inti-solのブログ

inti-solのブログ

2022.01.19
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: 環境問題
池田信夫ツイッター
噴火の規模はまだ不明だが、ピナツボ火山と同じVEI6だとすると、地球の平均気温は3年で0.5℃下がる。80年で2℃上がるというIPCCの予測を大幅に書き換える可能性がある。
---

いやー、今知ったことでもありませんが、池田信夫ってバカでしょ。
ピナツボ山の噴火は、日本では2年後の1993年の平成の米騒動を引き起こした(その一因となった)のですが、世界平均で見ると1992年の気温低下がもっとも著しく、93年はそれに次ぎます。ただ、影響はその2年で終わりました。日本では、翌1994年は前年とは一転して酷暑で水不足の夏として記憶されています。世界平均で見ても1994年はかなり気温が上昇し、翌1995年はさらに上昇して当時としての観測史上最高気温となりました。それも、2年後の1997年には更新されてしまったのですが。

気象庁ホームページ「世界の年平均気温」

そもそも、年平均気温で見ると、全体の傾向としてはずっと気温が上昇傾向にある中で、ピナツボ山噴火による気温低下は、細かい振幅のわずかな下振れの部分に過ぎないのです。それで地球温暖化傾向を止めてしまうほどの力は、少なくともピナツボ火山レベルの噴火にはない、ということです。当然、もっと大規模な噴火なら話は変わってきますが。

さて、そうすると当然次の疑問が湧いてきます。世界の年平均気温で見れば1970年代以前なんてほとんど1993年より気温が低いのに、なんでその時代は不作にならなかったのか?
その答えは、以前別の記事で半分触れたことがあります。

北海道で米作ができるのは温暖化のせいか?

旭川の過去の気象統計を見ると、統計開始最初の5年間(1889-1893年)の1月の平均気温は-11.1度、~昭和最初の5年間(1927-1931年)の1月の平均気温は-10.0度、最近5年間(2017-2021年)は-7.1度と、128年前と比べて4度、90年前と比べても3度も暖かくなっています。一方8月の平均気温は1888-1892年平均20.0度、1927-1931年は21.6度、最近5年は21.0度、128年前に比べて1度しか上がっておらず、90年前と比べたら、今の方が若干ですが気温が低いのです。

---

はい、地球温暖化の主要な現象は「夏が暑くなる」ことではなく、「冬が寒くなくなる」ことだというのはよく覚えておきましょう。

一方、1993年の冷夏はどうだったか?

前述のとおり、1993年の記録的冷夏に対して、翌1994年は記録的猛暑となりましたが、「年平均気温」で比べてしまうと、この2年間の気温の差はそれほど大きくないのです。1993年東京の年平均気温15.5度、1994年同16.9度です。たった1.4度の違いです。
では、月平均気温で見てみましょう。1月から12月ではなく、前年12月から11月までの1年で見てみます。
東京
1992-93年 1993-94年
12月 9.4   8.5
1月 6.2   5.5
2月 7.7   6.6
3月 8.7   8.1
4月13.4  15.8
5月18.1  19.5
6月21.7  22.4

8月24.8  28.9
9月22.9  24.8
10月17.5  20.2
11月14.1  13.4
比較すれば一目瞭然でしょう。1993年7月平均気温22.5度、8月平均気温24.8度、この2か月が途方もなく異常低温だったので、それ以外の月はそこまで極端な差はありません。それどころか12月から3月までと次の11月は、1993年の方が猛暑の1994年より暖かいのです(1月から12月ではなく12月から11月で区切ったのは、ひと冬をつなげて考えるためです)。


地球温暖化は夏の気温はあまり変わらず、冬の気温が上がる。いっぽう、「火山の冬」は、観測史の中では、そんなに多くの実例があるわけではないので一般論としては分かりませんが、少なくともピナツボ山噴火が日本に及ぼした影響としては、冬(あるいは夏以外)の気温はあまり変わらず夏の気温が下がったわけです。
ということは、地球温暖化と火山の冬が組み合わさると冬は暖かく夏は寒くなる、ということになります。もちろん、確実にそうなるとは限りませんが、年平均気温で見れば両者が帳消して気温の上昇が一時的に止まるように見えたとしても、第一にそれはわずか数年のことに過ぎないし、第二に、年平均気温の変動がわずかでも、月ごとの平均気温を見たらそうとは限らない、ということです。

火山の冬による冷夏が農業の大きな悪影響を及ぼすことは言うまでもありません。逆に地球温暖化によって冬の気温が上昇することは、北海道の米作の件でも指摘したように、農業に対する有益な効果はほとんどありません。したがって、火山の冬を打ち消すためにCO2を放出、なんてことには害悪だけがあって益は何もない、ということです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.19 19:26:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: