inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.08.17
XML
先週登った八ヶ岳の西岳・編笠山のリバーサルフィルムの写真がとりあえず出来ました。

Amigasa20150801.JPG
登る前日(家族旅行の初日)の午後に登山口近くで撮影しました。このときは、味馬手相棒と子どもを登山口まで連れて行きました。宿から標高差120mほどでしたが、疲れた疲れたといっておりました。私一人だと、宿から登山口まで15分かそこらなのですが、40分もかかった。

Amigasa20150802.JPG
同じ場所から南アルプスを撮影。甲斐駒ヶ岳が見えます。

Amigasa20150803.JPG
翌日、西岳の樹林帯はほとんど写真を撮らず、ひたすら登り。山頂直下の開けた場所で初めてカメラを取り出しました。イブキジャコウソウです。晴天時の風景写真だと、iPad miniでもそれなりの写真が取れるのですが、花の写真は一眼レフとは大きく差が出ます。iPadのレンズでは花の写真はまともには撮れません。

Amigasa20150804.JPG
ウスユキソウ(左上の白い花)とヤマハハコ(中央下の白い花2つ)、ホタルブクロ(その右の紫の花)に加えて、オンタデ(中央やや右の、葉の大きな白い花)もありますね。

Amigasa20150805.JPG
西岳山頂から、ガスの切れ目に権現岳が見えました。

Amigasa20150806.JPG
西岳から編笠山への途中、ガスが完全に切れて、樹間に権現岳が完全に姿を現しました。

Amigasa20150807.JPG
同じ場所で編笠山を撮影。こちらは、ちょっとガスがかかっていますが、おおむね晴。

Amigasa20150808.JPG
遠い飲み屋、もとい青年小屋の到着(山小屋の玄関に「遠い飲み屋」という赤提灯がかかっていることで有名です)。編笠山を見上げます。

Amigasa20150809.JPG

青年小屋から編笠山頂までは、標高差150m程度。ガレ場続きだけど危険というわけでもなく、斜度が急な分あっというまに山頂に到着です。

Amigasa20150811.JPG
眼下に富士見高原、南アルプス。でも、だいぶもやっていて、視界はいまひとつです。真夏ですからねえ。

Amigasa20150810.JPG
先ほど通過した西岳。地図上のコースタイムで、西岳から編笠山までは1時間20分です。

Amigasa20150812.JPG
そして、権現岳。青年小屋からコースタイム1時間半。八ヶ岳で唯一残っている未踏峰です。いつ登れるかな。

Amigasa20150813.JPG
下山にかかります。編笠山は、青年小屋からも富士見高原からもガレ場です。そんなに危険ではないし、歩きにくいわけでもありませんが、転倒したらちょっとまずいかな。

Amigasa20150814.JPG
樹林帯に入ってから見かけました。マルハダケブキだと思います。南アルプスに結構多い花です。鹿が食べない花なのです。南アルプスでは鹿の食害がひどいため、この花ばかりが残っているところもあるようです。そういう意味では、あまりイメージのよい花ではないのですが、大きくて目立つ花ではあります。

ところで、写真がとりあえず出来た、とあいまいな書き方をしましたが、実は現像は出来たのですが、まだいろいろあってプリントに出せていないのです。スライドになっていれば、スキャナに取り込んでパソコンでは見られますけど、やっぱりプリントしてこそだよな、と。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.18 10:05:08
コメント(2) | コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: