inti-solのブログ

inti-solのブログ

2025.08.13
XML
前回の続きです。


岩場続きの山ですが、登り続けます。


三連休の初日で、登山者はかなり多かったです。


時々ガスが湧く程度で晴れていましたが。


相変わらず滑りやすい岩場です。


八合目付近で長大な梯子が出てきます。橋子は垂直に近いほど登りやすいのですが、これが、あまり垂直ではないのでやや登りにくいです。


梯子が二つ続いており、その上の方です。この辺りから、登山道はずっとガスの中になってしまいました。


これが本当のハヤチネウスユキソウ。早池峰山だけの特産種で、山頂部付近だけに生えています。日本のウスユキソウ類(エーデルワイスの仲間)の中でも特に人気の高い種類です。


先ほどの梯子を登り切ると、その時は岩場はなく、比較的平坦な緩い登りに変わります。





山頂到着!!


ん?どれが山頂??


とりあえずこれが山頂、ということで。残念ながら山頂はガスが濃くて視界は乏しいです。


少し視界が開けました。登ってきた登山道が見えます。


ハヤチネウスユキソウではなく、ミネウスユキソウ


ハクサンイチゲ、と思ったのですが、早池峰山にハクサンイチゲが分布するという記述が見当たりません。何の花でしょうか。


ミネウスユキソウ。数多く咲いています。


下山するにつれて、また晴れてきます。


ナンブトウウチソウだそうです。バラ科、そしてこの早池峰のみに分布する特産種です。
また次回に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.13 23:06:34
コメントを書く
[登山・自然・山と野鳥の写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: