maki5417さん
>>1日の平均稼働時間は67分、稼働率は4.7%に過ぎない。

>うちも乗るのは月2,3回年間1万kmくらいです。

それだと、確かに共有化でぐっと効率的になるかもしれません。我が家は、車は持っていません。 (2016.02.18 22:51:44)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.02.17
XML
テーマ: ニュース(95873)
<グーグル>目指すは人が運転に関与しない完全自動のクルマ

米国では4000万人を超える65歳以上の高齢者のうち、8割が車なしでの生活が難しい郊外に住んでいる。完全自動運転車は、運転が難しくなった高齢者らに「移動の自由」を提供する。
完全自動運転によって人的ミスの減少のほか、居眠り運転や飲酒運転もなくなることが期待されている。米運輸省は自動運転で人的ミスに伴う死亡事故を94%減らせるとみる。
完全自動運転車の開発を思い立ったのは、グーグルの共同創業者セルゲイ・ブリン氏。自社の巨大な駐車場に並ぶ多数の車が、長時間駐車していることに気がついた時だった。完全自動運転車ならば、普段は駐車している時間帯に免許を持たない人らにも貸すことが可能で、1台の車を飛躍的に有効活用できるようになる、との発想が浮かんだ。
ゼネラル・モーターズ副社長を務め、現在グーグル顧問のミシガン大のラリー・バーンズ教授は、車は将来、共有物として使われ、台数は現在の15%まで減る可能性がある、とする。
この研究でモデルにしたデトロイト近郊には約12万台の車があり、1日の平均稼働時間は67分、稼働率は4.7%に過ぎない。完全自動運転による車の共有が進めば稼働率は70%まで高まると試算。スマートフォンなどで完全自動運転車を呼び出してから、迎えに来る時間が「1分未満」という厳しい想定でも1万8000台あれば需要を満たせるという。バーンズ氏は「(完全自動運転で)ゲームのルールが変わり、自動車業界は大きな変化に見舞われるだろう。各社がどう対応するか、今後5年間が非常に重要だ」と話す。
日本の自動車メーカーの動きはどうなのか。トヨタ自動車は20年をめどに高速道路を自動走行できる自動運転の実用化を目標とするなど、各社も開発を競っている。しかし、「走る喜び」を掲げて車づくりを続けてきた自動車メーカーにとって、グーグルが描く「クルマの未来」は容易には受け入れがたい。顧客の信頼を得るには時間も必要で、「今後10年は完全自動運転車は実用化されない」(日系メーカー幹部)と冷めた見方も残る。(要旨・以下略)

---

なかなか興味深い記事です。日本の自動車メーカーは「今後10年は完全自動運転車は実用化されない」と言っているそうですが、逆の言い方をすれば、最短ならあと10年で、完全自動運転車が実用化される可能性はある、ということです。実際には、もう少し時間がかかる可能性が高いでしょうけど、15年後か20年後か、その頃には完全自動運転車は実用化されるであろう、ということです。

もし記事にあるように、自動車の数が現在の15%まで減ることになったら、各自動車メーカーは真っ青でしょうが、おそらくそういうことにはならないだろうでしょう。確かに、高価な自動車をみんなが個人で購入し、その使用程度が「1日の平均稼働時間は67分、稼働率は4.7%」というのでは非効率も甚だしい、とは私も思います。
実際、現在でもカーシェアリングという考え方は今もすでにあります。私の演奏仲間の一人は、自動車は持たずに、必要なときだけレンタルして使っているそうです。駐車場代も維持費もかからず、この方がずっと安上がりのようです。
ただ、人間の生活リズムは、大筋でみんな同じです。真夜中にはほとんどの車が眠っている。これはもったいないからその間は車を貸し出そう、と言っても、真夜中に車を必要とする人は、非常に少ない。
前述の音楽仲間は、通勤には自動車を使っていません。しかし、引用記事にある「グーグルの巨大な駐車場に並ぶ多数の車が、長時間駐車している」という話の場合、それらの車の大半は通勤用でしょう。多くの人は朝出勤して夜に帰宅するので、自動車の利用時間帯も重複しているはずです。だから、いくら自動車の共用化が進んでも、それによって自動車の数を85%も減らすことは出来ないだろうと思います。
また、自動車というのは、所有欲をくすぐるものですから、共有化と言っても、「自分の自動車」を手放すなど絶対に嫌、という人も少なからずいるはずです。その点からも、自動車の共用化で自動車の数をそんなに大幅に減らすことは難しいんじゃないか、と思います。
とはいえ、2割や3割なら、これらの効果で減らすことが不可能ではないでしょうし、目の付け所としては悪くないように思います。
それにしても、資本主義の権化である米国で、自動車の共有化という、ある意味で社会主義的な色彩を帯びた野心的計画が提起されるというのは、注目すべき出来事です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.18 00:17:21
コメント(2) | コメントを書く
[経済問題・貧困問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自動運転(02/17)  
maki5417  さん
>1日の平均稼働時間は67分、稼働率は4.7%に過ぎない。

うちも乗るのは月2,3回年間1万kmくらいです。
生活必需品というよりは、レジャー用品、趣味?用品ですね。 (2016.02.18 09:46:02)

Re[1]:自動運転(02/17)  
inti-sol  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: