奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2012.01.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


 「コーイングゴンサーン、生き残る、強い企業(家)」は、どんな条件を備えているのだろうか。
私は次の3つを挙げたい。

1-消費者の支えの上にのみ企業はその存続を許される。
だから経営者のなすべきことは、何をさておいてどうしたら消費者に支持され続けるか、
という命題を立て、それを前提にその範疇内で戦略を立案することになる。

2-それを手と足と口を使い、消費者に伝達する行動力が不可欠だ。
どんな高遭な'念や戦略が採用されようとも、
具体的に見える形で表現されないのでは無意味になるからである。

3-消費者を含め、仕入先、取引先、それに従業員の協力をいかに有機的に結合させ、いわゆる組織力として機能させ得るか、

以下、上の3点に少し解説を付する。

個々企業の業績は、好不況といったマクロ的
あるいは外部要因にあるのではなく、
正しい理念・戦略、そしてお客に支持される戦術を選択し、
それを取引先や従業員の協力を結集し、
具体的に示しえるかどうかの経営者の手腕にあることになる。

こんなせち辛い世の中で、しかも競争激化の中で、
そんな悠長な考えでやっていけるか、という反論もあろう。たしかに一時的に、そしてより簡単に
増収増益を得る方法はいくらでもあるだろう。

しかし、それらの方法では、繁栄し続けることは決してない。
また急激な一過性の成功が、後に大きな不幸や悲劇を生務要因になっている、といった事実は、
これまでの夥しい事例が証明しているところである。

とくに消費者を結果的にだましたり、取引先をいじめたり、従業員の犠牲の上に得られた業績は、まさに砂上の楼閣に等しい。

舞い上がった高さだけ落下することは必死で、
会社や個々人に与える傷は往々にして致命傷になっている。
真にその行動が、「消費者のために」であるなら、
消費者が支えてくれる。仕入先も良い取引先として支えてくれる。
従業員の幸せを考える事業であれば、従業員は一生懸命働く。
このことを確信しているからだ。
続く






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.05 08:15:50
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: