inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.01.28
XML
テーマ: ニュース(95873)
カテゴリ: 対中・対韓関係
日本海を「東海」と表記 JTB系ガイド本を絶版・回収


同社によると、当時の韓国鉄道庁などの資料を参考にした際、特別の意図はなく引用したという。今月になって「不適切な表現ではないか」との抗議が約20件寄せられ、同社は「日本政府の見解などに照らし、適切な表記ではない」と判断。絶版を決めた。7千部を発行したが、現在も流通している約1千部を回収するという。

---

以前にも似た出来事がありました。
名前なんて国ごとに違う

サントリーが叩かれたときと、まったく同じ構図です。馬鹿馬鹿しいったらありゃしない。
言うまでもなく、日本における日本海の呼称は「日本海」ですし、私自身も日本海としか呼びません。
しかし、韓国の文化や風物を紹介する、韓国人の発言を紹介するというような文脈で、あえて「東海」という表記を日本語の中で使うことは、おかしなことではありません。先のサントリーの騒動も同様ですが、今回は韓国の旅行ガイドブックですから、そこに現地の地名表記が記載されているのは、当たり前すぎるくらい当たり前の話です。というか、そうでなかったら旅行ガイドブックとしての役割を果たさないでしょう。
だいたい、問題のガイドブックは2005年に発行されたそうですから、もう7年も経っているのです。その間、そんなことを問題だと思う人は誰もいなかったわけです。そりゃ、ほとんどの人は、韓国旅行のガイドブックに「東海(日本海)」と記載されていることが問題などとは思わないでしょうからね。
それが、たまたまネットウヨクの目に触れてしまったから騒動になったのでしょう。何というか、在特会とか嫌韓ネットウヨクというのは、寝ても覚めても韓国(中国やロシアもかな)を憎むことしか頭にないんでしょうかね。
そして、どんなことでも韓国に結びつけなければ気が済まない。
民主党→韓国の手先

夫婦別姓→韓国の手先
外国人地方参政権→韓国の手先
・・・・・・要するに、自分の気に入らないものはすべて「韓国の手先」扱いなんですね。
すごい粘着ぶりです。ある意味では人一倍韓国を愛しているんでしょうねえ。ゆがんだ愛情って奴ですが。

こんな連中が「韓国寄り」の言論(彼らの基準で見て)を鵜の目鷹の目で探し回って、見つけるとピラニアのごとく集まって、集中砲火を浴びせて屈服させる、嫌な時代です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.28 21:05:51
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:嫌韓という病気(01/28)  
おっちゃん さん
>今月になって「不適切な表現ではないか」との抗議が約20件寄せられ、同社は「日本政府の見解などに照らし、適切な表記ではない」と判断。絶版を決めた。7千部を発行したが、現在も流通している約1千部を回収するという。

だれがどのような抗議を寄せたのかにかかわらず、絶版や回収という事態の責任はJTB側が負うべきでしょう。
そこで「ネット右翼」がどうとかの話を持ち出すのはおかしいです。
たかが「20人(件)」のことですよ。(裏で申しあわせたにせよ、たいした勢力ではない)

指摘をうけて「適切な表記でない」と判断したのならそれでよし。そうでないなら毅然と抗議など跳ねのける。それが企業の社会的責任というものでしょう。 (2012.01.29 02:04:54)

Re[1]:嫌韓という病気(01/28)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>だれがどのような抗議を寄せたのかにかかわらず、絶版や回収という事態の責任はJTB側が負うべきでしょう。

一義的にはそのとおりです。

>そこで「ネット右翼」がどうとかの話を持ち出すのはおかしいです。
>たかが「20人(件)」のことですよ。(裏で申しあわせたにせよ、たいした勢力ではない)

構図としては、暴力団に屈服した企業というのと同じです。確かに屈服するのは企業の責任です。しかし、だからといって、「暴力団がどうとかの話を持ち出すのはおかし」くはありません。
ネットウヨク、特に在特会の連中がやっていることは、行動面で見れば暴力団と何ら変わりはありません。彼らが得意げに公開している「デモ」の動画を見ればよく分かります。やくざは威圧によってお金を巻き上げようとする、在特会は、お金は巻き上げないけれど威圧によって政治的主張を強要する、違いはそれだけです。明らかに、自らの主張を広く訴えて、より多くの共感を集めようという意志はない。
(2012.01.29 09:32:13)

Re[2]:嫌韓という病気(01/28)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>構図としては、暴力団に屈服した企業というのと同じです。確かに屈服するのは企業の責任です。しかし、だからといって、「暴力団がどうとかの話を持ち出すのはおかし」くはありません。

いや、おかしいです。暴力団(への企業の対応)についても同じなのです。
企業を甘やかしてはいけません。
やるなら暴力団やその構成員がおこす個々の違法行為(犯罪)について問題にすべきでしょう。
いろいろ法律も「整備」されつつあります。(私はその側にあまり立ちたくはない)
これは民主主義者ならばわかるはずです。

そして市民が企業に「抗議」をすることは犯罪ではありません。
主張や思想の内容で「切り分け」はできないのです。

>ネットウヨク、特に在特会の連中がやっていることは、行動面で見れば暴力団と何ら変わりはありません。

たしかに行動面でみれば「おなじようなもの」あるいは「よく似たこと」でしょう。

>明らかに、自らの主張を広く訴えて、より多くの共感を集めようという意志はない。

そういう意思がなかっても、違法行為(犯罪)でもない限り「表現の自由」の範囲内のことです。 (2012.01.29 17:24:06)

マイナス的な韓流ファン  
お節介じい さん
そうなんですよ。地名なんて、国によって呼び方が違うのですから、いちいち目くじらを立てる必要はありません。あちらの人が日本海をどう呼ぶか、紹介する意味でガイドブックに括弧付きで東海と書いたのでしょう。これと領土問題は別問題です。例えばタイ人はタイの首都をバンコクとは呼びません。クルンテープと言います。そのように呼ぶ習慣なのです。

Re[3]:嫌韓という病気(01/28)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>そして市民が企業に「抗議」をすることは犯罪ではありません。

ええ、犯罪ではないでしょうね。
今回の件でも、さっそく街宣しているようですが、どう見てもやくざがクダを巻いている風景にしか見えません。

www.youtube.com/watch?v=MFGKRcNrHlo

>そういう意思がなかっても、違法行為(犯罪)でもない限り「表現の自由」の範囲内のことです。

表現の自由というのは、何を言っても批判を受けない自由を意味するわけではありません。それこそ、こういうとんでもない「抗議」のやり方を批判することもまた、私の表現の自由というものです。 (2012.01.30 22:12:05)

Re:マイナス的な韓流ファン(01/28)  
inti-sol  さん
お節介じいさん

>そうなんですよ。地名なんて、国によって呼び方が違うのですから、いちいち目くじらを立てる必要はありません。

まったくそのとおりなのです。

>嫌韓派はある意味で韓国に非常に興味を抱いている人たちです。「汝の敵を知れ」で、多分ハングルも読めるんでしょうね。

これは私の想像ですが、おそらく大部分はハングルを読めないだろうと思います。ごく一部、ハングルを読める人はいるでしょうが、大部分は他者から与えられた情報に動かされているだけでしょう。 (2012.01.30 22:16:38)

Re[4]:嫌韓という病気(01/28)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>www.youtube.com/watch?v=MFGKRcNrHlo

私は桜井誠のキャラクターは嫌いではありません。
(背後に映ってる取り巻き連についてはよくわかりません)

>表現の自由というのは、何を言っても批判を受けない自由を意味するわけではありません。それこそ、こういうとんでもない「抗議」のやり方を批判することもまた、私の表現の自由というものです。

そうです。
相手の存在を認めつつ、批判は批判としてどんどんすればいいのです。
「どう見てもやくざがクダを巻いている風景」とおっしゃいますが、解放同盟や朝鮮総連がやっていることと五十歩百歩です。(すくなくとも関西では) (2012.01.31 22:31:53)

Re[5]:嫌韓という病気(01/28)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>私は桜井誠のキャラクターは嫌いではありません。
>(背後に映ってる取り巻き連についてはよくわかりません)

私は嫌いです。しかし、好き嫌いの問題と正しい正しくないの問題は別です。

>「どう見てもやくざがクダを巻いている風景」とおっしゃいますが、解放同盟や朝鮮総連がやっていることと五十歩百歩です。(すくなくとも関西では)

そうですか、私は解放同盟とも朝鮮総連と特に縁がありませんが、では在特会というのは解放同盟や朝鮮総連と同質(行動面において)の団体ということでよろしいわけですね。
それならそれで、私はいっこうにかまわないんですけどね。
もっとも、東京では、解放同盟や朝鮮総連はこういうレベルの行動は、あんまりとっていないんじゃないかなあ。少なくとも私は聞いたことがないです。ま、東京と関西ではそのあたりの状況がかなり違うであろうことは承知していますが。 (2012.01.31 23:28:08)

Re[6]:嫌韓という病気(01/28)  
inti-sol  さん
おっちゃん

もう一つ

>相手の存在を認めつつ

在特会自身が、相手(韓国や中国、その国民、彼らが「左翼」と認定する人たち)の存在を認めていませんね。
対立する相手を「乞食」「キチガイ」「クズ」「射殺しろ」などとわめき散らすような人たちを認めることは、私にはできません。もちろん、だから逮捕しろ、発言の機会を奪えという意味ではありませんが。
JTBがらみとは別件ですが、↓のような驚嘆すべき「演説」を自分で堂々とYouTubeにアップしているんだから、どうしようもない。

www.youtube.com/watch?v=7P9BAf3cCFw

発言内容もすさまじいですが、携帯電話の「通話しながら運転」は禁止されたはずだけど、演説もとい暴言吐きをしながら、撮影しながらの運転は禁止されてないんですかねえ。 (2012.01.31 23:45:51)

Re[7]:嫌韓という病気(01/28)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>発言内容もすさまじいですが、携帯電話の「通話しながら運転」は禁止されたはずだけど、演説もとい暴言吐きをしながら、撮影しながらの運転は禁止されてないんですかねえ。

ひどいもんですねぇ。
電力会社から金もらってやってるのか(まずそんなことはないでしょう)、あとから電力会社に金をせびりにいくのか知りませんが、私が仮に原発「推進派」であってもこういうのは相手に(仲間に)したくはありません。
こいつら「反対派の犬」ではないのか?<笑>

いずれにせよ、私はとっても上品な性格なのでかような動画をワッチする趣味はない。
(2012.02.02 18:27:58)

Re[8]:嫌韓という病気(01/28)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>ひどいもんですねぇ。
>電力会社から金もらってやってるのか(まずそんなことはないでしょう)、あとから電力会社に金をせびりにいくのか知りませんが、

前者の可能性はゼロ、後者の可能性もゼロに近いとは思います。

>私が仮に原発「推進派」であってもこういうのは相手に(仲間に)したくはありません。
>こいつら「反対派の犬」ではないのか?<笑>

それがまともな感覚だと私は思うのですが、本人たちは完全に自分に酔っていて、「目的が正しければ何をやっても許される」と思っているのではないかと思います。
で、おっちゃんが「嫌いではない」という桜井も、これ以上動画は紹介しませんが、これと変らない発言内容を「デモ」で繰り返しています。
私だって、あまり見たくないし、紹介したくもないですけどね。 (2012.02.02 19:53:47)

Re[9]:嫌韓という病気(01/28)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>それがまともな感覚だと私は思うのですが、本人たちは完全に自分に酔っていて、「目的が正しければ何をやっても許される」と思っているのではないかと思います。

半分は同意ですが、むしろ私はなぜそのような人たちが「草の根」から這い出てくるのかそのほうに関心があります。
この「草の根」の民たちはどうみても大企業のサラリーマンや公務員が主流ではない。
ま、私が持ち出しそうな話の内容は先刻ご承知だと思うけれども。<笑> (2012.02.04 03:08:07)

Re[10]:嫌韓という病気(01/28)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>この「草の根」の民たちはどうみても大企業のサラリーマンや公務員が主流ではない。

草の根といっても、デモの最大動員記録が4千人とかその程度に過ぎません。「原発の火を消さないデモ」なんてものもやったようですが、参加者数は二桁です。
彼らの行動は威圧的だから実態以上の影響力を持っているけれど、草の根というほどに社会全体の動向を反映している訳ではありません。
それに、格差とか貧困の問題に対して冷淡なのもネット右翼系の特徴です。
更に言えば、ああいう活動に没入しているかどうかはともかく、中国・韓国に対して差別意識、敵対心を持っている人は、大企業の正社員や公務員にも一定数存在します。 (2012.02.04 09:08:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: