inti-solのブログ

inti-solのブログ

2011.06.01
XML
間に他の記事が2回入りましたが、山の写真集第2弾です。
雪山(冬~春山)のうち、北アルプス以外(八ヶ岳)のものを。

2002年12月、天狗岳より南アルプスを望む
2002年12月31日の朝、八ヶ岳の天狗岳から南アルプスを撮影しました。右から仙丈岳・甲斐駒ヶ岳・北岳です。

2002年12月、天狗岳
上記と同じ時に撮影した写真です。左側が東天狗岳、右側が西天狗岳(2645.8m)。

2006年12月、硫黄岳樹氷
2006年12月に、八ヶ岳の硫黄岳の稜線に出るところ(森林限界付近)で撮影した樹氷群です。

2006年12月、硫黄岳
硫黄岳です。見てのとおりの快晴ですが、風は激烈でした。(雪煙で分かると思いますが)この山は、12月末から1月の時期に4回登っているのですが、そのなかでもっとも気温が低かったのがこのときでした。何故そう言えるのかというと、この写真の後すぐにシャッターが凍り付いてカメラが動かなくなったからです。樹林帯まで下山して風が途切れると、すぐに動くようになりましたが。
あとの3回は、山頂までシャッターが凍り付いたことはありませんでした。気温何度でシャッターは凍り付くんでしょう。
ただし、風に関しては、このときが一番強かったわけではありません。4回登ったうち1回だけ無風だったことがありますが、あとの3回は、立っているのが辛いほどの烈風でした。

2006年12月、横岳・赤岳
同じ時、横岳と赤岳です。その場では気がつかなかったけれど、プリントした写真を見ると、まるでおとぎの国のような雰囲気になっていました。

2006年12月、横岳


2008年12月、赤岳
これは2008年の12月30日に撮影した八ヶ岳の主峰赤岳です。


2008年12月、横岳大同心
同じ時、夕暮れの横岳大同心。

2008年12月、夕暮れの赤岳
同じく夕暮れの赤岳。
こんなに良い天気だったのに、翌日横岳に登ったときは、猛吹雪でした。登りはかろうじてよかったのですが、下りは眼鏡が曇って、足下のトレースが見えなくて参りました。
このときの山行については、以前にこのブログに 記事を書いた ことがあります。(写真はない)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.01 22:40:17
コメント(0) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: