全21件 (21件中 1-21件目)
1
市民無料講座があって、いってきましたミケランジェロは、筋肉大好きで、女性でも神でも、マリアさまでも筋肉隆々に描いてたって。そういわれるまで気づきもしなかった。確かにーって思いましたシスティーナ礼拝堂の絵も見に行ってますし、フィレンツェのダビデ像もみてますが、そして、以前母と三菱一号館美術館で、美術展を見に行った時に、母が「ここずいぶんと小さくない?」とダビデ像のシンボルを指さしたんですよ。 ちょうど、昨日の講座の時に先生が、「よく質問されるのが、ダビデ像をはじめとして、ミケランジェロの絵とか、この時代の物は、体形に比べて男性のシンボルが小さいのはなぜですか?」というものですと、母の指摘は的外れでははなかったのですね。笑先生の回答は、「この時代はルネッサンスで、ギリシャ時代に、戻るということもあり、男性的なシンボルを大きくしてしまうと、知的に見えない。ということで、小さく描くことが好まれたそうです」とのことでした。
2024年10月25日
コメント(2)
NHKの回し者でないのですが、我が家はよくNHK見てるんです。Eテレの語学番組とか、教育番組も好きです。この春始まったどちらかというと、大人のもう学生でない人達向けの教養講座「3か月でマスターする世界史」も面白く見てます今までとは違った視点での、特に遊牧民たちが、さまざまな古代文明にいかに重要だったか?に焦点を当ててる点など、私からすると、へ~って思います。 私が古代文明が好きだったのは、20代までです。今はあまり興味ないな~。きっと、自分が古びてきていて、何もいまさら、古いものに・・って思ってしまうところがあるのかな?昔は、古代なん前年も昔にも、今と同じように小さな悩みを持ったり、食事をしたり、仕事をしたりという日々の暮らしがあったというのに、とても興味が惹かれました。笑ローマには、10年前に行くことができて、ローマ遺跡も見られたけど、たぶん、昔とっても、行ってみたかったエジプトには、この先もいかないと思います。夫は、ギリシャにも行ったので、古代文明、ギリシャ文明の地も見ることができたから、良いな~。でも、夫に言わせれば、ギリシャのアクロポリスなどは、フォロロマーノなどに比べると、ずっと、規模が小さいと言ってますが。 知人の一人は、中国が大好きで特に中国の古代文明が大好きだそうで、中国の三国志の遺跡などを回ってるという人もいます。さて、この番組の先週の回、蒙古襲来でした。 私は、高校では世界史を取ってましたが、そのあたりはすっかり忘れてます。特に多分、当時も、蒙古襲来の一言で終わってたのか?二回、襲われたそうですが、2回目の方は、かなり大がかりで、大軍に、襲われて、日本が滅亡するかも?というほどの人数が船に乗って、(400隻)やってきたらしいのです。でも、蒙古軍が日本に入ってきたときに、神風と呼ばれる風のため、沈没してしまって、日本的には、助かったそうです。神風・・・吹いたんだ・・だから、第二次大戦の時に、しきりに、日本では、「神風が吹いて、日本は守られる」って信じきってたのか?と、初めて、理解ができました。 何の根拠があって、神風なんて、迷信めいたことをみんな信じてたのだろうって、不思議だったんだけど、なるほど、そういう前例があったのか?と思いました、4月から始まってる講座のため、今月が最終です。歴史に興味がある方にはお勧めの番組ですよNHK3か月でマスターする世界史 2024-4月
2024年06月03日
コメント(9)
昨日は冷たい雨の中、自転車用のレインポンチョとか着て、自転車乗って近くのホールへ。 無料の市の主催の「ゴッホ講座」へ。昨年の今頃、同じ講師のモネ講座を聞きに行ったなーすっごく寒い日だったのにも関わらず、会場の8割は席が埋まっていて、それも、凄く年齢層が高く。皆さんシニア。 好奇心、探求心、強い方々が多いということなんですね。皆さんお元気ですね。そして、おひとり客席なのに、サンバイザー、あごまで降りる可動式のをかぶってらしたおじいさんがいらっしゃいました。コロナ感染防止と言うことなんでしょうかね?そうまでしてでも、聞きたいという熱意が素晴らしい 同じ先生です。今年、86歳。そうは思えない。全盛期の徹子さんのようなマシンガントークが続きました。 ただ、アルルでの生活の時の話で、ゴーギャンが・・・と言わなくてはいけないときに、ゴッホがと言ってしまったり、ゴッホがというところをゴーギャンが言ってしまうという取り違えのミスは何回かありました。 ゴッホひまわり。新宿のSOMPO美術館にありますよね。 6月に行った徳島の大塚美術館では、レプリカの陶板だけど、今は消失してしまった日本に戦前にあった青いひまわりもありましたゴッホは黄色が好きだったんですねお話の中では、ゴッホは女性との距離の取り方が上手くいかずに、いつも失恋してたそうです。が、多分、彼は女性とだけでなく、他人のとの距離感が上手く取れなかった人じゃないかな?と思います。 精神を病んでしまって、耳をそぎ落としてしまったという話は有名だから、知ってましたが。今回初めて知った話は、ゴッホの自殺の時に使ったピストルが出てきて、それで、他殺説とか、暴発説など、今までと違う説が出てきたというところでしょうか? もう少し早くに、彼の絵が認められていたら、もう少し状況も変わったような気がします。
2022年10月08日
コメント(0)
一昨日の木曜日に第二回を受けに行ってました。このせいでか、この日発売初日のショパンこんークールのチケットの申し込み、すっかり忘れてました。あ~、一般では買えないだろうな~。 ところで、この日は、千葉駅からバスを使って今回は行こうと思ったので、時間が良くわからないから1時間半位前に、家を出たら、会場には、30分前に着いてしまいました。会場までは、家から1時間で着くということがわかりました。が、今後、ここに行くことがあるのか?どうか?第三回もあるのですが、出かけるので、参加無理なのです。二回目は、村明細書休憩10分取って、2時間って結構キツイ。それも、どんどんと進む。昔通った中級韓国語試験対策講座の先生を思い出す。とにかく伝えたい事が沢山あって、時間が足りないというのか?盛りだくさん。 1 村差出明細帳 むらさしだしめいさいちょうこのブログは、縦書きにできないので、難しいのですが私の汚い字が写ってちょっと恥ずかしいのですが。一石とは、10斗で、1斗は、10升で 1升は10合だとか一反は、300坪 であり、一町は10反であり、一反は、10畝(せ) 一畝は、30歩 歩は、一坪だそうです。一番最初の二文字は、 このわけ と読むそうです。人数の数という漢字、江戸時代は、左側は、米編だったそうです。
2021年11月13日
コメント(2)
私は、あまり日本史が得意でなくて・・・それに、日本史も大分、私達が習った頃と年号とかは変わってるようですよね。例えば私達は、鎌倉幕府が出来たのは、1192 イイクニ作ろうって覚えたはず。が、今は、1185年で、イイハコって覚えるんでしょ?で、昨日の講座は、江戸時代の領主支配と、村の生活 まず、江戸時代は、いつから始まったと思いますか?とか、本能寺の変は?とか、干支、西暦、和暦対照表が資料に入ってて、それを見ながら、ここですよ~みたいな話をしてくれて。そして、江戸時代は、265年もあって、明治から今、現在までは、153年。というと、江戸時代がいかに長い時代だったかわかりますね?とか。 なるほど。わかりやすい。 そして、第一回は、干支¨、年号、名前干支は、もちろん皆さんもご存知でしょうし、私も知ってます。子丑卯 ってあれですよ。でも、十干って全部は知らなかったですよね。甲乙丙丁 ぐらいまでは、知ってたけど、でも、読み方も、いっちしてなかったです。読み方は、甲 きのえ 乙 きのと 丙 ひのえ 丁ひのとその後、戌ひのと、己(つちのとって読みます) 庚 かのえ辛かのと 壬 みずのえ 癸みすのとこのあたりなんて、壬みずのえ・・・それって何ですか?の世界になってました。苦笑の読み方、十干十二支が一回りするのに、60年かかるので、60歳を還暦というのは知ってましたが。昔は、数え年で年齢を言ってたので、もしかしたら、61歳で祝ってたかもとおっしゃってましたが、父などは、61歳で祝うものだと言ってましたね。とにかく、自分の生まれた十干十二支と同じ時に祝えばよいってことなんでしょう。なかなか講座は面白いです。。変体仮名の読み方、例えば、者=は、王=わ 徒=を って読んでたんだって。しらなかったー!昔はひらがなには、点々をつけなかったから、「ぶ」は、「ふ」なのに、変体仮名の「者」に、上に点々をつけて、「ば」と読んだ とか。基本を教えてもらってます下の写真は、女性の名前。つねさんって、こういう字を書く人がいた下は、つじ さん わかりますか、志に上に点々をつけてます。男性の名前がたいていが、衛門が付く人が多いそうです。、下の字が金兵衛10番は、久兵衛11番、次郎兵衛 ろうの ろ の崩し字の特徴は、右わきに、ちょんと、点がついてて、ら みたいなというか、そんな形。そういう風に特徴で覚えると良いらしいですよ。時間が余ったので、今後習う 送り一礼 おくりいっさつと読みます。についての説明。これは、村人たちの戸籍のようなものが、お寺と、名主に保管されてたらしいです。キリシタンを認めてなかったので、みんなどこかのお寺の檀家になることが決められてたからだそうで、お寺は この人は、ここのお寺の信者ですと、認めたという印になってたらしい。そして、もう一冊は名主が保管していて、今の戸籍台帳でないけれど、家族の中の一人が養子に出たり、嫁に行ったりしたときには、元おいてあった寺、名主のところから、次に行く村へと、名前を書き足したり、消したりしたようです。 それが、送り一礼というものだったそうです。それは、知らなかったな~と。 で、休憩が10分あっただけで、あとはばっちりと講義。始まりが1時半で終わったのは、3時半。かなり脳が疲れました~。 でも、知らなかった事を知るのは楽しいです。
2021年11月05日
コメント(0)
美術展に行ったりしたときに、沢山古い書簡とか巻物とかあると、同じ日本語なのに、字が崩されてて(草書とか篆書とか)で、読めず、解説をよんで、ふーん、そんなことをかいてあるのか?と思うことが多い。 じぶんですこしでも読めたら、楽しいかもとずっと思ってはいた。 県民広報見てたら、古文書講座入門というのがあり、応募してみたら、当選(同じく応募した夫は落選)したので、県庁のそばにある文書館に始めてきた。 あー、遠かった。 上野の方がずっと近い。 20年以上来たことなかった千葉駅は、私が知ってた駅とは様変わりしてました。 更にモノレールに乗って、家から約一時間 ようやく着きました モノレール ラッピング車両になってて、千葉といえば、落花生 笑ピーナツのえと米屋。 中もオレンジが入ってるシート。可愛い。 内容については、また、後日
2021年11月04日
コメント(2)
モネっていうと、もう週末で最終回を迎える「お帰りモネ」を思い出しちゃうんですけど。画家のモネです。笑 当たり前ですか?講師の方、美術評論家の谷岡清さ御年85歳だというのですが、滑舌は、良すぎるほどで、早口だし、しゃっきりしていて、感心しました。内容も面白かったし、時々ジョークを交えて、みんなが飽きないようにしてました。1時半から4時までってちょっと長かったけど。笑ホールの客席、1つおきの座席にしてあったので、ゆったりと座れて寝心地(前半、凄い睡魔で少し寝てしまった。苦笑。いや、聞き心地良かったですよ 笑でも、先生、話したい事盛りだくさんって感じで、精力的に早口でどんどん進む。会場は、真っ暗にして、先生の手元さえ、暗くして、先生が主に撮ってきた現地、ジルヴぇニーのモネの家の写真や、浮世絵とかを見せながらの説明。よどみない。皆さんが、写真を見えるように、暗くしてください。私の所のスポットライトも暗くして、私は原稿なんて読みながらしゃべりませんから。あ~どこかの首相に聞かせたい。笑 なので、メモも取れなかったです。苦笑ヨーロッパ全体に、特にジャポニスムが起きたのは知ってたし、ちょうど、パリ万博の裏話?みたいなのは、「晴天を突け」を見てなくても、先日の「歴史探偵」で詳しく解説していたので、その範囲では既に知ってた。 幕府よりも先に、情報を聞きつけた薩摩藩が「日本」としてのブースを既に設けていた事とか。でも、その時に、土佐藩もいたことは聞き逃してたか?また、更に商人、民間が来ていたので、日本といっても、4つの団体が一緒にパリ万博でブースを設けていたのだったそうです。民間のほうの話が面白くて、なんと、柳橋の芸者さん3人が(あれ、4人だった?)が一緒に連れてこられたというのは、今回初耳だった。その所作に、ヨーロッパ人は、熱狂したらしい。着てた着物、立ち振る舞いの奥ゆかしくて綺麗な事。 その後、日本ブームで沢山の焼き物が海を渡ったが、その時に、包まれた 緩衝材替わりの浮世絵にヨーロッパの人達は、驚いたそうです。こんなきれいなものをこんな風に、使う日本ってきっと、沢山の綺麗な絵や綺麗なもの尽くしの国なんだろうと、憧れたようです。このあたりも既に聞いたことあった話ですが。その時に、それに目をつけて、一大事業した人の話は、今回初めて知った気がします。 林 忠正(はやし ただまさ、・・二度目のパリ万博の時に通訳として東大をやめて、同行した後、自分で、日本国内ではただ同然で売るどころか、お風呂の焚き付けなどにも使われた浮世絵を沢山自分でヨーロッパに持ち込み、商売したとのこと。それで、日本には原版が無くなってた浮世が世界のあちこちから、大切に保存されたのが、幻の絵が発見みたいになってるのだそうで。彼自身も儲けたのかもしれないけど、日本の文化貢献になりましたね。ゴッホも凄く日本にあこがれてたのは知ってるし、モネの日本傾倒、彼の家の日本庭園も有名だけど、まだ行った事ないのです。 数年前のモネ展、新国立美術館に行った時には、彼の晩年の作品は、モヤモヤしていて、やたらと、赤かったりと、モネの執念を感じて逆に不気味でした。既に白内障がかなり進んでたんですよね。今の医学なら、もっと早くに、もっと目は良くなってたと思うけど。 彼は、自宅に太鼓橋を作り、蓮を池に植え、更に藤の花を植えた。これは、歌川広重の亀戸天神の絵から、日本庭園を彼なりにイメージしたものだったそうです。亀戸天神は良くいくので、なんか、ぐぐっと親近感。笑 今回、へ~って思った初めて聞いた知識としては、例えば、日本では葛飾北斎 富嶽三十六景 凱風快晴 がいふうかいせい の富士山のように、主題になる物をわざと端に寄せた構図を見ても、誰も、富士山が右端がちょんぎれてるとは思わず、その右も、同じように広がってるとイメージできるが、ヨーロッパの人はそうは思ってなかった。ということでした。鈴木春信 / Suzuki Harunobuによる『舟中蓮とる二美を見て、モネの舟遊びの構図は、ヒントを得たのでは?とのこと。ヨーロッパの人達は、船をちゃんと、全て書いてないと、「この船は壊れてて落ちちゃう。可哀想」という発想だった。見たものしか、感じられないというか、想像力が欠如してるんでしょうか?そのあたりは、昔のヨーロッパの人の感性がわからないので・・講師の言うように、そうなのか、と思うと、パリ万博での驚きは想像できる。でも、こうやって書いてて思い出したけど、そういう日本の絵と、海外の画家の絵を並べて似てるっていうような展覧会、以前行った事あった。単に私が忘れてたのでしょうか? 講師の方は、何度もご自身で、ジルヴぇニーにも行かれてて、最後に行ったのは、2年前と言ってたので、コロナ前だったのでしょうね。その時はパリ夜発の飛行機便で時間があまってたから一人で、行こうと思ったけど、電車の時間は合わずに、タクシーで行ったのだそう。そうしたら、他に、フロアにいた人達が私も一緒にと、結局5人集まったので、一人1万円で、行かれたから、日帰りツアーよりも安くついた、なんて言ってました。パリからタクシーで片道40分ほどで着いたそうです。そんな体験談も面白かったですし、コロナが落ち着いてもしも、パリに行けたら、そんな手もあるな~なんて思ったり。 ここから電車で帰れるけれど、セーヌ川から、「お帰りモネ」って事もできますよ。なんて、冗談を交えたりして、和やかに終わりました。終わった時間は、3時50分。 後の主催者の話を含めてちょうど4時に終了ってことでした。
2021年10月26日
コメント(2)
NHK の E テレの語学番組や教養番組が昔から好きです,気になる番組はテキストも買っているのですが.なぜか、この昔の写真のものは聞いた覚えたも番組を見た覚えも ないのです。Facebook で 、昔のテキストを振り返るみたいな nhk出版の が表示されて 、このテキストのことを知りました。鳥飼さんは皆さんもご存知のようにアポロ11号、 月面着陸の時の同時通訳者です。NHK の語学番組にもたくさん出ていらして、今は太田光がやっている SNS のつぶやき英語に出演されています。鳥飼先生、意外に親しみやすいなぁと思ったのは、自粛期間中に、たくさん韓国ドラマをご覧になったと。「愛の不時着」も当然のように主張されたといっておっしゃっていました。でこのテキストを探したのですが、すでにかなり昔のものなので 、nhk出版では もうすでに絶版になっていました。Amazon で 中古を買いました。鳥飼さんの 講座の方を読みたくて、買ったのです。 昔からの日本の英語教育についてや、日本人は、どうして、英語を習ってきたも会話が苦手なのか?とか、昔の渡欧使節団の話とか、福沢諭吉は英語の読み書きは得意だったのに、話すのはオランダなまりが抜けきらない英語の発音だったとか。逆にジョン万次郎は。称念寺代にアメリカに行ったために、会話はできたが、ただしく高度な英語を書けなかったのだそう。鳥飼さんは小学校から、英語教育を入れることに関しては 否定派のようです。なぜならば母国語で物事を考える力なしでは英語を習ったところで 、英語を話せても内容が伴わない。とか。それはさておいてあまり興味がなかった、もう一つのの方の「」海がつないだ日本 」こちらが思った以上に面白いのですが し 遣唐使 の頃や和光 遣隋使 様々な時代の日本と中国と朝鮮との外交についての記述。日本の中央政権は中国、朝鮮の国家とは、正式な関係を持つことをさけるようになった。理由はいくつかきんがえられるが、一番重要なのは、日本が古代以来抱いてきた、国際関係の理想像中国とは対等である一方で、朝鮮半島の国家を従えている ということに固執したことだ中国と対等というのは日本の一歩的な思い込みであり、朝鮮半島の国家も日本にたいして従属的な立場にたつなどとは思いもしなかったとありました。なるほど、そういう思い込みは古代からであり、それが、今にも通じてるんだろうなー。高麗は、日本と対等な関係で外交を結ぼうとしたのに、日本側は、無礼であると拒絶したで、こういう態度は、伝統的なものとして、固定化していっただが、15世紀には、朝鮮と日本との間をまたぐ活動をする境界人の姿が多くみられるようになったと。、当時は、対馬辺りには、朝鮮人や、日本とのハーフとか、たくさんいたらしい、倭寇の話もでてきます。また当時は 昨年行った広島に広島瀬戸内で活躍したような海賊村上水軍などの海賊の話もでてきます。水軍とは、どんなひとたちだったか?どんな戦国武将達とつながっていたのか?そして、水軍の時代か、終わりをむかえるのとへいこうして、海の商人の時代へと移り変わり江戸時代の海軍革命幕末から明治の西洋へとなかなか、わかりやすく書かれていて読みやすいです。 岩崎弥太郎が、成功したのは、中国人とも、西洋人とも盛んに付き合い、一歩も引かずにさしでやりあっていたからだとか。この著者は領土問題を解決するには、どちらのものでもないような空間を復活させることが、ゆうこうなのでは?といます。 私は読んだあとに、オリンピックの、戦いが終わったあと、国が違っても選手達がお互いをたたえあっていた、そんな姿を思い出しました。追記 鳥飼先生本当に韓国ドラマお好きなようで、鳥飼さんのツィッターには、歌の力はすごい。#異文化コミュニケーション学 (岩波新書)では、 Stand By Your Manと Save the Last Dance For Me を取り上げましたが、どちらも往年のヒット曲で、人気ドラマ「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」で効果的に使われています。って、ツイート×
2021年08月09日
コメント(0)
たまたま、昨日テレビをつけた時に、「おむすびの海苔が日本国内でも東西で、違う」西では、味付けのりを巻くっていうので、び~っくりしました。 自分では当たり前って思ってる事も所変われば常識が変わるんだな~って再認識しました。 で、夕べは、ここにつぶやいただけで終わったのだけれど、この番組「秘密の県民ショー」といって、夕べのそのおむすびの前に、「青森県民のアップルパイ」について放送してたというので、以前青森でのオフ会に行ったメンバーLINEがにぎわいました。その部分見てなかったので、Tverで見てみると、もちろん、アップルパイの部分も面白かったのですが、その後に続く、先ほどの味付け海苔と、焼きのりの境界線は、いったいどの町なのか?というのが、更に面白く続いて、カレー肉には牛肉か?豚肉か?という事になり、その境界線の町は、三重県の桑名市の長嶋町とのことでした。町民の半々が牛肉派と豚肉派に分かれるので、ここだろうということになってました。笑なぜ、関西方面は牛肉で関東が豚肉か?というのも主に京都では、公家社会で牛を公家たちが牛車に使った後に食用にしたからではないか?と言ってました。そういえば、長崎出身の父は、牛肉の方が好きでしたが、母は、牛肉の匂いが嫌いといって、父だけが牛肉で私達は豚肉ということがよくありました。でも、値段も牛の方がうんと高かったからというのもあるんでしょうけどね。更に驚いたのが、こちらではお節に欠かせない「酢だこ」を関西の人達は、「見たこともない。これ何?食べられるの?もしかして、作り物と違うの_?」と言ってた事です。上が、関東の酢だこです。こんなにテレビとか、メディアが発達してる現代でも、同じ国内でも、「見たこともない食べ物」が一方の地域では、「お正月」には欠かせないというのは、びっくりです。さっきも大阪の友人とLINEでこの話題をやりとりしてたけど、なんか、話がかみ合わない。彼女は、関東でいうところのタコの酢の物。きゅうりや、タコと三杯酢とか、二倍酢、あるいはポン酢で和えたものを言ってるらしいことはわかったが、彼女は、私が言ってる酢だこをイメージすらできないらしかったので、画像を載せてくれた他の友人がいたが、大阪の友人は、「え?なにこれ?」とテレビで大阪人が言ってたのと同じ言葉。笑が、「いかなご」っていうのは、関西の友人達から、聞くことはあっても、こちらのお店で見たことないので、それと同じなのかもしれないですね。 ハモも、お店で見たことはないですし、食べたのも人生で多分一度程度?京都で食べたかな?ってなものです。 結構面白い県民ショー。笑 自分自身は、生まれて1歳になるころには、千葉県民になってるのに、あんまり、県民意識ってなかったのですが、(多分首都圏で育ってるとそうなる)大震災の時に、23区は全く計画停電なかったのに、しょっちゅう計画停電があった事や、その時に、隣の駅の展望台から見た東京タワーがやけに遠く見えたので、やっぱり、千葉県民なんだな~と思わざるを得なかったのですけどね。 県民意識、県民愛はあまりないけど、市民愛は、結構あります。笑 なんといっても、人生の3分の4分の3は、I市民なので。笑
2021年07月09日
コメント(4)
先月にオンライン無料講座を申し込みながらも、すっかり、その日の夕方まで忘れてて、聞きそびれた講座。 その後、アーカイブで見れると連絡が来ていたのをようやく見終えた。なかなか興味深いものだった。 言語習得の臨界期。この臨界期という言葉は、次男の療育をしていた時に、ある私立の療育支援機関の講師からしきりに「9歳までに、言葉は習得させないとしゃべれるようになれない」と言われたので、聞き馴染みがあった。さて、講師の方は、東大で、経言語学、心理言語学、計算機言語学などを専門に研究されてた方だそうです。 言語の臨界期、言語といっても、まず音声的なものについては、1歳までなんだそうです。生後半年で、日本の赤ちゃんであっても、英語のRとLの音の聞き分けは、6割できてるのが、1歳を超えると、ぐぐっと、要らない言語についての聞き分けができなくなるのだそう。その代わり、母語の発音の聞き分けがもっと正確にできるようになるらしい。パトリシア・クールの研究より 第二言語の習得の臨界期については、研究者によっても違うようだけれど、大体文法発音になると7歳から16歳まで だが、思春期過ぎてから外国語を学ぶのは、赤ちゃんが言語を習得するやり方とは違うものの、無理ではない。今度は、論理的に学ぶことができるからだ。そうです。 この先生へ、「英語を学ぶ良い方法は?」との質問には、「個人的には、作文が良いと思う。時間をかけてでも、日本語で言いたい事を英語にするとこうなる」と文法などをしっかりと身に付けながら、一方、瞬時にアウトプットできるような会話などの実践力をつけるように二本立てで勉強したらよいと思うとのこと 私個人的には、大人の外国語習得には文法は欠かせないと思うのだけれど、友人の一人に、ヒッポクラブの幹部?の人がいて、彼女は、あくまで「リスニングと会話よ~、文法はいらないのよ」という会の方針を説くので、彼女とは、外国語習得法とかの話はしたくないのよね~笑韓国語も最初の二人の先生たちといっても、ボランティアの普通の韓国人で、一人の人は先述の友人と同じく、「文法文法って日本人は言いすぎる」と言ったけど、彼のもとで1年だったか?二年だったか?習った結果、全く話せるようになりませんでしたもの。苦笑 先月から全く「ラジオ英会話」を聞き逃してばかりで、かなりギブアップ状態なのですが、どうにか独学を継続していきたいな~とは思ってます。
2021年01月06日
コメント(2)
今回の100分で名著、デイスタンクションは、面白い。https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/104_distinction/index.html ディスタンクシヨンは、フランス語で、distinccion 意味は区別とかいうもの。著者はフランス人のピエール・ブルデュー、社会学の本だそうで、恥ずかしながら、本の名前も、著者も初めて見聞きしました。 昨日の第一回の冒頭で「人の趣味趣向は、自分で自由に選んでるように思えて、その人の生まれ育った階級と環境で、自然と決まってくるものだ」とブルデューは書いてるそうです。 それは、なるほどと思う。自分の生まれた家に本や音楽的絵画が、あって幼い頃から、それに、馴染んでいれば、それらに感動することができるが、下地がな無教養な家に生まれたら、それもできないって 全員が全員そうでもないかもしれないけれど、確かに、音楽家の家に生まれれば、音楽に生まれてからずっと、音楽に囲まれてるから、音楽を聴いても、何の下地がない人と比べると、それに感銘を受ける下地も広いというか・・画家の家で絵画に囲まれてれば自然と、絵にしたしむ そういうことはあると思う。 ブルデューは、田舎の郵便局員の家に生まれて、その後、名門校に進んだそうですが、その時に学友たちに上流階級の出身者が多かった事に愕然としたそうです。これは、日本でも今格差社会と言われてる事ですよね。貧乏で、教育にお金をかけてもらえない子と、教育だけでなく、全てに恵まれて育った人との差。お金だけでなくて、教養などにも、生まれながら、育った環境などで、小さな時から既に格差が生じてしまう。 そいう言うことなんだろうな〜と思いながら聞いてました。趣味なども、お金持ちならば、例えば、ゴルフ、乗馬、そして小さな頃から、オペラ、バレエ鑑賞に連れて行ってもらえる子。全く触れたこともない子。全く趣味の選択しから変わってしまうというわけなのはわかります。 そういえば、私の個人的な経験ですが、私も父が高校教諭という公務員の家だったから、貧しくまでいかずとも、裕福というほどでもなかったけれど、特に恥じる事もなく育ったのですが。短大に行ったら、そこは、有名なお嬢さん学校で、(なんでそこに行ったのか?というと、色々と事情があったので)周りの人との金銭感覚や、服などが全く違う事に愕然としました。苦笑。彼女たちの思ってる首都圏?というのは、山手線周囲の事で、そこでないところから通学してくるのは、田舎者でした。−−;だからといって、彼女たちが広い見識を持ってるわけでもなかったけれどね。 なので、この番組は面白いので、テキストも買ってみようと思います
2020年12月09日
コメント(0)
地元の大学での生涯学習講座、昨日受けました そういえば、ここ数年、ここの生涯学習講座を受けてるのだが、今年はコロナ禍のため、やはりZOOMで行われる事になった。資料は、前もって送られてきていたのに、目も通してなかった。おまけに慣れてないZOOMでの受講なので、最初、なかなか入室しても、指示がわからず、オタオタ。苦笑 さて、今回のは、表題のものだった。源氏物語というのに、惹かれて、受講したが、この講座の主題は、源氏物語を使ってはいるが、それを現代語訳した場合、表現する、ようするに、現代語訳する作家によって、同じ原文がどのように変わるのか?というようなものだった。 講師の方自体が、近代現代文学が専攻で、源氏物語は専門外ということで・・・苦笑なので、源氏物語について、どうのこうのというものでもなかった。源氏物語が、日本の近代において、あまり評価が高くなかったというのは、知らなかった。森鴎外は、「悪文」とまで言ってたらしい。その後、イギリス人の東洋学者の「アーサー・ウエイリー」による「源氏物語」の英訳から評価が転換したそうだ。驚いたのは、今は、それを更に、現代語訳された本が出てるということ。古文から英訳更に現代語訳と、複数回、他人の手によって、訳されたら、本来の源氏物語からかなり、変わってしまうのではないのか?って私は思ってしまうが。それぞれの人達の解釈が入ってしまうってことでしょ?変な感じがするが、絶賛されてるらしい。今回の資料と講義によれば、その他の訳本として与謝野晶子、谷崎潤一郎、円地文子、田辺聖子、橋本治、そして角田光代が挙げられてた。が、他にも、瀬戸内寂聴のもあるよね。私の買ったのは、田辺聖子版、円地文子与謝野晶子のもあったかな?とにかくどれも、挫折中学生の頃に、少年少女文学全集で、簡単に書かれた源氏物語は読んだ事あるのだが、後は、やはり、生涯学習講座の源氏物語を数回受けた程度。 今回は、末摘花の心情が書かれてるという「蓬生「よもぎう」から11行の原文をそれぞれの作家のその部分を読み比べるというものでした。並べられてると、本当に、凄い違いがあって、びくりです。アーサーウエイリーの訳と書いてあるけど、日本語になってるので、更に訳した本からってことなんでしょうね。 ほとんどの作家は、5行から6行にまとめられているが、田辺聖子のは原文よりも少々長い。驚きは、橋本治原文の5倍もの字数だ。橋本治のは、「窯変 源氏物語」というタイトルなので、相当、違うのだ。橋本治って、私は、古典の現代語訳をしてたというのも知らなかった。私が知らなすぎなんでしょうね~。笑 中のポイントポイントのみを講師は解説してくれたのですが、特に橋本治のは長いので講師が読んでくれたのはほんの少しだったのです。が、自分で読んでみると読めない文字が。さっきつぶやいたのですが 餞い という部分。1、女房達を 2 飢えて 餞い体を の二ヶ所でてきました餞別の餞で、はなむけという訓読みしかでてこず。つぶやいたら、ネットのお友達が、ひもじいではないか?とヒントをくれました。しかし、ひもじいは、饑 で、つくり(右側)部分が違ってます。それで、さっき、徒歩5分程度の図書館に行ってみました。昨日午前中、ちょうど、ここのカフェに次男が行きたいというから、行ったばかりだったのに・・その時に借りてれば。窯変 源氏物語、本大きな字で見やすくて、さらに、難しい漢字にはふりがな入り。やはり、資料が間違てて、饑 いでした。「ひだるい」というふりがながついてました。でも、しいさん、ご指摘のようにひだるいは、ひもじいという意味ですね。 これらの作家の訳した源氏物語の中では、角田さんのが読みやすいかな~。田辺さんのも、円地さんのも、既に手元にはないのです。 源氏物語の頃とは、日本の結婚の形も変わったし(って、源氏の話は貴族の話だから、一般庶民の生活はもっと違うだろうし。日本語もこんなに変わってしまって、こんな風に訳してもらわないと、もはや、一般的な日本人には原文では読めない。なのに、こんなに未だに人気があるって、どうしてかな~?と、そっちのほうが気になります。笑
2020年11月29日
コメント(2)
今朝の朝ドラの後だったと思うけど、古関ゆうじさんの歌が流れて、その一つが「モスラ」でした。https://www.youtube.com/watch?v=3jfWLo20sRI&feature=emb_logo私は、この映画は、、子供の頃近くの映画館で見たんですよ。 見に行ってない人でも、同世代の人は、多くがこの歌、一度は聞いてると思うし、同世代でなくても、この歌は、有名ですよね。ピーナッツが、本当に歌上手い。しかし、これは、私は、適当に、それっぽい言葉を作ったのだと思ってました。でも、今朝番組で、初めてこれが、インドネシア語なのだということと、歌詞の意味を知りました。番組で流れた歌詞は、このYTの歌詞とはちょっと違ってたと思うけど、録画してなかったので、しっかりとお伝えできないのですが。でも、平和を願う言葉でした。 番組HPから、☆60年代に繰り返された核実験の恐怖が、「モスラの歌」の「平和への祈り」を生み出していた!見たのが、子供時代だったから、単なる怪獣映画としてしか見てなかったのだけれど、奥が深い映画だったのかもしれないです
2020年04月29日
コメント(2)
日記に書いたと思ったら、書いてなくて、この間のフランス語の作文に書いただけだったようなので、書き留めておきます。いつか、いける日を願って。笑2週間ほど前の「世界ふしぎ発見」は、フランスブルターニュ地方の灯台街道と呼ばれるところでした灯台街道というのがあること自体が初めて聞いたこと。なんと、ここは狭い地域に未だに現役灯台が61基もあるんだそうですよ。 ここの灯台守たちは、1980年代までここに住んでたのだそう。海のヴェルサイユと呼ばれてるのは、コルドゥーアン灯台フランス最古の灯台です。ここの中のバーチャルというところをクリックしてもらうと、どんなところか?バーチャル体験できますよそこにたどり着くのに、不思議発見の探検者は、小舟から1時間近くも浅瀬を歩いてました。が、この中、礼拝堂があったりでとっても綺麗なんですよ。フランス語の仲間にこの番組を見た仲間がいて、彼女は、建築物が大好きなので、ここ素敵~って言ってました。 今は機械化されてるのだけれど、こんな海の中に灯台を作ったなんて、どうやって作ったのだろう?と思ったら、ここは、潮の満ち引きが激しいため、潮が引いたときに、ちょっとずつ作っていったのだそうです。「地獄」は海の中に立つ灯台、「煉獄」は島に立つ灯台、「天国」は陸に立つ灯台を指します。今平日月曜日から木曜日までの、フランス絶景ミステリー放送中で見てるのだけれど、ここはまだで出来ないというか、ここでの撮影は、難しそう。出ないだろうな~ 私達のフランス語の先生は、ブルターニュ出身なので、当然ここのことは知ってはいたものの、さほど、興味がなさげで作文も間違え部分の訂正はしてくれたけど、話は広がらず、ちょっと残念でした
2020年02月02日
コメント(0)
昨年、市内の某大学の公開講座が面白かったので、今年も春と、秋の講座を申し込んだのだが、今年は、どちらも、いまいちでした。 今回のは、言語学の教授のお話。 英語の姿と、日本語の姿 というタイトルの講座。 ですが、専門的に学んでない人には、ちょっと難しい専門用語(英語)が入ったり、先生自身の話が自分の孫の話、息子、兄などの、家族の話などに、脱線しがちで、何がいったい、ポイントなのか? わかりにくい話でした。 スタンスも「学生は、私の話から、ポイントを盗んでほしい。学生がたまに、私に、攻撃的な質問をしたりするけど、博士課程で、すごく苦労して学んできた私に恐れ多くも・・・」みたいな感じで、難しい事をわかりやすく話すというタイプの先生ではなかったです。 ただ、英語は、名詞の後ろにも修飾する形容詞がつくのに、比べて日本語は前にしか形容詞が来ない・英語は、フレーズとして、訳していく(頭の中で)とわかりやすい。それには、途中から推測力がいる。 日本人が話す英語が、英語話者には、誤解されてしまうことがよくある。 それは、日本人同士が話していても、話の意図することが上手く伝わらない事もあるというのもあったけど、 まさに、今日の先生、ご自分の話が上手く受講生に伝わってると思ってるのかな? 「ここで、普通、外国では笑いが起こる場面なんだけどな」とかおっしゃってたけど、ただの話が自慢話なのか?ジョークとしていってるのか?もわからないし、上手な講演だとは思えませんでした。 ちらっと、トランプの話も出たけど、教養のないアメリカ人は、英語も読めないのだというようなことも言ってました。英語にも謙遜する表現はあるけど、日本語の謙遜をそのままに直訳しても何も伝わらないどころか、下手すると、反感を買いますよ 私は、英語とか日本語とかの問題ではなくて、文化的背景をしらなければ、言葉だけを覚えても駄目なんだと思います。 言葉は、大事なツールではあるけれど、それだけでは、同じ民族であっても、伝わらない事が沢山ありますよね。 最後の方にちょこちょこっと言ってた、英語は、直線的だけど、日本語は、カタツムリのように回っていく言語とかそのあたりの話をもっと聞いてみたかったです。 アラビア語は、ジグザグの思考の言語で、イタリア語などのラテン語からの言語は直線と、ジグザグの真ん中みたいな感じ。このあたりがもっと、聞いてみたかったのにな~。 そんなわけで今日の講座は、無料だったので、いいかな程度でした。 フォト 構内の紅葉は、昨年よりも、早かったのか?もうほとんど、落葉してました。
2016年11月19日
コメント(2)
昨日の公開講座の中で、最初のさわりには、日本語も時代と共に変化してきたという話もちょっとだけあった。 その中で、発音について。最近変わってきた発音として鼻濁音があった。 小学校という時に、が を皆さんは、どのように発音されてますか? 鼻に掛かった音を出す方手を上げてください との先生の問いにその場で声に出してみたら、私は、今まで意識もしたこともなかったし、自分がそのような発音をしているとも思ってなかったのだが、改めて、してみら、鼻に掛けた所謂 鼻濁音 になっていた。 あら?と自分でも驚き。 手を上げた人は、あまりいなくて、先生は、「手を上げた方は、私と同世代以上ですね。とおっしゃった。 先生、60歳過ぎ。私よりも10歳ほど、年上のようだ。 ま~、私ってかなり古い日本人と言う事でしょうか? その冒頭の部分で面白かったのは、この大学で、学生達に、「おもちゃを~のこの文のお と を は同じ発音だと思わない人と聞いたら。 ほぼ全員がお と を は、違う発音だと思ってたそうです。 ええ~?何、と思ったのですが、それは、パソコンやスマホでローマ字変換する時にを を打つときには、W O と打つから、自分は、お と発音してるけど、本当は、うぉ と発音するのでは?と思ったそうです。 この大学の学生の出来が悪い?とも思いますが、もしかして、若い人達は、そんな風に思ってるのかもしれません。 また、怒りの感情がわいてきた時の表現として、 腹が立つ → 頭にくる → ムカツク さて、この中で皆さんは、むかつくって使われますか? 私は、使えません。使わないのではなくて、使えないのです と教授 そういえば、普段の会話で、私も多分、ムカツクは使ってないと思う。使うと手を上げた人は、私が見た限り、5人もいなかった。 講座受講生がやはり、平均年齢が高いからだろう。 だんだんと日本語表現も直接的な言い方になってきてるのだろうと言ってました。 私は、外国語にも興味があるけど、日本人として、日本語の変化にもとても、興味がわく。 戦前の人は、「会社」のカを クワと二重母音で発音してたというのは、大分前に聞いた事あります。未だに関西学院大学は、ローマ字がKWANとなってて、それが残ってますよね。 。韓国語の会社の発音そのままですね。漢字の発音が中国から朝鮮半島を経て日本に入ってきたのが、そのまま、戦前まではかなり残ってたという事でしょうか?興味がわきます。
2015年11月22日
コメント(1)
昨日に引き続いて、ことわざ特集です。今日のことわざは、イタリア語からもって来ました。 ただ聞いてるだけの、イタリア語の応用編ですが、今のは、聞いてるだけでも面白いんですよ。イタリア 24の物語。 24の都市にまつわるお話です。私は、古代ローマ時代とか好きなので、そういう歴史にまつわる都市の話は、新しい発見もあったりで楽しいです。意味が良くわからなくても、ただイタリア語のリズミカルで、なんとなく音楽的なその抑揚を聞いてるだけでも、楽しいんです。 さて、タイトルの言葉。 Chi ha il pane,non hai identi. パンを持ってる者には、歯がない = とかくこの世はままならぬだそうです。これを聞いたら、似たようなフレーズが夏目漱石の何かにあったな~と思い出しました。 とかくに人の世は住みにくいイタリア語を聞いて日本文学を思い出す・・・このあたり、やっぱり、日本人の私です。苦笑 【新品】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】【2500円以上購入で送料無料】草枕 夏目漱石/著
2014年06月05日
コメント(2)
夕べ、隣の駅そばの公民館に。ピアノサークルの見学だった。見てたのは、説明も含めて、15分弱。短・・・ 活動してるサークルの部屋は、一部屋に何と、アップライトピアノが5台も常設。 そこで、5人まとめて、先生が一人で順々に指導してまわるというスタイル。 だから、月謝がすっごく安い。だって、正味一人には、10~15分程度しか指導ができないから。 幼稚園の頃、1年間ヤマハの音楽教室に通った。今でもその時の教室の歌が歌えるほど。楽しかったという思い出だけが残ってる。続いて、近所で同じくヤマハのピアノ教室に通った。先生がとても厳しかった。指づかいを間違えたり、卵型(笑)の手になってないと、容赦なくぴしゃりとたたかれて、おまけにマジック?で×点マークまで書かれて情けなかった。恐れ多くも当時の能天気な私は、夢は?と聞かれると「ピアニスト」なんて答えてた。そんな才能もないし、練習は嫌いだし、なんと言っても致命的なのは、手が極めて小さい事だった。今も小さな手のまま。加えてただの教師の家庭では、専門的な教育のお金もなかったし、体力もなく。発表会には、出たものの、すぐにその夢は、消えた。 ヤマハの教室ってよく先生が結婚したり、子供生まれたりで変わりやすい。この先生も厳しかったけど、結構気に入ってたのに、次の先生が今度は甘すぎて合わなくて、すぐにやめた。2年ていどは習ったのか?数年ブランクのうちに、趣味で低額で教えてくれてる先生のところに通った。数年通ったのに、お引っ越されて、またもや、続けられなくなった。 またもや、数年のブランクののち、高校生の頃、近所の個人のお教室へ。この先生は、芸大での先生で、グランドピアノがお部屋にあって、ちょっと感激。それまでアップライトでしか習った事なかったし、我が家のも当然、アップライトピアノだったから。 この先生もとても厳しかった。普通は、受験でそれどころじゃないのだろうけど、確か高校3年の夏ごろまで習った。一応ショパンの曲、いくつかぐらいは、弾けるぐらいになってた。子犬のワルツとか、ノクターンなど。が、才能は、もちろんない。あくまで趣味。この先生のところで、2度ほど発表会もしたな。今もどこかに、その時弾いたカセットテープは残ってるはず。 その後、ずず~と習ってない。たまにNHKでピアノ講座などが始まるとその時はテキスト買って、独学練習。 ピピも中学2年までは、ヤマハに通ったので、当時は、1週間に一度は弾かれたけど、今は一年に一度が二度しか音を鳴らさないピアノ。リビングに鎮座したまま。もったいないな~。 昨年だったか、ママ友がピアノ習いだしたの。というので、私も弾けるかな?と弾こうとしたら、五線譜からはみ出てる高音や、低音、を瞬時に読み取る事でできず、いちいち数えながら読み自分に愕然。能力って使わないとこうやって衰えていくんだな~と思った。 近くの音楽教室に通うかとも思ったけど、やっぱり、お値段。高いよね。今更プロになるわけでなく、ちょこっとわからない部分、上手く弾けない部分にアドバイスもらいたいだけだし・・・なんて思ってたら、格安の上述のサークルの部員募集を目にしたのだ。 気になるのは、5台のピアノが一斉に鳴ってると、割合と耳が過敏なので、他の音がきになって、集中できないのでは?という事。中高では、ブラスバンドでそういう練習だったから、できるはずなんだけど。 入るか、入らないかの返事の期限は1週間。さて、どうしようか?とりあえず、習おうかな? ほとんど、入る方に気持ちは傾いている。 【ポイント5倍】楽譜 ドビュッシー/ピアノ名曲集 13438/ドレミ・クラヴィア・アルバム価格:1,260円(税込、送料別)
2013年03月28日
コメント(0)
上タイトルは、今朝の「ラジオ英会話」で、出てきたことわざです。恥ずかしながら初耳です。 でも、大きくうなずける言葉です。舅が生きてる時、何度も感じたことです。 You can't teach an old dog new tricks. 日本には、同じようなことわざがないようです。が、 年取った人に新しい習慣や、今までと違ったことを教えるのは、難しいということでしょうか? 古今東西、年とると、頭が硬くて、柔軟に環境になじむことも難しいからなんでしょうね。悲しいことです。私も人の事はいえません。新しいことがなかなか覚えられません。ーー;また、性格や、習慣もかえられないですからね。 また、今日の重要表現は、まるで、くーにゃんのことを言ってるような表現です。 彼は、人の指図をいっさい受け付けません。彼は、独立独歩、すべて自分流である。 He has a mind of his own. こういう人がそばにいると家族は、とても苦労します。自分だけのリズムで動くんですからね。ちなみに昨日、くーにゃんは勝手に自分のめざましを4時半にかけて、4時半からおきてました。ベルの音で私まで起きてしまって、大迷惑でした。 今朝は、夫が所用のため、会社を休んでるのですが、それも、いつものくーにゃんのリズムが変わるため、くーにゃん怒り出したし。(いつもは、夫の部屋で夫が出勤後、30分ほど、パソコンで遊ぶのができないから) こういうように、自分の状況と重なったりする場合は、割合とイディオムなども覚え易いです。
2013年03月14日
コメント(0)
まずは、「glee4」より、「sour grapes] すっぱい葡萄・・負け惜しみ。 つぶやいたら、友達から、《それは、イソップ童話の「きつねと葡萄」から?》との質問で、検索してみたら、どうやら、そこが語源のようです。そうか~ つづいては、今朝のラジオ英会話から[Out with the old , in with the new] 古きを捨て、新しきを入れよ! 上は格言だそうです。今日本で言われてる断捨離ですね。 最後は、まいにちスペイン語の Quizás キサス 多分と言う意味です この単語、キサス・キサス・キサスって歌をむか~し聞いたことあります。ピーナッツのではなかったけど。この歌の覚えがある方は、私よりも上の世代ですよね。 ラジオ講座は、半年講座の終盤を迎えて、どの講座も難しくて、投げ出したくなってます。別にやめたところで、誰が怒るわけでもないし、何か不利益になるものでもない。でも、とにかく今月いっぱいまでは聞き続ける予定です。 でも、今まで知らずに使ってた言葉や、耳にしてた言葉の本当の意味や、使い方を知ると、何だか、一つ得した気分になります。 たくさんの街中のお店の名前の中、外国語が多いけど、それも、あ!本当はそういう意味なのね。と思ったり。PARCO は、イタリア語の公園。とか、そんな風に雑多に氾濫してる。もっとも私の頭の中も同じようなので、整理が必要なんですけどね。 4月からの講座は、ちょっと、聞く講座、見る講座の見直しが必要かもしれません。が、語学講座、名一応続けていこうと思ってます。 NHKラジオラジオ英会話 2013年3月号 (雑誌) / NHK出版 【送料無料】NHK ラジオ まいにちスペイン語 2013年 03月号 [雑誌][CD] (オリジナル・サウンドトラック) glee/グリー <シーズン2> Volume 5 この商品は送料無料です。 マシュー・モリソン/glee/グリー シーズン3 ブルーレイBOX(B...価格:23,100円(税込、送料別)
2013年03月06日
コメント(0)
ピピが家を出て以来、5時半起きから解消されて、大体起床は、6時ごろ。目が覚めるのは、もう少し早く5時45分ごろだけど、お布団でゴロゴロ。早起きしなくていいのは、いいような悪いような。というのは、毎朝聞いてるラジオ講座がゆっくり聞けないから。朝ごはんの支度が終わって、すぐになってしまう。朝は、それでなくてもゴミ出し(実際に出すのは、夫だけど、まとめたり)が、あったり、洗濯したりで忙しい。 聞けない分は、翌週にオンラインで聞くようにしてるが、たまに、忘れちゃったり。今日は、先週分の英会話2回分、今聞き終えたところ。他の語学講座を夜聞かないとね。聞くのが面倒というのには、もう一つの理由がある。ラジオ講座は、レベルアップハングルを除いて、みんな半年講座。だから、終わりに近い、今の時期、みんな難しい。ラジオ英会話は、通年だけどね。さて、今日聞いたフレーズの中で、CMリスニング問題。これは、結構レベル高くて難しい。その中で12-ounceの無料のコーヒーというのがあった。この12オンスって何?と思ったら、液体の量の単位でした。 カップ1杯の珈琲を下さいというような簡単なフレーズは、中学生の頃に習ってますけど、12オンスの珈琲なんて言い方知らなかったよ。 スタバなどでは、この12オンスがトールサイズらしいですね。このオンス、イギリスとアメリカとで微妙に違うようです。1オンス が、アメリカでは、29.578mlでイギリスでは、 28.412ml とか。 面白いですね。ヤードだの、フィートだのインチだのパウンド、特有の言い方の方が世界共通の単位よりもあちらでは一般的なんですよね。面倒だわ。 NHKラジオラジオ英会話 2013年3月号 (雑誌) / NHK出版
2013年02月22日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1