inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.03.28
XML
もう四半世紀も前になってしまいましたが、1989年、ペルー・ボリビア・チリを旅行した際の写真を何回かに分けてアップしようと思います。このうち、ペルーのマチュピチュとチリの写真は、過去にアップしたことがあります。今回改めてネガからスキャンして取り込んでみたところ、かなり退色している上に、細かい傷、埃も多く、結構手間取ります。なので、不定期連載(?)になるかもしれません。

旅行期間は、1989年10月下旬から11月末まで、確か35日前後だったと思います。成田から大韓航空でロサンゼルスへ、アルゼンチン航空に乗り換えてメキシコ経由でリマに着いたのが深夜でした。税関がムチャ混みで、宿に着いたのは深夜2時頃だったように記憶しています。1泊目の宿と送迎だけは日本で手配して行ったのです。当時、センデロ・ルミノソのテロが激しい時代で、確か夜間外出禁止令があったはずだし、治安が悪くて、深夜に外国人旅行者が街中をうろつくわけにも行かなかったのです。(もし、送迎を頼んでいなかったとしたら、朝まで空港にいるしかなかったでしょう)
だいたい、そのときは私はスペイン語を学び始めて1年半くらいで、まだ動詞の活用も結構危ういようなレベルでした。それでも、前年にメキシコに行ったときよりは、まだしゃべれるようになっていましたが。

で、翌朝(というか、その日の朝)いきなりホテルのフロントからの電話でたたき起こされました。

「警察が来ているので、パスポートを持ってフロントに来てください」と。

フロントにすっ飛んでいったら、きっと公安警察なのでしょう。2人組の私服警官が、「要注意外国人リスト」的な分厚い台帳を持っていて、私がパスポートを渡すと、念入りに見比べておりました。
結局、何事もなく、パスポートを返して、警官たちは出て行ったのですが、まあ到着早々結構インパクトのある出来事でした。

01Lima1XGA.JPG

泊まった宿は、セントロ(中心街)近くでしたが、そこからタクシーでミラフローレス地区に行きました。太平洋に面した、リマの中では高級住宅街の区域です。

02Lima2XGA.JPG

太平洋。遥か彼方に日本がある、のかな?

リマの年間降水量は、たった13mm、サウジアラビアのリヤドよりずっと降水量の少ない、超乾燥地帯です。その割には、街路樹をはじめ、植物は案外豊富です。その理由は霧です。雨はまったく降らないけれど、霧が常時立ち込めていて、湿度は結構高く、それによって植物は水分を得ているのです。もちろん、街路樹などは人が水をやっているのでしょうが。

03Lima3XGA.JPG

セントロのアルマス広場(今はマヨール広場と名が変わったようです)に戻ってきました。

04Lima4XGA.JPG

はっきりとは覚えていないのですが、多分ホテルから撮った写真ではないかと思います。

リマには、深夜についてその日1日滞在して、その翌日には早朝クスコに向けて出発してしまうという、実質1日しか滞在しないスケジュールでした。今にして思えば、何ともったいない日程だったかと思います。というわけで、リマはほとんど何も見ていないのです。もっとも、例の警察が乗り込んできたことが、結構心に引っかかっていて、リマを離れることにほっとした、という気持ちもあったのですが。

で、翌日早朝、リマからクスコに飛びました。今はさすがにそんなことはないでしょうが、当時クスコの空港の管制塔にはレーダーがなく、飛行機はすべて有視界飛行で飛んでいました。クスコは午後には雲が出やすいそうで、航空便もみんな朝方の発着だったのです。
当時、ペルーで二番手の航空会社だったフォーセット航空で、クスコに向かいました。搭乗手続きでもらった搭乗券は31Aという座席番号だったのですが、機内に入ってみたら、30番までしか席がない!!結局、最後尾の30番の席に座らせてもらいましたが、さすが南米と思ってしまいました。その後知ったのですが、南米の国内線では、自由席であることが多いようです。いや、当時の話ですよ。今はどうだか知りません。(その後、メキシコでは2回国内線に乗りましてが、ちゃんと座席指定はありました)

05Aeropuerto de CuzcoXGA.JPG
乗ったのはフォーセット航空のDC-8型機。かつて日本航空も使っていた機種ですが、この当時日本航空ではすでに引退していたので、つい写真を撮ってしまったのでした。
ちなみに、このフォーセット航空、その後1999年に経営破綻して、現存しません。当時ペルーで最王手だったアエロ・ペルーもまた、同じ年に破綻しています。

06Cuzco2XGA.JPG
インカの都、クスコです。来た!という感じでした。ここに行きたくて、南米に行ったようなものでしたから。海抜3400mあまりの高原都市です。それでも、この後に行ったプーノやラパスよりまだ低いんですけど。私は、高山病は大丈夫でしたけど、多少頭が重い感覚はあったことを覚えています。
これは、アルマス広場(南米の町は、どこでも、町の中心の、教会のある広場を「アルマス広場」と呼ぶ例が多い)です。まばらに木は生えていますが、山には木がほとんどありません。

07Cuzco3XGA.JPG
これも、クスコのセントロ近くのどこかだったと思います。この位置からだと、山には1本の木もなく、完全な禿山。山肌に字が書いてあります。

08Cuzco4XGA.JPG


09Cuzco5XGA.JPG
ロレト通り、静かなたたずまいに小道。・・・・・・なのですが、

10Cuzco6XGA.JPG
女子高校生3人組に呼び止められて、写真を撮りました。彼女たちの一人も私の写真を撮ってくれたのですが、そちらはブレブレでマトモに写っていません。25年前なので、彼女たちも、もう40歳前後になっているんですね。

12Cuzco8XGA.JPG
サン・ブラス教会。土台の石垣はインカ時代のもので、その上にスペイン人が教会を立ててしまいました。
・・・・・・が、改めて写真を見て思うのですが、土台がインカ時代とは言っても、どう考えてもその後、近年に整備しなおしているのではないか、と。

14Cuzco10XGA.JPG
アルマス広場に面した一角です。こういうたたずまいは、南米、メキシコどこの町でも同じです。行ったことはないけどスペインでも同じなんじゃないだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.19 22:51:37
コメント(6) | コメントを書く
[ラテンアメリカ・スペイン・スペイン語] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:1989年、ペルー旅行(03/28)  
Bill McCreary さん
どうも、辞書の記事といい今回の記事といい、参考になる記事ありがとうございます。

>今回改めてネガからスキャンして取り込んでみたところ、かなり退色している上に、細かい傷、埃も多く、結構手間取ります。

ほんと退色しちゃっていますね。そう考えるとデジカメは偉大な発明なのかも。映画なども、最近は退色したフィルムをデジタル補正することもよくおこなわれています。

>確か35日前後

うわー、いいですねえ。私は社会人になってから旅行に目覚めたので、そういう長期の旅行はしたことがありません。仕事を辞めてからですが、当分先ですね。

>結局、何事もなく、パスポートを返して、警官たちは出て行ったのですが、まあ到着早々結構インパクトのある出来事でした。

私も香港で、夜中の3時くらいでしたか、いきなり安宿(inti-solさんご存知かな、重慶大廈というところです)の部屋が激しくノックされました。ああ、ついに私も強盗に遭うのかと思って(寝ぼけていたんですね)ドアを開けたら警官がいて、パスポート見せろといわれました。そういう経験は、後にも先にもこの時だけです。

>女子高校生3人組に呼び止められて、写真を撮りました。彼女たちの一人も私の写真を撮ってくれたのですが、そちらはブレブレでマトモに写っていません。25年前なので、彼女たちも、もう40歳前後になっているんですね。

お、いい経験ですね。うらやましい。呼び止められたって、もしかしたら逆ナンパ? いずれにせよ日本人がめずらしいから声をかけられたんですかね。めずらしくもないか。当時のペルーの高校って、制服なんですかね。やはり女の子たちは、白人より先住民の系統が強いですね。

それにしても年頃の女の子の写真を撮るのは、私もいろいろ難しいところがありますが(といいつつ、実際にはそこまで撮るかというくらい撮っていますが)、これはまだ写真を記事にしていませんが、プノンペンの王宮で写真を撮っていましたら、地元の(たぶん)大学生数人が頼んでもいないのに、私のカメラにポーズを作ってくれたことがあります。国によってはそういうこともあります。

ところでinti-solさんはこの女の子たちと写一緒に写真を撮られましたかね。私は、上のプノンペンの女の子たちとは一緒の写真を撮れなかったので、いまけっこう本気で後悔しています。 (2015.03.29 07:07:37)

Re[2]:1989年、ペルー旅行(03/28)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>ほんと退色しちゃっていますね。そう考えるとデジカメは偉大な発明なのかも。映画なども、最近は退色したフィルムをデジタル補正することもよくおこなわれています。

そうなのです。実は、2年くらい前に、70年代前半に父が撮影したポジをスキャナで読み込んだのですが、かなりすごい状態になっていました。
今となっては、ネガよりプリントした写真の方が、色合い的と傷の度合いはましな状態です。ただ、細部の鮮明さは、フィルムからの方が上なのです。

>>確か35日前後

>うわー、いいですねえ。私は社会人になってから旅行に目覚めたので、そういう長期の旅行はしたことがありません。仕事を辞めてからですが、当分先ですね。

私も、今はそんな期間休みを取ることは不可能です。この時が旅行期間は最長です。前年のメキシコ旅行が22〜3日、前の会社から転職の間に行った時が17日、あとは短いですね。

>お、いい経験ですね。うらやましい。呼び止められたって、もしかしたら逆ナンパ? いずれにせよ日本人がめずらしいから声をかけられたんですかね。めずらしくもないか。当時のペルーの高校って、制服なんですかね。やはり女の子たちは、白人より先住民の系統が強いですね。

ペルー屈指の観光地だから、外国人には慣れているはずです。日本人旅行者もいたはずですが、やはり少数派ではあったでしょうね。
高校に限らず、小学生も同じような上着を着ていましたから、学校ごとではなく、街全体としてクスコの学校の制服なんでしょうね。小学校は、校舎が足らずに二部授業だそうで(日本も戦後すぐにそんな時代があった)午後からの授業の小学生が朝から街中にいっぱいいました。

>ところでinti-solさんはこの女の子たちと写一緒に写真を撮られましたかね。私は、上のプノンペンの女の子たちとは一緒の写真を撮れなかったので、いまけっこう本気で後悔しています。

本文に書いたように一緒に写真は撮ったのですが、彼女たち、カメラは使ったことがないのか、ブレてまともには写っていませんでした。この旅行の際は、だいぶ先ですがチリのサンチアゴで、やはり一緒に写真を撮る機会がありました。
(2015.03.29 08:06:14)

Re:1989年、南米旅行1(ペルー編1)(03/28)  
gaulliste さん
>女子高校生3人組に呼び止められて、写真を撮りました。
>お、いい経験ですね。うらやましい。呼び止められたって、もしかしたら逆ナンパ?
>いずれにせよ日本人がめずらしいから声をかけられたんですかね。
1996年12月上旬、韓国の慶州の博物館(多分、国立慶州博物館だと思う)の敷地内で、地元の日本語学校の学生だという女の子に、「日本人から、名刺を貰って来い」という課題を出されていて、名刺が欲しいと声をかけられたことがあります。

>ところでinti-solさんはこの女の子たちと一緒に写真を撮られましたかね。
>私は、上のプノンペンの女の子たちとは一緒の写真を撮れなかったので、いまけっこう本気で後悔しています。
名刺を渡したら、「写真を撮ってもいいですか?」と聞かれ、20歳位の女性、5人以上10人未満くらいに囲まれて写真を撮られました。あまりにも経験のない出来事だったために非常に緊張してしまい、「身長が長いですね」なんて囁かれても、まともに返事を出来なかったような気がします。
あとになって、せっかく名刺を渡していたのだから、写真を送ってもらえば良かったと何度も後悔しています。あんな経験、人生で最初で最後なのは確定的だしw
(2015.04.01 22:34:03)

Re[1]:1989年、南米旅行1(ペルー編1)(03/28)  
inti-sol  さん
gaullisteさん

>名刺を渡したら、「写真を撮ってもいいですか?」と聞かれ、20歳位の女性、5人以上10人未満くらいに囲まれて写真を撮られました。あまりにも経験のない出来事だったために非常に緊張してしまい、「身長が長いですね」なんて囁かれても、まともに返事を出来なかったような気がします。

おお、それはなかなかいい経験ですね。どちらの国でのことですか?
私は、全然モテない人間ですが、この旅行のときは、この写真のほかにもう1回、似たような経験があります。その写真(チリ)も、そのうちにアップしようかな。 (2015.04.02 06:47:37)

Re:1989年、南米旅行1(ペルー編1)(03/28)  
gaulliste さん
>おお、それはなかなかいい経験ですね。どちらの国でのことですか?
前段にある通り、韓国の慶州でのことです。
私も全くモテない人間なので、上手く事態に対処できず、せっかくの好機は素通りして行きましたw (2015.04.03 22:21:43)

Re[1]:1989年、南米旅行1(ペルー編1)(03/28)  
inti-sol  さん
gaullisteさん

>前段にある通り、韓国の慶州でのことです。

おっと、そうでしたか。

>私も全くモテない人間なので、上手く事態に対処できず、せっかくの好機は素通りして行きましたw

ま、世の中だいたいそういうふうになっているのです。(笑)
(2015.04.04 18:21:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: