inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.07.15
XML
・・・・・・三つ星のレストランに食事に行ってきた、と言いたいところですが、そうではなく、三つ星の観光地に行ってきました。つまり、高尾山です。過去数え切れないほどの回数登っている山であり、このブログにも何回か記事を書いたことがありますけど、実はこの三連休、本当は北アルプス方面に出かける予定だったのですが、直前に突発的な出来事があって、昨日は家を空けることができず、今日(昨日の晩から)夜行日帰りで強行することも考えたのですが、まだ梅雨末期の雨が続いていて、中部地方は天気がよくない、どうするか悩んだ挙げ句、今回は遠出を断念して高尾山に行ったわけです。

正直なところ、高尾山に登るのに向いた時期とは言えません。どう考えたって暑すぎる。だから、そんなに混んでいないだろうと思っていたのですが、私の読みは甘かった。この暑いのに、あんな暑い山に登る人がこんなに大勢いるとは予想していませんでした。
高尾山口駅に着いたのが11時過ぎで、そこから猛ダッシュで登り、行きは途中から自然研究路4号路(北斜面)に入って、山頂に着いたのが12時17分。1時間ちょっとかかった計算です。

途中、ロープウェーの終点付近で都心方面の写真を撮りました。
Takao01.JPG
スカイツリーはどこでしょうか。湿気が多くて、あまり視界がよくないのでよく分かりませんでした。

Takao02.JPG
目一杯の望遠をかけてみましたが、やっぱりよく分かりませんねえ。
表参道は舗装されているし、人が多くて「山登り」って感じではないので、山道らしい自然研究路に入ったのですが、こちらも人が多くて、道が細い分追い抜きがしにくいので、表参道を歩くよりむしろ時間がかかったかも。

↓山頂です。
Takao03.JPG

写真に写っている範囲内だけでも結構な人だかりですが、全体ではもっとずっと多かった。あまりに混んでいるので、さっさと昼飯を食べてさっさと下山にかかりました。

登りも下りも相当飛ばしたので、頭からバケツで水をかぶったんじゃないかっていうくらいに汗でびしょぬれになりました。実は、昨日の晩10kmほどランニングしているので、そんなにハイペースでは歩けないと思っていたのですが、そんなこともなかったですね。

Takao04.JPG
静かだし、うっそうとした森の中の、良い感じの登山道です。何度も通っていますけど、こんなに明るい写真が撮れたのは初めてです。(デジカメの威力ですね)
高尾山は、照葉樹林の北限に位置していて、表参道(尾根筋)を境にして、その南斜面は照葉樹林(暖温帯常緑広葉樹林)、南斜面は冷温帯落葉広葉樹林、山頂付近には両者の中間に位置する中間温帯林(暖帯性の針葉樹林)が広がっている、とされています。
異なる植生帯の境界線付近に位置しているので、植生が豊富で植物の種類も多い。
でも、そういう学術的な話は抜きにして考えても、ミシュランのガイドブックを編集した(おそらく)欧米人の編集者が、この山に三つ星を付けたというのは分かる気がします。東京という超巨大都市から、電車で1時間もかからないところに、まるで熱帯のジャングルのような(高尾山は温帯の森ですが、ヨーロッパ人の基準からは熱帯ジャングルのように見えても不思議ではありません)うっそうとした森と山が広がっているのは、ある種の驚きでしょうから。

Abies firma1.JPG
中間温帯林の代表種、モミの葉です。

Quercus serrata.JPG
こちらは落葉樹のコナラの葉。

Ajisai1.JPG
道ばたのアジサイ。我が家にもアジサイは咲いているのですが、そろそろ花は終わりです。が、高尾山のアジサイはまだ満開。やっばり東京23区よりは少し気温が低いんでしょうね。

Ajisai2.JPG
これもアジサイ・・・・・・ですよね。こんな色のアジサイは見たことがないのですが、隣には普通の色のアジサイも咲いていたので、多分間違いないと思うのですが。

それにしても、外国人の登山者(高尾山で「登山者」という表現が適切かどうかは分かりませんが)がかなり多いことにも気がつきました。以前はこんなに多くはなかったように思います。ざっと見たところ、中国系、韓国系、東南アジア系、南米系、欧米人と、ありとあらゆる国の人々を見かけました。

改めて思い出したのは、日本の国土面積に占める森林の割合は67%以上だという事実です。つまり、日本の国土面積の2/3は森なのです。

だいたい、日本では、よほど特殊な事例を除けば、山=森です(森林限界以上の高山帯を除く)。はげ山なんてものは滅多にない。しかし、たとえばアンデス山脈なんて、全山はげ山みたいなものですからね。
日本の自然というのは、実は世界的に見ればとても貴重なものなのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.15 22:15:59
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: