全15件 (15件中 1-15件目)
1
日記のタイトルとおり、晴れた日にしか事務所には出ない事にしてるのですが・・・・まぁ引越し以来、そんなに雨降りの日も多くなかったんで。今日はやむをえない用事があって、イヤイヤ出勤です。昨日も雨に降られて折りたたみの傘が出っ放しのため、滅多に持って出歩かないジャンプ傘を使いました。いつもは最初から雨が降ってても、折りたたみの傘を持って出て、電車に乗ったらカバンの中に畳み込んでしまいます。こうすると傘を忘れたなんてこともないわけです・・・・カバンごと忘れる場合は・・・・どうしようもないですね。なんか書類書きが溜まってまして、本日も離職票と、雇用保険取得届、労働者名簿、賃金台帳など作成が必要になってたんですが、履歴書のコピーを家に置き忘れてしまいまして、出来上がったのは離職票だけ。orz今日は雨降りのため、部屋の湿度も割りと高かったので、加湿器の運転はお休みにしました。加湿器も結構電気食うみたいなんで。他にもアレコレ作らなければならない書類がありまして、一部を郵送。郵便局へ行ったついでに大阪府社労士会へ寄って新刊「疑問・トラブルにこの1冊!パート・派遣・契約社員の労働法便利事典」を寄贈してきました。1月も今日でお終い。俗に1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去るなんて言いますが、年初めの3ヶ月はホントにあっという間に過ぎていってしまいますね。
2006年01月31日
コメント(2)
刹那とは、立てた指を弾くほんの一瞬の事をいうのだそうだ。刹那的というのは否定的な意味合いで使われることが多いのだけれど、ようは一時の快楽にふけって、長期的な展望がないということになるのかな?それはさておき、恒例?と言うほどのこともないが、仲間内でのカニパーティ無事に終了しました。しかし、せっかく遠方から参加してくれた人があっても、郊外に住んでると終電の時間を気にしなければならないのが、かなしいところです。これが、大阪なら事務所に泊まるとか、大商の期間限定、深夜限定飛び込み宿泊・・・てな名前だったかな?ようはキャンセルの穴埋めに午後11時以降に宿泊を申し込むと割引がついてる制度・・・なんてのも使えるのですが。ま、全館満室の場合は当然泊めてもらえませんので、週末の夜はほとんど絶望的です。さて、なんだか忙しいだけで実入りには結びつかない事の多い中、久しぶりでいい話があったが、良く考えると将来の果実の先取りをしただけかもね。というわけでもないが、明日は滋賀県へ出張。去年の6月頃から引き摺ってきた話も、ようやく一段落というところ・・・・かな。
2006年01月29日
コメント(0)
楽しみにしてることがあると、その日までの時間が長く感じることって、子供の頃には良くありましたね。明日28日は仲間内でカニパーティをすることになってまして、みんなそれを楽しみにしてるのですが・・・それまでが、ながーーぁーく感じられます。今週は結構いろいろとありまして、それなりに忙しかったのですが。今日も午前中は京都市内へ出ておりました。阪急に近かったので、昨日も今日も淡路で地下鉄堺筋線乗り換え、南森町下車というコースをとりました。昨日の教訓で、桂で特急に乗り替えて、茨木で急行に乗り換えると10分程度時間短縮されえることがわかったので、今日は乗りかえを計3回して、それでも事務所へは昼過ぎにやっと到着。午後からは出版社の方が来られまして・・・出版ではなくてセミナーの企画について相談なんかをしてましたが、このblogをご存知だそうで・・・・あまりしょうもないことは書けんなぁ。さてその後、書類書きで定時?では終わらず・・・・ようやく出来上がったのは6時半頃で、さすがにグッタリしてしまいました。どこかで一杯飲んで帰りたいような気もしましたが、明日はカニということもあるので、おとなしく帰りました・・・・しかし、遅くなるというほどの時刻ではありませんが、遅くなってくると帰るのが面倒になりそうで・・・・これはいけない!事務所・下宿化の始まり!?!。というわけで、明日も午前中は給与計算の明細書納品で、ひとっ走りしなければいけません・・・くそぉ!この怒りはすべてカニにぶつけてやる。
2006年01月27日
コメント(0)
株なんて買ったことは1回もないので・・・・自慢にはならんかorz・・・ライブドアもホリエモン逮捕もワイドショー見るような感じでしたが、ライブドアの新しい社長に就任したのが弥生の社長平松庚三氏。執行役員社長ということで、登記簿上の役員ではないため代表権はなし。執行役員は労働者ですが、管理監督者に該当するので、会議で遅くなっても時間外賃金は不要。しかし、午後10時以降に及んだ場合の深夜割増賃金の支払は必要。解任する時も、解雇だから30日前の予告が必要な社長なんて・・・・ヘンなの。弥生と言うとウチでも弥生給与を使ってるので、まったく関係がないこともないわけか?。まぁ私が使い出してからでも、2,3回は身売りしてるので、今回もやばくなったらどこかへ売り飛ばされてしまうのか?思うに身売りの都度サービスが低下してる感じがするので、今度はそのアタリが良くなるような期待が持てるところに身売りして欲しい。で、ただいま年間保守契約の更新期を迎えてまして、金払っても大丈夫かなと心配になったりしてます。これも、昔と比べると2倍に値上げされてますが、問い合わせ電話は0120になってないし・・・・高い金(年間42000円)払ったユーザーが問い合わせするのに、なんで電話代自己負担する必要があるのか!そのへん、もうちょっと考えるべきだ。
2006年01月24日
コメント(2)
勢いと行き違いで、話がこじれてしまうところでしたが、ネット上の付き合いだけではなくて実際にあって話したことがあると、どこかでブレーキがかることもあるみたいです。メーリングリストでもオフミ(オフ会ともいいますが、関西電子共和国ではオフミといってましたんので)を開催するのは結構面倒なこともあるのですが、やっぱりネット上の付き合いだけでは限界があるってことですね。というわけで、今年もオフミやるぞぉ!
2006年01月23日
コメント(4)
今日は当地も、明け方から雪で一日中降り続くという予報が出てましたが、幸い外れました。私も雪道は苦手なんで、ちょっとでも積もったら車は絶対に使わない事にしてますが、今日は20日締めの給与計算データの回収日なので、出ないわけにも行かず、降ったらどうしようか?てなことで悩んでました。寒さの方はちょっと厳しかったですけども、その点は車なんで問題なし。久しぶりでカーステのCDを入れ替えました。今まで聞いてたのはビージーズのベスト盤。マサチュ-セッツ、ワーズなんて60年代の曲から、最新ヒット?スティンアライブまで入ってました。替わりに入れたのはイーグルスのホテルカリフォルニア。キーが高いので・・・ギターも難しいです・・・なかなかコピーできません。事務所では、昼飯済んだらちょろっとギターを弾いたりしてます。近所迷惑になるといけないので、アンプはつないでません。今、せっせと練習してるのは「愛なき世界」。1964年のヒット曲ですから、生まれてない人も多いかな?。ポールマッカートニーの当時のステディ、ジェーンアッシャーの兄弟(どっちだったか忘れました)、ピーターアッシャーとゴードンウォーラーのデュオ、「ピーターとゴードン」(まんまです)のためにジョンとポールが作った曲です。最近ではカラオケにも入ってるので、たまに歌ったりします。ちなみにこのピーターアッシャーはデュオ解散後渡米して、ジェームステイラーのマネージャーなんかをやったりしてましたが、今ではウエストコースとの音楽シーンに君臨する大物なんだとか。なんかまとまりのないblogですね。こんなんなら書かないほうがまし?
2006年01月21日
コメント(0)
年明けから、新規開業者を対象にしたDMが送られてくるようになりました。新しい名簿が出回ったからでしょう。宛名を見てると、どこかで私の名刺を手に入れたのかなぁという・・・・ようするに肩書きのレイアウトまで同じようなものもあります。内容は似たり寄ったりで、要は稼げる社労士になるためのノウハウを教えますという類ですが、なかには「らつ腕社労士」なんて自分で書いてるのもあります。まぁ、ホンマの辣腕社労士なら、新規開業者相手のセミナーなんてセコイことして稼いでる時間もないはずですがね。元の丁稚先はバリバリ稼いでる社労士を輩出してる「虎の穴」みたいなところですが、そこ出身のベンツ組は「ンな暇あるかいな」とのたまわってます。自分ではソコソコの価値があると思ってても、人はそうは思ってくれてなかったっていうことがありますね。私も正月早々そういったことを思い知らされてしまいました。情けない思いでしたけども、自分の値打ちを知ることが出来たのはよかったのかな?まだまだ修行が足りません。
2006年01月18日
コメント(0)
思しきこといわぬは腹ふくるる思い・・・というのは何に載ってた言葉なのか忘れちゃいましたが、もやぁっとした状況の中で、特定社労士について受験見送りという事をカミングアウト・・・っていうと大層だけども・・・したら、かなり腹ふくるる思いが解消されました。楽天日記は、それほどたくさん同業者いませんが、社労士のメーリングリストisrfmlにもポストしましたんで、300人くらいには届いてるでしょう。それほどくわしく研究したわけでもないのですが、いままで代理権がなくて仕事で困ったことって1回もないしね。まぁこれから先はあるかもしれないけども、前にも書いたとおり、他人様の揉め事に首突っ込むのは性に合わないし、とばっちりで嫌がらせされる危険性だってないわけじゃないんだから。はっきりした目的意識もないままに差別化だとか、あるいは上級の資格だなんて勘違いで特定とるくらいは良いけども、実際にADRにかかわったらどれくらいリスキーな部分があるのかも♪よーくかんがえよ~さて、昨日はお年玉つき年賀はがきの抽選会があって、今朝の朝刊には当選番号が載ってました。しかし・・・・よくみると4等の切手シート去年までは100通に3本のアタリがあったはずなのに、今年から2本に減らされてます・・・これも郵政民営化の影響・・・・なのかな?ちなみに籤運の悪い私宛のハガキ250枚くらいはあったはずですが、アタリは3枚ということで、やっぱり籤運悪いままでした。
2006年01月16日
コメント(0)
いまのところは、そういう気になってます。もともと野次馬根性旺盛なんで、他人のファイト・揉め事をみるのはいたって好きですが、自分でそこへ首突っ込もうとは思いませんので。6月はセミナー講師の依頼が2件入ってまして、5月はそっちの準備に集中する必要があるのも、見送る気になった大きな要因です。今年からは「しゃべり」の仕事に力を入れたいと思ってますが、去年の暮に立て続けにオファーを戴きました。幸先よしというところです。さて、正月気分もかなり抜けてきましたが、いまだにちょろちょろっと年賀状が配達されてきます。いわゆる「戻り年賀」かと思ったら、中には去年の消印の押された私製はがきなんかも入ってたりしてます。これはどっかへ誤配されてたのが回収されて、配達されて来たようです。結構いい加減な性格の私ですが、自分で出す年賀状は、プリントアウトしてからチェックをしてます。特に宛名部分ですが、プリンターの不具合でかすれたり、汚れたりしたものは使わないように気をつけてます。相手のお名前の部分が汚れていたり、かすれていたり・・・誤字なんかは論外ですが・・・・したのでは、不愉快な気分にさせるために年賀状を送ってるようなものですからね。印刷ミスしたって5円手数料を払えば、普通ハガキには替えてくれますし、正月になってもお年玉つき年賀はがきは売ってますから、ちょっとの手間や費用を惜しむくらいならいっそ出さない方が良いと思います。ところで、今回ある人宛のハガキで、何度やり直してもキレイに印字できないということがありました。この人の分だけで、はがき3,4枚使いましたが、うまく行きません。もちろん、この人にはなんの関係もないのですが、さすがにゲンが悪いというか、嫌気がさして、結局出さないでおきました。
2006年01月13日
コメント(6)
夜中にごそごそと仕事をする癖が抜けないので、昼寝は欠かせません。今日は特に眠たかったのか、電車の中で早くも爆睡。最近はダブルデッカーの1階に乗ることが多いのですが、なんとなくココは眠りやすい感じです。そろそろ確定申告の準備をしなければいけませんが、今年は申告ソフトを買い換えようと思ってます。今使ってるのは文字通り前世紀の遺物なので、肝心の申告書の打ち出しが出来ません。BS/PLは打ち出し出来ますが、仕上げは手書きするか、国税のWEBを使う必要があります。去年は国税のWEBで作ったんですが、途中で失敗すると保存が効かないので最初からやり直しが必要だったので、今年は新しい申告ソフトを使ってみたいのです。先日、得意先周りのついでにY電気で物色してたのですが、品数があまり多くありません。もう少ししたら、ドットでてくるような気がするのですけども。今日も梅田へ出てヨドバシでもみてみようかと思ってたんですが、例のケチケチ乗り換え30分以内規制(ローカルネタでスマソ)があるのでなぁ・・・・・と考えてるだけで止めました。さて、今日は帰りもダブルデッカーの1階に乗ってみました。帰りも爆睡で、目が覚めたのは八幡の鉄橋が連続してるあたりでした。周りを見てもみんなオヤスミ中で、異常にといって良いくらい静かな車内でした。みんなお疲れ?ですね。
2006年01月12日
コメント(2)
昨日は西ノ宮まで行って、えべっさん詣でをしてきました。大阪へ引っ越してからは多少近くなったような感じがします。近所には堀河えびすというお宮さんがあるのですが、ココ4,5年ずっと西ノ宮えびす神社の方へお参りしてまして、なかなかのご利益を頂戴してるという気がしてるので、宗旨替え?はしませんでした。入り口で去年のお札と笹を納めてからお払いを受けて、奉納されてるマグロのところでご縁がありますようにと5円玉を貼り付けました。いつもは一面に貼ってあって、空いてるところを探すのが大変なんですが、今年は大きなスペースが空いてました。これなら45円でも貼れたかな・・・・始終ご縁がありますようにの洒落です。本殿前でお賽銭を上げて、商売繁盛、家内安全、その他モロモロを祈願。その後は、お札と笹を買って今年も無事にお参りが出来ました。帰りに、近所の同業者の事務所を訪問したんですが・・・・不在 (><)R2沿いの立派なビルでした。いつもはそのまま家に帰ればよかったんですが、今回は事務所へお札を持って帰らなければならないので、大阪で下車。神棚がないのでいままでと同じ場所にお札と笹をお飾りして、これから1年間の商売繁盛を改めてお願いしました。さて、本日は夕方からただメシ第2弾が予定されてたんですが、5日の状況があまりにハードだったのであまり気乗りがしません。ついでに某労働局へ行く用事をこなそうと思って事前に連絡を入れたら、担当者が出張中ということだったんで、わざわざメシだけ・・・・まぁ当然ビールもありますが・・・・というのもメンドくさくなって中止しました。また来週そっち方面へ行く予定です。
2006年01月11日
コメント(0)
昨日「社労士は足の裏についた飯粒のようなもので、取らないと気になるが取っても食えない」なんて書いてしまいましたが、ちょっと訂正をした方が良いかという気が・・・。まぁ、この言葉を聞くと、これから開業しようかって人はたいていガックリ来るのですが・・・・そういう人はやめといた方が良いのかっていうと、そうでもない・・・どっちやねん。で、正確にというか、私がこれが正しいと思ってるだけですが、足の裏についた飯粒じゃなくて、米粒なんだろうと思います。飯粒はもう、どうしようもないですね。目ぇつぶって食えないこともないですが。ところが米粒だと・・・洗えます。足の裏についてた米粒でも、きれいに洗って炊けば、おいしく・・・味の保証は出来ませんが・・・食べられるはず。この洗い方、炊き方は百通り・・・いやもっとか・・・あると思います。大事なのはそれを知ること、そして考えること・・・・かな?。
2006年01月08日
コメント(6)
じつは、仕事関係以外であまり本は読まないのですが・・・最近?読んだ本はと言うと「アーユーハッピー」矢沢永吉くらい・・・昔読んだ本で印象に残ってる本というと「道は開ける」デール・カーネギーですかねぇ。本自体はどっかへ行ってしまってますが、原題のとおり・・・なんていうか正確には忘れましたがHow to win なんとか・・・いわゆるハウツー本のご先祖様です。買ってから思い出したのですが、大学のときに外書講読とかなんとかいう講座がありまして、そこでテキストとして使ってました・・・英語版です。その時はというと、なにせバカ大将・可山優三でしたんで内容はサッパリ覚えていませんでした。で、創元社から出てる日本語版を買ったのは♪学校出てから十余年・・・は経っていなかったんですが。この本でいちばん役に立ったのは、失敗した時は、まず最良の対処法を考える。次にそれを実行する。そして、二度と失敗しないように原因を確かめたら、それを忘れないようにして、失敗のことはきれいに忘れる・・・というような部分。で、最良の対処法を考えても、スグに実行できない場合は当然ありますが、その時も失敗自体を悔やんで思い悩まないことも。いくら思い悩んでも、それで失敗がチャラになるわけは絶対ありません。「覆水は盆にかえらず」英語では・・・翻訳すると、こぼれたミルクを悔やんでもムダともいうらしい。映画の「仁義なき戦い」には、いろいろなパンチの効いた言葉が出てくるのですが・・・・神輿が一人で歩けるもんやったら歩いてみぃや!by松方弘樹とか。ここでも後悔はするなという言葉が・・・おどれら吐いたつば飲むなよ!by梅宮辰夫。 そうです!吐いたつばは飲めないのです。でも、社労士なら飲んじゃうかも・・・なにせ「社労士という資格は足の裏についた飯粒、取らないと気になるが、取っても食えない」といわれてるにもかかわらず、それで食ってるんですからね。だんだん話がややっこしい方向へズレて来たようです。風邪が治りきってないので、多分まだ熱があるからでしょう・・・・・というわけで、明日以降修正・削除があるかもしれません。
2006年01月07日
コメント(4)
最近よく風邪をひくようになりました。これも老・・・エイジングの影響かとおもったんですが、先日どこかで見かけた新聞(大スポではなかったと思います)には「子供は風邪の子」なんて書いてありました。実際子供はよく風邪をひくそうですが、これはまだ免疫力が低いというか出来上がってないからとか。今回は3日に叔母が骨折し、4日に入院して手術を受ける事になったので、それの段取りとか・・・まぁ私はおもに荷物運びとストレッチャー押しですけども・・・妹と二人でやってて長時間病院内にいたため、乾燥した空気で咽喉を痛めてしまったようです。そこへ昨日の争奪戦・・・ホントは新年会・・・で、体力を消耗したのが応えたのか、あまり激しく出ないのですが、咳をすると頭が割れそうに痛みました。しかし、今日も寒い日でした。皮手袋ではほとんど役に立たないので、綿(シンサレート)入りのニット手袋を使ったんですが、これでも指先が冷えてきました。明日は午前中は当地でも雪が降るという予報が出ています。コタツムリになって過ごしときます。
2006年01月06日
コメント(2)
正月も5日となれば、たいていの会社は営業してるんじゃないかと思いますが、かくいう当事務所・・・たって所長以下1名だからいつから仕事するかなんてのは、好きにすればぁ~っていうのがホントのトコです。まぁ、用事もあったので普段どおり出勤しました。1年最初の出勤ということで、チェスターコートを着込みました。さて、丹波橋の駅に着くといつもとは若干違う光景が・・・スポーツ新聞持ってる人がやたらと多い。赤鉛筆持ってる人はいなかったけども、新聞読む目も真剣そのもの・・・・私が日経の株式欄読むときみたいなわけはないですが。ああ、そうか5日と言うと金杯でした。正月は変則開催になるので、平日でも競馬があるのでした。まぁこの人たちは淀で全員下車する事になってるので、特急に乗る私には関係ないようなモンです。電車の中から競馬場の様子を見ようと思った頃には、もう寝てました。今年もたくさんの年賀状を戴きまして、ありがとうございます。なかに「娘が結婚したので少し気が抜けています」とかなんとか書いてあるハガキがありました。差出人の記載がありません。こりゃそうとう気が抜けてるなぁと、家族そろって初笑のネタにさせていただきましたm( , )m。夜の新年会は人大杉状態で、食欲を充たすのに必死こいてしまい、名刺交換も出来ず。名刺なんか出してたら突き飛ばされそうなくらい、みんな先を争って料理に突進していました。ただメシを食べるのも楽ではありません。会費払ってる人には、とてもとてもかないませんでした。私も、一通りのものは胃に収めたような感じです。このガンバリが仕事に向けられたらねぇ・・・・・はぁ~。
2006年01月05日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()