inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.10.10
XML
カテゴリ: 対中・対韓関係
尖閣「中国が所有したっていい」 農水政務官が発言
鷲尾英一郎農林水産政務官は9日夜、都内で開いた自身の政治資金パーティーで、沖縄県・尖閣諸島について「尖閣諸島は日本の領土だ。誰が所有しようと関係ない。語弊はあるが中国政府が所有したっていい」と述べた。誰が所有者かということより、固有の領土として尖閣諸島を守る体制強化の方が重要だとの認識を示した発言だが、中国による尖閣購入を容認したとも受け止められかねず、誤解を招く恐れがある。
政府はすでに尖閣諸島の国有化を閣議決定しているが、鷲尾氏は「誰が所有するかの問題ではない。(中国が所有するなら)日本の登記簿に中国政府と書いてもらったらいいだけの話だ。日本の領土として、われわれが断固たる決意のもと島を守り抜くことが大事だ」と述べ、海上警察権の強化などに取り組む必要性を訴えた。

---

これ以上中国との間で対立を拡大するのが望ましいとは思えないのですが、産経新聞の批判は、そっちの方向ではなく、「中国による尖閣購入を容認したとも受け止められかねず」という方向にあるようです。それは、ものすごく頓珍漢な批判としか思えません。
土地の保有者が誰かと、どこの国の領土なのかは、まったく別の問題なので、この点に関する限り、鷲尾英一郎の言い分はまったく正しい。
以前、石原都知事が尖閣諸島購入をぶち上げたとき、その問題を 記事に取り上げた ことがあります。
そのコメント欄のやり取りで、中国が尖閣購入に350億円を提示したという地権者の弟の証言を取り上げて、中国側の動きはかなり挑発的だというコメントがありました。
それに対して、私は以下のように回答しています。

金で購入しようと画策することのどこが挑発的ですか。むしろきわめて穏便な策ですよ。
金で買収しようとするということは、その地権者の所有権を認めている=日本における土地の登記の正当性を認めているということを意味しています。
言うまでもなく、その土地の所有権が誰にあるかと、その土地がどこの国の領土であるかは別の問題です。中国政府が千代田区の土地を購入したからといって、その土地は中国の領土になるわけではありません。尖閣諸島も同様です。


中国が350億円で尖閣諸島を購入しようとした、というのは、今のところ地権者(売却済みなので、元地権者ですが)の弟だけが言っている話です。上記コメントで指摘したように、中国政府が尖閣諸島を購入するというのは、日本の国内法による土地の登記を認めるという意味であり、それはすなわち日本の領土であると認めるということです。
領有権問題で負けを認めるに等しいそんな行為を中国政府が行うとは考えがたいので、この話は、買い取り価格のつりあげを狙った地権者側のブラフの一種だろうと私は推測しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.10.11 07:23:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: