全4件 (4件中 1-4件目)
1

昨日も、館山の坂田海岸に潜ったり、釣ったり。ひげを生やしたゴンズイの群れがにょろにょろ、気持ち悪いし、ひれに毒がある。鮮やかなブルーのスズメダイ一匹、餌をつつくが、子供で口が小さいから釣れない。子供のクサフグが釣れ、提灯のようにふくれピーピーなく、食えないから離した。成長するとブーブーとなく、だから河豚というのである、実際鳴き声を聞いたのは初めてだ。子供のカミナリベラは溝のところにわんさか、100匹以上、入れ食いかと思ったが全然餌を食わない、そういう魚らしい。今日一番の大物は茶褐色のササノハベラ、メスらしい、魚屋に聞いたら自分たちは売らないし食べないそうだ。他にニシキベラ(キョウセン)、カゴカキダイが釣れた。今年、初めてシュノーケルを始めたが楽しかった夏だった。釣った魚は今まで食べたことがないゲテモノ、話のタネにはなる。
2013.09.22
コメント(5)
今日は、千葉の館山、坂田海水浴場に行ってきた。ここもネットでいう通り岩場があって水がきれい、シュノーケル目的の家族連ればかり。私は前回、魚と泳ぐだけで満足したが、昨日100円ショップで針を買い、今日は魚釣りしようと思った。さっそくナイロン糸に針を結び、餌(これがコンビニで買ったソーセージ)をつけ、潜ったら、あっという間にカゴカキダイに餌だけぱくり、食いつき良すぎ、2度失敗し3度目にきちんと針の奥まで餌を入れたら針ごとぱくり。ただ泳ぎながら、魚釣りは初めてなのでいちいち岸に戻りバケツに入れる、これがだるい。食いつきのいいカゴカキダイに飽き、場所を移したら、手ごろなニシキベラが一匹目に入る。むこうもソーセージに気づき、少し周りをうろうろ、そしていきなりパックんちょ。ちょっとじらされた分、うれしかったね。収穫は、カゴカキダイ2匹、ニシキベラ1匹、タマキビガイ15個くらい。カゴカキダイは白身魚の味で普通においしい、ニシキベラは臭みがあるが料理の仕方で食べられる、タマキビガイはサザエの味で美味しい。よその奥さんが言うには、タマキビガイはみそ汁がいいそうだ。こんなゲテモノ3種を初めて食べておなかだいじょうぶだろうなあ。
2013.09.14
コメント(4)
普段、監視銘柄に入っているコンクリートメーカーのデイ・シイ、(仕事でもよく行っていた、)空から降ってきた東京でのオリンピック開催、工場が川崎にあるからオリンピック会場に早く納入できる。100株単位の売買ですが、ここ数回のストップ高で祝儀を頂戴した。オリンピック関連でストップ高が目立つ。
2013.09.13
コメント(0)

今まで熱すぎて出かける気が起らなかったが、本日、葉山御用邸前の一色海岸、暑くても29度くらいなのでゴー。ネットの説明通り、岸近くに岩があり海藻も綺麗に繁殖している。浅瀬にいる子供たち家族連れのバケツを見るとハゼの子供、カニ、ヤドカリ、エビなどいっぱい。海水もきれいだし期待して潜ると、いるわいるわ!魚の子供の群れがあちこち。まだ魚の種類に疎い私が分かった範囲:スズメダイ、ニシキベラ、たぶんチョウチョウウオはわかった。他に15cm位のカニ、30cmの鯉のような魚、種類のわからない小魚の群れ。黄色地に縞々のスズメダイとチョウチョウウオを見たときは感動した。
2013.09.07
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

