奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2012.08.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



苦心に苦心を重ねて作った豆腐への思い入れは、
それを作った豆腐屋自身のものであり、
それを買って食べる消費者には関係のないことである。

消費者はただ自分の選択に満足できればいいのであり、
豆腐屋の豆腐に対する強い思い入れなどどうでもよいのだ。

豆腐屋の思い入れと、消費者の選択肢との違い。
それは講師と受講生の感じる温度差であり、


繰り返すが、その差の原因は百パーセント、講師の側にある。
なぜなら温度差や湯加減を察知して話術や方法をさりげなく調整し、
相手に対応するのは、プロたる講師の基本的な業務だからである。

豆腐屋と書いたが、商人と読み替えてほしい。
講師とかいたがこれはできれば読者自身に置き換えて読んでいただきたい。

それは技術というより人間としての姿勢の有り様にかかわる問題なのだ。
なぜなら状況の変化に対応するということは、
人間の生き方としての根幹だからである。

この基本的なことが理解できていない似非(エセ)「プロ」、
リーダー失格、無能経営者・管理者といった人たちは、実に多いことよ。

彼らには誰もいない会場で講演なり講義なりを一度やってみることを勧めたい。

自分以外の人々のお陰で、自分という存在や組織が成り立っている
ということが少しは理解できるだろう。

ルネ・デカルトのいう「我思う。ゆえに我あり」であるとともに、
「他あるがゆえに我あり」でもある。
本質の持つ両面性を常に意識しておくことが、肝要ではなかろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.01 07:58:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: