全31件 (31件中 1-31件目)
1
パドレス・ダルビッシュ有投手が30日(日本時間31日)のメッツ戦に先発し、7回、76球を投げ2安打無失点の快投で今季初勝利。日米通算勝利数を204勝(NPB通算93勝、MLB通算111勝)とし、ドジャース、ヤンキースで活躍した黒田博樹の203勝を抜き、日本投手歴代単独1位となった。初回1死からビエントスに中前打を許したが、後続を無失点に抑えた。多彩な球種を内外角に散らし、メッツ打線に的を絞らせない。3回1死からはテーラーの右前に飛球に対し、二塁手のクロネンワースがダイビングキャッチを見せ、ダルビッシュも驚いたように両手を挙げるシーンもあるなど、バックも盛り立てた。初回の2死から5回2死まで13人連続アウトと波に乗ったダルビッシュ。最速は95マイル(約153キロ)にとどまったが、最後まで球威、制球ともに衰えず、7回を投げ切った。腕の位置を変えるなど投球フォームの緩急もつけながら、打者23人に対し、7三振を奪い、無四球の快投。許した走者は安打の2人のみと二塁を踏ませない完璧な内容だった。観衆は4万2627人で今季46試合目の完売となったが、降板時には「ユウ」コールが起こるなど、快投に酔いしれた。▼ダルビッシュ 勝ててほっとしてます。ちょっと腕を思い切り下げて、それですごくコントロールとか球のキレとかも戻った感じがするので、それをしっかり試合で出せて良かったと思います。(204勝は)たくさん素晴らしい投手がいる中で、やっぱり野茂さん、黒田さんであったりとか、そういう方たちの背中を追いかけてここまできましたし、いつも言うように同じレベルの投手になったとは思えないですけど、数字では近くにこられたのはすごくうれしいです。日本の皆さんはドジャースに勝ってほしいと思っていると思うので、そこをちょっと僕たちがひっくり返したいなって気持ちはあるので皆で一丸になって頑張っていきたいと思います。《日米通算勝利数5傑》1 ダルビッシュ有 204勝(日本93勝、米国111勝)2 黒田 博樹 203勝(日本124勝、米国79勝)3 野茂 英雄 201勝(日本78勝、米国123勝)4 田中 将大 198勝(日本120勝、米国78勝)5 石井 一久 182勝(日本143勝、米国39勝)
2025年07月31日
コメント(0)
新聞を見ていたら、今日7月30日は「国際フレンドシップ・デー」なんだって。2011年(平成23年)7月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「International Day of Friendship」。日本語では「国際友情デー」とも呼ばれる。国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを想起する日である。国連はこの国際デーを通して、政府や国際機関、市民社会グループが、相互理解や和解に向けた対話を促進するための取り組みやイベントを実施することを奨励している。私たちの世界は貧困や暴力、人権侵害など多くの課題に直面しており、これらは世界の人々の平和や安全、社会的調和を損なうものである。これらの問題に対する根本的な原因の対処が必要であり、それが人間の連帯という共通の精神、つまり最も単純なものは友情である。友情を通じて絆を積み重ね、強い信頼関係を築くことにより、永続的な安定を実現するための変化や、より良い世界への情熱や団結を生み出すことができ、全ての人々の安全や安心に貢献することになる。
2025年07月30日
コメント(0)
拙者がミニバス指導者だった頃から、JBAがうるさく指導していたインテグリティ。まあ、「うるさく」とは書いたが、否定的に捉えているわけではない。むしろ積極的に従うべきだ。そんな中、最近のBリーグはどうなってんの? コーチによるパワハラ報道が2つも出ちゃったよ。バスケットボールBリーグは28日、B1越谷とB2山形において、指導者による選手、スタッフへのハラスメント行為などの規約違反が発覚したとして、両チームに対して制裁を科したと発表した。B1越谷においては、安齋竜三ヘッドコーチに不適切な言動等による選手へのパワーハラスメント事案が発覚。チームは公式サイトを通じ、同HC3カ月の活動禁止と、けん責の処分を科したと発表した。Bリーグの公式サイトでは、同HCが選手に対して怒鳴る、威圧的な態度をとるなど反復継続してハラスメント行為等を行った事実や試合中に「死ね」「クソが」などと発言したと報告されている。経緯説明として「2024-25シーズン途中に心身の不調を申し出た選手がいたことから、2025年2月、チーム運営幹部にて協議を行い、安齋HCへ厳重注意を行うとともに、安齋HCより選手・チームスタッフに対し、謝罪と今後の指揮について説明を行いました」とし、「また、同年2月から3月にかけて弊クラブ・チーム運営幹部より選手複数名に対してヒアリングを実施し、状況把握を行った上で安齋HCとの面談を実施しました。その結果、弊クラブとして安齋HCの行動・言動を引き続き注視し、必要に応じて注意等を行っていくこととしておりました」と伝えた。また、BリーグはB2山形において、当時所属していたアシスタントコーチが、チームスタッフに対して「ポンコツ」「どんな育て方をしたらお前みたいな人間になるんだ」などの暴言を日常的に繰り返したり、頬を拳で数回、拳で数回、にぶい音がなる程度の強さで殴打するなどの暴力行為に及んだことが確認されたと公表した。ダメだろ、これは。頂点を構成しているトップリーグであるB1と、その下のB2といえば、全てのプレーヤーが憧れ、全てのカテゴリーの模範であって然るべきカテゴリーだぞ。そこでのインテグリティ違反は重大極まりないのだ。だいたい処分が甘すぎる!最も下のカテゴリーであるU12でインテグリティ違反が起こったのとわけが違う。相応の処分が必要だし、処分を下すのはJBAじゃね?コーチ資格の永久剥奪くらいが妥当と思うぞ。このくらいの気概でインテグリティに臨まないと、インテグリティ問題は無くならない。三屋裕子は何やっているんだよ? 動きが遅いな。相変わらず能無しの給料泥棒じゃねぇか!しっかりしろJBA!!!
2025年07月29日
コメント(0)
今月上旬頃だったかな? 妹に「うなじが日に焼けて真っ黒」と指摘された。鏡で見てみるとホント真っ黒に焼けていた。普段、自分の目で見れないので気が付かなかった。若い頃は、日に焼けた小麦色の肌は健康をアピールする必須アイテムで、積極的に焼いていたけれど、還暦を過ぎた今となっては紫外線は大敵! 日焼けは、主に皮膚と目への影響、そして免疫機能のリスクが有る。具体的には、シミ、シワ、皮膚がん、白内障のリスク増加、そして一時的な免疫機能の低下などが挙げられる。それ以降、日課の散歩の時に、コロナの頃にマスク代わりに使っていたネックカバーを利用して陽射しを遮っていたが、この暑さで首周りが鬱陶しいこと極まりない。そこで大暑の日から、日傘を利用して散歩に出かけることにした。日傘と言っても、専用のものではなく、折りたたみの雨傘を日傘として使っているだけだ。これは首周りの鬱陶しさが無いだけで、陽射しの輻射熱を妨げるには不十分で、暑いし重いんだけれど、何も無いよりマシだろう。とりあえず、紫外線が弱くなるであろう秋分の頃まで、日傘を利用して散歩しようと思っている。
2025年07月28日
コメント(2)
大相撲名古屋場所千秋楽は、前頭15枚目の琴勝峰が13勝2敗で初優勝を果たした。三賞は次の通り。殊勲賞 西前頭四枚目 玉鷲 (11勝4敗) 東前頭十五枚目 琴勝峰 (13勝2敗)敢闘賞 東前頭十四枚目 草野 (11勝4敗) 西前頭十四枚目 藤ノ川 (10勝5敗) 東前頭十五枚目 琴勝峰 (13勝2敗)技能賞 東前頭筆頭 安青錦 (11勝4敗) 東前頭十四枚目 草野 (11勝4敗)最後はしらけちゃったな。琴勝峰が優勝を決めちゃった後の取り組みは、全て消化試合になっちゃったもんな。これより三役の取り組みが消化試合ってどういうこと?まず、横綱・大関不甲斐なし。大の里・豊昇龍・琴桜の3力士いるのだから、1人は優勝に絡んでくれなくちゃ。審判部も不甲斐なし。上位力士が早い段階で休場になったり、負けが混んだりしたのだから、もっと早い段階から下位対上位の取り組みを組まないと、後半戦が盛り上がらない。特に上位が崩れているから、前半戦に上位との取り組みがない幕尻付近の力士が、後半戦に有利になっちまうよな。まあ、次の九月場所に期待しよう。
2025年07月27日
コメント(0)

行田市で現在、田んぼアートが見頃を迎えている。 2015(平成27)年に「最大の田んぼアート」としてギネス世界記録に認定された行田市の田んぼアート。毎年「古代蓮(はす)の里」(行田市小針)東側水田をキャンバスに使い、色彩の異なる4種類の稲を植え付けることで、文字や図柄などを表現している。今年はアニメ「鬼滅の刃」がテーマ。水面には、刀を構える主人公・竈門炭治郎の姿がくっきりと浮かび上がっている。図面担当者が「今年は特に、字画の多い文字部分の稲の表現が難しい」と苦慮していた竈門炭治郎の名前とタイトルロゴ、作品名、「GYODA(行田)」の文字もはっきりと鮮やかに見えている。水田に隣接する古代蓮の里展望タワー「行田タワー」では、地上50メートルの高さから田んぼアート全体を眺めることができる。展望室で記念撮影をしていた女性は「地元に住んでいるが、田んぼアートを見に来たのは初めて。鬼滅が好きなので、今年は上から見てみようと思った。想像以上で驚いている」と話す。ドイツから帰省中という親子の母親は「ドイツでもアニメ鬼滅の刃は人気がある。田んぼアートは2年前にも見たが、年々レベルが上がっていると思う」と話す。行田市農政課によると、見頃はしばらく続き、秋に稲穂が実って次第に黄金色に輝くまで色の変化が楽しめるという。「行田タワー」のある古代蓮会館の開館時間は8月上旬まで=7時~16時30分(受け付けは16時まで)。7月19日、20日、21日、26日、27日=6時~18時30分(受け付けは18時まで)。入館料は、高校生以上=400円、小・中学生=200円。
2025年07月26日
コメント(2)
![]()
参院選のあった20日、投票後ちょっと暇だったので、妹が図書館から借りてきていた「成瀬は信じた道をいく」を読んでみた。あっという間に成瀬に惹き込まれ、1日で読み終わってしまった。今回は、主人公「成瀬あかり」の高校3年生の冬から大学1回生までの間の出来事が描かれている。「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。個性豊かな面々が新たに成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎が故郷へ帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており……!? 読み応え、ますますパワーアップの全5篇!成瀬は信じた道をいく [ 宮島 未奈 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/22時点) 楽天で購入
2025年07月25日
コメント(0)
今朝、ラジオから流れてきたニュースを聞いて、ちょっと驚いた。気象庁は、津波計が被害を受けるなどして観測できなくなった場合、「欠測」として伝える運用を、24日から始めるという。ということは、今までは、何らかの理由で観測できなかった場合、データ無し(空白や棒線などか?)と表示していたのかな。ある意味、これって危険じゃね? 津波が来ているにも関わらず、何も無いという誤った安心感を与えかねない。拙者は、この「欠測」として伝える運用は大賛成だ。っていうか、初めから「欠測」として伝えなければならなかったんじゃない? ↑これがちょっと驚いた理由最後に、元記事へのリンクを、ここに貼っておく。
2025年07月24日
コメント(2)
西前頭4枚目の相撲界の鉄人、玉鷲が、土俵際の逆転で横綱大の里を破り、昭和以降で最年長となる金星を挙げた。40歳8カ月6日。通算8個目は現役最多となった。歴代2位の年長記録となる勝ち越しも決め、取組後のインタビューで「いい気持ちですね」と笑顔の玉鷲は、場所前から横綱との対戦を楽しみにしていたといい、これで2敗もキープ。「楽しむ気持ちで精いっぱいだった。まだまだ頑張りたいと思う」と、残る5日でのさらなる活躍を誓っていた。40歳で幕内力士をつとめているだけで凄いと思っているのに、勝ち越しはするは、金星をあげるはで、どこまで凄いんじゃ! もう、今場所は優勝しちゃったらいいんじゃね?
2025年07月23日
コメント(0)
今日は二十四節気の大暑。梅雨明けの時季で夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来となる。今日で4日連続の猛暑日、かつ、2日連続の体温超え。大暑に相応しい気温の日が続いている。今年は、6月末から暑い日々が多かったので、暑熱順化はできてはいるが、夜の寝苦しさはキツい。なにせ、ここ2〜3日、拙者の部屋の温度は、1日通して30℃を下回らないんだもんなぁ〜。アイスノンを枕に乗せ、窓全開で寝るのは当たり前。一昨日からは、何も掛けずに寝ている。それまで掛けていたタオルケットを、今日洗濯して、押し入れに仕舞った。ふたたびタオルケットを押し入れから出すのは、秋分過ぎになる。
2025年07月22日
コメント(0)
政治家が話している言葉を聞くと、その言葉の本来の意味とは別の意味で使っているのでは?と思うことが良くある。あるいは、既に別の意味合いが成立しているのでは?と疑いたくなることさえある。今朝、目が覚めて、ボ〜ッと枕元のラジオを聞いていた。昨日の参院選で落選した人の支持者への挨拶だったと思うのだが、言っている事に違和感を覚えた。違和感の原因は「不徳の致すところ」。不徳の致すところとは言いながら、その後の弁を聞いていると、不徳の在り処が変なんだよな。というわけで、これも新たな政治用語なのかもしれない。以前書いた「政治用語の基礎知識」の続編としてまとめてみんべ。1使われている政治用語、2その言葉の本来の意味、3その政治用語の意味、4所感 の4項目で解説する。不徳の致すところ自分の至らなさや能力不足が原因で、問題や失敗を引き起こしてしまったことを謝罪する際に用いられる敬語表現支持者や支持者以外の有権者の至らなさや能力不足が原因で、落選や役職辞任を引き起こしてしまったことをメディアを利用して自身の不本意な気持ちを伝える際に用いられる政治家的表現なるほど、「不徳」の在り処は、常に支持者や有権者であって、政治家ではないのだな、奴らにとってはこれらの用語は、政治家という「自分は上級国民」と思っている輩にのみ許される言葉であって、我々が同じように使うと痛い目にあうこと必至だったりするから気をつけよう。
2025年07月21日
コメント(0)
参院選の投票に行ってきた。選挙については、過去に、投票所に1番乗りして、投票箱の中がカラであることに立ちったり、事前に電話アンケートに答えたりと、色々経験してきたが、唯一未経験なのが、出口調査なんだよな。田舎で調査に来るのに時間が掛かるし、有権者数は少ないし、出口調査の効率が悪いかな?投票に行く時間を遅らせれば良かったかな? でも、気温が上がらない内に済ませたかったし。まあ、いいや。出口調査に出くわすより、貴重な1票を投じたことに大きな意味がある!
2025年07月20日
コメント(0)

7月22日の未明から明け方、東北東から東の低空で月齢26の細い月と明けの明星の金星が並んで見える。地球照を伴った幻想的な細い月と明けの明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさで、早起きする価値のある現象だ。肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めたりしてみよう。月と金星の左下には木星も見え、翌23日に月と木星が並ぶ。
2025年07月19日
コメント(0)
今日、気象庁は「関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表した。関東甲信:平年(7月19日ごろ)より1日早く、昨年(7月18日ごろ)と同じ北陸:平年(7月23日ごろ)より5日早く、昨年(7月31日ごろ)より13日早い東北南部:平年(7月24日ごろ)より6日早く、昨年(8月1日ごろ)より14日早い関東甲信や北陸で梅雨入りが発表された6月10日から昨日7月17日までの降水量(速報値)は、東京で137.0ミリ(この期間の平年の降水量は227.1ミリ)、新潟で107.0ミリ(この期間の平年の降水量は239.0ミリ)だった。東北南部で梅雨入りが発表された6月14日から昨日7月17日までの降水量(速報値)は、仙台で64.0ミリ(この期間の平年の降水量は206.7ミリ)だった。やっぱり降水量は昨年より少なかったのね。気になって利根川水系のダムの貯水率を調べちゃったもんな。関東甲信や北陸、東北南部では、向こう一週間は高気圧に覆われて、おおむね晴れる見込み。先月末から今月上旬にかけて、猛暑日が多くて暑熱順化も進んだけれど、明日以降も厳しい暑さになりそうなので、梅雨明け直後の熱中症には、十分注意しよう。
2025年07月18日
コメント(0)

羽生市LINEのお知らせ「収蔵資料にみるアジア・太平洋戦争の記憶」羽生市立郷土資料館企画展「収蔵資料にみるアジア・太平洋戦争の記憶」▼期間 7月12日(土)~9月28日(日)※休館日:毎週火曜(9月23日を除く)、9月24日、9月25日▼時間 9時~16時30分▼内容今年はアジア・太平洋戦争が終結して80年を迎えます。今回の企画展では、郷土資料館に収蔵されている当時の資料をご紹介します。節目の年にあらためて平和について考えてみませんか。▼入館料 無料▼展示説明会 7月27日(日)、8月24日(日)両日とも午前11時から30分程度▼問合せ 羽生市立郷土資料館(048-562-4341)
2025年07月17日
コメント(2)
ラジオを聞いていたら、今日7月16日は「虹の日」なんだって。日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、音楽ライブなどのイベントが実施される。
2025年07月16日
コメント(0)

昨年、受講した不動岡高校夏季公開講座「加須で地学」が今年も開催される。講座の内容は、昨年と同じだそうだ。なので拙者は今年は受講しない。興味のある方は、受講を検討してみては如何? 下の講座案内の画像にリンクを貼っておく。
2025年07月15日
コメント(0)

羽生市LINEのお知らせ「ムジナモ自生地見学会」祝!野生復帰「ムジナモ自生地見学会」今年、県内で野生復帰が認められた希少植物の食虫植物ムジナモとその自生地の見学会を開催します。農村センター内で解説後、自生地に入り野生のムジナモを観察します。野生のムジナモを間近で観察できる場所は、国内では羽生市のみです。普段は立ち入り禁止となっている自生地に直接入ることができる貴重な機会となりますので、ぜひお越しください。▼日時 7月16日、23日、30日(水)、8月3日、10日(日)各開催日とも10時集合(12時頃終了予定)▼集合場所 三田ケ谷農村センター(羽生市三田ケ谷2277)※駐車場あり▼参加費 無料(事前申し込み不要)▼持ち物 長靴▼その他 雨天決行、大雨時は自生地内の見学は中止になる可能性があります。▼問合せ 羽生市立郷土資料館(048-562-4341)今回の見学会は、前回の「ムジナモ自生地特別見学会」と異なり、埼玉大学教授の解説は無し。
2025年07月14日
コメント(0)
参院選が1週間後に迫った今日、共同通信社による衆院選関連の電話アンケートがかかってきた。当家にRDD方式による電話アンケートがかかってきたのは、2024年の衆院選の時以来3度目になる。今回も自動音声で番号で答える形式、7問だった。今回の選挙に興味ありますか?・・・大アリだぜ!どの候補に投票しますか?・・・正直に答えたけど、ここでは伏せるぜ!どの党に投票しますか?・・・上に同じだぜ!普段どの政党を支持していますか?・・・上に同じだぜ!あなたの性別は?・・・男の中の男一匹だぜ!あなたの年齢層は?・・・還暦過ぎの年齢層だぜ!あなたの職業は?・・・正直に答えたけど、ここでは伏せるぜ!前回のアンケートに比べて、設問数は同じながら、若干アンケートの内容と順番が変わったな。それにしても、ここのところ、選挙前のメディアによるアンケートが高確率で掛かってくるな。まあいいや、そんな事は。重要なのは、選挙に行って、1票を投じることで自分の意志を示すこと!みんな、選挙に行こう!!
2025年07月13日
コメント(2)
来週に迫った参院選。誰に、どの党に投票しようか選択の判断基準にしようとしている情報の1つが、新聞社による各候補者へのアンケートである。複数ある質問に対して、候補者本人が本人の言葉で答えるので、各候補者の信念なり、主張なりが、はっきり分かるので、とても参考になると考える。そのアンケート、各候補者が質問に対して答える中、自民党の古川俊治1人、6問の質問に対して全問未回答、ダンマリを通している。自らの信念・主張に自信がないのか、回答を党が良しとしないのを恐れているのか、下手に回答しなくても、党の組織票頼みで当選すると確信しているのか、いずれにしても有権者を蔑ろにしていると判断せざるを得ない。自身の信念・主張のない参院選候補者は要らない。立候補する価値もない。ここに元記事になる新聞社による各候補者へのアンケートへのリンクを貼っておく。
2025年07月12日
コメント(2)
今日の新聞1面に「小泉進次郎農相、「間違い」をもとに立憲民主を「無責任」と攻撃 農水省予算「不都合なデータ」示さず批判も」の見出しの記事を読んだ。小泉進次郎農相が交流サイト(SNS)のX(旧ツイッター)で、立憲民主党が参院選の公約に掲げた農業政策について、誤った発信をしている。民主党政権時代の農水省予算についても公平性を欠き、誤解を招く投稿をしている。◆「予算全体を10倍に」なんて言ってないのに「農林水産予算を10倍??? 23兆円にするってことですよね…。やっぱり野党は無責任。」小泉氏は参院選公示日の3日、Xにこう投稿した。投稿には立憲民主党の野田佳彦代表が宮崎県で参院選の第一声の演説を行った際のNHKニュース動画のリンクを貼り付けた。野田氏が農水省の予算を10倍に増やすと明言したかのような発信だ。野田氏が実際の演説で訴えたのは「新規就農にもっと力を入れて、もっと農業人口が増えるように、われわれは予算を10倍にしたい」という内容。立民は公約で総額を明記していないが、「農家の激減に対応するため就農支援の資金を10倍に強化・拡充」と目玉政策として打ち出している。農水省が本年度予算で計上した「新規就農者育成総合対策」は107億円。立民が10倍にするのはこういった就農支援資金であり、農水省予算全体ではない。小泉氏の発信は明らかな誤りだ。◆「民主党政権で減額」…その前はもっと小泉氏は翌4日にも、「民主党(政権)は農水省予算を減らし続け、野田首相の予算編成で最低額。それで予算が少ないと批判されても…。」と投稿。2009年の政権交代前に麻生政権が編成した農水省予算に比べ、2010年度以降の民主党政権では額が減り、自民党の政権復帰後に増額に転じたことを、各年度の予算額を列挙して示した。その事実関係に誤りはないが、麻生政権以前の農水省予算の推移を見ると、小泉氏の指摘とは様相が大きく異なる。同省予算の直近のピークは2000年度の3兆4279億円だが、麻生政権の2009年度の予算額は、2兆5605億円。9年間で8674億円と大幅に減らしている。民主党政権の2010年度から2012年度の減額は2790億円で、自民党が政権を担っていた時期と比べれば、減らした額は5000億円以上少ない。小泉氏の4日の投稿は自民党にとって都合の悪いデータを省いた不公平な批判だ。選挙を前に、政治家がフェイクニュースをSNSに流してはダメだろ。それではTACOのトランプと同じだよ。
2025年07月11日
コメント(2)
新聞を見ていたら、今日7月10日は「ウルトラマンの日」なんだって。世代を超えて愛されるウルトラマンなどの様々なヒーローやキャラクターを生み出し、ウルトラマンシリーズの制作を手がける円谷プロダクションが制定。1966年(昭和41年)のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放送が開始された。第1回の放送は『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』であった。もともと『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定だった。しかし、その前に放送されていた『ウルトラQ』の最終話が、内容が難解であるという理由で放送されないことになった。そこでその穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝イベントの模様を前夜祭として放送した。そして『ウルトラマン』は、1966年7月17日から翌1967年4月9日まで、毎週日曜日19:00~19:30(30分)に全39話が放送された。カラーで放送されたが、当時、カラー放送を実施していない一部のネット局では白黒放送となった。また、音声形式はモノラル放送であった。記念日の日付はウルトラマンのテレビ初登場の日に由来する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。リアルタイムで見ていた。初回がベムラー、2回がネロンガ、3回がバルタン星人だったな。
2025年07月10日
コメント(0)
今日も暑かったな。熊谷の最高気温は36.9℃だった。気分だけでも涼しくなろうと、風鈴を窓際に吊るしてみた。風鈴は、風が吹くと、涼やかな音色を聞かせてくれて、耳から清涼感が体内に入ってくるが・・・その風は、とんでもない熱を帯びていて、体表全体が熱せられて、耳からの清涼感が相殺される。なんてこったい。風鈴で涼しくなろうとする目論見は、成功しなかった。
2025年07月09日
コメント(0)

7月8日の夜に、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」を見るチャンスが訪れる。下図は東京での見え方。東京から遠い方は、こちらのサイトを参照してシルブプレ。20:28:30に南西の空低に見え始め、20:31:30に北西の空高くを通過し、20:34:30に北東の空低くで見えなくなる。
2025年07月08日
コメント(0)
今日は二十四節気の小暑。暑さが本格的になる頃とされる。また、梅雨の終わる頃でもあるため、集中豪雨が発生する頃でもある。東京では、今年初めての猛暑日になったそうだが、うちの辺りでは、今月になって5日目の猛暑日になった。猛暑日にならなかった2日も真夏日だったし。既に暑さが本格的になってしまっている感じ。梅雨明けはまだ。梅雨が明けたら、どうなっちゃうのだろう?
2025年07月07日
コメント(2)
何年か前にテレビで見たダイソーの泡醤油ボトル。これは良いと思い翌日買いに行ったら売れ切れ。入荷の予定を聞いたら「無い。作る計画も無い」との答えだった。なんてこったい!その泡醤油ボトルが、昨日ダイソーに入荷していたので即購入。早速、冷奴に泡になった醤油をかけて食べてみた。思っていた通りだ。液状の醤油と違って、下に流れ落ちること無く、泡のまま豆腐にまとわりついている。豆腐と醤油の味が共に程よく主張し合って、とても美味かった。
2025年07月06日
コメント(0)
久しぶりに、ラグビーの日本代表戦を観戦した。テレビ観戦だけれど・・・結果は、24対19で日本代表が勝った。ラグビーは楽しいな〜❤今年はじめ、ラグビー用語の変更があったけれど、まだ慣れずに、以前の用語を使っちゃうな。テレビの前で、「あっ、ノッコン!」って何度言ってしまったことか。まあ、その辺は、テレビ中継のアナウンサーも何度も「ノッコン」を使ってしまって、プレーが途切れた時にラグビー用語が変わったことを言っていたな。テレビの中も、テレビの前も、そのうち新しいラグビー用語に慣れるでしょ。(苦笑)
2025年07月05日
コメント(2)
ふ〜、今日も暑かったのぉ〜。熊谷の最高気温は35.6℃の猛暑日だった。まだ関東は梅雨明けじゃないけれど、今年の梅雨は、雨が少なくね?かえって水不足が心配になったりする。そこで、利根川水系のダムの貯水率を調べてみた。参照したのは「利根川ダム統合管理事務所 河川情報」のサイト。7月4日時点で、最も少ないダムの貯水率が85%、他のダムの貯水率は90%以上、100%のダムも複数あった。とりあえず水不足にはならないだろうと思うけれど、もう少し雨が欲しいところだな。
2025年07月04日
コメント(0)
カブス・鈴木誠也外野手は2日(日本時間3日)、本拠地で行われたガーディアンズ戦に「3番・指名打者」で出場し3打数2安打だった。3打点を挙げてメジャー単独トップの73打点に伸ばした。先発した今永昇太投手は5回1/3を投げ、3本塁打を含む4安打、3失点ながら5勝目(2敗)を挙げた。鈴木は3点を追う3回無死一、二塁でバイビーのスライダーを捉え、左中間フェンスに直撃する適時二塁打。これで今季71打点として、メジャートップのマリナーズのカル・ローリー捕手に並んだ。さらに4回2死二、三塁では遊撃内野安打を放っていた。自身のキャリアハイである2023年の74打点や、ドジャース・大谷翔平投手が昨年に記録した日本人最多の130打点を超えるペース。日本人選手がシーズン100打点以上を記録したのは、過去に松井秀喜と大谷の2人のみとなっている。まだオールスター前だけれど、鈴木誠也の打点王獲得を期待しちゃう。メジャーでも神ってる所を見せてくれ! 今の調子を保って頑張れ!
2025年07月03日
コメント(0)
面白い記事を見付けた。「8時10分前に集合」って、いつ集合すればいいのか?そんなん7時50分に決まってるじゃんか。8時10分前は7時50分。8時10分過ぎなら8時10分前だ。しか〜し、若い連中は8時10分前を8時~8時9分の間だと思うのだそうだ。昭和世代には「8時の10分前」としか思えない「8時10分前」を、若者世代は「8時10分の前」と認識していることが判明。そんな世代は、スマホを小さい頃から持ち歩くことによって正確な時間に待ち合わせできるようになっている。「8時3分に集合」とか1分単位で言えるので「10分前」とかの単位でそもそも言う必要がなく、そういう表現に慣れていないのだそうだ。面白いねぇ〜。詳しくは、こちらのリンク先を参照してみてシルブプレ。いずれ ◯時◯分前・◯時◯分過ぎという表現は絶滅していくのかもしれないな。
2025年07月02日
コメント(0)
報道によれば、トランプは29日放送のFOXニュースのインタビューで、日本との自動車貿易に改めて不満を表明。「不公平だ。日本にはそれを説明した。彼らも理解している」と強調。輸入車に課す25%の追加関税を譲らない姿勢も示唆したそうだ。トランプは、日本は米国車を受け入れないが、米国は日本車を大量に輸入していると従来の主張を繰り返した。日本に向け「自動車には25%の(追加)関税がかかるとの書簡を送ることもできる」と説明。トランプは、先に米国内で日本車が買われているのか、その理由を知らなければならない。日本車は、コンパクトで運転しやすく、燃費が良くて安価だから良く売れる。左ハンドルだしな。逆にアメ車は、デカくて日本の道では運転しにくく、燃費が悪くて高価だから売れない。頑なに右ハンドルにしないし。だからアメ車は売れないのだ。関税を盾に、買う価値のない物を押付けることこそ不公平だ。先に売れる車を作る努力から始めろ。誰か おバカなトランプに教えてあげて。拙者は直に伝えられないので。
2025年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
