inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.04.29
XML
一昨日の晩東京を発って、北アルプスの穂高周辺に行ってきました。例によってテント山行です。後日フィルムの一眼レフの写真をアップするとして、まずはデジカメ写真を。

12042801.JPG
上高地の河童橋から、おきまりの構図で岳沢~前穂高岳を撮りました。朝6時前なので、登山者しかいません。

12042802.jpg
同じく河童橋から焼岳を。

12042803.jpg
明神岳です。どこから撮ったかな。多分徳沢の手前あたりだと思います。

12042804.jpg
横尾から、涸沢への登りに入ります。今年は雪の量は多いのですが、昨日今日は非常に暖かく、というか暑く、雪の上を歩いていても汗だらだらです。雪山だから、長袖しか持っていかなかった。半袖Tシャツなら、少しは快適だったかも。

12042805.jpg
涸沢に着きました。風は涼しいんだけど、日差しは相変わらず暑いです。

12042806.jpg
涸沢のテント村。今夜の我が家もこの中にあります。このあともテントは続々と増えて、夕方4時ころ、長野県警の山岳警備隊がテント数を数えているのがチラッと聞こえたのですが、200張りと言っていました。

深夜、星空を見上げたら、降るような星の海でした。天の川も見えた。ヘッドランプを点灯すると見える星が減るのですが、それでも東京よりはずっと多いかな。
三脚がないので星空の写真は撮れませんでしたが。

で、朝です。

12042901.jpg
モルゲンロード(朝焼け)に染まる涸沢岳

12042902.jpg
同じく奥穂高岳(山頂は見えません)

12042903.jpg
同じく北穂高岳

で、どうしようかなと思ったのですが、ちょっと強行スケジュールながら、穂高岳山荘まで登ってから下山することにしました。

12042901B.jpg
登山ルートです。「ザイテングラード」(アズキ沢とも)と呼ばれるコースです。赤い線を登りました。例年のルートは青い線のルートらしい(前に登ったのは9年前なので、覚えていませんけど)のですが、山岳警備隊によると、こちらのルートはまだ雪崩の可能性があるとのことでした。

12042905.jpg
穂高岳山荘に着きました。(途中はカメラを出す余裕がなかった)涸沢を5時半ころに出て、到着が7時半過ぎでした。所要2時間というところです。山荘からちょっと涸沢岳方面に登ったところから、奥穂高岳を撮りました。奥穂高岳の一番危険な部分です(山頂は隠れている)。

12042907.jpg
山小屋から同じ場所を見上げました。無雪期なら、特にどうということはないルートで、私も10月に登ったことはありますが、雪のある時期はちょっとね・・・・・・。

12042906.jpg
前穂高岳です。

12042908.jpg
下りです。はっきり言って、かなりの急斜面です。無雪期には、登山道はつづら折りになっているのですが、この時期は登りも下りも直登ですから。で、登りはトレースを伝って登るので、特に問題はなかったのですが、このトレースが下りは使えなかったのです。なぜって、まだまだ登りの登山者が数珠繋ぎになっているから。
仕方がないので、よく分からない踏み跡をたどったら、途中で踏み跡が消えて シリセード
じゃあ、私もシリセードで下りてみるかなと、試してみました。雪面に尻餅をついて、ピッケルで制動をかけながら滑り下り・・・・・・制動がかからないんですけど!雪面がグズグズすぎて、ピッケルをたたき込んでもなかなか止まらないんです。これって滑落?と思ったら止まりました。尻の下の雪が小山のようになって、その摩擦で止まったのです。その後も3回くらいシリセードを繰り返したのですが、気がつくと肩にたすき掛けしていたカメラ(一眼レフの方)が雪玉状態に。これじゃカメラが壊れちゃうかなと思い、シリセードはやめにして、あとは歩いて下りました。この写真のあたりは、適度に雪がグズグズで、かなりのスピードで歩けた。結局、登りは2時間かかったところが下りは1時間。さすがに速かった。

しかし、その後涸沢でテントを撤収して横尾まで下った、その下りの長いこと長いこと。荷物の重さは、昨日の時点では18~19kgくらいでしたが、下山時は食料も減り、水も最低限なので、多分15~16kgだったと思うのですが、たったそれだけの荷物が、どうしてこんなに重いんだろうか。特に横尾の手前が長かった。登りの時の3倍も長い気がしました。
で、やっと横尾に着いたのが12時半。しかしここから上高地までまだ11km。
明日の予定がなかったら、ここで泊まっちゃうところなのですが、とにかく今日中に帰らなければならないので、よろよろになりながら4時前に上高地にたどり着きました。
荷物が重いのはテント泊では毎度のことですけど、腰が痛くなったのはショック。尾てい骨の付け根あたりが痛いのです。とりあえず歩くのに支障はなかったけど、年齢を感じてしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.01 00:32:34
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: