inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.05.30
XML
実は、大涌谷の火山活動増大以降、箱根駒ヶ岳に行きたいと思っていました。さすがに相棒は「やめたら?」と言っていましたが。


丹沢は、関東では非常にポピュラーな山であるにも関わらず、私はほとんど行ったことがありませんでした。一度だけ、10年くらい前の冬、大雪のときに、大山に行ったことがありました(東京では雪は降らなかった)。でも、大山は丹沢の一番外れです。丹沢の中心部には一度も行ったことがありません。それで、今回初めて丹沢の中心部に行ってみることにしました。

私は東京の住人なので、奥多摩(東京都)は地元の山、丹沢は他県の山、という感覚がどうしてもあります。でも、実は東京23区からの交通の便は、奥多摩より丹沢のほうがはるかによいことを今回発見しました。23区の大半の場所からは、丹沢のほうが所要時間はかなり短く、駅から登山口までのバスの本数も多く、交通費も安いのです。さすがに、高尾山は丹沢よりもっと交通の便がいいですけどね。

で、今日は朝の7時半過ぎには、大倉登山口に着いていました。とりあえずの目的地は、塔ノ岳(1490m)にしておきました。小田急線渋沢駅から大倉までのバスは、登山者で超満員でした。今日は天気もいいし、山も混みそうです。

Tanzawa01.JPG
大倉のバス停を7時45分前後に出発しました。大倉尾根を経由して、塔ノ岳を目指します。

Tanzawa02.JPG
樹林帯に囲まれた、気持ちのよい尾根道が続きます。最初のうちは、かなりハイペースで飛ばしました。

Tanzawa03.JPG
塔ノ岳山頂まであと少し、花立山荘の前で眼下を振り返ります。相模湾が見える。

Tanzawa04B.JPG
登山道の途中から、ずっと富士山が見えています。まだ雪はありますけど、だいぶ地肌が出てきた富士山です。この写真をどこで撮ったか、正確に覚えていません。塔ノ岳の山頂に着いたところで撮ったのか、その手前で撮ったのか、どっちだったかなあ。

Tanzawa04.JPG

iPad miniの写真は、あのレンズの割にはなかなか優れているけど、さすがに縮小なしの原寸大だと、荒さが見えますね。

Tanzawa05.JPG
正真正銘の塔ノ岳山頂です。10時半頃に到着しました。登山者は、かなり多いです。
実は、丹沢を結構甘く考えていたのですが、登山口の大倉が標高290mほどで、塔ノ岳が1490m、つまり標高差が1200mもある。結構きつかったです。最初はハイペースでしたが、最後はペースダウンしました。所要時間は2時間45分くらい。まあ、そんなところかな。

Tanzawa06.JPG
塔ノ岳は、丹沢の中でも一番人気のある山なので、山小屋・売店がいくつもありました。山頂にもある。尊仏山荘とは、すごい名前です。
で、一応当初予定していた目的地には到着したのですが、まだ時間は11時にもなっていません。そして、この先には丹沢の主峰丹沢山があります。

Tanzawa07.JPG
左側のピークが丹沢山です。ここまででも結構きつかったんだけど、丹沢山までさらに1時間。迷ったけど、天気もいいし、時間もあるので先に進むことにしました。

Tanzawa08.JPG
塔ノ岳を超えたとたんに、登山者の数はかなり減りました。それだけでも、先に進んだ意味があったかな。もちろん、塔ノ岳に比べれば少ないというだけで、登山者はそこそこにいます。この、塔ノ岳と丹沢山の間の尾根道は、雰囲気がよくて、気持ちのいい登山道でした。

Tanzawa09.JPG
11時半過ぎ、丹沢山に着きました。標高1567m、塔ノ岳より70mほど高い。一応、丹沢の主峰ということになっているようです。山頂には、人は30人か40人くらいいたでしょうか。大盛況ではあるのですが、塔ノ岳に比べれば断然少ない。

Tanzawa10.JPG
丹沢山は丹沢の主峰ですが(名前のせいでしょう)、実は丹沢の最高峰ではありません。丹沢の最高峰は、蛭ヶ岳1673mです。どうせなら蛭ヶ岳まで行きたい、けど、丹沢山から登山地図のコースタイムでは往復3時間弱かかる。行ってしまったら日帰りは厳しい。今日は家族に夕方帰るって言っちゃったし、ここはあきらめて引き返すことにしました。いつか泊りがけで行くぞ、蛭ヶ岳。

Tanzawa11.JPG
12時半頃、塔ノ岳まで引き返してきました。行きに通過したときも人は多かったのですが、この時間はもっと混んでいました。いや、本当に丹沢山まで足を伸ばしておいてよかった。

当初予定では、下山は鍋割山経由のつもりだったのですが、予定外の丹沢山まで足を伸ばしたので、時間短縮のため往路と同じ大倉尾根を下ることにしました。


Tanzawa12.JPG
花立山荘のカキ氷。行きにこの存在に気がついてしまい、でもさすがに登りの途中よりは下りの途中で食べたいと思ったのでした。おいしかったです。

で、その後はひたすら下って、大蔵のバス停に到着したのが丁度3時でした。大倉から塔ノ岳まで、登りが2時間45分に対して下りが2時間半。所要時間に大差がありません。どうも、私は下りがあんまり速くないのです。
それにしても、塔ノ岳のみでも、標高差1200m、さらに丹沢山までは、いったん100mくらい下ってから登り返すので、往復の累積標高差では1400m以上、1500m近くになりそうです。丹沢がこんなにきつい山とは知りませんでした。
日帰りの荷物とはいえ、久しぶりに体力的に目いっぱい歩いたな、と思います。(正直に言えば、昨年末からの山登り、つまり西穂高独標、唐松岳、岳沢などは、雪山ゆえの難しさはあったにしても、体力的には余裕がありました)

Tanzawa13.JPG
小田急線渋沢駅まで戻ってきました。新宿から渋沢まで片道670円、バスが210円。往復で2000円もかからないのです(新宿から先の交通費も含めれば2000円超えるかもしれませんが)。実に経済的な山登りです。次は、秋か冬にまた行きたいな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.31 12:51:41
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: