inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.03.23
XML
カテゴリ: 環境問題
前回からの続きです



1000年というと、個人の一生と比較すればとてつもない長さですが、15万年以上に達する現生人類の歴史の中ではきわめて短い期間でしかありません。1000年も先の子孫のことなんか(実際は、このまま行けば、もっと早く資源は枯渇してしまうでしょうが)、どうでもいいやというのも、それはそれで一つの割り切りかも知れません。でも、私はある程度は子孫に顔向けできるようにしておきたいなと思うのです。

もっとも単純な手段は、みんなで江戸時代の生活レベルに回帰することかも知れませんが、はっきり言ってそれは不可能です。現代文明が築き上げたものを、みすみす放擲して昔の生活に戻ることを、進んで選択する人はいません。

では、どうしたらいいのか。
最終的には、頼るべき手段は再生可能エネルギーと、資源のリサイクルしかないでしょう。前述のとおり、石油も天然ガスもウランも、もちろん石炭も、有限の資源です。それに対して、風力や水力、太陽光、潮力、地熱といったエネルギーは、「使って減る」というものではありません。
現状では、残念ながらこれらの再生可能エネルギーが化石燃料(やウラン)のすべてを置き換えられるようなレベルには達していません。だから、すぐにすべてを再生可能エネルギーに置き換えることは不可能です。幸いにして、石油にしても天然ガスにしても、あと10年や20年で枯渇するわけではないので、再生可能エネルギー利用の技術を向上させる時間の猶予はあるでしょう。
利用するエネルギーのすべてを再生可能エネルギーに置き換えることは、困難かも知れません。それでも、大半を置き換えることが出来れば、資源の枯渇は大幅に先延ばし可能でしょう。
それで、あと1万年2万年と現代文明が維持し続けられるのかどうかは、私にも分からないのですが、少なくとも1000年や2000年は保つようになるだろうと思うのです。

何にしても、世界人口70億人が大過なく生き続けるというのは、なかなか難儀なことではあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.03.23 21:10:08
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


オンカロ  
A.S. さん
ウランの資源量の問題に加えて、「核のゴミ」を10万年とも、100万年ともいわれるとてつもない期間、お守りをしなければいけません・・・・・・。 (2012.03.24 07:59:57)

Re:オンカロ(03/23)  
inti-sol  さん
A.S.さん


数千年という話もありますが、いずれにしても、人間の一生とは隔絶した長期間であることは間違いないし、(今後も原発を続けるなら)ウランが枯渇したあとも保管し続ける必要があります。負債だけを子孫に押しつけることになるわけです。 (2012.03.24 21:38:47)

悠長な・・・  
おっちゃん さん
>何にしても、世界人口70億人が大過なく生き続けるというのは、なかなか難儀なことではあります。

70億にこだわるからでしょう。その10分の1(100分の1?)にでも減れば人類は問題なく絶滅から逃れることができます。かなり豊かにもなれるのでは?
現在の人口にこだわることはないです、あるいは問題のほとんどがその人口そのものによるものであるとしてもいい。
種の存続の心配は無用ですね。むしろそれが吹聴されて誰彼が稼げるような仕組みになっているのではないか?
庶民はいつの脅迫されたり騙されたりして右往左往する存在なわけで、少なくとも哲学とか世界観(自然観)とかそういう問題ではない。

昨日だったか、ここ10年の平均気温がその前の10年にくらべて0.1℃くらい上昇したとニュースでやってました。
ということはこのままでいけば数千年もすればこの世は灼熱地獄です。

ということで、

>それで、あと1万年2万年と現代文明が維持し続けられるのかどうかは、私にも分からないのですが、少なくとも1000年や2000年は保つようになるだろうと思うのです。

↑甘いっ。<笑> (2012.03.25 04:30:03)

Re:悠長な・・・(03/23)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>70億にこだわるからでしょう。その10分の1(100分の1?)にでも減れば人類は問題なく絶滅から逃れることができます。かなり豊かにもなれるのでは?

70億にこだわているわけではありませんが、現実に70億人いるという事実は否定しようがありません。どうやって減らすんですか?全世界が阿鼻叫喚の地獄に陥るような形で人口が減る事態だけは、避けなければなりません。
日本の少子高齢化(先進諸国はいずれも同様の傾向)は、もっとも痛みの少ない人口の減り方ではないかと私は思っているのです。もちろん、それはそれで社会的には大きな痛みや歪み、問題が生じます。それでも人口がどんどん増え続けた挙げ句、将来生じるであろう事態よりはまだマシなんじゃないかと思うのです。

>昨日だったか、ここ10年の平均気温がその前の10年にくらべて0.1℃くらい上昇したとニュースでやってました。
>ということはこのままでいけば数千年もすればこの世は灼熱地獄です。

それは、ありません。
地球温暖化問題について過去に繰り返し記事を書いてきました。私もこの問題には危機意識を持っている一人ではありませんが、「数千年後には灼熱地獄」はあり得ないと、それは断言できる。(そもそも、今の使い方で、化石燃料の埋蔵量があと数千年も続くわけがない)
地球温暖化というのは、実は地球環境に対する脅威ではなく、人間社会に対する脅威なのです。
地球の歴史上は、現在程度の気温上昇は過去にいくらでも例があります。問題は、人間が高度な農業システムを発展させて以降、このように急激な気候変動を経験したことがない、という点です。

>↑甘いっ。<笑>

甘いかも知れません。だけど、不可能とは思わないのですよ。それに、現代文明なんて、あと100年かそこらで滅びますよ、どんなに努力したって無駄です、なんてのは、あまりに夢も希望もなさ過ぎる。 (2012.03.25 08:28:48)

Re[1]:悠長な・・・(03/23)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>70億にこだわているわけではありませんが、現実に70億人いるという事実は否定しようがありません。どうやって減らすんですか?全世界が阿鼻叫喚の地獄に陥るような形で人口が減る事態だけは、避けなければなりません。

どうやって減らすかって・・・自然にまかせるしかありません。
もちろん知恵を絞って阿鼻叫喚の地獄は可能な限り回避すべきでしょうけど、人類の知恵なんてしれていますし・・・

>地球の歴史上は、現在程度の気温上昇は過去にいくらでも例があります。問題は、人間が高度な農業システムを発展させて以降、このように急激な気候変動を経験したことがない、という点です。

経験したことがないと言うのなら、70億の人口をかかえてそれぞれが飢えもせずしあわせに暮らしているなんて時代も経験したことがないわけです。
その結果の温暖化でしょう。
平らにならせば功罪あい半ば・・・とか、思いませんか?

>甘いかも知れません。だけど、不可能とは思わないのですよ。それに、現代文明なんて、あと100年かそこらで滅びますよ、どんなに努力したって無駄です、なんてのは、あまりに夢も希望もなさ過ぎる。

夢や希望で世の中がなりたっているのなら、年金問題や国の借金問題はおこりえなかったわけです。
そっちのほうがよほど緊急課題でしょう。
阿鼻叫喚を避けたいのなら、その一部でも今かぶっておけよというのが私の主張です。
自然破壊を食いとめるために税金をつぎ込むなんて話には(もしそういう話があるとすれば)賛同できません。
(2012.03.26 04:21:38)

Re[2]:悠長な・・・(03/23)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>どうやって減らすかって・・・自然にまかせるしかありません。

であれば、70億の人口は大きくは動かない前提で考えるしかないです。繰り返しますが、70億という数字を守る必要はありませんが、今生きている人類と、その子孫の平穏な生活は、守る必要がある。

>経験したことがないと言うのなら、70億の人口をかかえてそれぞれが飢えもせずしあわせに暮らしているなんて時代も経験したことがないわけです。

今、経験しているところです。
現生人類が誕生したのは今から15万年以上前が、急激に文明を発展させたのは1万年前からです。なぜ1万年前なんでしょうか。それまでの14万年間は、我々の祖先は何をしていたんでしょうか。

南極の氷床コアの分析から、この1万年はそれまでに比べて非常に気候の安定した時代であることが分かっています。だからこそ、人類は安定的に農業を発達させて、文明を発達させることができたのです。
気候が激しく変動しても、自然はそれに対応できるし、石器時代の人間も対応してきました(だから絶滅せずに生き残っている)。しかし、現代の文明は、とても対応できません。地球が気候の安定性を失うときは、現代文明が滅びるときであると、私はそう理解しています。

>夢や希望で世の中がなりたっているのなら、年金問題や国の借金問題はおこりえなかったわけです。

じゃ、どうせ何をやったって人類は破滅的な未来しかないんだから、今楽しく過ごさなくちゃね。原発ガンガン稼働して、石油もガンガン使って、国の借金なんて100年後に先送りしときゃいいんだよ、現代社会が破滅的な結末を迎えるときは、借金も年金もへったくれもないんだからさ。とりあえず5年先10年先の問題だけ考えておけばいいのさ。
・・・・・・ということでよろしいんでしょうか。 (2012.03.26 20:01:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: