inti-solのブログ

inti-solのブログ

2008.12.10
XML
カテゴリ: その他
http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200812090327.html



民法上の成人年齢を20歳から18歳に引き下げることに反対の人が56%にのぼり、賛成は37%にとどまることが、朝日新聞社が6、7の両日実施した全国世論調査(電話)で明らかになった。国政選挙などの選挙権を18歳からとすることについても、反対が賛成を大きく上回った。
民法では、20歳未満は親の同意なしには結婚や契約ができない、と定められている。この成人年齢の引き下げは、特に女性で反対60%、賛成31%と、男性(反対51%、賛成44%)以上に否定的意見が目立つ。反対の理由は「判断力が十分でない」(43%)、「経済的に自立していない人が多い」(41%)が多い。一方、賛成の理由では6割が「大人の自覚を持たせられる」を選んだ。
また、公職選挙法で決められている選挙権年齢の引き下げについては、反対が57%、賛成は38%。30代で賛否が相半ばするが、年代が上がるにつれて賛成が減る。
憲法改正の手続きを定めた国民投票法で、国民投票ができる年齢が18歳とされたことをきっかけに始まった成人年齢などを巡る論議だが、国民の間では引き下げに慎重な意見が根強いようだ。
一方、20歳未満を「少年」と定めて保護の対象としている少年法では、対象年齢を「18歳未満に引き下げたほうがよい」が81%で、「20歳未満のままでよい」の14%を圧倒。成人年齢引き下げに反対の人のなかでも約7割が、少年法については「引き下げたほうがよい」としている。
-----------------------------

成人年齢引き下げには反対の人が多いようですね。
私はどちらかと言えば賛成ですけれどね。(あくまでも「どちらかと言えば」であり、それほど熱意があるわけではないですけれど)少なくとも、反対すべき理由は何もないと思っています。


が、まあ私も「どちらかと言えば」引き下げ賛成という程度なので、成人年齢は引き下げないというならそれでもいいでしょう。
しかし、少年法の適用年齢は8割以上が18歳に引き下げるべきだと回答しているのはどういうことでしょう。
成人ではないから少年、少年ではないから成人でしょう。成人が20歳以上なら少年は20歳未満でなければならないし、少年を18歳未満とするなら成人は18歳以上にすべきだと私は思うのですが。成人が20歳以上なのに少年は18歳未満というのは、あり得ない選択肢としか私には思えません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.11 00:43:39
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: