inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.03.12
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)
カテゴリ: PC・通信・IT関係
「IIJmio」、高速通信量が価格そのままで増量! - 3GBが900円で利用可能に

「IIJmio高速モバイル/Dサービス」は、NTTドコモのLTE/3G網に対応したMVNOサービス。SIMカードは、音声通話機能付き、SNS機能付き、データ通信専用の3モデルが用意されている。4月1日より、月間2GBまで高速通信が利用できた「ミニマムスタートプラン」は3GBまでに、4GBまで利用できた「ライトスタートプラン」は5GBまでに、7GBまで利用できた「ファミリーシェアプラン」は10GBまでに増量される。
なお、すでに「IIJmio高速モバイル/Dサービス」を契約中のユーザーも4月1日より自動適用される。

---

私もIIJmioのユーザーです。月900円(税込・ユニバーサルサービス料含め975円)で高速通信が月2GB使えますが、実際に2GBも使い切るのは、なかなか大変です。先日、新しいモバイルルータMR03LNに買い換えた際、新しい格安SIMに乗り換えたため、2月いっぱいで古い方のSIMは解約しました(古いほうも新しいほうも同じIIJmioです)。2月はじめの時点で高速通信の容量が4GB残っていた(2月分が2GBと、前月からの繰越2GB)のですが、どうせ解約するんだからとせっせと使ったけど、とても使い切れませんでした。
毎日動画を見れば別でしょうが、外で動画を見ようとはあまり思わないし。
最後は、アプリのアップデートを、意味もなくモバイルルータ経由でやったり(普通は、容量がもったいないので自宅のWiFiでやる)、唐松岳に登った帰路の電車内で、せっせとYouTube動画を見たりして「無駄遣い」に励んで、やっと月2GBをちょっと超える程度の通信量でした。
そういう意図的な無駄遣いをしなければ、私の使い方で、月の通信量はだいたい1GBを超えるかどうか、というところです。だから、私にとっては2GBから3GBへの増量は、それほどメリットはありません。それよりは、容量は据え置きのままで料金が100円か200円でいいから安くなると、もっとうれしいな、なーんてね。

ただ、IIJmio(他のMVNOもおおむね横並び)の格安SIMは、私が使い始めた当初(2013年4月)は高速通信がなく、低速通信のみでした。それが月500MBの高速通信が付くようになり、1GBになり2GBになった。そして4月からは3GBだと。そうやって、使える高速通信の容量が増えるにしたがって、私の通信量も増えてきています。最初は、月500MBですら使い切らなかったのに、今は1GBを越えるくらい使っているわけですから。そもそも、動画さえ見なければ、低速通信でもそれほどの不都合はないのです。このブログの記事を書いたり、Facebookを見る程度なら、低速通信でもそれほどひどい違いはありません。

現時点では、税抜900円の格安プランで、高速通信を3GBに増量したのはIIJmioだけでず、だいたいのところ、月額使用料と高速通信量は各社おおむね横並びなので、つまりは他社のMVNOも、いずれ遠からず、月3GBになるのでしょう。

それからもうひとつ、同じくIIJmioの通話付プランに、留守電機能とキャッチホン機能がつきました。格安SIMは、ネット接続に関しては格安だけど、通話料はドコモ等に比べてそれほど安いわけではなく、しかも留守電機能もない、と、以前に記事を書いたことがあるのですが、留守電が付くようになると大手キャリアに対するハンデがひとつ減った、ということになります。これも、他のMVNOもいずれ追随するのだと思われます。(通話料が特に安いわけではない点は変わりません)
でも、私は買ったばかりのモバイルルータがもったいないので、通話はまだしばらくドコモのガラケーを使います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.14 09:14:48
コメント(0) | コメントを書く
[PC・通信・IT関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: