inti-solのブログ

inti-solのブログ

2023.08.12
XML
昨日の山の日、また山に行ってきました。先週の会津駒ケ岳に続けて2週連続ですが、さすがに今回はかなり軽量級の場所にしました。毎年のように行っている、谷川岳の山麓、国道291号線の廃道歩きです。


土合橋出会いから新道を20分ほど歩くと、広場に出ます。まだ歩き出したばっかりですが、いつもここで・・・・・・


笛練習第一会場です。


歩き始めはミズナラが多くてブナは見当たりませんでしたが、ちょっと歩くとブナ林に変わりました。


新道から途中で連絡道で旧道に出て、一ノ倉沢に到着。ここまでは舗装されており、電気バスが走っています。


白毛門。


舗装道路は一ノ倉沢で終わりですが、その先もよく整備されていて、車が走れる状態です。一般車は走れませんが、JR東日本の軽トラックが入っているのは見たことがあります。JR東日本の送電線があるので、定期的に点検しているようです。


巨大な葉っぱのホオノキ


芝倉沢が見えてきました。このあたりで丁度標高1000mくらいです。





芝倉沢の手前に崩落個所があり、ここから先は車が走行可能な道としては実質的に終点です。が、この先も人が歩くことはできます。そして、書類上の国道291号線は廃道とはなっておらず、現在も存在します。


堤防の向こうに白毛門が見えます。


堤防にせき止められて池があります。ここから谷川の山頂に向けて、登山地図には点線(難路)ですがいちおう登山道が記載されています。行ったことがないので、どうやって歩くのかは知りませんが。


そして、ここが笛練習第二会場(笑)
ついでにここで昼食にしました。


この先は一段と道が荒れ、数百メートルごとに崩落箇所があります。


ただ、「国道」(名目上は)として見るから道が荒れていると感じますが、登山道として見たら、よく整備されています。明らかに放置状態ではなく草刈り等の整備は行われています。(新潟県側はまったく整備がされておらず、人が歩くこともできない、というよりどこが道なのか、もはや不明になっているそうです)
3か所目の崩落個所で時間が午後1時となり、時間切れで引き返しました。いつかは蓬峠まで歩きたいけど、引き返し地点から更に8km以上の距離があります。笛練習に時間を費やさなくても、日帰りは厳しいです。多分幕営装備がいるでしょうね。(峠に無人小屋はあるようです。)


アジサイがまだ咲いています。


何とかヒョウモン。タテハチョウの仲間です。


3時過ぎに土合駅まで戻ってきました。(往路は水上駅から土合橋までバスだったので、土合駅八追っていません)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.12 20:57:47
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: