inti-solのブログ

inti-solのブログ

2014.10.30
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: その他
「幸福の科学大学」の設置認めない答申
栃木県の学校法人が来年4月に設置を目指していた「幸福の科学大学」について、文部科学省の審議会は、宗教法人の創立者の思想をベースにした必修科目を設けるなど、一般化・普遍化されていることが求められる学問の要件を満たしているとは言えないとして、設置を認めないと答申しました。
これに対し、学校法人側は「詳細を確認をしたうえで今後の対応を検討したい」としています。
文部科学省の審議会の答申によりますと、設置を認めないとされたのは、栃木県那須町の学校法人が来年4月に千葉県長生村に開校することを目指していた「幸福の科学大学」です。
答申では、この大学が関連する宗教法人の創立者の思想をベースにした必修科目を設けるなどとしており、「学問は科学的根拠を持って一般化・普遍化されていることが求められるが、その要件を満たしているとは言えず、大学の目的を達成できるとは考えられない」として、大学の設置を認めないと答申しました。
この答申を受けて、文部科学省は、今月中に大学の設置を認めない決定を出す方針です。
また、審査の過程で認可を強要するような不適切な行為があったとして、文部科学省は、今後、最長5年間、この学校法人による大学の設置を認めないとしています。
学校法人「幸福の科学学園」は「詳細を確認したうえで、今後の対応を検討したい」と話しています。

ーーー

幸福の科学が大学設立を計画しているとは知りませんでしたが、却下されたとのことで、まずは良かったと思います。宗教団体が学校を設立すること自体は、創価高校、創価大学、PL高校、あるいは、仏教系や神道系、キリスト教系の学校などもあるので、一律に忌避されるものでもないでしょう。幸福の科学「大学」の場合はそれら既存の宗教系の学校と比較してどこが問題だったのか、別の記事にそこが触れられていました。

幸福の科学大学は開設「不可」 大学など8校を新設認可 文科省審議
審議会によると、同校では必修科目などで大川総裁の著作を主に使用する方針が示されていた。これら著作では、特定の人物の「守護霊」がその人の意思を離れて意見を述べる「霊言(霊言集)」などの宗教的な考えを科学的根拠として扱う記述があり、大学設置基準などの要件を満たさないと判断された。
答申では「『霊言(霊言集)』については、科学的根拠を持って一般化・普遍化されているとはいえず、学問の要件を満たしているとは認められない」などと説明した。また審議会は、審査中に大川総裁の著作が委員に送付されるなど「認可の強要を意図すると思われるような不適切な行為が行われた」と報告した。

ーーー

霊言集って、時々新聞広告が出ている、アレですよね。私は中身を読んだことはないけど、各界の著名人の「霊言」なるもの、要するに本音を、教祖の大川隆法が聞き出してまとめた、という本。そに中には、幸福の科学にとって、対立的な人物も少なからず含まれているし、故人も含まれている。つまり、本人の許可も得ず勝手に呼び出した「守護霊」(笑)から聞き出した「霊言」と称するものを大川隆法が勝手にでっち上げているだけの話に過ぎません。ひとことで言えば、トンデモの類です。そんなものを教材に使うといわれても、文部科学省としても、さすがに「学問の要件を満たしているとは認められない」としか言いようがないでしょう、いくら大学の教科書に教科書検定制度がないとはいえ。
幸福の科学の主張はネトウヨそのもので、そういう意味では安倍政権のイデオロギーとかなり親和性がありそうですが、いくら何でもここまでは是認できない、というところでしょうか。
とは言え、幸福の科学は、中学と高校はすでに持っている。それも、栃木と滋賀の2箇所も。大学がこんな教育内容で、中学高校はどうなっているのか。ちょっと恐ろしいものを感じます。

それにしても、幸福の科学というのは、それほど信者が多い団体とも思えない(高福祉実現党なんて政党も作ったけど、選挙では惨敗して、1議席も獲得できなかった)のに、全国紙に新聞広告を打ち、「著作」はいつもベストセラー、そして大学の設置準備と、ずいぶんお金を持っているようだけど、その資金源はいったいどうなっているんでしょうね。

話は変わりますが、おかしな「大学」と言えば、かつて、10年近く前になりますが、職場で、上司あてだったと思いますが、「イオンド大学」からお手紙が届いたことがあります。その内容があまりに笑えたので、その手紙をもらって、家に持ち帰りました。内容は、「教授」「名誉教授」になりませんか、というもので、要するに20万だか30万だかのお金を寄付すれば、イオンド「大学」の「教授」「名誉博士」という肩書きを進呈しますと、そういうことです。肩書きを金で売る、というわけで、こういうのをディプロマ・ミル、日本語では学位商法と呼びます。もちろん、イオンド「大学」というのは正規の認可を受けた大学ではなく、これもやはり右翼系の宗教的な団体との関係が指摘されています。
よく、こんな怪しげな「教授」「名誉博士」なんて肩書きに金を払うなと思うのですが、その肩書きを持つ怪しげな著名人が結構いるから驚きです。安倍政権肝いりの教育再生会議のメンバーにまで、イオンド大学の「学位」を買った人物がいるそうですから、やっぱり安倍政権とこの手の団体の精神的な親和性は高いのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.30 19:31:23
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: