全186件 (186件中 1-50件目)
昨日の夜、王子は私に「パパ・・・王子のこと嫌いなの?」「そんな事無いよ!大好きだよ!なんで?」「だって・・・パパ、王子一緒に行っちゃダメだって。」「それははダメだよ。」「だって今日は、Y君は行かないのよ?Dさんたちとだけなの。」「・・・」という会話を。何故かというと、昨日パパは仕事から帰ってきてからお友達とスキーに行く為に、10時頃に出掛けて行ったからです。去年は仕事が忙しくていけなかったので、今年は行けるので嬉しそうでした。Dさんの息子さんが行くなら一緒に行けるのですが、今回は行かないので王子は私と一緒にお留守番。実家に帰る事も考えましたが、結構時間とお金が掛かるのでやめました。スキーに行くといっても、車の中に鍋を持ち込んで、出てすぐに飲むだけ飲んで、気づいたらお昼だった!っと雪も見ずに帰ってきたり・・・。酷い話だと、スキー場に夜中について、朝方まで飲んでおいて起きたら夕方!そのまま帰ってきたことも・・・。何しに行ってるんだか分かりません。そのくせ、スキーの準備はしていくんですよ・・・。本当に滑る場合もあるので大抵が飲んで終了!!バカな集団ですで、王子は行っちゃダメと断られてそれで嫌いになったのかと思っているようです私は、パパいないことに不安を感じ、なかなか寝れなかったのは事実。なんか、ソワソワしちゃって・・・。いつもは王子と別々のお布団で寝るのですが、ソワソワしてる私に気づいたのか、王子が、「ママ!!一緒のお布団で寝てあげる」といって、私のお布団に入ってきました。ちょっぴり頼もしかったです王子が寝息を立て始めると、急に静かになり、カチャ!とか、風で網戸がカタカタする音にやけに反応しちゃって・・・。何回も目が覚めちゃいました・・・。お陰で今朝は眠くて眠くて・・・。パパがいない夜ってこんなに心細かったかなぁ・・・。
2007.01.14
コメント(21)
12月の下旬、王子の制服採寸と教材を取りに行ってきました。色々、やるとは聞いていましたがちょっとビックリでした。連絡帳、粘土、ハーモニカ、ピアニカ、クレパス、絵筆、はさみとのり、カスタネット、スズ・・・までは良かったのですが、お道具箱の中を見てビックリ!!筆箱です。小学生が使うような・・・。鉛筆が3本と消しゴム。「えぇぇぇ!?」って感じでした。他に工作帳と自由画帳、ファイル、粘土板でした。子供にも親にも宿題が・・・。子供には、まぁ公○式の様な物ですが、親には1つのものに対して何箇所も名前を書く作業があります。場所と書き方の指示も出ました。(しかも漢字でフルネームです。)工作帳の全てのページの裏面に2cm間隔の線を引くようにとの支持。鉛筆と筆ペンには、削って名前を。朝の挨拶も「おはようございます!」だけではないようです。トイレから手の洗い方の躾をしてくるようにとのお達しも出ました。名前は漢字で書いてあっても自分の物が識別できて、なおかつひらがなで名前を書けるようにしてきてくださいとのこと。入園前にやることは山ほど。王子が覚えることも山ほど。他の幼稚園もこんな感じなのでしょうか・・・?
2007.01.12
コメント(0)
最近の王子は、幼稚園に行くと言うことは分かってるはずなのですが、「王子ねぇ~!!今日学校に行かなきゃ!!」と良く口にします。知ってるお姉ちゃん・お兄ちゃんが行ってるからとかではない様子。だいたい、その言葉が出てきたときの会話と言えば、「王子ねぇ、学校に行かなきゃ!!」「学校はまだだよ?王子は、春になったら幼稚園に行くんでしょ?」「ううん。パパが幼稚園に行くの。」「えぇ!?パパが幼稚園に行くなら、誰が働くの?」「そっか。じゃあ、ママがぁ~幼稚園に行って、パパがぁ~お仕事して、王子がぁ~学校行くんだよ!いい?わかった?」「あっそう・・・じゃなくて・・・。」「えへへ」「えへへじゃないでしょ!?」「王子は春からM君と一緒に幼稚園に行くの!」「そうなんだ!!」「ほら!王子が乗りたがってる黄色い!!(王子は自分の行く幼稚園の名前が言えないので園の色で呼んでるんです。)「あぁ!!黄色いかぁ。」「あのに乗って幼稚園に行くんだよ!!」「ふぅ~ん。」「ふぅ~んって・・・。何か人事みたいね・・・。」「まぁね。」「まぁねって・・。あんたさぁ・・・。まぁいいか・・・。」「いいよ!いいよ!」てな感じです。暫くこの会話、毎日のように続きそうです。王子・・・。学校に行く前に、幼稚園に行かなきゃ!!飛び級じゃぁ無いんだからさ。
2006.11.28
コメント(1)
10/28 13時。王子は、母親の私とはなれて頑張る日。王子は、いつもと同じ感じ。母の私は心臓が飛び出るくらい緊張した日。それは、幼稚園の面接の日でした。13時からと言われ、行ったものの結局始まったのは13:30。年中から入る王子は、5人くらいの集団面接でした。違う部屋では、年少さんがママと面接。名前が呼ばれるまでは、控え室でブロック遊び。「王子君」っと名前を呼ばれ、「はい!」といいつつ、「ママも行こうよ!」と言うので、一緒に。といっても控え室に迎えに来た先生のところまで。「30分くらいで戻ります!」と先生。泣いたりダダこねるのかと思いきや、ちゃっかり先生と手をつないでニコニコしながら行ってしまいました。案外あっさり・・・。その中に泣いている一人の女の子が・・・。ママと離れるのがイヤで大泣き!!お友達と同じ面接時間まで待っていたのですが、それもダメ。けれど、年中さんから入る子は子供だけ。ママと一緒にやってあげればいいのに・・・。と思いつつ、規則のようで・・。・・・30分後、首からメダルを提げて王子は走って戻ってきました。先生が「今日か明日には、お電話で合否をお知らせします。」今日か明日か・・・。意外に早いな・・・。荷物を持って、幼稚園を後にしました。王子に聞きたくて早速面接の様子を聞きました。「楽しかった?」「うん!」「何聞かれたの?」「お名前と何歳って!」「このメダルは?」「王子、自分で作ったんだよ!でチョキチョキして、柿のおてがみ(おりがみ)を先生からもらって、ヌリヌリ(のり)したんだよ!ひももヌリヌリしてペッタンって貼ったの!お絵かきもしたよ!」といってニコニコしながら話してくれました。王子は、まだをうまく使えません。始めたのもつい最近なのは確か。でも、王子なりに頑張って切れたようです。本当は、丸いメダルなのですが所々失敗があり、六角形になってました。でも、王子なりに頑張ってきたので沢山褒めてあげました。ご飯ものどを通らなかったので、帰りはロッテリアへ。そしたら、スクラッチが3枚付いてきたんです。二枚ははずれ。一枚が当たっちゃったんです。しかもA賞!A賞というのは、コアラのマーチのヌイグルミ!大と小があって、小さい方でした。幸先がよさそうでした!!食べてる途中に、パパから電話。「もう家近い?」「ううん。今ご飯食べてる!何で?」「仕事の部材が届くんだ!いいや!いつものところに入れておいてもらうよ!」私が家にいないと、配送業者によってはさい配伝票を入れないで帰ってしまうところがあるんです。なんか、直接受け取らないといけないらしく・・。でも、王子が病院だったり留守にしなきゃいけないときは、入れてもらってる所があるんです。ご飯も食べ終わり、家路に着くと5時半くらいでしょうか・・・。幼稚園から電話がありました。「今日は、お疲れ様でした。面接の結果、合格です。制服などの細かいことは、お手紙が12月の中旬辺りに届きますので」ということでした。「王子!!おめでとう!!良く頑張ったね!幼稚園いけるよ!」「ほんと?やったぁ~!!」と大喜び!!パパが帰ってきて、早速報告!!「王子!!良くがんばったなぁ!!早いなぁ!もう幼稚園行くのかぁ!!」王子も自慢げな様子でした。何がともあれホッと一息です。
2006.11.13
コメント(1)
今日は、王子の行く幼稚園の願書提出日です。パパが一緒に行ってくれると言うので、そのつもりでいたのですが・・・。朝一で仕事に行くことになってしまい・・・。しかも時間が掛かるかも・・・?「バスで行こうか?」「早く終わるように頑張るから、ちょっと待ってて!」「午前中に終わる?」「まぁ、とりあえず待ってて!」・・・。仕事ととはいえ微妙です。終わらなかったらどうするつもりなんでしょうか・・・。パパはいつもそう。飲みに行っても「今日は早く帰ってくるから!!」といいつつ、深夜の2時に「駅まで迎えにきてぇ~?」とか。今日は大事な日なのに・・・。最初からパパを頼らす、バスで行った方が利口だったかも・・・。まぁ、パパも初めて自分の子が幼稚園に入る!どんなところなのかみてみたい!と言う気持ちも分からなくも無いのですが・・・・。早く帰ってきて欲しいです。何かソワソワしちゃって・・・。
2006.10.16
コメント(1)
かなり久々の日記です。最近、王子の幼稚園の見学とかでかなり過密なスケジュールでしたが、ようやく落ち着きました。王子の面接を受ける幼稚園も決まり、願書提出も来週です。本当は、仲良しのこと同じ幼稚園に入れたかったんですが、入れたい幼稚園が一緒にならなくて、仕方なく別々の幼稚園に入れることになりました。そのこが行く幼稚園は、遊びが中心。制服は、スモック。下は普段着です。毎日のように泥んこになって帰ってくる様で、汚れてもいい服装で登園することになるそうです。その子のパパは、公園で洋服が泥んこになるまで遊んでくると、「良く汚してきたな!!偉いぞ!!」とパパがすごく喜ぶそうです。しかもその洋服をパパが洗ってくれるとか。我家は逆。たかが、近くのスーパーに行くだけなのに普段着では許されません。この間も、パパと3人でスーパーに行ったんです。王子には、普段着を着せていきました。でも普通の格好なんですよ!!別に泥んこなわけでもなく、サイズが合ってないわけでもなく・・・。そしたら、パパが王子の服装を見るなり、「なんてみすぼらしい格好させてんだ!!」と言われたことがあるんです。それ以来、普段着とお洒落着とわけるようにしました。話は戻りますが、王子が行く予定の幼稚園は、元お受験幼稚園らしいです。外国の先生による英語や体操、水泳など色々なことを体験させてくれるみたいです。一番ビックリしたのが、習字や俳句も習うみたいです!!何より、月々の月謝も家計に優しい!!バスも近くまで来てくれるし、制服もあります。毎朝、あれが着たい!これが着たい!とギャーギャー言われるのもいやだし、自分がめんどくさいと言うのもあります・・・。面接は11/1なのですが、親の面接はなし!!子供だけなんだそうです。どこもそうなのかなぁ・・・。子供が面接を受けてる間は、親は買い物をするなり何をしててもいいそうです。楽な反面、王子が少し心配・・・・。最近、知らない人の前だと照れて私やパパに隠れるようになってきたんです。これも成長した証なんだろうけど・・・・。無事に面接を終えて、晴れて春にはいけることを願いたいです。
2006.10.07
コメント(1)
実は、昨日ネットで探してみました。家庭の医学とかだと本当の病気のことしか出てこなかったので、3歳児検診で、尿検査を選択して出してみたところ、「無症候性血尿」らしいことが分かりました!!!サイトも見つかったのですが、結構3歳児検診の尿検査で潜血が見られるということで引っかかるお子さんもいるようで・・・。王子だけじゃなかったことにちょっぴりホッとしちゃいました。王子のように、血尿だけの子は食事・行動などの制限は一切なく、経過観察として3ヶ月ごとの尿検査(病院によっても感覚は違うようです。)だけを行っていくようです。血尿が出ても、子供の場合は半数が成長に伴って消えるらしく、残りの半数(全体の1/4)は特に他の症状もなく大人になっても血尿だけが出て、残りがなんらかの腎臓病に移行することが考えられるようです。ただ、血尿だけの場合(淡白が出ていない)は悪性になる可能性は、限りなく低いそうです。なんでも、腎臓の近くを通る血管の壁が薄い場合ににじみ出てくることが良くあるそうです。ただ、腎臓に負担が掛かるかも?なので、風邪には充分注意が必要みたいです。王子は、それに加えて喘息の発作もついてきます。予防接種は、受けられるものは全て受けておいた方がいいみたいです。でも、大半以上は問題がないわけで、今まで子供の様子を見てきて、気になる点がなければ、重病につながる確率も限りなく低いようなので、気長に、王子の様子を見守って行きたいと思います。母にそのことを話したところ、「しょっぱいものとか食べさせすぎじゃないの!!あんたも経験者なんだから分かるでしょ!!!○○さん(パパの名前)のおつまみも食べさせてるんでしょ!!おつまみって言うのは、基本的に味の濃いものが多いからあんまり食べさせちゃダメよ!○○さんにも言いなさい!!王子が生まれたてのときに、先天性代謝異常の検査で引っかかったことがあるじゃない?再検査では陰性だったけど、それが関係してたりして・・・・?あんたも小学生の頃に糸宮体腎盂炎やったことがあるし、体はあんたに似ちゃったみたいだね・・・。男の子は小さい頃は弱いからね・・・。王子を気にしててやりなさい!」と言われました。悪気があって言ったわけではないことは分かっています。母も母なりに自分の失敗を私に繰り返させない為に言ってくれたんだと思います。でも、逆にそういう風に言ってくれた方が、こっちとしては気持ちが楽ですね!!変に、気を使って慰められるより、母のように本音を言ってくれた方が・・・。パパは、帰ってきて王子の体の事を気にすることもなく、私がネットで調べたものを読む事もなく・・・。パパも風邪ひいてだるそうにしてたので、体調が悪かったのもあるとは思うけど、王子の無症候性血尿に関して何にも言いませんでした・・・。そっちの方がイヤかも・・・。逆に触れてくれて、話し合ってくれた方が・・・・。今日、帰ってきて機嫌が良かったらネットで調べたものを見せたいと思います。
2006.07.06
コメント(0)
実は、王子は3歳検診の時に尿検査で潜血が±がでたんです。その時の先生が、たまたま王子の病院の小児科の先生で、王子の主治医のことを知っていました。先生は念のため、再検査をするように私に言いました。その再検査をしたのが、3月の中旬。その時は、確か-。主治医の先生は、また1ヵ月後に再検査をしようといいました。それがちょうど3ヶ月前。それは確か±?だったかな・・・。本当は、3ヵ月後と言うのが、7/7の七夕様。だけど、王子は最近幼稚園の見学や未就園児クラスとかで、王子の体は限界だったようです・・・。疲れがたまっていた王子は、一昨日辺りからたまにせきが出ていました。それが昨日の夕方辺りから酷くなり、夜は寝れないほど。ずっと咳き込んでるいるような状態。流石にパパも心配だったいみたいです。ちょっと早いけど、尿検査も一緒に持っていって、病院へ行ってきました。咳の原因は、喘息。でも、昼間落ち着いてるようなことが多いので今回の発作は、ごく軽いもの。問題は、尿検査。大丈夫だろうと高をくくっていた私は、予想外の結果に驚きました!!結果は、潜血が+2・・・。えぇぇぇぇ!?って感じでした。先生が言うには、無??潜血とか何とか言ってました。疲れたときなどに出ることがあるそうです。普通の子には出ないものが、王子は出やすい体質らしいです。それは別に、体がどうこうということではないようです。ただ、念の為、3ヶ月に1度尿検査をしていくことが決まりました。無??潜血?とやらは何なんだ~~~~~!!!!
2006.07.04
コメント(1)
最近の王子は、自転車がすいすい焦げるようになったからなのか、かなりのスピードアップ!!前は私が歩いても追いついたのに、最近は猛ダッシュ!!空っぱらの時は特にきつい!!王子の相棒のD君は、さらにつわもの!!王子のは14インチだけど、D君のは12インチ。3歳にして、2.3日前に補助輪が取れていたんです。大人のようにまだ、倒れそうになったりすると踏ん張ることが出来ないので、倒れないようにする為には、人一倍こぐ!補助輪が付いてる時から、スピードも乗り始めるのも人一倍早かったD君。ママは、毎日汗だくで猛ダッシュできます!!補助輪が取れたD君は、前よりさらにスピードアップ!!ママも更にキツそうで・・・。王子もそのうち、そうなるのかと思うと・・・・。でも、運動不足がかいしょうされるかなぁ・・・。
2006.06.16
コメント(1)
王子は、3月生まれ。今まで三輪車の経験をしなかった王子に、を購入してあげたんです。それからはや2ヶ月。王子の周りの子供は、スイスイ乗りこなす中、いつも足でこぐ毎日。一向にペダルでこごうとしなかった王子。勿論、上手な子達はスイスこいでどんどん先に行ってしまうのをどうして置いていかれるのか分かっていないのか足でこいで一生懸命に追いつこうとしていました。ある日、ママ友達に相談しました。「王子は何で足でしかこがないんだろう?私もパパも教えてるんだけど・・・。」「王子の自転車って、王子の背に対して足がつきすぎてるじゃん?思い切って、王子のつま先がやっと着くくらいに、サドルを上げてみたらどうかな?」「そうだね。日曜日にパパに上げてもらってみるよ!」「そうしなよ!転ぶのも勉強だよ!」今週の日曜日、パパに頼んでサドルをあげてもらいました。少し焦がせて診るものの、ダメ・・・。右はこぐものの左足につながらない。やっぱり私達の教え方が悪いのかなぁ・・・。なんて考えていました。次の日、心を鬼にして王子を脅かしてみることにしました。「王子!!自分でこがないなら、公園にもって行くのやめなさい!」「やだ~!王子自転車乗る!」「じゃぁ自分でこいでみなさい!!もう一度教えてあげるから!」「うん」ですが、公園で練習したもののその日はダメ・・・。また次の日、同じように脅かしてみました。「足でこいだら、即持って帰るよ!!足を下ろさずにがんばりなさい!!」といって公園で、私も一生懸命に教えました。でもやっぱりダメ・・。もしかしたら公園の地面がこぎにくい?だったら、ガードレールがあるんだから歩道は・・・?っと思い、人が来ないことを確認してこがせてみました。最初はうまくいかなかった王子。5分くらいでしょうか。右足だけではこぐので少しづつ進んでいました。左も出るようになったものの、次々とは出来ませんでした。ある場所に、ほんのちょっとした段差がありそこがちょっと坂のようなところがあったんです。そこの段差に差し掛かったときに、ふとした瞬間に左もクイクイクイ!!「やったぁ~!!おうじ!それでいいんだよ!!出来たじゃん!こげたじゃん!!良く頑張ったね!ママ、怒ったりしてゴメンね・・。おうじがこげるようになってみんなと一緒に遊べるようにと思ってやったことだから、許してね・・・。」といって、嬉しくて思わず涙ぐんでしまいました。「ママ、いいよ!泣かないで!王子もっとがんばる!」それからは、こつをつかんだらしくスイスイ!王子も、皆と並んでこげることに嬉しい様子。ニコニコしてこいでいました。とりあえず、第一段階は突破したようです。今度は、ブレーキの練習。頑張ります
2006.06.02
コメント(2)
2日の日。パパは、前日の夏日と2日の気温差に負けて、鼻水がたれてくると風邪の症状を訴えてきました。私のいやな予感・・・。パパは、葛根湯とユンケルを飲んで爆睡!王子は、喘息が治りきっていないもののまだ、パパの風邪がうつってる様子はありません。3日の日。パパは仕事。でも、4日にパパのお父さんの1周忌の法事があるため、私の父親と一緒に行く予定だったので、私と王子はひとまず先に私の実家に行っていました。仕事が終わり、私の実家に帰ってきたパパはだるそう・・・・。早々と布団に入りました。でも、まだ王子は元気いっぱい!!4日の朝。いやな予感が当たりました。朝早く実家を出る予定でいたので、私は4時30起き。王子は眠そうにしていたものの、パパと一緒に起床。「王子!おはよ!まだ眠いねぇ!ゴメンね起こして!」「おはよ・・・ゲホゲホ」ゲホゲホ!?ナヌ~!!「パパ!風邪どう?」「いやぁ!あの風邪薬は効くなぁ!!昨日より大分楽だよ!」効くんじゃなくて、王子にうつしたから楽になったんだよ・・・かわいそうな王子・・・・。でも、パパのお父さんの法事が11時から。行かないわけにはいきません。仕方なく準備をして出掛けました。法事の途中も、お線香の煙でゲホゲホ・・・。元気はあるのに、苦しそう・・・。薬は飲ませていたのもも、拡張剤と鼻とかの薬しかない。抗生物質はもらいに行かないとないし、病院もやってないし・・・。夜中も咳・・・咳・・・咳・・・。こっちも心配で寝られません。パパはいいご身分!グーグー寝てました。6日の日。パパの実家を2時ころ出て、渋滞を避ける為下道で。家に付いたのは夜の9時半。王子は乗り疲れで、歯も磨かず薬も飲まずに寝てしまいました。大丈夫かなぁ・・・。と思ったのですが、寝てるのに飲ませるわけにもいきません。仕方なく、様子を見ることに。そしたらさぁ大変!夜中中咳・・・咳・・・咳!王子も寝られないし、こっちも寝られない。見かねたパパが、「麦茶もってこい!王子を起こして飲ませた方がいいって!」急いで冷蔵庫から麦茶をくみ飲ませたところ、王子も待ってましたとばかりにゴクゴク・・。全部飲みきるとまたお布団に入ってしまいました。麦茶を飲んだら少し落ち着いた様子。でもまだ咳をしていました。今日、早速病院へ。連休明けで混んでいました。でも1時間くらいで呼ばれました。先生にもしもししてもらったのですが、胸の音は綺麗。先生が言うには、拡張剤を飲み続けていた事・咳が治まったのでやめていた薬を咳が出た時点で、私が王子に飲ませていたことで、発作が軽減されたんだろうとのことでした。もし飲んでいなかったら、これだけ咳が出ていたらご飯も水も飲めない状態になっていただろうとのことでした(中発作)。そのことを考えるとゾットします。王子が、一番最初に発作を起こした時の状態!ご飯も水も受け付けない!動かない!元気がない!受け答えをしない!いつもの王子とは全く正反対の状態なんです。不安の説けた王子は、大好きなマックへ。ハッピーセットを頼んで席に着くと、斜め前に20代前半の女性が二人座っていました。大きい声で話しているので、イヤでも聞こえてきました。その話が、「私、今の彼氏!実は奥さんと子供がいるの!不倫してるんだぁ!!「と自慢げに話してました!おいおい!そんな自慢げに話すことでもないし、またでかい声で!もし奥さんや子供がいたら・・・。もし、その人の知り合いがいたら・・・。なんてことを考えながらハラハラドキドキ!食欲もなくなり、ほとんど食べれませんでした。その出てきた名前が、王子のお友達のパパの名前と一緒で。ママと呼び方は違うものの・・・。何か、いやな気分でした・・・。
2006.05.08
コメント(1)
普段我が家では、パパの実家でお米を買ってもらい、それを我が家に送ってもらって義母に支払いを入金するという様な形をとっています。30キロで¥13500位。本当はもっとするんだろうけど、義母は、この値段でいいといってくれています。なぜこんなに高いか・・・。実は新潟の魚沼産のコシヒカリだから!最初は、私はそこら辺のスーパーで買ったほうが断然安いのに!っと思っていたのですが、これがまた旨い!!!やめられないんです。高いだけのことはある!!なんて納得!レストランとかのご飯も結構いけるんだけど、先週、お米が底をつきそうで大ピンチ!かといって、あと1週間くらいでパパの実家に行くのに送料をかけてまで送ってもらうのも悪い。しかも30キロじゃあ、いくら元気な義母でも、相当な重労働だと思うんです。給料日前と言うこともあって、○ン○ーで5キロ¥999のお米を買ってみることに。昨日、そのご飯を炊いたのですがこれがマズイ!!!パサパサして、タイ米みたいな感じです。確かに、といでるときもいつもの感触と違うのにきずき、「何でこんなにおもちゃみたいな感触なんだろう・・・?お米も一つ一つが小さい感じがするのはきのせい・・・?」なんて失礼なことを思っちゃいました(反省)パパも「なんか、この米パサパサしてるなぁ・・・。」とでも食べられる具合!でも足りなくてラーメンを一人前作るハメに・・・。王子は、パサパサ感も気にならない様子!良く食べましたいつもより足りないようでしたけど・・・(笑)!いつもの倍は食べてましたね!!普段もこれくらい食べてくれるといいのになぁ・・・。
2006.04.22
コメント(3)
昨日、6年ぶりの黄砂を記録したそうですね!九州の方では、16年ぶりだとか・・。毎朝見ているめ○○しテレビで聞いたのですが、黄砂は昔、四日市喘息の要因であったと言われているそうです。黄砂を吸い込むと、アレルギー症状が現れるとの事。いやぁ~な予感・・・。私がそれを聞いてから暫くして王子が起床。いやぁ~な予感が的中です・・・王子は、息を吸うときはいいのですが吐く時に、ヒューと言う音。まさに喘息の発作です。でも、今回はさほど苦しくなさそう!拡張剤の薬を飲ませていたので、暫くすると治まりました。治まらなかったら病院へ連れて行かなければならないので、様子を見ていたのですが、元気はあるし食欲も旺盛なので病院は連れて行きませんでした。それが、今朝!!むくむくと起きてきた王子は、痰の絡んだような咳と乾いた咳をしていました。私的にはかなりあせりました昨日、吸入が始まったら本格的な喘息だよ!と聞いていたからです。(実は王子は、もし次に間隔があかないうちに発作を起こしたら吸入治療になるんです。)それに、いつもなら起きたらすぐ「おっかっしゃったぁ~(おなかすいた)!」と言う王子なんですが、今日に限って言わない。「朝、ご飯?パン?」「いらなぁ~い」といってゴロゴロしてるので、咳が出るから苦しいのかとちょっと心配味が変わらないので、薬を混ぜつつも王子の新幹線のコップに牛乳少し。出してみたら、飲み物は飲める様子。飲み物が飲めるということは、大丈夫!!と自分に言い聞かせていました。何も食べないと体に毒なので、王子の大好きなウインナーをボイルしたりしてとりあえずテーブルに並べてみました。出してみたら、あっさりペロリとたいらげました「おかずだけじゃすぐお腹空くよ?ママもパン食べようかな!王子はどうする?バターつけたの食べる?」「食~べ~る」何なんだよ!心配して損したじゃん!まあ、でも病院へはとりあえず行かなくて済みそうです。
2006.04.20
コメント(1)
王子は、チャイルドシートがあまり好きではありません。それは、今に始まったことではなく赤ちゃんの時から。新生児の頃から乗るとギャーギャーないていました。それはでも、後ろ向きだったから。前向きに出来るようになってからは少し落ち着いてはいたのですが、だんだん大きくなるにつれて、最初のチャイルドシートでは小さくなってきて、しかも、前の○○では足が引っかかるようになってきたので、ベスト型のを購入。またこれが面倒。パパも2.3回王子に着せたものの面倒だと気づいたらしく、いつの間にか使わなくなっていました。仕方なく私が助手席で抱っこする形を取っていました。でも前の○○は運転席と助手席がくっついていた為、王子は移動したりは出来なかったのでそれはそれでよかったのですが、今度購入した△△は運転席と助手席が離れている為に、王子は移動しまくり。「安全運転をしているとはいえ、急ブレーキをかけることもあるから、事故を起こしてからでは遅いよ!危ないからジュニアシートに乗せた方がいい!」とのママ友達からの助言をうけて、一昨日ジュニアシートを購入しました。運転席の後ろにお王子の指定席にすることに決めたのはいいのですが、どうも落ち着かない様子。乗ってすぐはいいのですが、飽きると脱出を図ります。私が隣に移れば平気かなぁ・・・。と思い、助手席から後部座席に移動。王子には関係なかったようです。どうしても動きたいらしく・・・。お菓子や、好きな歌・テレビ・DVDも効果なし・・・。これから、どうするかパパとの相談が必要なようです。いいアドバイスがあったら教えてください。
2006.04.17
コメント(0)
先日、我が家はを購入。何故かと言うと、パパが運転席側の前輪を引っ掛けて曲がってしまったから。運転には支障はなかったものの、ハの字で走っているような感じだったので、タイヤは最悪。両方の前輪の外側がツルツル。雨の日は、危険だったと思いますよ・・・。パパが見積もりを出してもらった所、直すと、最高で16万。助手席側も少しおかしかった為、両方直せば30万はくだらないとのこと。車検も6月。車税もくる。合計で50~60万は掛かるんです。乗ったのは2年位。しかも今年に入って、もう2回も修理に出してるんです。仕事でも毎日乗っているので、走行距離は53000キロ。良く走ったなぁ・・・と思います。それで、思い切って買っちゃいました!!今回購入したのは、大きいタイプ。王子がお兄ちゃんになったときのためでもあります。ただ・・・王子は前のの方がお気に入り。昨日納車だったんです。パパは、ちゃっかり休みを取っていました。王子は、なんで○○に乗らないのかと疑問に思ったのでしょう。「○○は?」「もうないんだよ?これからは△△になるの。」「○○乗りたいなぁ・・・。」とちょっとべそをかいていました。車を受け取って、色々買い物もしたので乗り疲れたのかなぁ。王子は、昨晩は7:30に寝ちゃいました。今朝は、7時に起きてきました。いつもなら「おはよう!パパは?」なんですが、今朝だけは違いました。「おはよ!王子!」「。○○乗りたいよ~!!」「もうないんだよ!パパのは、△△になったんだよ?」「なんで・・・?」「昨日△△を屋さんからもらってきたでしょ?○○と交換したんだよ。」「乗りたいんだもん・・・」「じゃあ、日曜日にパパに△△に乗せてもらおうね♪」「うん・・・。でも、王子○○がいいなぁ・・・。」「そうだね。王子は○○好きだったもんね!じゃあ、また今度にしようね!」「うん。」王子は、分かってくれたのかは分かりませんが、暫くこの会話が続きそうです。トミカは○○がありません。王子を諦めさせる為にも出て欲しい・・・。そんな自分勝手な母親です。
2006.04.13
コメント(2)
先週の金曜日に、1週間分出ていた薬がなくなったのでまた病院へ。尿検査もしなくてはならなかったので、朝一番の尿を・・・と思っていたら、なかなかでない・・・・。促してやっと出たのは、家を出る1時間前。良かった・・・っと思い、紙コップから試験管みたいなものに移し変えて、準備万端。出掛けようとしたその時に、パパが帰宅。「・・・あれ?仕事は?」「クリーニングしに来てくれって言うから行ったのに、ぜんぜん綺麗でさ!細かいところを一応掃除して帰ってきた!あれ?どこか行くの?」「グットタイミングこれから病院へ行くの!連れて行ってよ!」「え!?何だよ・・・。もう少し遅く帰ってくればよかったなぁ~失敗した」「そんな事いわないで、連れて行ってよ!!王子の為よ!!ほら!さっさと着替えていくよ!」パパはって顔をしながらもしぶしぶ着替えていました。病院に着いて、王子の尿を小児科の受付に提出して待合室で順番が来るのを待ちました。王子は、ウルトラマンの絵本を持ってきたもののパパに渡しただけ。自分は違う絵本を持ってきました。でも、パパもまんざらではなさそう・・・。結構真剣に絵本を読んでいましたよ順番が来て、尿には異常なし。でも、また3ヵ月後にもう一度検査をして異常がなければ終了!喘息は、薬のお陰で治まってきたものの、(3日続けて飲むことによって1週間効果が持続する苦い薬)飲んでいた時は出なかったのが、飲まなくなった途端に出だした咳。そのせいもあって抗生物質をもう2週間飲むように言われました。勿論、拡張剤も続けて飲むように言われました。診察が終わり、診察室を出る時に先生に言われました。「薬がなくなった途端に出だした咳だけど、やっぱり喘息のせいだと思うんだ。今回は、やらないけど、また次に期間が空かないうちに発作が出るようなら、吸入治療に切り替えましょう。」「わかりました。ありがとうございました。」といって診察室を後にしました。確かにそうです。考えてみれば、2ヶ月くらいの間に2回も発作が出ればねぇ・・・。しかも、拡張剤を飲んでるにもかかわらずですからね・・・。困ったものです元気だけは人一倍あるのに。どこかの情報誌で見たのですが、花粉が飛ぶこの時期は、喘息の増悪に関係してるのだとか・・・。確か去年もこの時期、発作で公園のお友達と計画していたお花見に行けなかったんです。春が終われば、梅雨が来ます。梅雨が来れば、また発作も出やすいんです・・・。気の休まる日が来るのが待ち遠しいです・・。
2006.04.10
コメント(0)
王子が、2.3日前から咳をし始めましたまだ、喘息も完治してないんです拡張剤の薬と、痰の切れを良くする薬は先生に処方されている通りに毎朝・毎晩飲ませているのにもかかわらず、咳が出始めたんです。拡張剤を飲んでいる限り発作は起きないだろうと油断していました・・・。王子は、とても苦しそうに咳き込んでいます。今朝もいつものように薬を飲ませたのですが、一向に治まる気配なし・・・。もしかして拡張剤が効かないの・・・?パパが帰ってくるまで不安で仕方ありません・・。そういう時って男の人が近くに居てくれるのと、いないのとでは気持ちの上でも違いますよね・・・。まさに今そんな感じです。少しでも王子が楽になるならと、昨日の夜寝る前にヴィッ○スベ○ラップを塗ってあげたのですが、夜中から朝方に掛けて咳き込んでいました。かかりつけに連れて行こうかと何度も思ったのですが、また、同じことの繰り返しをされたらいやなのでやめました。明日は、総合病院に違う件で受診するつもりでいたのですが、今回も喘息のことでも受診するようになりそうです。拡張剤が効かないとなると、もしかしたら吸入になるかも・・・。以前に先生から吸入を考えてるということを言われていたので、ついにきてしまったか・・・?という感じではあります。違う件というのは、先日の23日、王子は3歳検診を受けました。栄養指導・歯磨きの仕方・身長・体重・問診・歯科検診・診察でした。尿検査もあったのですが、それは23日の朝とって持って行きました。診察以外は、難なくクリアしたのですが、診察のときに王子の尿に潜血が混じっていると言われました。±なのですぐに行かなくてもいいらしいのですが、何か重大な病気の始まりだと困るので再検査をするように言われました。検査の結果が出るまでに時間が掛かるということもあって、パパに休んでもらい、パパの都合に合わせていく予定だったんです。それが明日。王子は、生まれてすぐにやった検査で先天性代謝異常の診断が出た事があります。でも再検査では異常なしだったんです。心の中に全く関係ないだろうと思う自分と、もしかしたら今回の尿検査と生まれたばかりの検査で引っかかったことと、何か関係があるのでは・・・と思う自分がいて、ちょっと不安になりました。他の子より疲れやすいとか、気にする程でもないけど腎臓が少し弱いとか・・・。悪い方に考えてはいけないと思いつつ、あれこれ出てきて・・・。私のいけない癖でもあります・・・。とにかく、尿の方は異常がないことを願っています。そして、喘息も早く治まってくれますように・・・。
2006.03.31
コメント(1)
昨日、午前中に病院へ行ってきました。不便といったら不便なのですが・・・。の本数がかなり少なくて、1時間に2本あるのはほんの少し。あとは、1時間に1本だったり運が悪いとなかったり・・・。でも、そこの病院にはいい先生がいるので・・・。家からは、駅までのと駅から病院までの乗換えが1回で済むものの、に乗ってるだけで、45分くらい。家からのバス停までの移動などを入れると1時間くらいかなぁ・・・。ざらって言えばざらなんでしょうが、王子を連れてでの1時間の道のりってやたら大変な気が・・・。こういうときには、でも、我が家は毎日乗っていかれちゃうから・・・。さて、病院ですが、意外と空いていました。待合室に着くと、王子はさっさとコートを脱ぎ捨てて、絵本のあるコーナーへ何を持ってくるのかと思えば、音のです絵本がありますよね?あれの壊れたやつ・・・「何で鳴らないの??」といって本を叩いて叱っていました順番が来て、診察室の中に入っていくとそこにはI先生。「王子君!!こんにちは♪この走ってる姿を見ると元気そうだね!!」「もうすっかり!!朝方少し咳してたのが気になりますけど、あとは問題なしです。」「そう!!それなら良かった」「あの・・・ちょっとお聞きしたいことがあるんですけど、家のトイレのカビが物凄いんですけど、それって王子の喘息が長引いてるのと何か関係はありますか?」「一概にはないとは言えないけれど、王子君の場合ウィルスで発作が誘発されてるものだから、大丈夫だとは思うんだけどね・・・。でも影響がないとはいえ、害は害だからね・・・。」「そうですか・・・。」「次は1ヵ月後・・・。」「はい。ありがとうございました。」王子もバイバイして診察室を後にしました・・・。う・・・ん。王子には影響が今のところないとはいえ・・・ねぇ・・・。昼休み中だったので、お昼寝中に電話するとなので、メールでパパにもすぐにそのことを報告したのですが、「・・・。」シカトです。パパは、来年になれば賃貸であれば引っ越せるという運勢の方が気になるようで・・・。王子は2の次なんですかねぇ・・・。会計も済ませて病院を出るとなんと雪!!風が強かったので、飛ばされてきたような感じではありましたが、チラチラとした雪でしたが、王子は「ゆ~き~だ~!!」と大喜びでした!!パパにはむかついたけど、王子か雪に大喜びをしてる姿を見て、「まだまだかわいいなぁ・・・」なんて親バカになってしまいました・・・(笑)
2006.03.14
コメント(1)
王子は、風邪を引いて喘息の発作が出てから未だあまり調子がよくありません大分よくなってきていて、薬ずけもよくないと思い薬をやめてみたものの、頻繁ではないんだけど薬を飲まないと咳が・・・。何なんでしょう・・・。また、飲み始めた方がいいのかなぁ・・・。なにせ今回はしつこい!!先月からなんです・・。このままでは、風邪をこじらすと・・・だけではなくなりそうです。やはり、水泳を考えるようになりそうです。候補に挙がっている幼稚園では、スケジュールの中にスイミングスクールでの水泳が組み込まれていますが、王子が入園するのは、2年保育なので来年。まさか家が原因・・・と思っているんです。我が家は、築年数が40年近くの団地なので、今のつくりに比べたら・・・。トイレもお風呂場もカビカビカビ・・・。まだ、お風呂場はカビキラーで対処し切れるもののトイレは、入居して1ヶ月も経たないうちにぶわぁぁぁ~っと。業者に相談したところ、「造りもかなり古いし北側だから諦めて!!」との非常な一言!!パパとも相談しているのですが、パパはまだ引っ越す気なし!別に空気が悪いわけでもないんです。周りは結構緑はあるし、工場なども近くにはありません。でもそうすると私的には、この部屋に問題があるとしか思えないんです。パパは違うと思っているんだろうけど・・・。王子のような体質には、いくらアレルギー検査をしても反応は出ない・・。7じゃあ、どうしろっていうんだぁ~と私が叫んだところで、どうにもならないわけで・・。来週の月曜日にまた総合病院に行くんですけど、部屋のカビのせいもあるのか聞いてみようと思うんです。もしそうなのであれば、真剣にパパと相談しないと・・・。でもパパは運勢を気にしてるし・・・とりあえず、先生の答えを聞いてみてから考えます・・・。
2006.03.07
コメント(0)
昨日薬がなくなったので、また総合病院に行ってきました。バスに乗り遅れた為かなり遅くなってしまったのですが、何とか午前中の診療に間に合いました。診察室に入り、先生に「調子はどう?」「咳も治まったし、元気はあるんですけど食欲がイマイチ・・・って時があります。」「食欲はなくても、水分は取れてれば平気だよ!もう少し薬を飲んでいようね!また2週間後に来て?あと、肌は弱い方?」「はい。乾燥肌だし入浴剤の○ブをいれた時とか空豆を食べると湿疹が出ます。」「そう・・・。やっぱり、アレルギーもあるね。喘息の発作が出る子のタイプは2通りあって、ホコリとかダニとかのアレルギーの子。もう一つは、王子君みたいに風邪がいつまでたっても治らなくて、一般的に気管支が弱いとされるタイプ。気管支が弱いとされる子は、アレルギー体質ではあるんだけど、いくらアレルギー検査をしても反応が出ないんだ。王子君はそれに分類されるから検査をしてもみんな陰性なんだよね。今回は、薬で治まったけど前にも1ヶ月風邪が治らなかったよね?もし、またこんなことがあるようなら、病院に来た時に吸入と家でも吸入できるようにすることを考えて行こうね。」「はい・・・。ありがとうございました。」といって、診察室を後にしました。子供の頃に出た喘息は、大人になっていくと治ると言われていますが、なにか、厳しい現実を突きつけられた気分で・・・。パパは、「お前が自分を責めたってそんな事気にしてたらきりがない!」とはいうけれど、私が王子を産んだ・・。きりがないといわれればそうかもしれないけれど、でも、責任を感じずにはいられませんでした。何故かと言うと、私は喘息ではありませんが気管支が弱いんです。酷い風邪を引くと、気管支に何か詰まっているような感じになり、苦しくなります。私は、喘息にならずに済んだけど、王子は、私の気管支が弱いのを受け継ぎ、更に弱くなってると言えると思うんです。皆は、「アレルギーの喘息じゃないからたまたま気管支が弱い子になっちゃっただけだよ!」とは言うけれど、「そうなのかなぁ・・・。」と思える自分と、そう思えない自分がもう一人いるんです。苦しいのは、私じゃない・・。王子。私も風邪を引くと苦しいけれど、王子はもっと苦しいんだ。そう思うと、胸が締めつけられる思いです・・・。王子の為に、自分なりに努力してるつもりです。風邪を引きにくくする為、フルーツを毎日食べさせ、食事も必ず1品は野菜。煮物・サラダ・お味噌汁・スープ・・などなど。お味噌汁やスープにする時には野菜を沢山入れます。出かける時は、必ずマフラーを着けさせて、暖かい時は、首にゴムで出来ている大人用のヘアバンを巻き喉を冷やさないようにしています。それだけやっても、やっぱり他の子供に比べると、風邪を引く回数が断然多いですよね・・・。王子の友達は、鼻水は出るものの至って元気そのもの!王子が3.4回熱出したり、風邪を引いてる間にも、1回も風邪ひいて公園に来なかったことはありません。勿論、熱を出したことも・・・。親が子供の頃、風邪を引きやすかったりすると子供も似るのかな・・・。何がいけないんだろう・・・。と考えさせられました。
2006.02.28
コメント(1)

乳酸菌には、さまざまな種類があり、それぞれに特徴を持っています。そのパワーを、今日は紹介しちゃいます!!1.乳酸菌はお肌の応援団!!悪玉菌が作り出す有害な物質は腸から吸収され、肌荒れ、吹き出物などのトラブルの原因となっています。乳酸菌などの善玉菌が腸内環境を整えることで、体の内側からお肌のトラブルを防ぎます。 また乳酸菌などはビタミンを作り出す働きがあり、お肌を良い状態にする効果もあります。2.便秘や下痢もめでたく解消!!乳酸菌が作る乳酸や酢酸が腸の運動を調節します。腸内のバランスを整えることで、下痢や便秘などを改善し、整腸作用を発揮します。3.歯周病や口臭の原因菌を撃退!!乳酸菌は歯肉出血や口臭の改善・予防にも効果的!歯周病や虫歯の原因となる菌の繁殖を抑えられるとされています。4.花粉症・アトピーに負けるな!!腸内の状態が、アレルギーと深くかかわっています。アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーは、免疫細胞のバランスの悪さによって引き起こされると考えられています。 乳酸菌は、免疫細胞の働き(バランス)を調整する役割を持っているとされています。5.生活習慣病を防ぐなら!!乳酸菌には悪玉コレステロール(脂肪分)を下げることや、血糖値・高血圧の上昇を抑えることが出来るとされています。6.ピロリ菌と戦う!!乳酸菌は、胃がんや胃潰瘍の原因の一つであるピロリ菌の増殖を抑えることが出来るとされています。7.免疫力アップでO-157・がんに立ち向かう!!乳酸菌は、病原性大腸菌O-157の増殖やベロ毒素の発生を抑えることが分かってきています。また、発がん性物質の産生を抑制し、免疫力を高める作用を持っているため、大腸がんの予防に有効であるとされています。~乳酸菌を上手に摂取して、健康になっちゃいましょう!!~整腸剤などの乳酸菌製剤をはじめ、ヨーグルトや乳酸飲料など、市場にはさまざまな乳酸菌を活用した製品があります。自分のライフスタイルに合って、利用しやすいものを上手に探して取り入れることが、健康生活の秘訣です♪カルピス酸乳アミールS・120(フルーツミックス) 145円X6本【要冷蔵】ヤスダヨーグルト(砂糖不使用)
2006.02.21
コメント(0)
乳酸菌は、みんなの体の中にいる善玉菌の中の代表選手なんです!!乳酸菌は、私達の体の中で色々な働きをしてくれているんですよ♪○乳酸菌は、腸で大量の乳酸や酢酸を作り、有害菌や病原菌の増殖・定着を防ぎ感染を予防します。○乳酸菌は、免疫細胞を活性化させる働きを持っています。○乳酸菌は、疲労回復などに必要なビタミンを作ります。○乳酸菌は、腸で発癌物質などの有害な物質を捕らえて分解し、体外排出を助けます。○乳酸菌は、腸内を酸性に保ち、腸内の腐敗を抑えます。○乳酸菌が作る乳酸や酸性が、腸のぜん動運動を正常にし、下痢や便秘などを改善します。私達の体の中の敵は、「ウエルッシュ菌」や「大腸菌」!!これらは、腐敗物質や発癌物質の産生、老化に深くかかわっています!!そこであなたも腸年齢チェックしてみませんか?※腸年齢とは、年齢によって変化する大腸内の細菌のバランスをチェックすることにより、老化の度合いや生活習慣病へのかかりやすさを目安にするものです。《腸年齢チェック表》あなたはいくつ当てはまりますか?YESだと思うものだけをチェックしてください。□朝起きた時、体がだるく、やる気が起きない。□顔色がさえず、肌の張りがない。 年齢より老けて見られる。□朝食後に便意がなく、便秘気味。 便の色が黒っぽく、臭い。□疲れやすく、風邪を引きやすい。□運動不足で太り気味。 階段を上がると息切れする。□毎日のように肉食である。 野菜嫌い。外食が多い。□タバコを長年吸っている。□飲酒の機会が多く、飲みすぎてしまう。□寝つきが悪く、睡眠不足がち。□ストレスを解消できる趣味がない。あなたはいくつ当てはまりましたか?《チェックが2個以下》実年齢より、腸年齢が若いです♪善玉菌が多く、腸内細菌のバランスが良いでしょう。《チェックが3~5個》腸年齢が実年齢を上回る!!注意を怠ると、腸内のバランスが乱れてしまいます。食生活を改め、運動の機会を増やしましょう♪《チェックが6~8個》腸年齢が過度的に老け込む!!悪玉菌が増え、腸内細菌のバランスが乱れています。食生活・運動・排便など、生活全般の見直しが必要かと思います。《チェックが9~10個》腸年齢の老化が深刻!!遠からず重大な病気を引き起こしてしまうかもしれません。腸の中の「善玉菌」と「悪玉菌」の割合が年齢とともに変わってきます。赤ちゃんの腸内細菌の99%以上はビフィズス菌であり、赤ちゃんの便は、黄色っぽく、臭いもほとんどありません。これが年齢とともに、あるいは食生活の影響を受けて、悪玉菌の割合が増えてくると(腸内の老化)、腸内が腐敗し、消化機能も衰え、悪臭を放つ黒っぽい便となります。「便は健康のバロメーター!!」「トイレは体の便りを知る所」なのです。臭い便・硬い便・下痢や便秘は全て腸内で悪玉菌が増えている証拠!!さまざまな実験や研究により、悪玉菌が増殖すると大腸がんは勿論、高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病に関与することが分かってきています。次回は、乳酸菌のさまざまな特徴を紹介したいと思います。
2006.02.20
コメント(0)
実は、先週の金曜日から風邪を引いてる王子。金曜日の夕方、昼寝から起きた王子は酷い咳。昼間は、鼻水だけだったのに・・・。鼻だけだからと病院に連れて行かなかった自分を責めました・・・。パパが帰ってきて、「だから今日病院へ連れて行けば良かっただろう!!」と叱られました。土曜日の朝、6時くらいだったと思います。王子は苦しそうに咳き込み今にも吐きそうな位でした。元気はあるものの食欲はなく、朝一でかかりつけのY小児科に連れて行きました。「咳き込むような咳と鼻も酷いし、食欲も余りありません・・・。」と状況を告げるとY先生は、「胸の音も綺麗だし、のども赤くないよ。熱もないみたいだし、鼻と咳止めの薬出しておくね。でもこのぐらいだと食欲がないはずはないんだけどな・・・。」と言われました。その時は、ゼーゼー言ってなかったには言ってなかったようなんですが、咳が普通の風邪の時と違うんです。何か詰まっているような変な咳なんです。本当に普通の風邪・・・?じゃあこの咳の仕方は・・・?と疑問を抱きながらもかかりつけの先生の言うことなので信用していました。・・・ですが、一向に悪くなる一方。土曜日の夜には、少しですがゼーゼー聞こえました。でも、いつもY先生は、「元気があって食欲がなくても、水分が取れるようなら発作が出ても慌てなくていいよ!夜だったら次の日でいいから。」といわれていたので、様子を見ることに。日曜日も月曜日も薬はきちんと飲ませてはいたものの、発作は出たり出なかったり・・・。王子は、元気があるものの昼寝をしなかった為、暖かくして買い物へ。そこで王子と仲のいいD君に会いました。王子は、D君が大好き!!二人して大喜びでした。そこでD君のママから聞いた大ニュース!以前、ある子供が具合が悪いといって、母親に連れられY小児科を受診したそうです。Y先生は、風邪だという診断を出しました。ですが、その子供は薬をきちんと飲んでいたにもかかわらず、なかなかよくならなかったそうです。心配した母親が、違う病院に連れて行ったところ「肺炎」だったとの事。信頼していた先生のショッキングな過去・・・。ゾッとしたとともに、ヤバイ・・・。と思いました。そのことを帰って来たパパに報告。「おいおい!大丈夫かよ!病院変えたほうがいいんじゃないか?」といわれました。私も王子の為にも変えようかな・・・。と思いはじめていました。「この咳の仕方、絶対おかしい!!」そう思い次の日の火曜日に、以前行ったことのある総合病院へ行きました。診断の結果は、「喘息」。またまた、見逃されてしまいました。しかも、その先生が王子のお薬手帳を見るなり、「咳止めは飲まない方がいいんだよな・・・。」っとボソッもらしたんです。えぇぇぇ!?飲まない方がいいって、王子これで2回目なんですけど~!!!って叫びそうでした!!確かに、Y先生は、ハッキリ言っておじいちゃん先生です。優しくていい先生なのですが、こう何回も発作を見逃されると・・・。ねぇ・・・(汗)。信用できなくなります。その日の夕方、母から電話がありました。母にそのことを報告したところ、「あんたが王子の咳がいつもと違うと思ったのに、先生に『風邪ですね』『はいそうですか』じゃダメ!!おかしいと思った時点で、何ですぐに違う病院に行かなかったの(怒)!!苦しいのはあんたじゃなくて王子なのよ(怒)?まだ王子はうまく苦しさを表現できないのよ(怒)?一番近くに居るあんたが見逃してどうするの(怒)!!喘息に気づかなかった先生にも問題があるかもしれないけど、それ以前に、親であるあんたの判断ミスよ!!親としての責任感がなさ過ぎる!!良く考えなさい!!」と怒られてしまいました(泣)!!母が怒るのも無理はありません。私が小学生の頃、溶連菌感染症や子宮体腎盂炎という病気になったのも、私の右腕のことも親としての判断ミスだと思っているのだと思います。自分がミスをしたことを、私に繰り返させない為に叱ってくれたんだと思います。王子は、総合病院に行く前よりは、断然よくなってきています。気管支拡張剤や抗生物質・アレルギーの薬を飲んでいますが、まだゼーゼーが取れません。週明けには、薬がなくなるのでもう1度行く予定でいます。親としての責任がかけていたことに、ただただ反省しています・・・。王子・・・ごめんね・・・。ダメなママで・・・。
2006.02.09
コメント(1)
皆さん、お久しぶりです。ガチャピンです♪年も明け、さぁ今年も公園で遊ぼうと思ったら、一日遊んだだけで王子は風邪を引いてしまいました。去年の12/28、9時にOP室で右腕のボルトを抜く手術をしました。抜去(ばっきょ)と言うそうです。パパは、仕事のため31日に私の実家に来ましたが、私と王子は、手術のため27日から実家の方へ。王子を見てる人が母しかいなくなるので、父に仕事を休んでもらって、母と二人で王子を見てもらっていました。9時過ぎに外来の看護婦さんに連れられ、OP室に。OPの担当の看護婦さんに代わり術着をもらいました。「電気メスを使うかも?だから、下着も指輪も外してね!」といわれ、その場は「そうなんだ・・・。」と納得したものの、着替えてる時に、「で、電気メス???うそ~!?うわぁお!!初めて!!」なんて、興味津々な私・・・。普通は、不安なんだろうけど・・・。着替え終わり、いざOP室に入るとドキドキ!!看護婦さんに「手を良く洗って?」といわれ、テレビで見るあのシーン。たわしのようなものでゴシゴシ・・・。洗い終わり、手術台に上りました。「出産の時以来だ・・・。」なんて、看護婦さんと話していました。先生が入ってきて、「さぁ、麻酔をうつよ!」「はい。」チクッ・・・。勿論、意識はあるので麻酔をしたときはとても痛かったです・・・。ボルトが入ってる近辺に麻酔の注射をしました。麻酔薬を10CC・・。最初は効いていましたが、ボルトを抜くとき響いて痛かったので、もう10CC追加。今度は、ばっちり。ボルトが抜け、縫合も終わり「終わりだよ!後は消毒とかするからね!」「はい。」といっただけで、内心ほっとした自分がいました。3.4CMほどの傷口。だから、ガーゼ・包帯は簡単。「自由に曲げ伸ばししてもいいんですか?」「いいよ!!ほら!痛くないでしょ?今日一日お風呂入らないでね!」「抜いたボルト持って帰る?」「えぇ!?いいですよ!」「いらないの!?記念にあげるのに!!」「じゃぁ、もらっていきます(笑)。」「洗浄してあげるね!!あと、外来からお迎えが来るから着替えたら待っててね!」と看護婦さんに言われて待っていたのですが、なかなか来ず・・・。待っていると、一緒に仕事してた時の先輩、Wさんとkさんが二人歩いてきました。「あれ?もう終わったの?」とWさん。「外来の看護婦さんを待ってるんだけど、来なくて。」「大丈夫だよ!!一緒に行っちゃえ!!」私は、WさんとKさんと1回の受付に階段で下りていきました。降りたところで看護婦さんに会いました。「あれ?ごめんね遅くなって。でも働いてたことがあるから平気だったか(笑)!!」「はい。すいません。あそこ寒くて(笑)。」「(笑)!あそこは暖房効いてないからね!明日、消毒に来てくれる?で、明後日からお休みに入っちゃうから消毒はどうするか明日きめよ!!」「分かりました!ありがとうございました。」といって母の元へ・・。「王子は?」「お父さんといるわよ!でもあんたそんなに動かしていいの?」「うん!バッチリ!!化膿止めの薬が出るだけだよ」会計を済ませ、帰宅。帰りに買い物をしてる時にパパから電話。「もう終わったの?早かったね!!大丈夫か?大晦日にはいけるから!」「うん!明日消毒に病院に行くよ!自由に動かせるし、ご飯も右手で平気そう!」「そっか・・。じゃあ、また。」「うん!じゃあね♪」といって電話を切りました。次の日は、王子を実家に預けて兄の車で病院へ。あんまりこんでなくてすぐに呼ばれました。処置室で先生が消毒をしてくれました。「消毒なんだけど、明日からどうしようか。子供がいるのに毎日来るの大変でしょ?消毒キットあげるから、自分でやってもいいよ!」「先生がそれでいいって言うならその方が・・・。」「じゃあ、そういうことで。抜糸は・・・1/7の土曜日なんてどう?ちょうどあなたの担当の先生が来る日だし!!」「はい、いいですよ!」「じゃあ、その日で決まり!!」「ありがとうございました。」会計を済ませて、もらったのは滅菌綿棒・絆創膏の大きいやつ・消毒液。ぬらさなければお風呂もOK!!!王子は、父と母に入れてもらいました。大晦日、パパは夕方頃来ました。「遅かったね。」「いやぁ、床屋に行こうとしたらドラゴン○がやっててさ、それ見てから来ちゃった(笑)!!」「でも、長さ変わってないじゃん!!」「最後まで見てたら、遅くなっちゃってやめた(笑)!」「そうそう!!抜糸が7日になったんだけど、パパは3日に帰るとしてもうちらは、3日に帰ってまた6日に来て8日に帰るんじゃ王子が参っちゃうよ・・・・?」「こういうことは滅多にないことなんだから、ゆっくりしてていいよ!」「じゃあ、8日に迎えに来てくれる??」「それが、仕事かもしれないんだよ・・・。」「仕事なら仕方ない。荷物送るからいいよ!いつはっきりする?」「5日かな。」「分かった。」5日。メールで、「8日どうなった?」「あッ!わりぃ!!聞き忘れてた!明日聞くよ!」6日。「仕事だ・・・。」「いいよいいよ!荷物送るから」7日。抜糸も済み、身軽♪夜、パパからメールが来ました。「明日、現休(現場自体がお休み)な為、休日設定になりました。」「あの・・・お迎えも休日設定でしょうか?」「休日設定のみとさせていただけますか?」「電車で帰って来い!!!ということですか?」「迎えに来いってことですか~~???」「そうで~す♪いかがでしょう?来てくれたらなんでもしてあげるのに。」「え?レンズ買ってくれるの?行く行く!今すぐ迎えに行く!もう出たほうがいい?」「レンズ以外よ!!買わなきゃ来てくれないわけ?じゃあ、帰らない!」「じゃぁ、そのぅ・・・行っとく。・・・朝、目が覚めたらね。」目が覚めなきゃ、知らん!帰らんぞ!!と決めて寝ました。8日。「おはよ!実家で待ってるからね♪」「・・・・・。」10時過ぎまで連絡なし。いつもは起きるのがやたら早いパパ。心配になり電話してみると、今起きたとのこと。どうやら風邪ひいたらしく・・・。「迎え来れそう?」「うん。いくよ。お昼は食べてから行くから。」「わかった。気をつけてね。」「うん。」といってきりました。パパが来たのは2時頃。荷物は皆玄関においておいたので、お茶を飲む前に積んでしまいました。そして、お茶を1杯のんで、「買い物しなきゃ!うち、何にもないよ!道具も買わなきゃだし、混まないうちにかえろ!」「それじゃぁ、またね。2月にはまたくるから!」といって父と母に別れを告げ我が家に戻ってきました。
2006.01.12
コメント(3)
またさぼってごめんなさい・・・。8日、病院へ行ってきました。本当は、8日にパパと王子連れて3人で病院へ行く予定だったのですが、7日の金曜日の朝、パパから電話が・・・。「どうしたの?」「いやぁ・・・今日組める予定だったのが組めなくなって、明日組むことになっちゃってさ・・・。」「じゃあ、明日の病院どうするの??」「悪いんだけど今から、実家に電話してお前達だけで今日いけるか?」「まぁ、用意はほとんど終わってるから行けないことはないよ?」「じゃあ、そうしてくれるか?明日はそんなに終わるの遅くないから、終わったら着替えてお前の実家に行くからさ。」「分かった。」そういって電話を切りました。さぁ、それからが大変!!母親に連絡を急いで取りました。「もしもし?どうしたの?」「あのさ、パパが今日組める予定だったのが組めなくなっちゃって、明日組むことになったの。悪いんだけど、明日病院付き合ってもらえないかな?あと、これから、用意が出来次第、そっちに行きたいんだけど・・・?」「それは全くかまわないけど、今日あいにくお母さんお友達とお食事会するのよ!何時頃行けばいい??」「予定があるならいいよ!!そっちまで一人で行けるから。そっちに2時でどう?」「それならいけるわ!!じゃあ駅でね!!」といって、電話を切りました。それから、パパの準備・・・。パパは、普段から何もしないので洋服がどこにあるか、どこに下着があるかさえも分からないと思います。だから、私が面倒を見れない7日の夜・8日の分の作業着の着替え一式・実家に来るときの着替え一式をその日ごとに分けて出してから、パパにやって欲しいこと、何がここにあるかなどいろいろメモに書き残してそれから出掛けることにしました。私とパパが別々に出るってものすごい大変なんです・・・。いつもの倍やることが増えて・・・。いつもは家の近くの駅まで来てくれていた母。今回は、初めて王子と実家の最寄り駅まで行くのです。大変でした・・・。乗り換えは2回。1回目の乗り換えの電車は、京浜東北。乗ってから約1時間半の道のり。我慢できるか心配だったのですが、幸い王子は疲れて1時間くらい寝てくれました。2回目の乗り換え。勿論王子は、さっきの電車で充分寝たので充電満タン!!電車が来るまででも我慢できずに駄々をこねました。電車の中では、騒ぐと他の方に迷惑なので持って来たミニカーを出してあげました。3人乗りの席に座ったので迷惑も掛けずに済みました。最寄り駅に着き、お腹すいたなぁ・・・と思いながらも、とりあえず、荷物を置いてから時間を見てそれからお昼を食べようと思っていたんです。母と待ち合わせの場所に向かって、ついたら電話しようと思っていたら、向かう途中で母が声を掛けてくれて助かりました・・・。母が来てくれたのでもう安心。お昼を食べてじっかにいきました。次の日の朝、父に運転をお願いして母と王子を連れて病院へ。以外に混んでなく、すぐに呼ばれました。「こんにちは。まだレントゲンとってないのにいいんですか?」「うん。まず、久しぶりだから顔を見ておこうと思ってね!!」「どう調子は?」「洗顔とか頭洗う時とかどう?」「はい。たまにクキッとおかしくなることがあって、洗顔もままならないことがあります。」「そっかぁ・・・。その痛いときに会いたかったなぁ・・・(笑)!!」「じゃあ、レントゲン撮ってきて?」診察室を後にしてレントゲン室に。心配をしていた王子は、ちゃっかり母親にラムネをもらっていい子にしてました。レントゲン写真を」、受付に出しまた待っていると、すぐに呼ばれました。「今日は、定期健診だけかい?」「いいえ。王子が幼稚園に入る前に、ボルトを抜いてもらえないかと思ってきました。来年だと、未収園児クラスに入る場合、手術をしてられません。今年がチャンスだと思って・・・・。それに我儘で申し訳ないんですが、出来れば年末がいいんです。消毒は、流石に通えませんから・・・。」「分かった。レントゲンを見てももう分かるんだけど、ボルトの周りに黒い所があるよね?これはもうとっていいよ!っていう証なんだ。つまり、今入ってるボルトはもう何の役にも立ってないって事!!」「いつがいいんだい?」「なるべくギリギリが・・・。」「じゃあ、12/28はどう?」「かまいません。お願いします。」「僕じゃなくて、I先生にお願いするよ?」「いいですよ!」ちょっとまってね。S先生:「I先生!これレントゲンなんですけど、もう役に立ってないじゃないですか!ボルトを取りたいって言うんだけど・・・?」I先生:「そうですね。取りましょう。僕がやりますよ。外来手術で、局部麻酔でOKですね!」S先生:「この日でもいいですかね?」I先生:「12/28ですか?いいですよ!!」I先生が診察室まで来て、「まだ先だから、2週間くらい前に日にちと時間の確認をもう1回とってくれる?時間は9時からね。」「分かりました。12/28の9時からですね?それで、2週間くらいまでに確認の電話をすればいいんですね?」と会話を交わし、I先生は行ってしまいました。S先生は、また椅子に座りなにやらカキカキ・・・。」「先生。ボルタレン錠が欲しいんですけど。」「わかった。だしておくよ!じゃあ、今日はおしまい。お大事にね」「ありがとうございました。」診察室を出て、母に報告。パパには来てから報告をしようと思いました。夕方の5じころ、パパは実家に着きました。来て早速、パパに診察結果の報告をしました。「そうか・・・。12/28か。でも、30日まで仕事なんだよ・・。」「それは仕方のないことだからいいよ。前の日に実家に来てお母さんとお父さんに頼むから。」「悪いな・・・。」「費用はそんなに掛からないって。」「わかった・・・。」そして、次の日の昼過ぎにパパと王子と3にんで家に帰ってきました。手術をすれば、ギプスをしなくたって、何日かは王子を抱っこできないでしょう。王子にも我慢させなくてはなりません。でも、王子は分かる子だと信じてます。もし、王子なりに我慢が出来た時には、何かご褒美をあげたいと思っています。両親にも御礼をしなくては・・・。
2005.10.20
コメント(3)

ビックリしました。気がつけば 日記記入率が 38%まで下がってしまったとです。5月から仕事では独立をして なんとか今まで順調にきましたがPCの前に座る時間が なかなか・・・(泣)といっても この調子でいくと 一ケタ台になるのは時間の問題だ。少しでも日記を書いていくように努力いたします・・・(反省)ところで 私が買った防湿庫はなかなかいいですね♪いままでカメラをいくつか 買ってきましたが一番最初に買ったカメラは 何も知らなかったのでそのまま棚に上げておいたら 4ヶ月くらいでみごとにカビがカメラに生えていたんですよ。その後は 少し学習して密閉容器に乾燥剤&水取りぞうさん?だっけ?を入れて カメラ&レンズを保管してました。がっ 私はあまかった。シグマの170~500ミリの超望遠ズ-ムレンズに カビがっ がっ がっ!生えやがっていたとですがな!そんなこんなんで もうちょっと学習して念願のペンタックス645NIIを買う前に これだけは用意しておかねばと思い買っちゃいました。それによりこの防湿庫が 私のところから3台たてつづけに売れてビックリしてます。ありがとうございます(~o~)/念願のペンタくんも買いまして この防湿庫をおおいに活用していきたいと思っている次第でございます♪
2005.10.12
コメント(4)
久々に日記を書きます。雑談から入りますね!!王子は今月で2才7ヶ月になるのですが、公園からの脱出は減ったものの、動きが更にヒートアップ!!!毎日くたくたです。最近は、意味を分かってるんだか分かりませんが、「バカ」とか悪い言葉を覚え、私に怒られることばかり・・・。しかもわざと・・・。怒るとニコニコ・・・。ただのイタズラならいいんですけど、滑り台の上から片足を出したり、滑るところをわざわざ走って降りようとしたり・・・。低い滑り台ではなく、王子にはちょっと高いくらいなんです。何度もひやひやした場面はありました。もちろん一番上から落ちそうになった時も・・・。そういえば、最近は秋らしくなり寒いくらいの時も。もちろん王子は早速風邪を引きましたが、今回の風邪は発作はでなそうで良かったです。王子にとっても、私にとっても魔の季節がやってきます・・・。今年も発作に風邪に・・・。きっとまた吐く風邪もはやるんだろうな・・・。今から憂鬱です・・・。さて本題。かなり前に、私の腕にはまだボルトが入ってることをお話したと思います。先日、パパと王子と3人で私の実家に行った時に母親に言われたんです。「○○!王子の幼稚園探しが始まる前、遅くても幼稚園に入る前には、腕のボルトを抜く手術をしたほうがいいわよ?王子がそういう時期に来ると、手術なんてしてられないわよ?手術をすれば、抜糸をするまで何日かは思うようには使えないし、王子の世話すら出来ないじゃない。ご飯もろくなもの作れないだろうし。消毒にも通うの大変でしょ!!だから出来るなら今年中に出来るように、病院にかかって相談しなさい。」と言われました。帰ってからパパとももう1回話し合いました。手術をすれば、千円・二千円単位ではありません。5万・10万のお金が出るでしょう・・・。それに、王子の世話とか、パパの仕事の都合とかあるし・・・。・・・話し合いの結果、「もし出来るなら病院の年末休みに入るギリギリくらいに手術をして、お正月休みも消毒に通えればそうして貰おう!」という事になりました。もちろん出来ない可能性だってあります。でもそれが出来れば、王子のストレスの溜まり方も多少なりとも違うと思うんです。年末年始ならパパも一緒に行ってもらえるし、私が世話してあげられない分、王子には、パパとのスキンシップをおおいにしてもらえそうです。パパの仕事の都合もありますが、8日の土曜日に聞きに行く予定です。手術は、日帰りでいけると思います。って言うか、日帰りが出来ないと無理です・・・。王子が夜私がいないと寝ないんです・・・。とにかく、先生のいい返事を待つのみです・・・。
2005.10.04
コメント(1)
お盆に入ってしまったため、なかなかかけませんでした。ごめんなさい。12日に王子の検査結果が出ました。12日は、パパもお休みだったので、車で連れて行ってもらいました。駐車場が込んでいたため、パパは車で待つことに。本当は一緒に聞いてもらいたかったんだけど・・・。小児科も混んでるのかと思えば、意外に空いていて、待合室に着いたらすぐに呼ばれました。結果は、全て陰性。先生に、「じゃあ、喘息の原因は何なんですか・・・?」と聞くと、「喘息の原因にも2通りあって、アレルギー性とウィルス性とあります。王子君のはアレルギー反応が見られないので、ウィルス性だと考えられます。王子君の場合、風邪をひくと喘息の発作がでる。それは、ウィルスが体の中に入って、風邪をひき、気管支をイタズラして、痰などで気管支を狭くすることによって起きるのでしょう。発作も大分よくなってるみたいだけど、もう1週間薬飲んでね。」「そうですか。わかりました。ありがとうございました。」といって、診察室を後にしました。・・・ということは、さけることができないということ・・・?だよね・・・。アレルギーならある程度は排除することが出来る・・。でも、風邪ばっかりはね・・・。と思いました。大人だって、どんなに気をつけたって風邪をひきます。注意は出来たとしたって、絶対にひかないでいられるわけがない。ある意味、厄介なような気がしました。パパにそのことを報告。パパは、「アレルギーじゃなくて良かったじゃん!!カビとかハウスダストならすぐに今の家、引っ越さなきゃだったろ?運勢も今年・来年・再来年は最悪な時期だし。引越しは王子が幼稚園入ってからだな!!」おいおい!そういう問題かよ!!私も、パパもアレルギー体質なので、遺伝しなくて良かったにはよかったけど・・・。何ともいえない気持ちです。結局、王子の風邪が治ったのは、18日頃。朝起きた時まだ咳が出ますが、それは、口開けて寝てるからだと思います(笑)!結局治るのに約1ヵ月半も掛かってしまいました。長かった・・・。
2005.08.22
コメント(2)
未だ続いてる王子の咳。パパが、「○○君と行くから、車置いていってやるから、明日(6日の金曜日)にでも大きい病院に連れて行けよ!!」「うん。ただの風邪ならそれはそれでいいしね!!」6日の朝、○マリに行こうと思ったのですが、紹介状なしでいいのか?と思い、行った事のある友達に相談したところ、「○マリは、私が行った時は、紹介状があったから、紹介状なしだとどの位待たされるか知らないけど、○中央総合病院なら紹介状がなくてもそんなに待たされないし、信頼できるいい先生がいるよ!その石川先生なら何でも教えてくれるから、どんどん聞くといいよ!!」じゃあ、そこにしよう!!と思い、その病院に行くことにしました。支度を済ませて、駐車場へ向かうと・・・ない!!ウチの車。○○君の車が駐車してありました。パパぁ・・・!!置いていってくれるって言ってたのに!!パパに電話して、文句を言ってやりました!!「ちょっとパパ!!車置いていってくれるって言ってたのに何で乗って行っちゃうの!?」「え?何で?」「昨日、車置いていってやるから、大きい病院へ連れて行けよ!って言ってたじゃない!!」「そうだっけか?チャリでいけよ(笑)!!」「何言ってんの!行けるわけないでしょ!!どの位時間が掛かると思ってんのよ!!もういいよ!!バス乗り継いで行ってくるから!!」「気をつけていけよ~♪」昨日言った事だから忘れてるだろうとは思ったけど、王子のことなら覚えてるだろうと思った私がバカでした・・・。仕方なく、とりあえず中山駅までバスで行き、交番で行き方を教えてもらいました。・・・が、またこれが便が悪い!!一時間に2本しかない!!急いで時間を見ると、ちょうど7分後に来る!良かった・・・。これを乗り過ごしてたら50分後。バスに乗って、40分くらい掛かったでしょうか。やっと病院に到着。小児科の待合室で順番を待つことに。意外に空いていてラッキー♪ビックリしたことに、小児科の待合室だけ別格。外の待合室と中待合室があるんです。中待合室は、プレイルームみたいなところになってて、授乳室・トイレ・ベビーベット・ヌイグルミ・絵本が置いてあり王子は、早速絵本を持ってきて読んでいると、ほとんど待たないうちに、呼ばれました。中に入ると、優しそうな中年の先生。石川先生でした。「王子君だね?こんにちは。風邪が1ヶ月だって?ちょっと胸の音聞かせてね?(ポンポン)あぁ・・。ゼェゼェ言ってるね!掛かりつけはどこ?」「○△小児科です。」「ああ!○△さんね!」「私が、他の人とはちょっと違う気管支の持ち主なんです。王子にも遺伝してるんじゃないか心配なんですが。」「どんななの?」「自分の身長に対して10cm低い人の長さと幅しかないんです。そのせいか、風邪をひくと胸が苦しく感じます。」「それはどうして分かったの?」「私が、腕が悪いものですから、手術する時に全身麻酔を使うのでその時に先生に言われて、分かったんです。」「そうなんだ・・・。王子君の風邪が1ヶ月も続いてるし、肺に異常がないか調べようね!気管支も調べられるからレントゲン撮ろうね!」「はい。あと、まだ喘息の原因も調べてもらったことがなくて、どれが原因なんだか教えて欲しいんですけど。」「そう。分かった。アレルギーの検査もしようね!」「先にレントゲン撮ってきてくれる?」「分かりました。」と診察室を後にしました。看護師から伝票をもらい、レントゲン室へ。技師さんに王子を預けて、レントゲン室から出たとたん「ギャ~~~~~!!ママぁ~~~~~!!」っと凄い泣き声!!外にいた人たちが、「ママと離れて不安なのね・・(笑)。」暫くすると、終わったらしくガチャガチャ。ん?と耳を澄ますと、どうやら王子がさっさと出ようとして、ドアをいじってたみたい。技師さんの「重たいから、今開けてあげるから!」という声と同時に、ドアが開きました。ドアが開いたとたん、王子は走ってきて大泣き!技師さんの顔を見て、またさらに大泣き・・・!「もうおしまいだよ!!良く頑張ったね!」「お騒がせしました。」写真を貰って、小児科の受付にレントゲンを出し、また中待合室にいると、「王子君!!」とさっきの看護師さんに呼ばれて、処置室に。「お母さんは、中待合室で待っててくださいね!」「ぎゃ~~~~~!!!!」「ママぁ~~~~~~!!!」「ぎゃ~~~~~~!!!」と激しくなく声!我が子ながら凄い声・・・!採血が終わって出てきました。手の甲にはアンパンマンの絆創膏。手の甲を指差して「アンパンマン・・イタイイタイ・・。」「良く頑張ったね!ご褒美に帰りにジュース買ってあげようね!」暫くすると、また診察室に呼ばれました。「うん!肺に異常もないし、気管支も正常だよ!血液の結果は1週間後。だから、1週間分お薬出しておくね!王子君もうおしまいだよ!今日は、良く頑張ったね!またね!バイバイ♪」「ありがとうございました。」王子は先生と看護師さんに泣き顔でバイバイをして帰りました。結果は12日。その日は、パパもお盆休み。一緒に行ってくれるそうです!パパの実家に帰るのは、13日に伸ばしました。
2005.08.08
コメント(1)
王子は、風邪のせいかあまり食欲なし。好きなものは、何とか食べてくれるので、最近は王子が食べられるものしか食べてないような・・・。でも、食べない割にはいらないほど元気があって・・・。どこから沸いてくるのか不思議。暑さのせいもあると思うんだけど、公園で遊んでる時以外は、ソファの上でゴロゴロ・・・。まるでアザラシのようです・・・(笑)!!王子の咳は、今までと変わらず・・・。明後日、パパ休めないかな・・・。聖マリって我が家からはちょっと遠いいんだよね・・・。バスも乗り継ぎがあるし。休めないようなら、どこか直行便がある駅を探すしかないかな・・・。
2005.08.04
コメント(2)
皆さん、お久しぶりです。ガチャピンです。最近サボりがちと言うか、いろいろありましてなかなかPCが開けませんでした。ごめんなさい。実は、王子が先々月の終わりから風邪が一向に治らないんです。ある日の夕方、急な発熱。でも、次の日には平熱に戻りました。それからです。鼻水・咳が続いています。夜も咳き込み、苦しそうでした。小児科に行ったのですが、梅雨の時期だったため喘息の発作も併発する可能性があるとの事。風邪薬と一緒に気管支拡張剤をもらいました。薬のお陰で、段々と良くなっていた王子。薬もなくなり、夜の咳も落ち着いてきてました。パパと相談して、「薬を飲まないと治らない体にはしたくない。夜の咳も落ち着いてきたし、あとは、薬を飲まなくても、治る力があるんだから自然に治るだろう。」と話していたんです。ですが、その咳は未だに続いています。酷くなるでもなく、良くなるわけでもなく・・・。一昨日、パパと相談してもう一度小児科へ行きました。あまりにも長いので、先生も心配だったのか行ったらすぐに診てくれました。ですが、診断は風邪・・・。本当か・・・・?1ヶ月だぞ・・・?検査とかしないの・・?いつも信じて通っていた小児科でしたが、初めて疑問が・・。昨日は、とりあえず4日分の咳止めをもらいました。「これを飲んでも、効果が見られないようならまたおいで?」と言われ、小児科を後にしました。小児科の下にある薬局で、いつも担当してくれる男性の薬剤師さんにこう言われました。「これを飲んでみて、効果が見られないようならすぐに先生の所に来てください。もしあれなら、大きな病院で一度検査をすることをお勧めします。」「はい。主人もとても心配しています。もしそういうことになれば、大学病院に連れて行きます。」そういって、薬局を後にしました。パパが、心配する理由・・・。それは、私が小学生の頃、風邪をこじらせて溶連菌感染症や子宮体腎盂炎になったから。そして、私が人とは少し違った気管支を持っているからなんです。違うとはいっても自分の身長より10cm小さい方の気管支の長さ・幅なんですが。先生がビックリするくらいだから珍しいのかな・・・?でも溶連菌感染症は、ほとんどが小学生がかかる病気。王子には、まずありえない・・・。一体何が原因なんだろう・・・。パパは、昨日は仕事の話があるって皆で飲むため遅くなるのが分かっていたので、薬局を出た後電話しました。そしたら、「もし変わらないようなら、すぐに聖マリにでも行こう!何でもなければそれでいいじゃないか。そしたらついでに喘息の原因も調べてもらおう。」どうか、効果が見られますように・・・・。早く、風邪から開放されますように・・・。
2005.08.03
コメント(0)
5月の連休が明けてから 気がつけば もう2ヶ月も経っているではないですか・・・ 確かに 大忙しの日々が つづいておりました・・・です。 仕事では 一応独立といっていいのかどうか・・・ まぁ なんとか独立できましたけどね。 昼間は 建築現場で作業をして 家に帰って夜は 事務仕事。 仕事量としては だいぶ増えましたよ・・・ でも まだ独立したばかりなので収入としては 今までより ちょっと毛が生えた程度ですが それより(毛が生えた分より) 経費が掛かるので キツイですね・・・! 独立したからには がんばらないと・・・ね♪ ココのところ カメラを持って出掛けることがないのですが 中判カメラ(ペンタックス 645N II)を年内に買って 撮影に行くことを目標に 仕事をがんばります♪ 6月3日には 親父が亡くなって・・・6月2日の20時くらいから 親父の付き添いで 新潟の十日町病院にいて3日の午前2時くらいに 弟が交代に来てくれたので実家に帰るため 病院を出ました。外に出て 何気に空を見上げると 満天の星空で極端にいうと星座の形が 分からないくらいの星の数でしたよ。あんなに 綺麗な星空を見たのは 中学3年の秋以来ですよ・・・中学生の時の話は また後日・・・♪まぁ 親父は亡くなってしまいましたが星空を見ると いつも見守ってくれているような気がします。
2005.07.09
コメント(2)
昨日、公園から戻ってお昼ご飯を済ませると、いつものように昼寝を始めた王子。昼寝から起きてきた王子の左の上瞼がちょっと腫れてた・・・。どうしたのかな?蚊に刺されたのかな?と思いつつ、さほど酷い腫れでなかったので、パパが帰ってきてから見てもらおうと思いました。パパが帰ってきたのは、9時過ぎだったと思います。「ねぇ?王子の左目見て?虫刺されかな・・・?」「そうだろ?しかし蚊も変な所刺してくれたな~!王子?」「う~ん。めめ刺された。」「明日になれば、腫れも引くだろ!大丈夫だよ!」そして、今日の朝、王子が目を覚ますと私のところへ来ました。「あれ?もの凄い腫れてるじゃん!!」そうなんです!ボクサーのように目が腫れていました。でも、幸い目やにや、充血は無し。どうしようかと思ったんですが、パパに電話をしました。「ちょっと、王子の左の上瞼が、ボクサーみたいに腫れてるんだけど!!」「(爆笑)!!虫刺されだろ?見てみないと何ともいえないからシャメ送ってみ?」王子の写真を撮り、パパに送りました。すぐにパパからメールが。「結膜炎だと困るから、眼科連れて行ってみて?」とのこと。前に王子の友達が、結膜炎になった時に行った眼科が、空いてるし、丁寧でいいと聞いていたのでそこへ連れて行くことにしました。車が無いので、バスで行きました。ここの眼科は、王子のようなじっとしていられない子には最適!私達が行った時には、誰もいませんでした。すぐに診察室に呼ばれ、みてもらいました。王子は、家を出る前に私が「今日は、ぜんぜん痛くないんだよ?めめみてもらうだけだからね?」と言っていた事を覚えていたようで、いい子でしたよ!!でも、流石に薬を塗られてるときは、「痛い事されるかも!!」と思ったんでしょうか!!べそかしてました・・・(笑)!診察の結果は、虫刺され。触診しても痛がらないし、瞼の裏も異常が無いとの事。結膜炎でなくて良かった!!大泣きもしたわけでもないので、いい子でいられたご褒美に、電車のチョロQがおまけについてるものを買ってあげました。王子は、大喜び!!買い物中もバスの中もずっと手に持っていました。
2005.06.29
コメント(2)
昨日、急にパパが休みになりました。前に、友達からもらった動物園の入場券。東京のU動物園かT動物園のどちらかに無料では入れるチケットでした。平日だから空いてるし、折角休みになったんだからと思い、行くことになりました。パパと王子より早く起きてお弁当を・・・と思ったら、目が覚めた時間は9:30。ビックリして、大慌てで作り、家を出たのは11時過ぎ。ありえませんよね・・・(反省)王子は、どこへ行くのか分かってるんですかね・・・。いつにも増してハイテンションでした。向かった先は、U動物園。そこの近くには、パパの大好きな某有名電気屋さんがあるところ。パパの作戦があるとは知らず、王子はおおはしゃぎ!!象やトラ・ライオンなど沢山見てまわりました。途中、ウサギとモルモットを触れるコーナーへ。王子のひざに乗せると落とす可能性大!!パパと話し合った結果、私が抱っこして王子に触らせることにしました。パパはもちろんカメラマン♪王子はビビリながらも、「いいこ。いいこ。」園の中でも気に入ったのは、カバとパンダ。カバって、耳をクリンクリンと回すときが結構あるんです。それが面白いようで、怪しい笑顔でニタ~☆いい加減カバのところから離れませんでしたね(笑)。そろそろ帰ろうかとパパと話していました。気づいた王子は、ダッシュ!!あっちへ走り、こっちへ走り・・・。花壇の中に入ろうとしたり・・・。動物園が気に入ってしまったようで、最後には座り込み。おお泣きする中、抱っこしてつれて帰りました。大泣きした原因は、まだあったようです。眠かったみたい・・。パパが抱っこして、駐車場へ・・・と思ったら、パパの作戦実行!!そうです。最初から、帰りに電気屋さんによるつもりだったらしいんです。まんまとはめられてしまいました。でも、王子のために時間を使ってくれたのでヨシとしよう!!パパの欲しいカメラを手にとってカシャカシャ。少しして、パパも満足したのか、今度こそ駐車場へ。信号を待ってる時には、王子はもう熟睡。「王子の反応が、大分出てきて、動物園も面白くなってきたね!」「うん。また来ような。」パパとそういう会話を交わしました。多分、「またこの電気屋さんにも来れるし♪」と思ってるんでしょうが、まぁ、王子が楽しめるならいいか!!と思いました。王子は、比較的他の子に比べて、興味を示すのが遅かったです。車にしろ、電車にしろ。ミニカーに興味を示しだしたのも、2歳過ぎてから。動物に対してもそうでしたね・・・。これからは、動物園に行っても私達も楽しめそうです♪また行きたいです♪でも、来月はサーカスへ♪実は、パパの弟からサーカスの無料チケットをもらったんです♪私は、サーカスを生で見たことがないので、すごく楽しみなんです☆
2005.06.22
コメント(1)
日曜日に、3段付きのクリアー箪笥を買いました。ホームセンターが3階にあるし、帽子も買いたかったしと思って、我が家の近くにある中山にある○ルエツに。そこの3階にはマイナーな名前のホームセンターが。名前はあまりにも頭に来すぎて忘れました。そこで買えば、移動もそこだけで済むと思っていったんです。結構手ごろな値段でした。¥1980だったかな。会計を済ませて、商品を受け取り2階へ帽子を買いに行きました。パパと王子は、4階の本屋さんへ。会計の時、やけに残高が少ない。あれ?っと思ってさっきのレシートを見ると¥10000払ったはずなのに¥5000で打たれてる!レジの女。やけに声が小さかったんです!!やられた~!!とおもい、急いで戻り、「あの、さっき箪笥を買ったんです。¥10000出したはずなのに¥5000で打たれてるんですけど?」って聞いたら「見間違えじゃないですか?」ですって!!普通お店側に非がなくても、最初は「申し訳ありません。確かにお客様は¥10000出されたんですね?」ぐらいいいますよね?なんだ?この店!!とカッチ~ン!!ときましたが、気持ちを抑えて「そんなはずありません。確かに¥10000払いました!!」「チョットお待ちください。」といわれ、待っていると奥から責任者らしき人が来ました。「本当に¥10000でしたか?」疑いの目。「はい!!」「それでは、レジの中身を確認してきます。」と私に言って奥の方へ。少々お待ちくださいともいえないのか!?とだんだん堪忍袋の緒が切れそう!10分位して、{お待たせいたしました}も言わずに、「こちらはあっています。見間違えですね!閉店時にもう1回確かめて違うようなら連絡・・・」と言われましたが、あまりの対応に話の途中できり、「もう結構です!おたくでは二度と買いません!!」私もよく見ないでおつりを受け取ったのも悪いのですが、この態度どうです?対応が丁寧なら「あっ!ごめんなさい。私の見間違えだったのかもしれません。お手数をおかけしました。」と謝りますよ!ですがこの態度!!客に対して失礼極まりない!!私が見ていない奥でやれば、もし違ってたとしても隠せるじゃないですか!本店は新潟県長岡市にあるようです!!文句を言ってやろうと思いましたが、自分にも確認を怠った非があるし、そういうお店はすぐにつぶれると思いやめました。その代わり、周りのママたちに報告をしました。ママ達も「あそこで買うのはやめようね!ぼったくられたらいやだし!その店員の対応も気に食わない!○ルエツの意見書に書いて文句言ってやろうよ!!」と言っていました。近くにもっといいホームセンター「○バホーム」もありますし。次からは、そっちで買いたいと思います!!主婦の結束を思い知れ!!
2005.06.16
コメント(1)
今日は、公園から帰ってきてから王子がご飯を食べてる間に、落ち着いてきたかなと思い義母に電話をしました。声を聞いて、元気そうなのは分かりましたが、チョット元気がない・・・。「チョット落ち着いた?風邪ひいたりしてない?」「お線香をあげに来てくれる人が来るから、まだまだかな・・・。いつ来るか分からないから、お店も開けられないし・・・。(パパの実家の1階は和洋菓子店なんです。)でも、これを機にお店も閉めようと思ってるんだ・・・。お父さんが亡くなって、気がぬけちゃってさ・・・。孫とこれからな人生静かに過ごすのもいいしね・・・。お店やってると、自分の時間もなかったし・・・。」「そっか・・・。でも、今までお義母さんは、頑張りすぎるくらい頑張ってきたんだもん!これからは、自分のために人生を送ったらいいよ!趣味を見つけたり、旅行をしたり。畑もあるんだもん!いじってみたりしたっていいじゃない?」「そうだよね・・・。それもいいよね。今まで忙しかった分、いざお店をやらないって言うと、家の仕事を済ませたら何をしていいかわからなくてさ。お父さんの部屋を片付けたり、出掛けてみたりいろいろしてるよ!」「そっか・・・。風邪とかひいてなくてよかった。暑くなってきたし、体調崩さないようにね?また遊びに行くから。」といって電話を切りました。イマイチ元気のない義母の声が気になって、電話を切ったあとパパに「お義母さんに今電話したんだけど、何か元気ないんだ。お義父さんが亡くなって気が抜けちゃったって。お店もやめるみたいだし・・・。息子からの電話が一番嬉しいと思う。手があいたらでいいからお義母さんに電話してあげてよ・・・?きっと喜ぶよ・・・?」とメールを送りました。元気のない義母。傍にいないのでなおさら気になって仕方ないです。当たり前ですよね・・・。長年連れ添ったパートナーを亡くしたんですから・・・。早く立ち直って、いつもの優しくて明るい義母に戻って欲しいと思っています。
2005.06.14
コメント(1)
昨日、日記を書き終えてから、一昨日とその前のパパの日記を読みました。義父に言いたかった言葉、病室で泣いたことが書いてありました。私達の前では決して見せなかった涙。やっぱりこらえ切れなかったんですね・・・。義父の存在は、パパにとっても私にとってもとても大きな存在でした。義父に対するパパの気持ちが少し分かってよかったかな・・・。パパの実家が少し落ち着いたら、義母に電話してみようと思っています。長年連れ添った大事なパートナーを失った義母。気を落としてると思うんです。私とおしゃべりすることで、少しでも気を紛らわしてくれればと思っています。病は気からと言うので、風邪などの病気をしないか今が一番心配です。私の大事な義母ですから・・・。
2005.06.11
コメント(1)
パパが8日から書いていることとは違いますが、私の気持ちを日記にしたいと思います。3.4年前、パパと付き合いだしてから初めてパパの両親の元へ。ちょうどお盆だったと思います。病気であったことは、パパから聞いていました。私の父と1歳違い。病気がちのせいか、とても大きな存在でしたが小さな体に見えました。でも、とても優しく私を温かく迎え入れてくれました。笑顔がとてもステキな義父でした。私に掛けてくれる言葉も、とても温かかったです。私は、自分の父親と同じくらい尊敬していました。血はつながっていなくても、自分の父親だと思っていました。新潟に帰れば、パパと義父と3人でお酒を飲んダリ、沢山お話したり。義父は、私達が新潟へ帰ることをとても楽しみにしていたようです。王子が生まれてからも、良く新潟に出向いていました。義父はとても王子を可愛がってくれました。もちろん、王子も義父が大好き。結婚してからは、月に1.2度必ず義母に電話をしていました。義父の事も心配だったし、義母の声を聞くことで、前に脳梗塞になりかけた義母の体調のことも聞けましたしね!これからもそれは続けていきます。入退院の繰り返しだった義父ですが、今年のお正月以来体調はとてもよかったそうです。お散歩に出たりもしていたようです。体調が急変したのは、風邪が原因だったとの事。私達にとっては、たかが風邪。でも義父にとっては、とても大変な事態を引き起こしかねないんです。それを毎日私は心配していました。季節の変わり目は、健康な私達だって風邪をひくからです。新潟へ日帰りをした日、パパは我が家へ向かう時、涙目であったことを良く覚えています。でも、パパは私と王子の前では決して泣きませんでした。見られたくなかったのかな・・・。自分が取り乱してる姿を・・・。運転してる最中も、涙を必死にこらえてるように感じました。目薬をさしたり、遠くを見たり・・・・。「悲しい時は、泣いてもいいんだよ・・・?」そう、私はパパに言おうと思いましたが、あえて言いませんでした。というより、いえませんでした。私の祖母が亡くなった時、父が毅然とした態度でいたことを思い出したからです。私なりの解釈なので、本当にパパがそういう気持ちでいたかは分かりませんが、パパが泣けば、王子が心配するでしょう・・・。私も泣いてしまうでしょう・・・。そう思ったからなのかな・・・?男の人ってみんなそうなんですかね・・・?知らない人ならまだしも、私や王子にも見せないなんて・・・。私の前でも、泣きたい時は泣いていいのに・・・。そういうパパの弱いところを私は見たことがありません。もっと、そういうところも見せて欲しいかな・・・。
2005.06.10
コメント(3)
母親の涙が・・・私は一度 メガネを取りに実家へ帰りそのまま横浜へ向かうつもりでしたが「父親に会えるのは 今日が最期だよ。」って母親の涙が 言っているようで・・・私は 「もう一度病院に行く!」と嫁に言い病院へ向かいました。十日町病院の駐車場についたとき 「俺 行ってくるから待ってて!」嫁とワンパク坊主を車に残し 私一人で病室へ・・・病室へ入ると 父親も母親も眠っていました。母親は 父親の付き添いで疲れていたんだろうと思います。悪いなぁと思いながらも 母親を起こし父親の手を握ると 父は目を覚ました。私は 「今まで ありがとう!」って言いたかったのですが 涙が溢れてきて言葉にならない。でも これだけは最期に私の言葉で伝えたかった。「迷惑ばかり掛けて 悪かったね。」すると 母親が「迷惑なんて 思ってないよね!」って父は うなずいて私の目を見てくれた。私は 涙が止まらず「ありがとう ありがとう!」とその言葉しか出てこなかった。今思えば もっと伝えたいことは沢山あったのに・・・その後 横浜へ・・・
2005.06.09
コメント(0)
先日 私の嫁さんが日記で書いたとうり私の父は5~6年前から肺の病気で入退院を繰り返していました。父が病気になってからというもの 幾度となく 新潟の実家へは 「秋山郷の方に写真を 撮りに来たんだよ♪」「美人林はこの季節が一番綺麗で 撮影のために帰ってきたよ♪」って暇さえあれば 新潟方面へ車を走らせていました。そして 2005年。5月27日母親から電話があり 29日の日曜日に帰ってきてほしいとのこと。5月29日朝3時くらいに横浜を出て新潟へ・・・8時すぎに新潟の実家へ着き 30分くらいしてから病院へ向かいました。病室の前に来ると ワンパク坊主が泣きわめくので嫁とワンパク坊主は 病室の外で・・・私は父の所へ 「また 来たよ♪」 「調子は どう?」父に声をかける私に ベッドに横たわる父は苦しくて声も出せないのに 必死で起き上がろうと・・・「いいよ いいよ♪」 私は 「楽にしてて♪」 と起き上がろうとする父の手を握りながら肩に手をまわし 静かにベッドへ・・・「苦しくない・・・?」私の声に うなずいてくれる父。30分くらいベッドの脇で 母と3人で話をしたあと「明日 また横浜で仕事だから・・・」「行くね・・・♪」父は うなずいてくれた♪私は実家にメガネを忘れたので そのメガネを取りに帰りそのまま 横浜へ帰るつもりでした。・・・が病院を出る時の 母の涙が・・・
2005.06.08
コメント(2)
日曜日にパパの実家へ日帰り。何故かと言うと、義父が入院してあまり具合がよくないんです。義父の病気は肺の病気。今回の入院は、風邪が原因と言うことなんですが、義父の病気は、たかが風邪でもとても重大事態を引き起こすんです。ある日、主治医から、休みに兄弟全員集めてくれと言われたと義姉からメールが。パパはあいにくお休みは日曜日のみ。仕方なく日帰りという方法をとることにしました。超過密スケジュールです。夜中の3時に我が家を出て、朝の8時15分にパパの実家へ到着。すぐに病院へ向かいました。パパが聞いた話によると、本当は生命維持装置をつければ一番いいんだけど、義父は、生命維持装置をつけると肺がほとんど機能していないため、肺が破裂する恐れがあるそうなんです。呼吸も苦しいのでしょう。痛みもあるらしいんです。そのため、モルヒネを投与してるそうです。その投与のミリ数なんだかレベルなのかは分かりませんが1.2が効かず、3でやっと効いたそうです。パパは、なかなか来れなくて申し訳なさそうな顔。王子は、何か悟ったのか部屋に入ろうとするとおお泣き。仕方なく抱っこして部屋の外にいました。義母の話によると、もう手の施しようがないらしいんです。先生にも「義父の生命は時間の問題」といわれたそうです。どのくらいの時間が残されてるのか先生にもそれは分からないらしく・・・。義父は、モルヒネが切れると暴れてしまうため、抑制もされてるそうです。帰る前にもう1回寄るからと言い、病院を後にしました。病院を後にして、私も何って声をかけたらいいかわからず、沈黙・・・。するとパパが、寂しそうにぽつりと言いました。「よくなることはもうないな・・・。」帰る前にもう一度病院へ。今度は、王子を義母に預けて会いました。義父が前に入院した時に、1回手伝いに行ったことはありますが、こんなに小さく見えた義父は初めてでした。「仕事があるから、もう帰るね。ごめんな・・・。父ちゃん」義母が、駐車場まで送ってくれると言うので、一緒に下へ。車に乗って、王子が義母に「バイバ~イ!」と何回も繰り返すので、急に、緊張が解けたのか義母は泣いていました。大丈夫かな・・・。と心配ではあったんです。車を発進させて、パパはめがねを忘れたことに気づき、パパの実家へ取りに帰りました。遅くなっちゃうし、帰ろうと思ったとき、パパが「やっぱり、もう1回行って来る!」ていって、病院へまた行きました。「王子を連れて行くようだから、待ってて?俺一人で行って来る。」といって、義父の病室へ。パパが言い出さなかったら、私が行こうと思っていたんです。帰ってきたので、「お義母さん大丈夫?」「うん。大丈夫みたい。」そう言ったパパの目には涙が今にも零れ落ちそうでした。パパは、私や王子の前で泣きたくないのかな・・・。目が痒いと言って目を掻いたり、目薬をさしたり・・・。泣きたい時は泣けばいいのに・・・。と思いつつ、口にはしませんでした。私は最初、義母の泣いてる姿を見て、義母の近くにいようかと思いました。義母には兄夫婦もいれば、孫も3人。でも、私と王子まで残ったらパパは一人。今のパパは一人に出来ない・・・。いつもどうりに接して、パパの傍にいようと決めました。王子といることで、少しでも気分が明るくなればと思ったんです。昨日パパはお兄さんとの電話を切ってから、悲しそうな顔をして私に言いました。「ギリギリまで傍に行けないな・・・。」私は、何もいえませんでした。パパの実家から帰ってきて、私は毎日複雑な気分です。本当は、パパは義父の傍にいたいと思うんです。かといって、仕事に行かなければ監督に文句を言われたり、締め切りも間に合わなくなってくるでしょう。ただでさえヒィヒィ言ってる収入もさらに減ってしまいます。だからパパは気持ちを押し殺して仕事しています。私達が得られる情報と言ったら、お兄さんの電話のみ。パパは実家から帰ってきてから、毎日電話しています。お兄さんやパパの弟は義父の傍にいられるのに・・・。私達のために、自分の気持ちに反抗して働いてくれてるパパを見て、自分に腹が立ちました。ごめんね・・・パパ。お義父さんの傍にいさせてあげられなくて・・・。私と王子が傍にいるから・・・。
2005.05.31
コメント(1)

お子さんのいる家庭は特に悩みの種でもある泥汚れ!王子も毎日泥んこで洗濯しても落ちなくて困っていました。衣類は洗うほど傷んでくる物。でも、賢い洗濯方法を身につけて、ちょっとした手間を惜しまなければ、お気に入りの洋服をパリッと綺麗に着こなすことが出来ます。そんな洗濯上手になるためのテクニックをちょっぴり紹介したいと思います。ワイシャツの衿や袖口、子供の靴下の泥汚れなど、普段の洗濯ではとれ難い汚れは洗濯前のひと手間で仕上がりが変わります♪(その1)頑固な泥汚れ、衿アカ汚れには・・・◎泥汚れの強い味方はやはり安くて便利!な固形石鹸がオススメ♪石鹸をつけてよくもみ洗いしてから洗濯機に入れます。衿・袖口にも効果大です!◎食べこぼし、油汚れ、衿・袖口にはポイント洗い洗剤が有効かと思います。塗布後、軽くもんで洗濯機に入れればOK!食べ物のシミは、時間をかけて洗うのがポイントです。◎洗濯用ブラシ、歯ブラシも利用しましょう!!部分汚れに洗剤または石鹸をつけて、ブラシで軽くたたくように擦ると、スッキリと汚れを落とすことが出来ます。(その2)いつも洗っているのに汚れが残る・・・◎洗濯物を詰め過ぎてはいませんか?詰め込み過ぎは汚れ落ちのムラの原因になります。洗濯機の中で洗濯物がスムーズに動く量が適量です。◎酸素系漂白剤を利用してみましょう♪洗濯機を回す際、洗剤と一緒に酸素系漂白剤を使用すると、黄ばみや黒ずみが防げます!◎高濃度つけ置き洗いをしてみましょう♪洗濯機に汚れの気になるもの、35℃位のお湯をひたひたになるまで注ぎいれて、標準量の酸素入り洗剤を入れて溶かし、1時間ほどつけおきします。1時間後、通常の水位に水を足して洗濯機を回します。高濃度洗剤、温度、時間の3拍子が揃うと、汚れは良く落ちます。洗濯後の乾かし方でアイロンがけの手間や衣類の寿命が変わります。脱水時間は長いほどシワがつくので、お洒落着や薄手のものは短めに!脱水後は早めに取り出し、風通しを良くして干す!これが基本です!(その1)しわ取りのヒト手間で、アイロンがけがらくらく!◎脱水後の衣類は、両肩部分を持って強く振りさばき、全体のしわを伸ばします。脱水後放置すると、強いシワが乾いた後まで残るので要注意です!◎次に縫い目に沿ってしわを伸ばし、形を整えます。Tシャツや綿パンは、軽くたたんで手のひらで叩いてしわを伸ばせば、ノーアイロンでOK!!(その2)早く乾かしたい!そんな時は風通しを良くする工夫を!◎シーツやバスタオルなどの丈の長いものは、蛇腹(洗濯バサミが沢山ついてる物)に干すと、風が通りやすく早く乾きます。この干し方なら場所もとらないので便利です!◎ハンガーは間隔をあけ、靴下は一度手を入れて広げて、風の通りを良くします。扇風機で風をあてると、早く乾くし、梅雨時や雨の日の生乾きの匂いも防げます。★洗濯上手はお洒落上手ですよ♪少々手間はかかりますが、毎日着る洋服です。やっぱり気持ちよく着たいですもんね♪これから暑くなってきて、大変ですが頑張りましょうね♪
2005.05.26
コメント(1)

私もかかったことがある病気。小学校4年生の時と6年生の時。6年生の時は、溶連菌感染症から急性子宮体腎盂炎(確かこんな字だったような?)を発病しました。今はもう完治して大丈夫なのですが、今日公園から帰ると、無料配布の生活情報誌が来ていました。読んでいると、ふと溶連菌感染症の事が目に入り載せることにしました。お子さんを持つ方は知ってる方もいらっしゃると思います。溶連菌感染症とは、いろいろなタイプがありますが、一般に溶連菌感染症(咽頭炎)の原因となるのはA郡β溶血性連鎖球菌です。症状は、高熱とのどの痛みで、のどの発赤と舌が苺の様に赤く表面にブツブツ出来たりします。体に赤い発疹が出ることもあり、以前はこの発疹の出た状態を「しょう紅熱」と呼んで隔離入院していた時代もありましたが、現在は抗生物質の発達により通院内服治療でも充分な病気となりました。この病気で心配な事は、発熱やのどの痛みが治った後で合併症として急性腎炎を起こすことがあります。血尿やむくみが出て、治療期間も長くなります。そのような状態に至らないために、初期の治療として抗生物質を1~2週間内服する必要があります。薬を内服して熱が下がっても、指示された薬は最後まで飲んでください。また、感染力が強いので医師の許可が出るまでは学校や幼稚園、保育園は休んでください。特別な予防法はありませんが飛沫感染なので、日常な手洗い・うがいを充分行うことが大切です。私の時は、1ヶ月風邪症状が取れず、体に細かい赤い発疹が出ました。6年生の時には、全身の体のむくみ・血尿でしたね・・・。その時は、怖くて母親にも言えず親が気づいて大学病院に連れて行かれるまで黙っていました。自分が母親になった今、もし、王子の体に異常があった時に早く気づけるように、元気な時の王子の体調を良く見てなきゃだめだなと改めて実感しました。
2005.05.25
コメント(1)
今日は、結構日差しの強い日でした。もちろん水遊びの大好きな王子は、行ってそうそう水道へGO!このごろは、暑い日が続いて水遊びをする機会が増えていました。濡れるとかぜひくし、王子は風邪ひくと発作が出るので、着替えを持っていくようにしていました。今日はいつにも増して酷かったですね・・・。みんなそうだったんですが、上から下までビッショリ!いつも「そんなに濡れたらダメ!苦しくなるよ?」と言っていたので、王子は、私の顔をチラチラ様子を見ながらやっていました。「暑くなってきてるし、着替えもあるから気にしないで好きなだけ遊んでいいよ!!」というと、王子はニコ~♪っと笑いさらに激しく遊び始めました。お友達のママ達は、「王子、喘息なのに濡れて大丈夫?」「あんまり寒い日は考えるけど、これだけ暑かったら大丈夫でしょ!頭濡れたらすぐに拭けばいいし!」王子は、楽しそうに2時まで水遊びをし続けました。もちろん、全身ビッショリ。Tシャツとズボンだけ履き替えて帰りました。よっぽど楽しかったんでしょうね。今、お昼寝しながらニコ~♪としたり、フフッと笑ってます!!男の子ですもん。ダメダメばかりもいけませんよね!着替えを持っていけばいいし、汚れたら洗濯すればいい!発作が起きたら!!と思うとイマイチ踏み込めなかったのも事実なんです。でも、みんなが楽しく水遊びをしてるのに、王子だけダメなんて可愛そうだし、喘息だからといって恐々遊ばせてたら、楽しいものも楽しくなくなります。だから、タオルを持ったりして様子を見ながらやらせることにしました。そうやって強くなり、抵抗力もつくんですから。多分これからどんどん頻繁になってくると思うんです。今からびくびくしてたら王子のもそれが伝わってしまいます。王子もいつもビクビクしながら生活する様になってしまうでしょう。男の子なのに思いっきり遊べません。お友達だって逃げていってしまいます。それじゃあ、あまりにも刻ですよね?だから、「王子の思うように、やりたいことをやらせてあげよう!みんなと同じことをさせてあげよう!」と考えを変えました!!
2005.05.23
コメント(1)

画素数は多ければ多いほど いいと思いますよね!では 600万画素のデジタル一眼レフと800万画素のコンパクトデジタルカメラはどうだろう?画素数だけで比較すると コンパクトカメラの方が勝ってますしPCのモニタで画像を拡大しても 800万画素のコンパクトカメラのほうがシャープに感じられると思います。しかし 画素数だけでは判断できないのです。一眼レフは撮像素子の面積が大きく 諧調再現に優れているので800万画素のコンパクトカメラで 白とびを起こす被写体や状況でも自然に写してくれますし ISO感度を上げてもノイズが少なく滑らかな描写が得られるのも デジタル一眼レフの魅力ですね♪600万画素 NIKON D70 800万画素 NIKON COOLPIX 8800
2005.05.22
コメント(0)
昨日のことです。王子のいつも行く公園には40cm位の笹みたいなものが生えてる所があるんです。先週の木曜日・金曜日にそこの笹の近くでカラスの死体を発見!その時は気持ち悪くて、子供達を何とか近づけずに済みました。土曜日にはその姿が見えなかったので、「誰かが保健所に電話して処分してくれたんだね~!」なんて言ってたんです。それが昨日、王子のお友達のママが、笹の葉の中に死体が隠されてるのを発見。ママたちがマジ?マジ?と見に行くと、子供達がわ~!!っと着いて来たんです。王子はママたちで見えなくてなんだろうと私達のいる所とは反対の方に周り、覗き込みました。私は思わず、「王子ダメ!!」王子は私の顔を見るなりニコ~♪「王子!!ダメ!!そこはダメだよ?カーカーが死んでる!ばっちいよ!!」またまた王子はニコ~♪すると、何をするかと思えば、そのカラスが死んでるところに向かってダイブ!!ママたちみんなで、「あぁぁぁぁぁ~!!!!!」「こら!!!なんでダメだって言った時にとまらないの!怒られてたの分かってたくせにわざとダイブしたでしょ!!ばっちいから早く手を洗お!」私は王子の手に触れないようにしました。そして、間違っても王子が手を口の中に入れないように、王子のわきの下に手を入れて抱き上げ、急いでそこから離れました。一人のママが、バケツに水を汲んできてくれて王子の手を洗ってくれました。いつも一緒に脱出してるD君のママは、「またいつ、王子と同じことをする子が出るか分からない!すぐに電話しよう!」といって保健所に電話してくれました。私達が公園にいる間に来るのかと思えば、全く来る気配なし。家に帰り、まずは手を石鹸で3回洗い、洋服はすぐに洗濯をして靴も洗いました。鳥って何を持ってるか分からないじゃないですか!カラスとかなら余計に気持ち悪いし・・・。今日も公園に行った王子。いつもの脱出仲間のD君のママと、処分しに来てくれたかなぁと確認しに行くと、まだいました・・・。一体保健所は何をしてるんでしょう!!なるべく早く来るとは言っていたようなんですが、公園ですよ!?普通はすぐに来るもんじゃないですか?これでは、子供を安心して遊ばせることなんて出来ませんよね!!皆さんはどう思いますか?
2005.05.21
コメント(0)

一眼レフなんて難しくて・・・ムリムリ!?って 私も一眼レフ(フィルムですが・・・♪)を買う前は 思っていました・・・(泣)それが あることがキッカケで一眼レフ( αSweetII&S)を手に入れたんです・・・♪それから「写真」というものにハマッテしまったんですね♪そして今! デジタル一眼レフっていいんじゃないのって思ってきてます♪デジタル一眼レフに限らず フィルムでも一緒ですが初心者向けの入門機から 上級者向けの高級機までいろいろな機種があります。そして デジタル一眼レフに関して中高級機では撮影後の画像をパソコン上で画像処理を行うことを前提としていて「パッと見!」色が弱かったり 何か物足りない画像を作り出すようになっているのが一般的ですね。これに対して 入門機と呼ばれるデジタル一眼レフ(キヤノン・EOS-KISSデジタルニコンD70は上位機種と同じレベルの画質を持ちながらカメラ内の画像処理にメリハリを利かせ後処理を行わくても見た目で鮮やかな画像になる設定のカメラが一般的です♪基本的な画質はそれほど変わらなくてもカメラ内の画像処理によってできあがる「一枚の写真」は大きく変わりますね♪それは もちろん設定で好みのものに変更できますが・・・!その他入門機では シャッターを押すだけでピントや露出などの難しいことをすべて カメラが自動的に設定してくれる撮影モードが搭載されていたりしますのでコンパクトカメラから一眼レフへと思う方や初めての一眼レフということであれば 入門クラスの機種がいいですね♪被写体のイメージで設定を行う撮影モードが搭載されていますよ・・・♪
2005.05.20
コメント(4)

王子は、今日も午前中トイレトレーニング♪今日は、起きるのが早かったのでパンツマンになるのも早かったです!!洗濯を始めると、「ちっこ!」と言うので、トイレへ。補助便座に座らせたけど5分10分経っても出ません。出ないと言うので、補助便座から降ろして手を洗いました。少しすると王子がまた「ちっこ!」だけど、また出ません。王子がちっこと言うので連れて行くのですが、何故かでない・・・。「出ないなら無理やり出すことないよ?」「うん・・・。」何か意味ありげな返事・・・。流すこと、手を洗うことは決して怠らない変な子(笑)!!少しすると何事もなかったように遊び始めました。洗濯が終わり、外に干そうと思ってかごに入れてると、カチャ(王子がベランダの鍵を開ける音)!!「王子~!出ちゃダメだよ!!すぐ行くから!!」と声をかけたのですが、一人で出てしまいました。落ちたら大変!急いで籠に入れてると、「ふぇ~ん(泣)!!ママ~(泣)!!」と、王子の鳴き声!!どこかはさんだりしたのかと思って駆け寄ると、ベランダと部屋をつなぐドアの冊子のところに立っていました。しかも足を広げて(笑)!!どうやらトイレまで間に合わずにお漏らししてしまって気持ち悪かったみたい。いつもおもらしただけじゃいやな顔をするだけで泣かないのにな・・・。どうしたのかな??と思ったら、ウンチもしちゃったみたい。いつもはいいウンチなのに今日に限って軟便。余計気持ち悪いわけですよね^^。さっきの意味ありげな返事のわけもわかりました。お腹がもぞもぞするのに出なかったからなんですよね。気づいてあげられなかった・・・(泣)。「間に合わなかったの!お腹はもぞもぞするのに、出なかったのね・・・?」「うん・・・。めんね(ごめんね)。」「いいよ!!間に合わなかったなら仕方ないじゃない!今度は間に合うように出る前にママに教えてね?」「うん♪」それから公園へ行く11時までお漏らしすることなく、ちゃんと教えてくれました♪7時頃から始めて11時まで、使ったパンツは2枚♪結構順調!!ただ、ウンチはまだ私が注意してみてないと、ダメですね・・・。もぞもぞする感覚はわかってても、間に合わなくなるまで我慢しちゃう。それが今日始めてわかりました。ウンチを教えてくれるようになるまではまだ時間がかかりそうです。めげずに頑張ります♪
2005.05.19
コメント(1)

同じ物を撮り続けることで 面白い発見できます。何気にベランダから撮影してきた写真ですが・・・♪ この4枚の写真は 私の家のベランダから撮影したものです。1枚目(2004年7月)~4枚目(2005年5月)に撮影したものですがどうでしょうか・・・?季節や太陽の位置 雲の形によって写真は変わります♪そこからテーマが生まれてきたり・・・♪一度 撮り溜めた写真のネガやポジを見直してみると 新たな発見があるかも・・・よ♪
2005.05.18
コメント(2)

一昨日からトイレトレーニングを始めた王子。去年は、おしっこをしてしまっても全く気にしていなかったんです。先月辺りからお風呂に入ると、「ちっこ!!」というので浴槽から出してあげると、おしっこをするようになっていたんです。お風呂に入るたびに教えてくれるようになったので、これは、王子のオムツはずれのいいタイミングだ!!と思い、一昨日から本格的に始めました。本格的にといっても、まだ午前中のみ。何故かと言うと、私も短気なのでいらいらしそうだったからです。私がいらいらすると王子もかわいそうだし・・・。実は去年の夏、義母の知り合いの人は、10ヶ月から外してしまうと聞いて、焦ってしまったのか、王子が失敗した時、しかってしまったんです。そのことを母に相談すると、「その子のタイミングがあるんだから焦らないでいいのよ!王子は言葉もゆっくりだから来年だっていいじゃない!3歳過ぎてから外す子もいるってよ?」と言われ、反省・・・。王子には悪いことをしました・・・。だから、今回は焦らずゆっくり始めることにしたんです。最初は午前中のみ。次は外出以外の時間。だんだんに時間を延ばしていけば、焦らずできそうだと思ったんです。夏までに仕上がればいいんですから♪さて、一昨日。王子に去年使ったトレパンをはかせてみると大泣き!!「いや~!!いたい~!!」90cmだから大丈夫だろうと穿かせた私が悪いんです・・・。王子も成長してるんですもんね(笑)。小さかったようです。大きいトレパンは購入してなかったので、普通のパンツを穿かせる事にしました。パンツ1枚じゃあ流石にまだ寒いなぁ・・・と思い、お下がりの短パンをパンツの枚数だけ出して、組み合わせることにしました。もちろん最初は失敗。5枚分やって5枚ともトイレですることができませんでした。「誰だって最初は失敗するから大丈夫!!次は出る前に教えてね?」とやる気を持たせるように言い聞かせました。でも、今年は去年とは違い、王子に成長が見られました。それは、失敗した時にパンツやズボンが濡れていやな顔をしたこと!これはいける!!と確信しました。昨日は、4枚!4枚中1枚失敗・・・。朝起きてすぐにトイレへ。補助便座に座らせたら「ち~!!」やった!!できた!!「王子!!できたね~!!偉かったね!トイレでちっこ気持ちよかったでしょ?」トイレでできたことに王子も嬉しかったのかニコニコ♪私も嬉しくなりました。次は、ご飯を食べて牛乳を飲んだ後。10分位して、今まで動いてたのにじっと止まったんです。「王子、ちっこ?」「ちっこう~(でる)!」急いでトイレへ!!またまた成功!!「また出来たね~♪やったじゃん!!すご~い♪」と褒めまくり!!だって嬉しかったんです!!次は、洗濯物を干してる時。でも、気づいた時にはすでに遅し・・・。お漏らししてしまいました。でも、とりあえず連れて行ってみると、ち~!。もちろん、失敗したことはしからず、出来たことをほめました。次は・・・と思ったら出ませんでした。公園へ行く時間。昨日は、そこでやめました。その日だけではない!と思いパパにトイレトレーニングを始めたこと、王子が2回も成功したことを報告!!するとパパは、「いい感じじゃん!!ゆっくりやれよ!焦ったって仕方ない!今からやれば夏には外れるよ!お前も大変だけど頑張れよ!!」といってくれました!!そして今日。5枚中2枚失敗・・・。でも・・・でも・・・。ウンチをトイレですることが出来ました!!それまでは、子供番組を踊りながら見ていた王子が、急に座ったんです。しかも、片方のお尻を上げて(笑)!!「王子!ウンチ?」そう聞くと、王子は恥ずかしそうに、「ウンチ・・・。う~!」初めてウンチともいえました(笑)!今までは両方「ちっこ」だったんです。まぐれだとは思いますが、出来たことが王子も嬉しかったみたいです。やっぱり、私が焦らずゆっくりやることで、王子も失敗してもいいんだ!したくなったらママに言おう!と思うんですかね!!自分的にも気持ちが楽です。失敗したら洗えばいいし拭けばいい!!そう思うことにしてます。夏の完全なオムツはずれに向けて焦らずゆっくり取り組みたいと思います!がんばるぞ~!!
2005.05.18
コメント(0)
全186件 (186件中 1-50件目)


