2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日は午後からジムニーの洗車をしました。しかも今回は半年に一度のワックス洗車です。以前は、四駆はドロドロこそがかっこいいと思っていましたが、最近たまに見るトライアル競技とかで、運転のうまい人たちのジムニーはみんななぜかピカピカなんです。よって、私も自動的にピカピカ派に移行です。やっぱり、車のメンテナンスはこまめな洗車からですしね。でも、ワックスは半年に一度のコーティングものですが…。賛否両論あるでしょうが、私は面倒くさがりなのでコーティング派です。コーティング剤は、下地処理さえしっかりとしてやれば結構長持ちします。ピカピカ度はあんまり長持ちしませんが、水ハジキは十分なんで、泥んこになって遊んだ後なんかも、洗車場で簡単に泥を洗い流せるので、お気に入りです。最近は撥水系ではなく、親水系とかいって雨がのぺーと広がって、汚れまで一緒に洗い流す(らしい)コーティング剤があるけどあれはどうなんですかね?他のメンテンス時より洗車時のほうが愛車感がわくのはなんでだろう。いかん、これはみがき病にかかりかけてますな。もしよろしければポチッとクリックお願いしますっ!
2005.10.30
コメント(4)

今日、超ローカル紙の四国新聞を読んでいたらなんと、「瀬戸内海でもあの越前クラゲが確認されている」という記事がありました。しかも、東讃地方の引田沖で確認されているらしく、この夏から続く瀬戸内エリアの「なんか変!」現象はいろいろです。今年は、瀬戸内海でカンパチのジギングをしたり、アジやスズキが全然釣れなかったりで、なんか例年とは違うね~と、あるベテランの釣り師とこの間、話していました。でも、まさかあの巨大クラゲが瀬戸内にもいたなんて…。原因は黒潮の蛇行らしいですが、黒潮なんて全地球規模の変動が起こらないとそう簡単にコース変化なんて無いと、気象学の勉強でならいました。本当に、いろんな意味で自然界って異常現象が起こってるんですかね?(原因はほとんど人間にあるんだろうけど。)それとは裏腹に、さっきテレビのバラエティ番組で、料理はこころ~!の神田川俊郎が越前クラゲを料理して、若手芸人が食べてました。あれって普通に食べられるんかいな?もしよろしければポチッとクリックお願いしますっ!
2005.10.29
コメント(0)

今週は勉強とかいいながら、今日は寄り道して買い物してきました。100円ショップのトルマリンパッチと0.3mmのアルミ板です。さて、一体、何に使うのかといいますと、あるものを作るんです。カテゴリーが完全にヒントになってますが…。これの製作の仕方は、nismoの元エンジンチューナ藤沢公男氏(星野一義などのエンジン担当でした)が某メンテナンス雑誌に記載していたものです。もちろん効果もかなりあるそうです。何よりもリスクがほとんど無いのが良いです。おまけに、何それ?系のカスタムが大好きですしね。製作の仕方・装着後のレビューも近いうち、日記にします。でも、いつになるかはわかりません。お楽しみに~。もしよろしければポチッとクリックお願いしますっ!
2005.10.28
コメント(4)

最大5人まで同時にトランシーバーのように通話できる「Hello Messenger」サービスは、欧米で普及しているPush To Talk(PTT)サービスで、SIPベースのパケット通信による音声通話に加え、プッシュトークとは異なり、テキストベースのチャット、その場で撮影した写真の送受信も可能。auが昨日、発表した携帯版メッセンジャーだそうです。すごいですねー。これの料金が更に下がったら爆発的に普及が進むかも。いったい携帯の進化はどこまで行くんでしょうね。同じアンテナ立てても、「こちら…どうぞー。」とはえらい違いになってきました。あ、最近の携帯はアンテナ立ってないですね。au、トランシーバー代わりのサービスやワンセグ対応端末など、新製品発表もしよろしければポチッとクリックお願いしますっ!
2005.10.27
コメント(0)
今月もまた、税理士講座の月例試験が近づいてきました。今回もかなりの基礎編ばっかりなのですが、いざ解いてみると結構時間がかかってしまいます。税理士試験は時間との戦いなもんで、この時期のテストは、試験時間の半分目指してないと。よって、今週は、勉強ばっかりです。とほほ。。。
2005.10.25
コメント(0)
今日は、BLITZのR-VIT Type-1を取り付けしました。私は、何でも数値が無いと不安になる性分なんで、乗り物関係はほぼ間違いなくメーター増設します。事の始まりは、高校生の頃、通学に使用していたMTBにサイクルコンピュータを付けたのが始まりで、自動車、バイク、PCなどにいろんな計測機器を増設してきました。本当はテクトムのMDM-100が欲しかったのですが、スズキ車に対応している物がないため諦めました。対応している方は、生産も終了したようですので今がねらい目です。今回の、R-VIT は運転席左下(JB23の場合)の故障診断コネクターにカプラを差し込み、電源はシガライタソケットからとるだけと、取付はかなり簡単です。(でも電源はハーネスを制作してACC電源から直接とりました)で、この製品、思ったより使える表示項目が多く、悪くないです。私のジムニーは、あまり大きいエンジンチューンはせずに、もともとエンジンの持っている潜在能力を引き出す方向で、チューニングしているつもりです。こういった製品は、バリバリのエンジンチューンをした車に取り付けるイメージがありますが、本当は最近流行のケミカルやアーシング、トルマリンシートなどの効率改善系のチューニングにこそ必要だと思います。上記のチューニングは物によっては、体感出来るほどの効果があります。でも、なんで?どうして? が多いので、数値確認できると更にその要因までも何となく解明できるからです。あくまで何となくですけど…、素人なもんで。
2005.10.23
コメント(5)
今日は友人Anと香川のメジャーレイク、府中湖にバス釣りに行きました。結果は、と申しますと、51cmを筆頭に2人で40cmオーバーが6~7本、総数20本弱でした。友人Anも推定50cmオーバーをバラしていました。←釣り逃した魚はでかい(爆やっぱり秋はタイミングさえあれば、おいしい思いができます。今回は、工事が始まるとのことで、-2~3mの減水で、普段はピッチング天国の府中湖も、完全なるオープンウォーターと化していました。こうなると、狙うは、湖中のストラクチャーです。もちろん使用するルアーはクランク、スピナベをシャローで1日中巻き倒しです。今回、メインに使ったクランクは、昔懐かしいTDクランクでした。私の考えとしましては、基本設計がしっかりしたものはいつまでもバス君たちに愛され続けると思っています。で、今日の魚はほとんどTDクランクで釣りました。しかし、同じものを1日中巻き倒すと、同時に欠点もわかってしまい、また新しいルアー(新旧洋和関係なく)が欲しくなってしまいます。友人Anはものすごいクランクマニア(中古屋にルアーを売りにいくのについていくと、クランクばっかし詰まった、せんべいの四角い缶が2個ありました)なので、クランクの事を質問すると結構いろいろ教えてくれます。そしてまた、釣りに行くんです。こまったもんです。
2005.10.22
コメント(0)
今まで、ジムニーの後方画像がなかったので、今日はこの画像です。撮影場所はもちろん、剣山スーパー林道の中のファガスの森高城です。私のジムニーは隣に並んでいるのは、いつも林道に一緒にいく土建屋Yの5型JB23(しかもランドベンチャー)です。私のジムニーのリアバンパーはアピオのFRP製リアバンパーを装着しているのですが、なにせクロカン向きな製品なんで、後方への泥ハネが凄くて自分の車体がよく汚れます。で、帰りのコンビニで土建屋Yに「お前の車も、水溜りよけながら走ったわりには、フロントが結構よごれたなあ。」すると、土建屋Yの返答は、「お前の車のせいじゃ。」そうなんです、いつも途中で走行順を前後交代するもんで、土建屋Yのジムニーのフロントの汚れはいつも私のジムニーがつけていたみたいです。ごめんね、ジムニーちゃん。(ついでに土建屋Yもね)
2005.10.21
コメント(0)
今日、紹介する画像はこれです。さて何かと申しますと、ケムリ?、モヤ?、霧?、まさか心霊写真?はい、では答えです。これは、雲 です。まさに雲が発生しているときの画像なんです。実際の現場は画像の右下方(谷側)から左上方(山側)へと結構なスピードで白い、モヤみたいなものが昇って行っています。このような気象現象は山登りをする方は、たまにご覧になると思いますが、山腹の湿った暖かい空気(軽い)が、上空の乾いた冷たい空気と触れ合うことで冷やされ、水蒸気を含みきれずに、細かい水の粒を発生させるために起こるそうです。で、スーパー林道のこの付近では、地形的にそういった場所にあたるようで、よくこんな現象が起きています。今シーズンは毎回この地点(旭丸峠の西側)で遭遇しています。もう少し時間がたつと、あたり全体が動くモヤにつつまれて(霧とはちょっと違う感じです)、中に入ると、非常に神秘的な雰囲気なんです。後続車のドライバーいわく「車のテレビCMやね。」だそうです。車で雲の中を走行する。なんて、贅沢なんでしょうね。(私だけですか?)
2005.10.20
コメント(0)
スーパー林道に入ってちょっと走るとあるのが、この大岩です。写真ではわかりずらいと思いますが、ジムニーの車高の5、6台分ぐらいあります。しかも、川の中で削られてできたものではなく、山の上から落っこちてきたそうです。(かなり昔だそうです)川のド真ん中にあるのに、去年の台風時(この地域ではかなりの災害が起きました)にも流されないほどの大きさです。岩の上にはカエデの木が生えていますし、コケも一杯です。その年月のたち方を物語っています。一緒に行った土建屋さんも写真とってました。「こんなん動かすん、ムリ!」とも言ってました。(別に動かす必要ないと思うんですけどね…)もちろんロッククローリングなんか絶対無理です。とりあえず遭遇すると、大きさと迫力にビビリます。
2005.10.19
コメント(2)
こないだの日曜日にまたまた、剣山スーパー林道にいってきました。とりあえず今回は紅葉がメインだったのですが、もう後一週間かな~、といったところでした。驚いたのは、人や車の通行量の多さです。しかも、セダンやミニバンが未舗装路を走っていました。ほかにも、マイクロバスや歩行者(ハイカーとか)もいました。さすがに クラウンマジェスタ が走っていたのには、みんな目を点にしました。でも、前回よりはかなり林道全体が整備され、ガレガレ→チョイガレといった具合に変化してました。路面上に飛び出た岩には、無数のこすり傷がありましたけどね…。前回のツーリングでは、結構な数の崩落現場(ギリギリ通行できる)があったのですが、ライダー情報によると全線で大まかな復旧が行われたそうで、とりあえず終点の木頭村まで普通に通行可能のようです。噂には聞いていましたが、やっぱり秋の剣山スーパー林道はみんなに大人気みたいです。とりあえず、今週は林道の感想について写真を交えて報告します。友人Yの会社の社員H君です。(恥ずかしがり屋です)↓
2005.10.18
コメント(0)
今日は、リールのオーバーホールをしました。TD-Xの左巻きなんですが、1ヶ月ぐらい前からハンドルを回すと、キーキーと音がしていました。今まで何回も分解整備をしていますので、特に難しくも無いですし、ある程度のグリスアップだけで、リールの調子が戻っていました。が、しかし、今回はなんとハンドルの軸受け部分のストッパーベアリングより、かなりのサビが発生しているではないですか!なーんということでしょう!軸受け部分のグリスが完全に無くなっていたのです。まあ、もうそんなに新しいリールではないし、結構使い込んでいるので納得はできるのですが。何よりそろそろ部品供給も終わり始めている機種ですし、新品に買い換える余裕など今はないし、どうしたものかとパーツクリーナーとオイルで洗浄しグリスアップ後、装着してみるとあ~ら不思議、音はすっかりしなくなりました。その後、全体のグリスアップをして作業終了。(今までしたこと無いくらい丁寧な作業でした)でも、なんかハンドルを巻くと微妙な違和感が…。明日は、部品を注文しに釣具屋に行く予定です。
2005.10.15
コメント(0)
今日は、仕事が終わって高校生の頃から実家で飼っている、熱帯魚の水換をしました。魚種はポリプテルス・ウィークーシーてやつなんですがが、名前が今だに無いことにさっき気付きました。かれこれ10年以上も飼っていますが、誰も名前をつける人がいないとは…。なんせ、家族からの普段の呼ばれ方は「魚」ですから。でも、ちゃんと毎日(誰かが)エサもやっていますし、定期的に水換えもしてますし、温度管理もしてますし(ヒーターが自動でやるけど…)、それから、それから…。なので、きっと愛情は伝わっているはずです。でも、魚に愛情って伝わるのか?
2005.10.14
コメント(1)
このごろ、うちのわんぱく坊主がトトロにはっまています。嫁によると、毎日、最低でも2回は見るそうです。ちと、見すぎな気もしますが。私が朝出勤する前にミニシアターは幕を開け、早く帰宅した時もまだ開幕中です。ミニシアターといっても普通のテレビと安物再生専用DVDプレーヤです、もちろん。おまけに、本人は主人公になったつもりで、画面に合わせて叫んだり、走ったりもします。ほとんど家にいない私でさえも、ほぼ完全にストーリーを覚えました。いったい、いつまでうちの超ミニシアターで上映が続くことやら…。まっくろくろすけ、でておいで~♪
2005.10.12
コメント(1)
風邪ひきました。ノドがすごーく痛いです。きのうの釣りで雨に降られてかなり寒いのを我慢してたのが原因です。一応、カッパ着てたんですが…。さっき、病院行って薬ももらってきたし、あとはメシ食って寝ます。
2005.10.11
コメント(1)
今日は、夏子ダムに釣行です。前回の正木ダムの教訓を生かし釣り方を少し変えてみました。例年ならこの時期はいつも、クランクをグリグリ巻いてるんですが、今年はどうにも反応が鈍いんで(シャローでも)ディープの流れがあたるところをテキサスとDSリグで狙いました。で、結果は、大当たり!サイズはそれほどではないものの(それでも40upは2、3本はでた)、余裕の二桁達成でした。アタリの出方も良くあるディープでネチネチやるんではなく、投げてズル引けば結構イージーに、しかも同じ場所で何本も釣れてくるといった具合です。こんな感じで一日中釣れ続きました。他の人とも話していると、今年のリザーバーの秋はディープが熱いみたいです。(今年だけじゃないか?)だって、今日もシャロー狙ってたボートが次々に帰って行きましたし。
2005.10.10
コメント(2)
今日は近所の神社の秋祭りに行きました。子供が獅子舞(私の地方では秋祭りに獅子舞を奉納します)を見たかったらしく、嫁さんからもせがまれたので一路、神社へ。でも、到着すると子供は熟睡してるじゃないですか。しょーがないので、親二人が獅子舞見て帰りました。なので、子供は、また来年までおあずけです。あー、ビールうまっ!!!
2005.10.09
コメント(0)
今日は近くの大串海釣り公園(無料)にサビキでアジをねらいに行きました。しかーし、人一杯、魚一杯、釣れた魚は…。ご覧の通りです。満潮ねらいで、これっ?なんせ初めて行く場所だったもんで…。←言い訳いやー、サビキってほんとーに、むずかしいですね~。(水野晴男風)
2005.10.08
コメント(4)
昨日のつづきです。で、本日、警察の方から電話がありました。おおまかな結果はというと、警察:「県道の工事の為に、一時的に撤去しています。 だから気をつけて通行してください。 どうしてもというなら責任は○○県にありますので、 ○○県の土木事務所に言ってください。 カーブミラー自体の管理者は○○○市ですがね。」私 :「じゃあ工事中に事故がおこったらどうするんですか? 通学路だし危ないですよ。」警察:「ご近所の方同士でミラーがなくなってますよと、 呼び掛け合うとか、回覧板を回してください。」私 :「仮設とかできないんですか?」警察:「できません。」私 :「じゃあ、いつつくんですか?」警察:「知りません。土木事務所に聞いてください。」私 :「なんだかお役所的ですね。」警察:「…(ムッ)。」私 :「わかりました。僕からも県に電話しますから、 そちらからも言っといて下さいね。」警察:「わかりました。」しかも、お相手をしていただいた交通課の方は、あんた何文句言ってんの?的なしゃべり方だったし…。単に子供たちが安全に通れるようにしたかっただけなんですけど。信号は仮設できるのに、カーブミラーとっかて仮設できないんですかね?でないと、車乗ってる人はセンターラインはみ出すまで進まないと、見えませんよー。やっぱりお役所は難し~い。
2005.10.07
コメント(0)
ここ最近、我が家の近くの道路を工事しています。その道は長年、事故が絶えず大きな主要幹線道に通じる生活道として、通行量も多いので、道路の拡幅工事をしているのです。もちろん自分も例にもれず、毎日通勤などでその道を通るのですが、今日の帰り道で「あれっ!」といった出来事がありました。その出来事とは、ある小さい交差点にあったカーブミラーがないのです。そうなんです、道路の拡幅工事のために撤去されているのです。小さい交差点なのですが、そこは大きな団地への進入路であり今年だけでも何件かの事故が起こっています。しかも小学生たちの通学路ともなっていて、近所の人とも「注意しないとねー 」などと、よく話していました。で、わたくし、なぜだかひどい事故に遭遇(通りかかるだけですが…)することが多く早速、警察署に電話です。危ない箇所があったら電話してね。と、近くの警察官の人にも言われてますしね。何より、子供たちが心配です。で、結果はというと…。明日に続きます。
2005.10.06
コメント(0)
今日は、会社の近所のおばあちゃんからオクラをたくさんもらいました。一日とりに行かないと、次の日はポリバケツ山盛り取れるそうです。うちの家ではみんなの好物です。今日は仕事も早く終わったので、これで今から一杯やります。おばあちゃんありがとう。またもらいにいくねー。
2005.10.05
コメント(2)
今年の夏の写真整理してたら、こんなのが出てきました。これは、徳島県の某ダムにつりに行った時のものです。いつもはアルミボートなのですが、この時は友人に連れられ、手漕ぎカヌーデビュー戦とあいなりました。ダムの水位が減水傾向で、アルミボートではかなりの距離を湖畔までエッサホイサと荷物運びしなければならなかったからです。で、結果はというと「あんまりつれねーじゃん」でした。風に流されカヌーの船体はあれよあれよと、いいポイントの上に。「あー、魚(バス)おるわ。」→それ狙ってる魚。こんなのの繰り返しで丸一日。そら、釣れません。いままでアルミボートの時は爆発(が多い。決していつもではない)のダムなのに・・・・。この時でも サンダル・短パン→ザブザブ→冷めて~→イテ~ でした。今行くと サンダル・短パン→ザブザブ→冷めて~→死ぬ~ でしょうか?(多分無理です。)でも、今となってはかなりおもしろかったです。
2005.10.04
コメント(0)
あ~ウゲッ!なんだか頭がくるくる回るー。記憶が確かなら十何年ぶりに車酔いしました。しかも、自分の運転で・・・・。ジムニーのシートをバケットに交換してポジションが決まったのはいいのだけど、なんか背中の部分のフィッティングがよろしくない。な~んかたえず背中の真ん中あたりを下手な指圧師に押されてる感じです。腰の辺りは浮いてるので体を点で支えているせいか?こんなんで長距離運転するとウゲッです。こんな時の調整はどうすんだ?とりあえず、よく見かける腰パットでもいれてみよ~っと。P.S.:後ほど単に私の体調が悪かっただけと判明しました。 シートは悪くありません。絶好調です! ご迷惑おかけしましたっ。
2005.10.03
コメント(0)
「落ちた人はもう助からないと思ったらしく、ヘルメットに石で傷をつけて遺書を書いていたそうです。 何でその人が助かったかというと、たまたま通行止め区間をアタックしに来た人(全くの他人)が崖の途中に引っ掛っていたバイクを発見したからで、本来なら工事の人が見つけるか、捜索隊が発見するくらいが関の山という危ないところだったそうです。 というわけで、消防・警察・役場と50人くらい集まって現場から引っ張り上げ、県のヘリで病院に搬送したとのこと。 その警察の人もそんな話しながらも行くなとかそんな話は一切されませんでしたが、自己責任を履き違えるなよと言われた様で実に考えさせられました。」某掲示板からの抜粋文です。とうとう、昨年から続く道路災害により、剣山スーパー林道でも事故がおこったようです。転落者は一命を取り留めたようで本当によかった。
2005.10.02
コメント(0)
10/3の税理士講座の月例試験にむけて追い込み中。今年で2年目なので、大体の様子はわかっているため特に難しくも無い。あとは、どれだけの問題を解けるかだけ。そんなときに友人Anから釣りのお誘いが。いけるか!くそ~。来週の3連休は旧吉いくからな~!
2005.10.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1