inti-solのブログ

inti-solのブログ

2017.10.01
XML
カテゴリ: 政治
「希望」の選別に民進・連合内から反発の声


一方で、希望の党の小池代表は、憲法改正や安全保障で政策が合わない民進党前議員の排除を明言している。
こうした中、排除される可能性のある民進党の枝野代表代行が無所属での出馬を検討し、考え方の近い議員らとの新党結成も視野に入れていることがわかった。
また、民進党を支持する連合からも、「希望者を全員受け入れなければ、支援を考え直す」と、希望の党への反発の声が広がっている。
一方、小池氏は午後、大阪府の松井知事、愛知県の大村知事と会談し、総選挙での連携について協議する見通し。

---

先の投稿で、

「希望の党」の側は合流する議員を選別する、と言っています。~
具体的にどのような姿勢の人を受け入れる、とは記事には明示されていませんが、文脈から考えれば、憲法改「正」に賛成しろ、集団的自衛権を認める安保法に賛成しろ、そうでない人は受け入れないぞ、ということです。
それは、私にとってはどう考えても「我々の理想の社会」に向かう政策とは思えないものです。

と書きましたが、この選別の動きが本格化しており、それに対して民進党や支持母体の連合内で反発が強まっているそうです。
でも、政党って本来そういうものでしょう。「自主憲法制定!中国と戦争しろ、朝鮮人は日本からたたき出せ!」という主張の持ち主が、その主張を公言したまま「社民党から出馬します」「共産党から出馬します」といっても、立候補はさせないでしょう。政党とは、本質的には政治に関する主義主張を同じくする人たちが集まってつくる集団です。もちろん、複数の人間が集まる以上は、その主義主張にはどうしたって幅がありますが、それでも、ある程度は共通の目指す方向があります。自民党だって、かなりリベラルよりから保守強硬まで幅があるにしても、基本的には「保守」という枠がある。もちろん公明党や社民党、共産党は言うに及ばず、です。政党とはそういうものです。民進党(旧民主党)だけが、安倍と変わらない保守強硬から社民党から移った左派まで、あまりに「何でもあり」に過ぎたのです。

それに、そもそも歴史を紐解けば、旧民主党は旧社会党、さきがけ、日本新党から移ってきた議員が作った政党です。その際、私の記憶が正しければ、やはり旧党からの議員の移籍を一部排除していたはずです。具体的に言えば、まさしく「三権の長」であった村山元首相(社会党)や、さきがけの武村元蔵相は旧民主党から排除されました。他にも民主党側から明示的に排除されたのかどうかは記憶にありませんが、自社さ政権で閣僚や重要ポストについていた人で、民主党に行った人は、自身が民主党の結党者であった菅直人と鳩山由紀夫は別にすると、ほとんどいなかったように記憶しています。

先の投稿の引用にも書きましたが、私は希望の党の憲法観、安全保障観には反対です。まだ希望の党の憲法改「正」や安全保障についての政策は明示されていないので、予想される政策に対しては反対、という意味ですが。したがって、私が希望の党に票を入れることは絶対にありません。ただ、主張への賛否は別にして、小池がイデオロギー的に相容れない議員は受け入れないのは、当然のことでしょう。というか、いくらなんでも、辻元清美や阿部知子と中山恭子が同じ党って、グロテスクにもほどがあります。まあ、辻元と松原仁が同じ党だったこと自体、既に充分グロテスクでしたが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.10.01 12:29:51
コメント(8) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
>いくらなんでも、辻元清美や阿部知子と中山恭子が同じ党って、グロテスクにもほどがあります。

このフレーズは笑ってしまった。見た目も十分グロい。
(2017.10.01 14:40:43)

Re:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
おっちゃん さん



もし労組系を断ち切るという中身なら賛同します。特に「連合」なんてのは論外です。
(私は労組が組織として国政に関与することに否定的な立場です)

最近すいぶん自民党がまともな政党に見えてきました。
若い人たちから「今度の選挙はどうしようかな?」と聞かれたら(聞かれなくても)、「自民党か共産党に投票すればいい」とこたえることにしています。
これを「政治的中立」といいます。(立場上「偏向」が許されない人はこの姿勢でやりましょう)
(2017.10.01 15:29:36)

Re[1]:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
inti-sol  さん
けけけ1022さん

>見た目も十分グロい。

いや、そういう趣旨で書いたわけではないのですが・・・・・・。見た目は、別にグロくないと思いますし。人間誰だって年は取るのですよ。

おっちゃん

労働組合は、政党とは当然成り立ちが違いますから、様々な考えを持つ組合員の意見を無視して特定の候補者の選挙運動を組合員に押し付けるなんてことはあってはならないと私も思いますが、ただ私自身はそんなことをされたこれまでの人生でただの一度も経験はありません。カンパしたことはありますが、強制されたことはありません。全労連(共産党系)傘下の組合は基本的に同じだと思います。
ただ、今の時代連合系だってそんなことはやっていないだろうと思いますよ。組合の組織率はどんどん落ちていて、加入している人も組合活動にはあまり参加しない傾向は、多分全労連系も連合系も変わらないと思います。 (2017.10.01 19:17:22)

Re[2]:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
おっちゃん さん
inti-solさんへ

いや、私がおかしいというのはそのレベルの話ではありません。
経営者団体(経団連など)が政治(政党や政治家)に関係するのがおかしいというのと同じ話です。(たぶん社員に「強制」している企業などないと思う)

組合員であれ大企業の社員であれ(組織の一員としてではなく)それぞれ一人の市民(有権者)として政治に参加する(投票する)のが民主主義の基本だと思うわけです。
このくらいは賛同してもらわないと・・・<笑>

(2017.10.02 15:23:25)

Re[3]:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>経営者団体(経団連など)が政治(政党や政治家)に関係するのがおかしいというのと同じ話です。

わたしは、それを「おかしい」とは思わないのです。もちろん、社員に強制して、ということでなければ、です。

>(たぶん社員に「強制」している企業などないと思う)

今は、そうかもしれません。しかし一昔前はそういう企業はありました。今も中小企業の中にはあるかもしれません。特に地方では。

>組合員であれ大企業の社員であれそれぞれ一人の市民として政治に参加するのが民主主義の基本だと思うわけです。

そのとおりです。その前提の上で、組合員に政治的な呼びかけ(選挙を含む)をすることそれ自体は、少なくとも禁止されるべきではありません。
(2017.10.03 06:27:03)

Re[4]:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
おっちゃん さん
inti-solさん


枝野さんの「立憲民主党」も設立早々連合に挨拶に出向いたとのこと。私はちょっと寂しい思いです。(国民相手に政策や支持を訴えるのが先では?)
この感覚は理解いただきたいですね。

>組合員に政治的な呼びかけ(選挙を含む)をすることそれ自体は、少なくとも禁止されるべきではありません。

この点でも民主主義が試されています。
現行憲法では宗教団体の政治関与は禁止されています。(理由はわからないでもない)
私は企業も組合も同じようなものだと思うのですが・・・

社員も組合員も信者も、一個人として意見を表明したり投票したりすることは保障されているわけですから。(まずここが大事なのでは?)
(2017.10.03 15:33:39)

Re[5]:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>国民相手に政策や支持を訴えるのが先では?

その感覚は私も同様です。ただし・・・・・・

>現行憲法では宗教団体の政治関与は禁止されています。

いいえ、禁止されていません。禁止されていたら、公明党とか、日本会議系の宗教団体は憲法違反ということになります。

日本国憲法第20条
(略)
国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

国(政府)が宗教活動をしてはいけないのであって、宗教団体が政治的活動をしてはいけない、などという規定は存在しません。
まして、宗教団体以外のもの(企業や労働組合)は、なおさらそうです。

>社員も組合員も信者も、一個人として意見を表明したり投票したりすることは保障されている

もちろん、そのとおりです。それが大前提。しかし、それは企業や労働組合や宗教団体が、投票の自由を侵害したり制約してはならない、という意味であって、お願いしてはいけない、選挙運動に関わってはならない、という意味ではありません。企業・団体献金も、私は好ましいとは思いませんが、現行法律上は認められています。 (2017.10.03 20:38:01)

Re[6]:賛否はともかく、そういうものでしょう(10/01)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>宗教団体が政治的活動をしてはいけない、などという規定は存在しません。

私は無宗教なので勘違いしていたかも知れません。勉強不足でした。
そういえば「幸福の科学」も「オウム」も選挙をしています(した)ね。
どこかの国のように「キリスト教○○党」なんてのが出現してもおかしくないのかな?
(2017.10.03 23:13:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: