奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

奔るジャッドンたのうえ、追っかけ帳

2015.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


売り手の想像以上のものである。


そんなことはないよ、と思っている人は、
それに釣られて来店した客だけを見ているからである。

いかなる超繁盛店でも、来店しない人が圧倒的多数。
そこでPOSデーターみて、これ消費者が支持している証し
と思っている人がいたら、とんでもない思い上がりである。

見える情報、見せられる情報以外に、
見えない情報、見せない情報があること。



不振の因、来店客数の減少、つまり集客力の減少。
つまり、来店していないお客の方を見ていないから、
わからないのである。
だから、「今度のチラシ、効かなかった」
といったような、バカな会話が反省会ででるのである。


その根本には、売り手都合のありかたがある。

すなわち買う人を主語とせず、
買い手の売上獲得に狙いを置いての販促企画である、
ということだ。

では、
としたらどう考え、どう対応したらいいのか。

「買い手側に立った販促、情報提供」

「情報を受け取った方に、明白に利が見える販促、情報」
といったことになろう。

しかし言葉の表現を変えただけでは、消費者には通じない。
そうした「狼と少年」を繰り返すだけであろう。


売上至上主義、売上即効性偏重といったことから、
完全に脱する決意をし、高らかに宣言する。

まず売上稼ぎのための販促から完全撤退する。

併行し、この戦略転換ができなければ、
やればやるほどじり貧へ近づくための努力になり、
ひいては企業の存亡になることを、
徹底的に組織に浸透させていく。

その上で、販促は“そのこと”を繰り返し、し続け、
かつ進化させることで、
暫時、より売れ続ける体質づくりを具現するもの。
といった本来の役割、ありかたに戻すことである。

“そのこと”の内容を一言でいえば、
「消費者が最適の選択ができる正しい情報の提供」である。

たとえば、こういうことである。
「これ、安いよ、お買い得ですよ」とわめいている店員に
「どうして?,なんで?」
「あれとどうちがうの?」とお客が尋ねたとして、

これは「豚30%,牛70%の合い挽きミンチ,
どちらもオーストラリヤ産。こちらはどちらも和牛。
だから高いのですけど。ハンバーグならこちらが
でもミートソースや焼きそばであればこちらで十分」
といったこと。

要は、こちら都合、こちらが用意した、先取り情報
を一方的に流すのではなくて、
相手に必要な、そして欲している情報を
相手から聞き取る耳を持って、それを取り入れて、
それに対する最適の情報を伝えること。
これがここでいう私の[情報]である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.29 08:41:34
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

永野さおり@ Re:ママならず(04/07) 100%品質保証!LV、GUCCI、CHANEL直営店 2…
バレンチノ バック@ vjdamn@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
jatsudon @ Re[1]:馬鹿殿養成学校化(03/23) みっくんやさしさん ありがとうございます…
みっくんやさし@ Re:馬鹿殿養成学校化(03/23) 日銀の人事も そういうことなのでしょうか…
jatsudon @ Re[1]:楽ちん経営のために(01/30) 小濱信夫さん ありがとうございます。他…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: