inti-solさん

なるほど住民基本台帳ですか、そういうことを許していた時代があったですね。
今日はまた娘のぶんでベネッセから同じ手紙が来ました。(前回は次男の名前でした)
ギフト券の交換手順は慣れたものです。が、たった500円のためにパソコンのキーボードをピコピコ打つのはむなしいものですね。これが50000円ならばさぞかし気分もいいでしょうけど。(この程度の情報漏洩なら許してあげるという気持ちになれるかも)
次は長男のぶんが来るはず・・・ (2014.10.14 22:58:23)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2014.10.01
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: その他
もう3ヶ月近く前の話ですが、ベネッセから大規模な情報漏えいがありました。前後関係から考えて、我が家の個人情報も漏洩していたとしか思えない、と当時の記事に書いたことがあります。

個人情報漏えい

あれから3ヶ月近く、ベネッセからは何の手紙も送られてきませんでした。ひょっとして、私の思い違いで、実は我が家の情報は漏洩していなかったのかな?なーんて思い始めた今日この頃、思い出したようにベネッセからお詫びの手紙が届きました。

やっぱりうちも漏洩データの中に入っていたのね。
まあ、以前ベネッセの「こどもちゃれんじ」を取っていて、なおかつ突然ジャストシステムからスマイルゼミという通信教育のダイレクトメールが送られてきた、という前後関係から考えて、我が家の分のデータが流れていなかったはずはないと思っていましたけど。

お詫びの手紙と言ったって、手書きの部分などはなく、ダイレクトメールと同じで、宛名シールを印刷してまとめて送るだけなのに(何しろ、送付先の宛名データはあるわけです)、またずいぶんと時間がかかったものです。まあ、何千万世帯という単位なので仕方がないのかもしれませんが。

しかし、私がびっくりしたのは、手紙が遅れたことよりも、その中身です。
お詫びの品は500円の金券(楽天Edy・Amazonギフト券・nanaco・図書カードのいずれか)または「ベネッセこども基金」への寄付500円だそうです。

は?????

子どもたちへの支援のために寄付をするという、そのこと自体はやぶさかではありません。例えばユニセフとか、赤十字とか、寄付を受け付ける様々な団体があります。そういう団体に寄付ということなら考えないではありませんけど、「ベネッセこども基金」って、何ですか?自分の会社の関連団体に寄付してくださいって、つまり右手で払った補償金を、そのまま左手に寄付してください、ということです。


金額的にも、安すぎるという意見もネット上には散見されるようです。私も、そういう気持ちがないわけではないのですが、ただ、漏洩の件数が何千万件にもなるだけに、ダイレクトメールが送られる、という以上の何かの被害が特定の個人に襲い掛かる可能性は、天文学的に低いと思われます。万が一にも、流出情報が、より悪質な悪徳商法や犯罪のに利用された場合には、個別に責任を取ってください。その前提の上で、単に情報が流出しただけ(それによってダイレクトメールが送られただけ)の大多数に関しては、この程度の金額で仕方がないかな、という気はします。

もちろん、我が家は金券で受け取ります。別に500円がどうしてもほしいわけじゃないけど、金額の多寡ではなく、納得のいかない「寄付」をする気はないので。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.01 21:42:33
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


500円  
gaulliste さん
500円という金額は、約10年前にYahoo BB!によって実質的に作られた相場でしょう。
それまでと桁の違う流出を起こしたことで、そんな立場になってしまったw
(訴訟を起こした人には、約10倍の判決が出たようですが。下記参照)

それでも、TBCの事件よりはマシですけどね。
エステで、身体をどう変えたいと思っているかがバレたわけですから。
その分、高額で3万5千円の判決が出たようですが。

過去最高の賠償金となったTBCの情報流出
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070215/262166/ (2014.10.01 22:42:49)

Re:500円(10/01)  
inti-sol  さん
gaullisteさん

>それまでと桁の違う流出を起こしたことで、そんな立場になってしまったw

赤信号、みんなで渡れば怖くない、ではないですが、流出件数が余りに多すぎると、その中で特定の誰かの個人情報が選択的に悪用される可能性は限りなく低くなります。

>エステで、身体をどう変えたいと思っているかがバレたわけですから。
>その分、高額で3万5千円の判決が出たようですが。

そうですね。しかも、その件数が数千件程度のレベルだったら、いろいろな意味でリスクが高い。 (2014.10.02 00:31:46)

Re:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
Bill McCreary さん
>または「ベネッセこども基金」への寄付500円だそうです。

・・・(笑)。お前ら他人事じゃねえだろと思いますが、たぶん犯人が外部委託のSEだったせいもあり、自分たちも被害者であるという意識が強いから、こういう馬鹿な話になるんでしょうね。普通ならさすがに「いくらなんでも」と実行はされないでしょうが、苦情のメールとかけっこう行っているんじゃないんですかね。

それにしても、いくらか忘れましたが、ベネッセ経由の個人情報もずいぶん安く買いたたかれた記憶があります。足元を見られたということでしょうが、この件に限らず人間1度危ない橋を渡ると善悪の感覚がマヒして、ますますひどいことをするようになりますから、犯人もたぶん買いたたかれても平気になった側面はあるのでしょうね。 (2014.10.02 21:20:54)

Re[1]:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>>または「ベネッセこども基金」への寄付500円だそうです。

>・・・(笑)。お前ら他人事じゃねえだろと思いますが、たぶん犯人が外部委託のSEだったせいもあり、自分たちも被害者であるという意識が強いから、こういう馬鹿な話になるんでしょうね。

まったくです。幸いにして選択性ですから、寄付を選ぶ人は、かなり少ないだろうと思います。

>苦情のメールとかけっこう行っているんじゃないんですかね。

かもしれません。私は、苦情メールを送ろうとは思いませんが、そう思う人がいても不思議ではありません。

>それにしても、いくらか忘れましたが、ベネッセ経由の個人情報もずいぶん安く買いたたかれた記憶があります。

いくらで売ったと報じられていたかは覚えていません。数が多いだけに、1件あたりの単価は安かったのかもしれません。 (2014.10.02 22:59:32)

Re:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
Bill McCreary さん
すでに読んでいただいたかもしれませんが、この記事をヒントに記事を書かせていただきました。ありがとうございます。

//blog.goo.ne.jp/mccreary/e/bb53566918ab094fac0a41efba964934

なお、ベネッセのサイトによると

//www.benesse.co.jp/customer/bcinfo/06.html

>今回の事態の重大性、広範囲にご迷惑をおかけしたことに対する弊社の社会的責任などを考慮して、お詫びのあり方についてさまざまな検討を行ってまいりました。その結果、未来ある子どもたちへの支援や子どもたちが安心して学習に取り組める環境の確保などを目的として、「財団法人 ベネッセこども基金」の設立を決意するに至りました。

とのことで、今回の不祥事を契機に作った財団に、被害者から寄付を募るなんて、お前ら馬鹿じゃないのと本気で思いました。最初は、既存の財団だと思ったんですけどね(笑)。 (2014.10.09 20:38:41)

Re[1]:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん
>この記事をヒントに記事を書かせていただきました。ありがとうございます。

ありがとうございます。実は、この記事を書いた後、職場の同僚に聞いてみたら、やはり私と同時期に同じ内容の手紙が次々と届いているようでした。
で、やっぱり「ベネッセ子ども基金」は「なに?それ?」という感じで、誰も寄付は選ばないようです。 (2014.10.09 21:58:26)

Re:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
おっちゃん さん


というのは、今日ベネッセから同じ手紙が届いたのですよ。

我が家の場合は「やっぱりうちも」という状況ではなくて(私の信条として、いっさいそういうのに関係したことはないですから)、「なんでこっちの情報をベネッセが持っているのだ?」といたく気分を損ねています。
家内に聞いてもまったく心当たりがないとのこと。
(子どもが勝手に、ということはあるでしょうかね?)

ひょっとして、ベネッセもどこかの名簿業者から個人情報を購入しているのかも。
こんな連絡をしてこなければバレなかったものを・・・

ということで不審な気持ちを抱きつつ、私はアマゾンギフト券をいただくことにします。(寄付など論外です) (2014.10.10 14:02:13)

Re[1]:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
inti-sol  さん
おっちゃんさ

>というのは、今日ベネッセから同じ手紙が届いたのですよ。

あれまあ。

可能性はいくつかありえますが、2006までは、住民基本台帳は原則公開ということになっていて、業者が閲覧することが可能でした。その当時入手したデータということは考えられます。
あとは、学校で名簿を作っていたとすると、それを名簿業者に売った人がいるとか(今は、どこの学校もそういう名簿は作らなくなっていますが、過去の名簿でも、転居していなければ使えますから)。

>ベネッセもどこかの名簿業者から個人情報を購入しているのかも。

その可能性は高いと思います。

>寄付など論外です

誰でもそう考えますね。 (2014.10.10 19:08:43)

Re[2]:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
おっちゃん さん

Re[3]:右手で払った賠償金を、左手に寄付してください、と(10/01)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>なるほど住民基本台帳ですか、そういうことを許していた時代があったですね。

そうです。聞くところによると、毎年毎年、全国市長会から、「閲覧禁止の法改正を早く!!」という要望が出ていたようです。

>ギフト券の交換手順は慣れたものです。が、たった500円のためにパソコンのキーボードをピコピコ打つのはむなしいものですね。

確かに、むなしくはあります。ただ、本文にも書いたように、実質的な被害内容から考えると、その程度の額というのは仕方があるまいと思います。金額のことよりも、「ベネッセこども基金」というふざけた話のほうですよ、腹立たしいのは。 (2014.10.14 23:28:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: