1メートルぐらいの成獣が1頭、ほかは幼獣とみられる。周辺には観光スポットのハイキングコースや直売所などがある。外出した際は周囲を警戒し、身の安全を最優先するよう呼びかけている。遭遇してしまった場合の対処方法は、(1)イノシシを刺激しない(2)落ち着いて(3)速やかにその場から立ち去る(4)見えないところに避難するなどが挙げられている。上の引用部の元記事に、ここからリンクを貼っておく。
2025年08月10日
コメント(2)

羽生市LINEのお知らせ「宝蔵寺沼ムジナモ自生地を守る」の紹介。【参加者募集中!】埼玉県のムジナモ野生復帰記念シンポジウム「宝蔵寺沼ムジナモ自生地を守る」▼日時 8月31日(日)13時~16時30分(開場12時30分)▼場所 羽生市産業文化ホール 小ホール▼費用 無料▼申込期限 8月24日(日)▼申込み 電話またはメール(kouza@city.hanyu.lg.jp)で市郷土資料館まで。※メールに氏名、住所、申込人数、電話番号をご記入ください。▼内容今年1月に野生復帰を遂げたムジナモ。これを記念したシンポジウムです。埼玉大学の先生方や植物の専門家、羽生市ムジナモ保存会、市職員がムジナモ自生地の現状と課題について発表を行います。▼問合せ 市郷土資料館(048-561-4341)
2025年08月09日
コメント(0)

金星と木星が大接近して見えるとされる8月12日の宵から13日の明け方、月齢19の満月過ぎの明るい月と土星が接近して見える。肉眼や双眼鏡で共演の様子を楽しもう。また、両天体を天体望遠鏡で見比べるのも面白い。土星の環が細くなっている様子に注目しよう。当夜はペルセウス座流星群の極大にあたり、流星観察をメインとすれば明るい月は見ないほうが良いのだが、短い時間でも月と土星にも目を向けよう。
2025年08月08日
コメント(0)
今日は二十四節気の立秋。朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころとされる。なんだけど・・・暑い暑い! 暑くてたまらん。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレが、しか〜し、今日の午前中だけは例外だった。涼しいし、雨は適度に降ったしで、久しぶりに快適に過ごせた。午後も気温の上昇は30.8℃止まり。熱中症警戒アラートは発令されていたが、気になる暑さじゃなかったな。ただ、昨日までは異常な暑さだったことは記録しておこう。毎日と言っていいくらい、国内の何処かで40℃超えの最高気温を記録し、7月30日に兵庫県丹波市柏原(かいばら)町では14時39分に41.2℃を観測し、国内の歴代最高気温を更新したと思ったら、6日後の8月5日の14時10分すぎ、群馬県伊勢崎市で、最高気温41.6℃を観測して、国内の歴代最高気温を更に更新した。熊谷では、とりあえず8月1日に猛暑日・熱帯夜の連続は途切れたが、その後猛暑日・熱帯夜が続いた。伊勢崎で41.6℃を観測した5日は、熊谷も最高気温40.7怒まで上がって暑かったな。その晩は当然熱帯夜。拙者の寝ている部屋は、窓全開にも関わらず、1晩通して32℃を下回ることがなくメチャクチャ寝苦しかった。(T_T)最後は、昨年の立秋の日の日記の最後を引用して締めくくることにすんべ。この暑さを異常と言わずに何と言う? 暑さのせいもあり、異常以外の言葉が思い浮かばない。少しは涼しくならないかなとの思いを込めて、無理やり秋の気配を探してみよう。夜寝る時、暑いから窓全開にして、電気を消して寝る。窓の外からコオロギをはじめとする虫たちの鳴き声が聞こえてくる。う〜ん、少しは涼しいかな?だめだ、虫の音では32℃の室温は、1ミリも下がらない。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ
2025年08月07日
コメント(2)

8月上旬から中旬ごろ、未明から明け方の東北東から東の低空で、明けの明星の金星と木星が大接近して見える。最接近は8月12日ごろで、1度未満まで近づき、前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見ることができる。並び方の変化を追ってみよう。マイナス4等級の金星とマイナス2等級の木星が競い合って輝く夜明けの光景は非常に美しい。ぜひ早起きして観察したい。
2025年08月06日
コメント(0)
ラジオを聞いていたら、今日8月5日は「タクシーの日」なんだって。1984年に東京乗用旅客自動車協会が制定し、翌1985年から実施。全国乗用自動車連合会(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が全国統一キャンペーンとして実施している。1912年のこの日、東京・有楽町の数寄屋橋にあったタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。日本初のタクシーはT型フォードであり、6台で事業を開始して以来、2012年で生誕100周年を迎えた。
2025年08月05日
コメント(0)
カブスの鈴木誠也外野手が3日(日本時間4日)、本拠のオリオールズ戦に「3番・DH」で先発。初回に10試合ぶりの打点となる右前先制適時打を放ち、メジャー4年目で通算500安打を達成。7回無死一塁で迎えた第3打席は、中前打でチャンスを広げて、7月18日以来となるマルチ安打を達成。4打数2安打1打点で打率は2割4分9厘となった。この試合1本目のヒットで大リーグ通算500安打となったことについては「たかが4年やって500本ごときだ。イチローさんは5年で1000本以上打っていて、上には上がいるので別になんとも思わない」と冷静に話していた。じゃあ、打点でイチローの上に行って貰おうかのぉ。カブスのマイナー傘下3Aアイオワに所属している前田健太がオプトアウト(契約破棄条項)の権利を行使。48時間以内にカブスがメジャー40人枠に入れる措置を取らなかったため契約を解除され、フリーエージェント(FA)になった。2日(日本時間3日)、アイオワ・カブスが発表した。FAになった前田はヤンキースとマイナー契約に合意したことが3日(同4日)、米球界関係者の話で明らかになった。身体検査や事務手続きに問題がなければ、近日中に発表される。もう1度メジャーのマウンドに立つことを期待する。
2025年08月04日
コメント(0)

羽生市LINEのお知らせ「市民プラザ屋上ビアガーデン開催」の紹介。今年も、市民プラザ屋上で、ビアガーデンを開催するんだって。会場では、市内飲食店が出店し、様々なフードやドリンクの販売を行います。たくさんのご来場お待ちしております!▼日時 8月22日(金)、29日(金)、9月5日(金)各日17時30分~20時30分※20時ラストオーダー▼場所 羽生市民プラザ屋上駐車場▼その他・雨天中止の場合には当日15時に決定した後に、商工会ホームページ、羽生市LINEでお知らせします。・お子様もご来場できます。・20歳未満の方への酒類の販売はいたしません。・車、バイク、自転車を運転される方の飲酒はご遠慮ください。・飲食物の持ち込みは禁止です。・席の予約、チケットの販売は行いません。▼問合せ 市商工会(048-561-2134)
2025年08月03日
コメント(0)
3日前の7月30日、兵庫県丹波市柏原(かいばら)町では14時39分に41.2℃を観測し、国内の歴代最高気温を更新した。これまでの国内最高気温は、埼玉県熊谷市(2018年7月23日)と静岡県浜松市(2020年8月17日)で観測した41.1℃だった。今日は、熊谷で今年最高の39.0怒を記録して暑かった。もう40怒越えは勘弁だな。
2025年08月02日
コメント(2)
7月30日、9:50のタイムスタンプで、羽生市メール配信サービスから防犯情報が届いた。本日午前7時00分頃、羽生市大字上村君日清ヨーク(株)関東工場付近で、イノシシの目撃情報が寄せられました。付近にお住まいの方は、十分注意してください。また、イノシシを目撃された方は、刺激することなく近寄らないでください。羽生市役所 環境課 環境保全係 内線2955月に出たイノシシかな? 暫く目撃情報は無かったけれど・・・昨年、初めてイノシシの目撃されてから、目撃情報が増えてきている。それ以前はイノシシの目撃なんて、全く無かったのに。つらつら考えるて、次の仮説を立ててみた。2019年の台風19号で記録的な大雨が降り、利根川中流部・江戸川において,軒並み過去最高水位を記録した。この影響で、利根川上流部に生息していたイノシシが下流に流された。その中で生き残った個体は、流された先の河原で生きながらえ、それらが子孫を増やし、今に至ってある程度の生息数を増やしている。そんなイノシシのコロニーが羽生市の利根川河原に出来ているのかもしれない。数が増えるに従って、今の生息エリアが手狭になって、好奇心旺盛な個体が、河原を離れて人が暮らすエリアに進出するようになってきていのかも。もし、この仮説がある程度当たっていたら、これからイノシシの目撃は減ること無く、このまま続くか、害が出るほど増加することになるな。外れていることを期待する。
2025年08月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1