inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.08.28
XML
カテゴリ: 環境問題
【川内再稼働に見る“反原発”新聞の偏向(上)】
「見出し」ににじむ「悔しさ」と「歪み」


一面の見出しにも「主張」入れ込む
「リスク抱え原発回帰」(朝日)
「再稼働見切り発車」(毎日)
「『反対多数』世論の中」(東京)
川内原発の再稼働から翌日付の朝刊1面トップの大見出しには、“反原発”新聞の悔しさがあふれていた。解説や論説は別にせよ、事実を素直に伝えるべき記事の見出しに自社の主張を入れ込むのは、あまり好ましいとはいえない。
一方で、産経は「川内原発 再稼働」、読売は「川内原発 14日発電」とオーソドックスな1面見出しで、事実の伝達と主張は別という基本を守っている。~
“反原発”の記事を読むと、目につくのは「電気は足りている」という主張だ。
朝日は1面で「事故で日本のすべての原発が止まり、私たちが『原発なし』の暮らしを始めて約2年。猛暑の夏でさえ電気は足りている」と主張した。
同じく東京新聞は「原発に依存しなくても、電力をまかなっていけると、日本が自ら証明した。猛暑の今年も、全国的に安定供給が実現されている」と指摘した。
電力がいまも安定供給されている中にどういう欠落が潜んでいるのか。記者は知っているにもかかわらず、なぜ触れないのか。
まず東京電力福島第1原発事故前に、全電力の3割をまかなっていた原発の停止により、現在は、ほぼ9割を火力発電に依存しているという異常な実態を見ていない。
日本のエネルギー自給率は事故前に2割近かったが、現在は6%しかない。政情不安な中東のエネルギーに依存するのは、国そのものを危うくしかねない。資源の輸入依存度は下げていくのが望ましい。
~リスクが存在するのは原発だけではない。リスクに言及するなら、原発や自然災害、あるいは交通事故や殺人事件などを含めた総合的なリスクをどう比較し、どう捉えたらよいかという観点が必要なのではないか。
日航ジャンボ機墜落事故や、兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故を挙げるまでもなく、科学技術の恩恵による便利さの裏側には、人が死亡するという重大なリスクが潜んでいる。飛行機や車が良くて、原発はダメという「明快な根拠」が見当たらない。(以下略)

---

連日ネトウヨ機関紙の産経に対する論評になってしまいますが・・・・・・
「複数の意見が対立する中で、自己に不利な事実をわざと報じないか、あるいは有利な事実を殊更大きく報じることを偏向報道という。」
だって!!
一瞬、産経がこれまでの自らの報道姿勢を恥じて自己批判する文章かと思ってしまいましたよ。ところが、そうじゃなくて他紙の報道態度への批判なんだから、笑うしかありません。あの産経新聞が、どの口でそういうことを書くんだか。昨日も指摘したとおり、内閣支持率が前回調査より1ポイント上がっただけで(依然として指示より不支持のほうが多いにも関わらず)「朝日は、民意にはしごを外された」なんて口走る新聞が、「有利な事実を殊更大きく報じることを偏向報道という。」って、それは産経新聞自身のことでしょうよ。

「事実を素直に伝えるべき記事の見出しに自社の主張を入れ込むのは、あまり好ましいとはいえない。」

ともありますが、およそ産経新聞が、自社の政治的主張に絡むことについて、見出しも本文も、自社の主張を入れ込んでいない記事など見たことはありません。

で、それはそれとして、引用記事の中でも特に気になったのが

「日本のエネルギー自給率は事故前に2割近かったが、現在は6%しかない。政情不安な中東のエネルギーに依存するのは、国そのものを危うくしかねない。資源の輸入依存度は下げていくのが望ましい。」


日本のエネルギー自給率は事故前に2割もあって、それが6%に「落ちた」という言い分の正当性がまず問題です。マトモに考えれば、水力発電と新エネルギー、わずかな天然ガスを除けば、日本国内で自給できるエネルギーはなく、自給率が2割もあるはずがないのです。それが2割などという数字になっているのは、核燃料を自給エネルギーに含めるという不可解な計算の仕方故です。
現在、日本ではウランの採掘はまったく行われておらず。核燃料はすべて輸入に頼っています。それを「自給」とみなすのは、ある種の言葉遊びでしかありません。
したがって、実際の日本のエネルギー自給率は、事故前も事故後もほとんど変わっていません。

そしてもう一つ。「政情不安な中東のエネルギーに依存」という言い分もおかしいのです。
確かに、日本の石油の輸入元は、8割以上が中東です。が、天然ガスでは3割程度であり、石炭は中東からの輸入はほとんどありません。そして、 2014年の日本の総発電量に占める石油の割合 は、わずか10.6%に過ぎません。確かに、事故の後一時的に石油による発電の割合が18%まで増大(2012年)しましたが、その後2年で急減しています。天然ガスの割合が46%、石炭が31%ですから、総発電量に占める中東への依存度は、せいぜい2割程度ということになります。

引用記事では触れられていませんが、「原発が動かないから化石燃料の輸入が増えて、燃料代がかさんでいる」という主張をよく見かけます。 以前に検証したことがある のですが、輸入「量」についていえば、石油と石炭は、事故前に比べて特に増えてはいません。天然ガスだけは、事故前に比べて輸入量が2割程度増えていますが、化石燃料トータルで見れば、4~5%程度の増加に過ぎません。それにもかかわらず燃料費が大幅に増えたのは、原油価格(天然ガス価格も)が大幅に上がったからです。原発が稼動していたとしても、電気の6割近くは化石燃料から発電されるのですから、燃料費の増大はどう転んでも避け得ないのです。
そして、このところ原油の天然ガスの価格も急落していますから、燃料費の問題もかなりの程度解決しつつある、ということろでしょう。

「リスクが存在するのは原発だけではない」

とありますが、原発以外で、あれほど広範囲にわたって、しかも何十年にわたって人の居住が制約されるようなリスクがありえるのか、ということを考えるべきでしょう。飛行機や自動車は、利用者にとってそれを完全に代替しうるものが存在しないのに対して、電気は、切れ目なく供給され続ければよいのであって、発電手段が原発でなければならない必然性など、何もありません。原発が止まっていたこの数年の間、電気が足りなくて社会が困り果てたことなどないんだから。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.28 22:28:50
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ウランが「自給」という不可解(08/28)  
Bill McCreary さん
>複数の意見が対立する中で、自己に不利な事実をわざと報じないか、あるいは有利な事実を殊更大きく報じることを偏向報道という。」

産経新聞からこんなことを堂々と書かれると、「恥知らず」「馬鹿」「クズ」「ダブルスタンダード」「非常識」といった罵詈雑言を連発せざるを得ませんが、しかし書いている筆者は、そんな批判全部承知で書いているかそうでなければ本当の狂信者ですから、どっちにしたって正気の沙汰じゃないですね。ここの記者でなく新聞社全体の問題ですから本当に困ったものです。

>内閣支持率が前回調査より1ポイント上がっただけで(依然として指示より不支持のほうが多いにも関わらず)

どっちにしてもそれくらいは統計の誤差ですけどね。

>結局のところ、「自己に不利な事実をわざと報じないか、あるいは有利な事実を殊更大きく報じることを偏向報道」と叫ぶその記事自体が、もっとも顕著な「偏向報道」だった、という実に馬鹿馬鹿しい話です。

以前私が、阿比留瑠比を拙ブログで批判したら、お前は批判する人間を全部右翼扱いすると批判してきた馬鹿がいました(苦笑)。ほかならぬ阿比留記者についての記事ですからねえ(呆れ)。 (2015.08.29 12:21:27)

Re[1]:ウランが「自給」という不可解(08/28)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>産経新聞からこんなことを堂々と書かれると、「恥知らず」「馬鹿」「クズ」「ダブルスタンダード」「非常識」といった罵詈雑言を連発せざるを得ませんが

まったくそのとおりです。

>しかし書いている筆者は、そんな批判全部承知で書いているかそうでなければ本当の狂信者ですから

あそこまでの筆致で書けるのは、狂信者の部類だろうなと思います。客観性などというものは、あさっての方向に投げ捨ててしまっているのでしょう。

>どっちにしてもそれくらいは統計の誤差ですけどね。

そのとおりです。ただ、各紙の調査でいずれも似た傾向が出ていますから、支持率低下がやや下げ止まっている、ということは言えるのだろうと思います。

>以前私が、阿比留瑠比を拙ブログで批判したら、お前は批判する人間を全部右翼扱いすると批判してきた馬鹿が

阿比留瑠比が右翼じゃなかったら、何が右翼かって話ですね。 (2015.08.29 20:04:13)

Re:ウランが「自給」という不可解(08/28)  
maki5417  さん
産経新聞はとっていませんが、この記事を見ると面白いですね。
ここまで書くのなら、原発のコスト、廃炉処理のコスト、事故処理のコストにも触れてほしかったです。 (2015.08.30 01:36:52)

Re[1]:ウランが「自給」という不可解(08/28)  
inti-sol  さん
maki5417さん

>ここまで書くのなら、原発のコスト、廃炉処理のコスト、事故処理のコストにも触れてほしかったです。

産経はそういうことには触れないか、触れるとすれば、放射能安全論でしょう。つまり放射能はそんなに危険はないから、廃炉処理も事故処理もコストはもっと安くできる、みたいな話ですよ。 (2015.08.30 20:31:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: