歩人のたわごと

歩人のたわごと

2012/02/11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
0211籠松明
松明の完成品
東大寺ミュージアムに展示。



3月1日から14日まで行われますが今年で1261回目
一度も途切れたことがないそうです。

お水取りは別名「お松明」ともいい
火の粉を散らして舞台を駆け抜ける行事は
あまりにも有名ですが、ボクは未体験。

このお松明に使う竹を
隣町の京田辺市普賢寺から
二月堂に送っているのです。

一時中断していたそうですが、有志の皆さんの尽力で
復活して今年で35年になります。(山城松明講社)

今日はその行事に参加させてもらいました。



以下写真による体験談です。

7:45観音寺で受け付けを終えた後
竹やぶに向かいます。

0211掘り起し
まずは竹の掘り起こしから始まります。
これは孟宗竹ではなく真竹です。

竹やぶに来る度に、目的の竹が
変わってしまうというのが世話役さんの話
竹を選ぶのは難しいそうです。

0211搬出
掘り起こした竹を竹やぶから搬出

0211観音寺へ
「普賢寺ふれあいの里」経由、観音寺へ搬入。

桜の頃に菜の花が咲いて美しい景観になります。

0211安全祈願
9:00、道中の安全祈願

0211奉納
奉納・家内安全、世界平和、頑張れ東北
千客万来、家内安全などの文字

ここから奈良坂までは車で搬送
われわれはバスで移動。

昔は当然のことながら普賢寺からずっと
人馬で運搬していたのでしょう。

奈良坂から旧奈良街道を歩いて
担ぐ組と荷車との併用で二月堂まで運びます。

0211行列
先頭は国際交流協会で同志社大学の留学生

0211荷車
昔は牛が引いていたそうです。

0211ツル
松明を作るには蔓も必要です。

0211和太鼓
途中の転害門で休憩
太鼓の演奏とぜんざいのお接待。

大仏殿前で小休止の後
二月堂まで一気に運搬しました。

0211二月堂到着
無事二月堂に到着
他地区からもすでに搬入されていました。

0211大仏殿
久しぶりの二月堂
遠くに生駒山、近くに大仏殿の屋根
いつ来てもいい眺めですね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/02/11 08:29:20 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ふろう閑人 @ Re:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! イノシシが出るのですか。 対策の数々・・…
ひろみちゃん8021 @ Re:山地会の研修旅行-イノシシ対策を学ぶ-(11/19) New! こんばんは(^-^) 昼食は しし鍋ではなく…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:大東建託のオーナー会に参加(11/18) New! ひろみちゃん8021さんへ その通り、あり…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:大東建託のオーナー会に参加(11/18) New! かめさんランナーさんへ そうです、あり…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:大東建託のオーナー会に参加(11/18) New! ふろう閑人さんへ ボクたちは食事と抽選…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: