奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2012.01.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

最近、よく「競争から、共創、共感へ」といった声を聴く。

ことをなすに際し、どちらに中心をおくか、といったことはあろうが,どちらを選択する、という戦略問題ではないからである。

だから、競争の時代から、共創、共感へ、と言葉を置き換えたところで
両者は,択一するものではないから、前者がなくなり、
後者の時代になる、といったことにならない。

だから,言葉の遊びで終わるか、自己満足の域をでない。 

そもそも人々の生活に寄与する存在である営みである経営に
戦の論理を持込みを、云々することそのものに疑問があるのであって
競争の原理、論理そのものとはとやかく言われる筋のものはないのである。

換言すればば、仮想敵を打ち立てて競争意識を煽る,といったことに
争いを倦んでいる要因があるのであり,そのこと自体が「競争は悪い」と悪者扱いされることには、競争にとってはまったくのぬれ切れだ、
と私は考えている。

生きていることそのものが意志決定の連続で構成されている。
この意志決定を「分別」と置き換えても良い。
分別とは択一である。
これを選ぶ、ということはあれを捨てる,選ばないということである。
この取捨選択行為で生きているわけで、
その流れの一つとして経営判断がある、ということではないか。

選ばれる存在、捨て捨て去る存在があるのであるから、この両者の関係は,対立にある、と受け取れば,その通りであろう。

この対立の「対」を「つい」と読み替えれば、「共創、共感」になる。



マラソンは、ひとりではできない。
皆で創り上げるものだ。
だから「共創」ということになる。

共に走るわけだから「共走」であり、
多くの人が共に走れば、人それぞれ性差、年齢差、体力差、
それに,考え、思いも異なるから、ゴールの際には、順位がつく。

だからといってその順位がすべてではない。
繰り返すが、人それぞれ性差、年齢差、体力差、それに,考え、思いも異なる。
すなわち価値観が異なるのである。

価値観は異なる、というのが根本。

そのことを無視し,価値観を画一化すると、そこに競走が競争、争いが生じるのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.22 09:07:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: