inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.12.21
XML
カテゴリ: 政治
翁長知事、敗訴確定に「深く失望」 「あらゆる手法で辺野古阻止」


この場合、仲井真前知事が埋め立て承認をした状態に戻り、国は新基地建設の関連工事を再開することが可能になる。
知事は判決内容に「国と地方を対等・協力の関係とした地方自治法の視点が欠落した判断を示し、結果として問題点の多い高裁判決の結論を容認した」と指摘した。

---

非常に残念な結果です。知事は「深く失望し、憂慮する」と述べたそうで、私もまったく同感です。ただし、これで終わりではありません。埋め立て承認取り消しは違法だと、それでは別の手段によって基地移設を阻止しましょう、ということに当然なるでしょう。

翁長知事は、元々は自民党の政治家であり、反日米安保ではありません。普天間の海兵隊に出て行ってもらいたいだけです。だから、嘉手納基地に出て行け、とは言ったことがありません。そのくらい穏健なことしか言っていない翁長知事、それに沖縄の世論に対して、いっさい聞く耳を持たない日本政府、それをただ追認する裁判所。高裁判決の段階で、翁長知事は「砂にボールを落とすより、コンクリートにボールを落とすほうが跳ね返る力は強くなる」と言ったとか。言いえて妙です。窮鼠猫を噛むではないですが、腹をくくった知事が降参することはないでしょう。

国が裁判に勝ったからといって、それで辺野古への基地移設がすんなり進むわけがないのです。私は土木建築関係の法令には疎いので詳しくは知りませんが、辺野古の工事に関する県や市の許認可権限は埋め立て許可だけなのでしょうか?他にも色々ありそうです。それに、直接的な許認可権限以外にも、工事の遅滞をもたらす策はいろいろあるのではないでしょうか。
政府が、「お上がこう決めたのだ、文句を言うな」とばかりに強引に工事を進めようとするなら、県や市はあらゆる策を駆使して抵抗するでしょう。もちろん、反対派住民の抵抗も熾烈なものになります。沖縄の民意が辺野古新基地反対である限り、実際には基地移設工事は遅々として進まないでしょう。完成する前に、トランプが日米安保を破棄して在日米軍を撤退させているかもしれないし。(ただし、当選後の高官の人事を見ると、結局は従前どおりの日米安保体制を継続するつもりのようですけどね)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.21 17:45:43
コメント(2) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: