inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.07.07
XML
テーマ: 戦争反対(1197)
カテゴリ: 戦争と平和
明治の産業遺産の登録決定 「徴用工」表現、日韓が合意
ドイツ・ボンで開かれているユネスコの世界遺産委員会は5日、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を全会一致で世界文化遺産に登録することを決めた。一部の炭鉱などで植民地時代に朝鮮半島出身者が動員された「徴用工」の説明をめぐって日韓が対立していたが、合意にこぎつけた。
審議では、日韓それぞれが英語で発言。日本側は徴用工について、1940年代に「その意思に反して(against their will)」一部資産に連れて来られ、「厳しい環境で働かされた(forced to work under harsh conditions)」と言及。「犠牲者を記憶にとどめるために適切な措置を説明戦略に盛り込む」と表明した。

---

政府声明「強制労働の存在認めていない」…外相
岸田外相は7日の記者会見で、世界文化遺産に登録される「明治日本の産業革命遺産」に関する政府声明について、「強制労働があったと認めるものではない」と述べた。
声明には、一部施設で戦時中、朝鮮半島出身者らについて「forced to work(働かされた)」と盛り込まれ、韓国内で「日本が譲歩した」との見方が出ている。岸田氏は「当時、国民徴用令に基づく徴用が行われたことを記述したもので、何ら新しい内容を含んでいない」とも語った。

---

どうも、私には、岸田外相の言い分(というより、従来の日本政府の公式見解)は、ごまかしがあるように思うのです。
「国民徴用令に基づく徴用」を英語で表記したら「forced to work against their will」となったわけです。ところが、その英語訳を日本語に戻せば「意思に反して労働を強いられる」つまり「強制労働」になるのです。ということは、「国民徴用令に基づく徴用」の実態は強制労働そのものだった、ということでしょう。
実際問題として、「徴用」の実態がほぼ強制労働であったことは歴然としています。というと、ネトウヨ系連中は、「宿舎があった」とか「給料を支払った」とか、「日本人も徴用の対象だった」とか叫ぶのですが、世界史的に見れば、給料をもらう奴隷などいくらでも例がありますし、もちろん宿舎だってありました。給料をもらえば強制労働ではない、などという理屈は成り立ちません。
日本人も徴用の対象だったといいますが、本質的にいえば、もちろん日本人の徴用だって強制連行のようなものでしょう。勤労動員で軍需工場などに駆り出された中学生などの、過酷な経験はよく聞きます。私の父も、敗戦時小学校4年生でしたが、学童疎開先で勤労奉仕はやらされていたようです。
ただ、日本人にとっては、太平洋戦争は「自分たちの戦争」だったから、徴用でひどい目にあった人でも、それを「強制連行」とまでは表現しないだけです。独立を奪われて日本の戦争に参加させられた朝鮮人にとって、太平洋戦争は「自分たちの戦争」であるはずがなく、徴用を「強制連行」と表現することに遠慮があるはずがない。
また、日本本土で、基本的には自宅または疎開先の近辺での動員された日本人と、海を越えて日本まで連れてこられた朝鮮人(もちろん、全員が日本に連れてこられたわけではないが)では、過酷さにおいて同等とはいえないでしょう。

もっとも、従軍慰安婦問題もそうなのですが、被害を受けたのは最終的には個人です。それが、何故か国家間の挑発合戦の材料のように扱われているのは、これは韓国側の行動に関しても、どうも違和感を感じざるを得ません。



ところで、世界遺産の一覧表を見ながら、私自身が行ったことがあるのはどことどこかなと数えてみました。
日本国内
知床・平泉・日光・富士山・京都・奈良・法隆寺、それに、今回指定された一連の遺産の中で萩城下町は行ったことがある
メキシコ
メキシコ市歴史地区・ティオティワカン・オアハカ・プエブラ・グァナファト・モレーリア・グァダラハラのカバーニャス孤児院・UNAM大学年中央キャンパス
チリ バルパライソ
ペルー クスコ・マチュピチュ・リマ歴史地区
ボリビア ポトシ・ティワナク
うーーん、実は結構行っていることに気が付きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.08 01:10:30
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:世界遺産のインフレ(07/07)  
maki5417  さん
訴訟もあるから「強制労働」は、認めたくないのでしょう。
よく認めたと思いますが、私としてはイコモス勧告通り明治期の遺産で押し通し、投票で決着をつけるべきだったと思います。
韓国は、やはり「負の遺産」としたかったのが、見え見えでしたね。今回の一件で、嫌いになった人も多いのではないかと心配します。
朝鮮総督府も残して、それこそ負の世界遺産にすべきでした。

世界遺産に指定されることで、保存や保全に力が入ればいいと思っています。
富士山は心配ですね。お金ではなく入山規制をしたほうがいいでしょう。 (2015.07.08 22:17:49)

Re[1]:世界遺産のインフレ(07/07)  
inti-sol  さん
maki5417さん

>よく認めたと思いますが、私としてはイコモス勧告通り明治期の遺産で押し通し、投票で決着をつけるべきだったと思います。

明治期の遺産、といっても、明治期以降ずっとそこにあったわけで、その遺産でその後何があったかを切り離すのは、どんなものかと思います。また、松下村塾が世界遺産というのも、「明治期の」遺産というのも、かなり違和感を感じます。はっきりいってしまえば、安倍首相の地元の遺産、という理由じゃないのかと思ってしまうのです。

>韓国は、やはり「負の遺産」としたかったのが、見え見えでしたね。

そりゃ、自国民がそこで強制的に働かされたことのある場所を世界遺産と言うのは、少なくとも気分のよい話ではないのは当然でしょう。どこまで反発するか、というのはあるにしても。

>朝鮮総督府も残して、それこそ負の世界遺産にすべきでした。

朝鮮総督府を世界遺産として申請するかどうかは、所在国である韓国が決める問題です。今度は日本が反発しそうな気もしますけど。 (2015.07.10 07:02:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: