inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.04.26
XML
カテゴリ: 災害
ネパール地震、死者1800人超す 食料不足、停電続く
25日に発生したネパールの首都カトマンズ北西約80キロを震源とするM7.8の地震で、ロイター通信は内務省当局者の話として、ネパール国内での死者数が1805人、負傷者数は4718人に上ったと伝えた。
AP通信などによると、数万人が余震による建物の倒壊を恐れ、悪天候のなかで寒さにこごえながら野宿をした。カトマンズ中心部では、歴史的な建造物が倒壊した場所の近くにある広場に数千人が集まり、体に毛布を巻き付けて、プラスチックのシートと段ボール箱の上に横たわった。
CNNによると、現地では食料や水が不足し、停電が続いているという。
ネパール政府は各国に対し支援を要請。日本政府はこれを受け、26日午前、行方不明者の救助を行うため、国際緊急援助隊を派遣する、と発表した。援助隊は同日午後、成田空港から出発する。
日本外務省によると、26日午前9時半現在で邦人の被害情報は出ていない。

---

考えてみれば、世界最大の山脈ということは、大地と大地がぶつかって激しく隆起している、ということであり、大きな地震があるのは当然のことなのでしょう。そして、この地震によってチョモランマ(エベレスト)では雪崩が発生、ベースキャンプに被害が出ているとのことです。

地震の雪崩にグーグル幹部も巻き込まれ死亡
地震のあと、エベレストの登山者のベースキャンプ付近で雪崩が起き、グーグルなどによりますと、幹部で研究開発部門を率いてきたダン・フレディンバーグ氏も巻き込まれて死亡したということです。
ネパールの山岳協会によりますと、ベースキャンプ付近では、雪崩の影響で下山ルートが通れなくなり大勢の登山者が取り残されているということで、けが人の一部はヘリコプターで救出され病院に運ばれましたが、現地では天候が不安定で救出活動は難航しているということです。

---

引用記事にはグーグルの幹部のことしかありませんが、別報道によると、ベースキャンプでは10人くらいが雪崩で亡くなっているそうです。チョモランマのベースキャンプ(ネパール側)は、海抜5300mほど、登山シーズンには少し早い(5月半ばからがチョモランマの登山シーズンらしい)ものの、高度順化などに時間がかかるため、すでにベースキャンプ入りしている登山者も少なからずいただろうし、今ではベースキャンプを目的地とするトレッキングなども多く、相当に人がいたであろうことは間違いありません。

たまたま、少し前に知床の羅臼で原因不明の隆起現象が報道されました。

知床の海底隆起、陸側の地すべりが原因か 専門家が調査

このときは、地震などが起きたわけではなく、たまたま地すべりと海底隆起だけが起こったわけですが、道東も大きな地震のある場所ですから、これが近い将来の大きな地震の前兆であった、という可能性もないとは言えません。
ずっと以前、2007年のことですが、知床の最高峰羅臼岳に登ったことがあります。

羅臼岳

これは羅臼平から山頂を撮った写真ですが、上のほうに小さな岩がたくさんあるのが見えます。これらは、実際に登っていくと、かなり大きな岩で、その上を歩いて登っていくわけです。人が乗ったってびくともしないのですが、何となく、「今震度6の地震が起きたら、俺多分死ぬな」と思ったことを鮮明に覚えています。実際は、山に登っていてそんな場所はいくらでもあるのですが、たまたま知床だったから、「地震が多い地域」という印象から、ふとそんな思いが頭をよぎったのでした。そのことがあったので、実は知床の海底隆起の報道には、ちょっとギョッとしたのです。
そういえば、去年のゴールデンウィークに富士山に登ったら、地震がありました。確か緊急地震速報があったのではなかったか。5月5日の早朝だったと思います。これも、富士山というのは不安定な山なので、大きな地震だったらいやだなあと思ったことがあります。



そのことはともかく、地震の被害の全貌は、どうなのでしょうか。死者1800人というのは、更に被害が拡大する方向なのでしょうか。非常に気になるところです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.26 15:41:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: