inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.01.01
XML
テーマ: ニュース(95873)
カテゴリ: その他
昨年末、つまり、つい昨日のことですが、「やっぱりもうこれ以上地震はきて欲しくないですね」と書いたのに、1月1日からいきなりマグニチュード7.0の地震です。東京は、盛大にゆれました。気象庁のサイトによると、大手町で震度4だった以外は、ほとんどが震度3だったようですが、同じ震度3でも、遠方のでかい地震は揺れ方が普通の震度3とは違いますね。(前兆波が長いし、揺れの波長も緩やか)
震源が鳥島沖と聞いて、一瞬津波を恐れたのですが、幸いなことに震源の深さが370kmとかなり深かったので、津波はありませんでした。
もっとも、東日本大震災以来、マグニチュード9.0というとんでもない数字が標準になってしまったので、マグニチュード7.0だと、いちいち驚いていられないような感覚になってしまうのが恐ろしいところです。(7.0は9.0の1000分の1ですからね)
まあ、少し交通機関が乱れた以外は地震の被害もなかったのは幸いでしたが、よりによって1月1日から地震で始まるとは、なんという年の初めでしょうかね。まあ、これで悪い運は落ちたんだと思うことにするしかないのでしょうが。

---

話はまったく変わりますが、ずっとWindowsXPを使ってきましたが、サポート期限があと2年で切れるので、昨年末にWindows7に入れ替えました。正確に言うと、2つのハードディスク(正確にはSSD)にXPと7を入れて、デュアルOSにしました。
あれやこれやのアプリケーションを入れて、全部完了したら結局年を越して今日になってしまいました。
だいたいのアプリケーションは、公式にはWindows7日対応でもだいたい使用可能ですが、やっぱりWindows98の時代から使い続けているものは起動できませんね。うちの子が好きな「ぷよぷよ通」というゲームが起動できないのです。ほかにもいくつかありますが、とりあえず動かなくなったのはフリーソフトやバンドルソフトばかりで、金のかかっているソフトや周辺機器は、今のところ大丈夫みたいです。ひとつだけ、USB切替器経由だとまともに動作しないものがあったけど、パソコンに直接接続したら大丈夫のようです。
Windows7で動かないソフトは、引き続きXPで動かしていくしかなさそうです。


本当は、サポート期限が切れなければ、あと10年でも20年でもWindowsXPを使いたいところなんですけどねえ。相棒のパソコンは、どうしようかな、サポート期限切れの直前でも良いかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.01 20:14:41
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


明けましておめでとうございます。  
楚星蘭三 さん
今年もよろしくお願いします。
日本も世界もいまだ「サナギマン」の状態ですが、イスカンダルまでコスモクリーナーを取りに行くわけにもいかず、「血を吐きながらづづける悲しいマラソン」が終わることを祈りつつ、箱根駅伝をテレビ観戦しています。 (2012.01.02 08:13:31)

Re:明けましておめでとうございます。(01/01)  
inti-sol  さん
楚星蘭三さん

こちらこそ、よろしくお願いします。
まあ、人生にも社会にも、つらいこともあれば楽しいこともあるものです。「人生のマラソン」が終わるときは、死ぬときですからねえ。せめて少しは「楽しいマラソン」で生きたいものですが。 (2012.01.02 22:33:49)

Re:今年もよろしくお願いします(01/01)  
おっちゃん さん
あけましておめでとうございます

私もXP派です。
が、

>本当は、サポート期限が切れなければ、あと10年でも20年でもWindowsXPを使いたいところなんですけどねえ。

私はサポート期限が過ぎても使うつもりです。
奢侈贅沢に流れぬためには、このくらいの覚悟は必要でしょう。 (2012.01.03 07:42:00)

こりゃ失礼!(Re[1]:明けましておめでとうございます。(01/01)  
楚星蘭三 さん
すいません、あまりにマニアックでわかりにくい新年のあいさつでしたので補足します(^^;
「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」というのは、ウルトラセブンの26話「超兵器R1号」の劇中での主人公モロボシ・ダンのセリフからとったものです。
この回の筋は、対宇宙人用の最終兵器として開発されたロケット(サブタイトルの「R1号」)の実験で惑星一つをまるごと破壊したら、そこの生物が宇宙怪獣に変異して地球に逆襲してくる…というもので、上のセリフは兵器開発競争を風刺したものだと言われています。
去年からの状況のいろんな場面にもあてはまるかと思い引用しましたが、考えてみればおっしゃるように、人生そのものが「悲しいマラソン」かもしれませんねえ。

>こちらこそ、よろしくお願いします。
>まあ、人生にも社会にも、つらいこともあれば楽しいこともあるものです。「人生のマラソン」が終わるときは、死ぬときですからねえ。せめて少しは「楽しいマラソン」で生きたいものですが。
-----
(2012.01.03 09:54:59)

Re[1]:今年もよろしくお願いします(01/01)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>私はサポート期限が過ぎても使うつもりです。
>奢侈贅沢に流れぬためには、このくらいの覚悟は必要でしょう。

奢侈贅沢という問題じゃありません。サポート期限が切れたら、それ以降セキュリティアップデートが提供されなくなります。つまり、ネット上でそれ以降発生する様々な脅威に対して無防備になります。しばらくの間はウィルス対策ソフトが防御してくれるでしょうが、ウィルス対策ソフトだっていつまでもXPをサポート対象とはしないでしょう。
ネットに一切接続しないパソコンなら、OSは何だって構わないんですけどね。

ちなみに、今回パソコンはそのままで、ハードディスク(SSD)を増設してそこに新しいOSを入れただけなので、かかった費用は、OSが13000円と、SSDが11000円だったかな。新しいパソコンを買うよりずっと安いのです。 (2012.01.03 10:13:29)

Re:こりゃ失礼!(Re[1]:明けましておめでとうございます。(01/01)  
inti-sol  さん
楚星蘭三さん

>「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」というのは、ウルトラセブンの26話「超兵器R1号」の劇中での主人公モロボシ・ダンのセリフからとったものです。

なるほど、それは知りませんでした。
確かにそういう話の筋の中では言いえて妙ですね。こんな時期に次期主力戦闘機選定とか、馬鹿みたいなことをやってますからねえ。

関係ないけど、この年末年始、12/30から今朝まで、延べ40km走りました。この時期は食べてばっかりですからね、運動しないと。 (2012.01.03 10:19:49)

Re[1]:こりゃ失礼!(Re[1]:明けましておめでとうございます。(01/01)  
楚星蘭三 さん
>「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」

「給料や人員をカットしないと国際競争に勝てない」とか、原発の危険はわかるが、補助金がないと地域経済に関わると苦悩する立地自治体とか、いろんなところに当てはまりそうなセリフに思えますね。

>関係ないけど、この年末年始、12/30から今朝まで、延べ40km走りました。この時期は食べてばっかりですからね、運動しないと。

世間では「体育系・文科系」と大分類して、音楽関係は後者に入るのでしょうが、お見受けしたところ、演奏家の生活はむしろアスリートのそれに近いものがありますね。それに引き換え、私のような無芸大食はどうしましょう(汗) (2012.01.03 11:03:48)

Re[2]:こりゃ失礼!(Re[1]:明けましておめでとうございます。(01/01)  
inti-sol  さん
楚星蘭三さん

>「給料や人員をカットしないと国際競争に勝てない」とか、原発の危険はわかるが、補助金がないと地域経済に関わると苦悩する立地自治体とか、いろんなところに当てはまりそうなセリフに思えますね。

まったくです。「給料や人員をカットしないと国際競争に勝てない」というのは、よく考えてみると「豊かになるために貧しくなれ」ということになります、めちゃくちゃな話です。原発補助金云々は、以前に記事を書いたことがありますが、要は補助金というのは麻薬なのです。一度手を染めると、身が破滅するまで止められない。

>世間では「体育系・文科系」と大分類して、音楽関係は後者に入るのでしょうが、お見受けしたところ、演奏家の生活はむしろアスリートのそれに近いものがありますね。

音楽は体力を消耗します。特に笛は全身を使いますからね。グループの練習で3時間もみっちり演奏すると、クタクタになります。
このブログの常連のたかさんは吹奏楽をやっておられますし、私の参加している「キラ・ウィルカ」のメンバーにも吹奏楽経験者が二人います。彼らの話を聞くと、吹奏楽というのは基本的に体育会系だなと思います。 (2012.01.03 22:53:28)

Re[2]:今年もよろしくお願いします(01/01)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>奢侈贅沢という問題じゃありません。サポート期限が切れたら、それ以降セキュリティアップデートが提供されなくなります。つまり、ネット上でそれ以降発生する様々な脅威に対して無防備になります。

まだ4割以上の人がXPを使っているのですよ。それも特段の不自由もなく。

サポートの終了なんてことを許さないのが正統左翼の取るべ態度ではないでしょうか?
それなのにそれとは真逆の姿勢でメーカー(マイクロソフト)のたくらみに同調・加担するとは・・・まるで原発推進派みたいだわ。

私は孤立無援も恐れず、頑張ります。
ここで人間の真価が問われるわけです。

<笑>

(2012.01.04 06:44:24)

Re[3]:今年もよろしくお願いします(01/01)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>まだ4割以上の人がXPを使っているのですよ。それも特段の不自由もなく。

そのとおりです。でも、それを言えばWindows98だって、一時は9割以上のシェアがあったはずです。
おっちゃんだって、最初のパソコンはXPではなく、98だったのではありませんか?

>サポートの終了なんてことを許さないのが正統左翼の取るべ態度ではないでしょうか?

いいえ、正当左翼ならそもそもマイ黒ソウトのOSなんか使わない、リナックスを使うべきでしょうね。
サポート打ち切りを許すか許さないかという問題とは別次元で、打ち切られてしまった場合の対策を、私は打っておきますね。もちろん、おっちゃんがどういう対応を取るかはおっちゃんの自由ですから、お好きにどうぞ。

>ここで人間の真価が問われるわけです。

だから、真価を問われるというなら、Windowsなんか止めて、リナックスにしなさい、と。私もいつかはリナックスに挑戦しようとは思っているんですけどね。 (2012.01.04 20:12:48)

Re[4]:今年もよろしくお願いします(01/01)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>おっちゃんだって、最初のパソコンはXPではなく、98だったのではありませんか?

私のパソコン歴は古いので98が最初ということはないのですが、通過してきたのは事実です。XPまではそれぞれに納得できる「進化」だったのですが・・・

>いいえ、正当左翼ならそもそもマイ黒ソウトのOSなんか使わない、リナックスを使うべきでしょうね。

「結果」から見るとそうなります。
でも、それぞれの歴史には経緯があるわけです。

>サポート打ち切りを許すか許さないかという問題とは別次元で、打ち切られてしまった場合の対策を、私は打っておきますね。

防衛上そういう考え方も必要だとは思います。

>だから、真価を問われるというなら、Windowsなんか止めて、リナックスにしなさい、と。

うう・・・まるで在日コリアンに向かって「日本が嫌いなら朝鮮に帰れ!」と罵声をあびせるバカ右翼の口調ではないですか。

>私もいつかはリナックスに挑戦しようとは思っているんですけどね。

ヤフオクで中古の動作不明のノートパソコンを2~3千円で落札してそれを修理するのが私の趣味です。10年前の最新型が当時の100分の1の値段で入手できます。
趣味というのは愚かしいもので、使わないノート(ほとんどが使用可)が15台くらい積み上げてあります。(家族からはブーイング)
古い機種でもXPなら大丈夫、もちろんリナックス(ubuntuなど)も軽快に動作します。
恵まれない若者たちに譲れば喜ばれるかと思ったのですが、周囲の恵まれない若者たちは最新機種を希望します。(当然ですが<笑>)
なんとか生かす方法はないかと思案中です。良い知恵があれば・・・どうぞ。 (2012.01.06 06:48:05)

Re[5]:今年もよろしくお願いします(01/01)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>私のパソコン歴は古いので98が最初ということはないのですが、通過してきたのは事実です。XPまではそれぞれに納得できる「進化」だったのですが・・・

Win98は、使っていた当時は特に不満はありませんでした。動画編集など行わないならば、ですが。

>うう・・・まるで在日コリアンに向かって「日本が嫌いなら朝鮮に帰れ!」と罵声をあびせるバカ右翼の口調ではないですか。

人は自分の生まれを選ぶことはできませんが、購入するパソコンを選ぶことはできるのですよ。

>ヤフオクで中古の動作不明のノートパソコンを2~3千円で落札してそれを修理するのが私の趣味です。

私は、デスクトップとノートをそれぞれ1台ずつ、相棒がデスクトップを1台持っており、これ以上パソコンは要らない。デスクトップは自作機なので、中身は変ってもうつわ(ケース)は変りません。(ノートパソコンはハードディスクのみ換装)

>趣味というのは愚かしいもので、使わないノート(ほとんどが使用可)が15台くらい積み上げてあります。(家族からはブーイング)
>恵まれない若者たちに譲れば喜ばれるかと思ったのですが、周囲の恵まれない若者たちは最新機種を希望します。(当然ですが<笑>)

10年前のパソコンより、今のスマートフォンの方がCPUの能力は高かったりしそうですからね。私も、ある時期までは換装後の古いハードディスクを、「何かに使うだろう」と後生大事に保管していました。しかし、ある時気がついたのです。Win98時代の6.4GBとか8.4GBのハードディスクより、今のUSBメモリーの方が容量がでかく、速度も早く消費電力も少ないではないか、と。そのことに気がついてから、10GB未満の古いハードディスクはすべて捨てました。それでもまだ3.5インチが6台と2.5インチが1台家に転がっています。(うち4台は外付けケースに入れてあるけど、あまり使っていません) (2012.01.07 20:35:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: