inti-solのブログ

inti-solのブログ

2009.09.28
XML
カテゴリ: 政治
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090927-00000001-yom-pol


夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案

政府は、夫婦が別々の姓を名乗ることを認める選択的夫婦別姓を導入する方針を固めた。
早ければ来年の通常国会に、夫婦同姓を定めている民法の改正案を提出する方向で調整を進める。現行の夫婦同姓は1947年に民法に明記され、約60年ぶりの大幅改正となる。
夫婦別姓の導入は、政権交代により、衆院選の政策集に「選択的夫婦別姓の早期実現」を明記した民主党を中心とした政権が誕生したことによるものだ。民主党は、1998年に民法改正案を共産、社民両党などと共同で国会に提出したが、自民党が「家族の一体感を損ない、家族崩壊につながる恐れがある」などと強く反対して廃案となった。その後も、毎年のように共同提出してきたが廃案となってきた。
一方、法務省も、96年の法制審議会(法相の諮問機関)で選択的夫婦別姓の導入が答申されたことを受け、夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案をまとめた経緯がある。強い反発を示してきた自民党が野党に転じ、与党と法務省の考えが一致し、政府提案による法改正が可能となった格好だ。
民主党などの民法改正案は、〈1〉結婚時に夫婦が同姓か別姓かを選択できる〈2〉結婚できる年齢を男女とも18歳にそろえる――ことが柱で、おおむね法制審答申に沿った内容だ。
しかし、別姓を選んだ夫婦の子の姓に関しては、法務省案が「複数の子の姓は統一する」としているのに対し、民主党などの案は子の出生ごとに決めるとしており、今後調整する。千葉法相は17日の就任会見で、夫婦別姓導入に前向きな考えを示した。
-------------------------

選択的夫婦別姓というのは、あくまでも希望する夫婦が別姓にできるという制度であって、嫌なら別姓を選択する必要などないにも関わらず、ウヨクのみなさんは執拗に反対しているようです。自らのイデオロギーに基づいて他人の選択にまで介入し、制約したがるのがウヨクの特徴と言えるでしょう。


私の周囲でも、夫婦別姓制度を心待ちにしつつ、とりあえずは通称だけ別姓にしている夫婦は何人かいますので、彼ら彼女らにとっては、朗報です。

もう10年近く前に、私は夫婦別姓問題について こんな文章 を書いたことがあります。
基本的な意見は今も変わりません。ただ、この文章を書いた当時、私は独身で結婚の予定もまったくなかったのですが、そのあと結婚して、今では子どもがもうじき6歳になります。で、結局のところわが家は夫婦別姓にはしていません。別姓が認められるようになっても、おそらく別姓にはしないでしょう。相棒が別姓にしたいと言えば、私は一も二もなくOKですが。
上記の文章でも書いたことですが、「名字が違うから家族の一体感が失われる」などという程度のヤワな「一体感」なら、名字が同じだって壊れるのは時間の問題でしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.09.29 01:10:26
コメント(2) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: