2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

朝からのロケは五時過ぎに伊豆沼で終了~。 が、しかし、 そこから別部隊と合流し、一路気仙沼へ。 十時過ぎまで打ち合わせをし、ただいま帰宅。 気仙沼で食べたスープカレー美味しかったな…。 明日も早朝からロケが入っています。 いまハチミツをひと舐め。 よし寝よう。
2011年05月31日
宮城の観光地は今…のロケに来ています。 放送は明後日。 この後海沿いを北上します。
2011年05月31日

この週末は(さっきまで)東京でした。今回のミッションは3つ。いずれも、復興の為の打合せ。中1日ご褒美の日があったはずなんだけど・・・その褒美の場に全く相応しくない白熱した談義が歩きながら&休憩しながら始まるという・・。私→うなずき、メモし・・・もっと頭良くなりたい私の頭はほぼショートしそうな3日間でした。なぜならば、今ご一緒している方々が凄いエキスパートな人たちだから。私の様な凡人には一生懸命、置いて行かれない様に必死に後ろを付いていくだけで精いっぱい。毎日、夜、頭の整理をしないとムリでも整理している途中で寝ちゃうんだな・・これが(++)さて、 まず、打合せを行ったのは、パレオドール。からだに美味しいショコラ“チョコはサプリ”と言っちゃうくらい、カカオ100%のショコラにお砂糖の代わりにハチミツを使い、クリームに替えて豆乳を、バターに替えてごま油を使うなど、世界に初めてのビューティサプリ・ショコラなのです写真は、パレオドールの三枝シェフ。この日は、勝山酒造の社長ともはじめまして。私、初めて「伝」と「元」を戴きましたが、ノックアウト!!ショコラと日本酒私の大好きな2つのアイテム両挟みされ、ハッピーチャージがメーターをふり切り、もったいないくらいに溢れだしました。そして、今日は朝一でとある、スキンケアメーカーさんへ。ほとんど私が話すことはなかったけれど、その場にいるだけで、とても勉強になりました。みんな被災地の事を想っていてくれてる。そして、その後は初めての議員会館。国会議事堂の真裏にあり、なんとも言えない緊張感がありました。何が日常なのか、あの日から分からなくなっている日々ですが、前から引っ張って貰って、後ろから押してもらってとにかく前に進もうと思います。疲れた頭と体にはチョコが一番のご褒美
2011年05月30日

今年の気仙沼みなと祭は中止だそう…。先月、商工会議所青年部の方に立ち話程度に聞いたときは、やりたいが、祭の会場(港の周り)が瓦礫の山、もしも、祭り中にまた地震が来たときの市民の安全をどうするか…など、問題はいっぱいだと。祭りの総予算は約3000万。今は街に企業によの余力がないのも事実。ずっと続いてきた祭り。私にとっても10年近く携わってきた祭り。誰の胸にも、開催したい気持ちはある。供養のためにも花火をあげたい。どこかで、きっと観てくれているはずだから。また、被災直後、お囃子「みしおね」を作曲した青龍寺のご住職は、港まつりを復興の為にもしたいと話をしたとき涙を流しておられました。いつか、また気仙沼の夜空に輝く花火、1000基の打ち囃子、勇壮な海上うんづらが、気仙沼の港に響く日が一日も早く来ることを願います。
2011年05月28日

さて、昨日のミツバチプロジェクトのお披露目会の様子。私の仕事風景?を含め、その様子はこちらから、たっぷりとご覧いただけます。さて、そのお披露目会でみなさんにお飲み戴いたこちらのドリンク。ショウガをハチミツでコトコト6時間煮込んだというスペシャルドリンク。特別に作って頂いたのです。喉にもとっても良さそう~~~(><)みんなが笑顔になれた瞬間でした。ここで、特別ショットわかちゃんの初体験現場です
2011年05月27日

今日はナマイキTV中継担当の日。やっとお仕事ブログ、プライベート記事を書く気になってきました。私こそ前へ進めねば!!番組はいまだ30分短縮で放送中ですが、少しずつ「頑張ろう宮城」をキーワードに、明るい話題も増えてきましたね。さて、今日中継でご紹介したのは、沖縄観光と物産展の模様。本番中に頂いた「きしもと食堂のうちなーそば」501円は絶品!!!藤崎に行ったら絶対食べるべきです!その他にも紅芋のシフォンケーキとか、もずキムとか、美味しいものが勢ぞろい帰りにいつものように個人的にお買い物。距離では遠い沖縄だけれど、こんかい沖縄からたくさんの温かいメッセージも届いています。いつもの沖縄物産展より沖縄~宮城がより身近に感じる温かい空間ですよ。物産展は6月1日までの開催詳しくはこちら
2011年05月27日

紅茶にハチミツ。最高です。さらに、焼き立て手作りパンにハチミツ。しかも、蜜蓋。(※蜜蓋という蜜蝋でできた蓋。サクサクしてます。) 最高です昨日のパーティはお料理研究家のわかちゃんにもお手伝いを戴いたのですが、パーティ前日、準備の合間にゆみさんと3人で秘密のお茶会。このパンは、わかちゃんの手作り~~~最高です
2011年05月26日

昨日、仙台ミツバチプロジェクト初採&お披露目パーティーが開催されました。仙台の一番町の屋上で養蜂を行い、継続的な街づくりへの取り組み、継続的な環境問題への取り組を行っていこうというもの。銀座ミツバチプロジェクトの取り組みは、もう皆さんもご存じだと思います。今や、銀座の屋上での蜂蜜の生産量は、なんと日本の0.03%にもなっているんです。以前の記事はこちら、仙台では昨年の12月に、一番町2丁目にある一番町中央ビルの屋上でミツバチを飼い始めました。実は、プロジェクト設立時の講演会は全くの個人的な興味で聞きに行ったのですが、(当初はハチミツって美容にいいんだよな~って感じで)想いが通じたのか???現在は、仙台ミツバチプロジェクトの広報マネージャーです(^^;)プレスリリースだって書きますよどう?似合ってますか?これにネットがついた帽子をかぶって、ミツバチちゃんと触れ合います。あ、でもオスのミツバチちゃんには針はないんですよ!こちらが暴れなければ、刺されることなんてありません。1秒間に10センチくらいの速度で動けば大丈夫♪さて、話はそれましたが、昨日のお披露目パーティ。実は開催が決まったのは先週のこと。スタッフが(初めて全員)集まり、震災の影響で遅れていた採蜜をどうするかのMTG。実は・・・震災で巣箱が壊れ、通常だとストレスを感じ、ミツバチ達は逃げてしまうのだけれど、奇跡的に、ここのハチちゃん達は残ってくれました。でも、只でさえ、ストレスを感じてしまった子たちから、好物のハチミツを奪うのはやっぱり今はイケないのではないか・・と、採蜜の時を決めかねていたのです。が、そのMTGの数日後、藤原師匠に来仙戴き、様子をみると、もう採蜜しなければ!!(蜜が多すぎ!)ということで、バタバタと準備準備。先日16日に行った試験採蜜にはKHBさんが映像を撮りに来てくれました。そんなこんなの慌ただしい1週間を過ごし、実現した昨日のパーティ。(;;)たっぷりと蜜を含んだ巣。これを遠心分離器にかけて、輝く蜜を戴きます。藤原先生の養蜂は、蜜蜂を決して傷つけません。遠心分離器にかける際には、ミント(フリスク)を含んだ息をふ~っと吹きかけると、巣から離れてくれるし、噴煙を使って、ちょっとどけて戴く場合もあります。こうして、ミツバチちゃんからお裾分け戴いたハチミツ。そのお味は・・・そめい吉野の香りが広がる、濃厚で芳醇な、今まで私が口に含んだことのない愛おしい味でした。実は、1匹のミツバチが一生で集める蜜の量はスプーン1杯分。感謝をしながら戴きました。仙台の街中で採れるハチミツ。まだ量は少ないけれど、今回の採蜜で分かったことがいくつかあります。日本全国、養蜂は行われてはいるけれど、採蜜の時期と桜の時期が重なるのは、ここ仙台の特徴!!仙台より南は採蜜の時には桜以外のお花に移ってるし、以北であれば、桜が咲いてない、と。桜の香りを楽しめる貴重な蜜です。さらに、仙台の街中には、さすが杜の都。たくさんの草木があり、蜜を含むお花がいっぱい!まだこれから、季節ごとにどんな花の蜜を集めてきてくれるのか楽しみでなりません。今回の震災で、自然の中に活かされていることを実感した私。養蜂が自然か、と言われればもちろん違います。でも、ミツバチが住めない環境では、人間はもちろん住めないのです。大きな事は言えませんが、ミツバチと関わって、環境に目を向けられた事は事実です。これから少しずつ、そんな発見・発信も出来たらいいなと思っています。もちろん、「ハチミツと美」についてもね♪
2011年05月26日
実は今、新幹線の中。 番組後急いで飛び乗りました。 今回は仕事で東京よりもちょっと南に行ってきます。 でもプライベートな日も1日くっつけちゃった。 どこかで息抜きもしないと…。 最近のキャパオーバーは最高に楽しいけれど、体調をコントロールしないと危険です。 それに気付いただけ大人になりました。 と、昨日友人が、 「今、仙台から東京は新幹線5000円なんだよ、」 と昨日教えてくれたんです。 え!? 知らなかった私。 そしたら、ホントに5000円でした。 ただし、【やまびこ】の【自由席】の【仙台→東京】という条件付きで。 でも嬉しいですよね。 なんでも友人曰く、 東北にボランティアに来てくれてありがとう、というお礼の気持ちを込めて…とのこと。 私、違うけど買えちゃった。 いいのかしら…。 でも復興支援の案を出しに行ってくるのだから、ちょっとはかぶってるかな…。 空いてるし、快適です。
2011年05月20日

数日前からちょっと風邪気味な私。気合いで吹き飛ばしてます(^_-)でも咳も出てきたし…と、昨夜&今朝、ビタミンたっぷりの" イチゴ"を1パックずつ♪しかも、“気仙沼の階上のイチゴ!!!昨日友人宅に頼まれていた荷物を届けたらお母さんがくれたの♪気仙沼で津波から生き残ったイチゴハウス2軒の内の1軒が、この金ちゃん農園。欣一さんという方が営まれているのですが、わかりやすく「金ちゃん」としているそう。イチゴの気仙沼ブランドです。情報によると、欣一さんは、イチゴ農園を営む傍ら、アワビ取りの名人としても広く知られているお方なんだそう。すごいね♪一粒が大きいし、甘いし、津波に負けないで流通した忍耐のイチゴ!きっと風邪も吹き飛ぶはず(^_-)
2011年05月20日
今日は寝不足ながら頑張った1日だ。褒めてあげよう♪朝一で行った王将の新店舗で、社長にご挨拶が出来なかったのが、今日の残念。その後ナレーション撮り ↓事務仕事 ↓気仙沼 ↓事務作業よし、もう頭が働かない。自分を褒めてから寝よう。おやすみなさい。 餃子の王将 4号沿い中田に新店舗 今日オープンしました!
2011年05月19日

今回の震災で、尊敬する社長がまた一人増えました。その方とはツイッターを通して知り合い、なんと私不在の実家に宿泊し、うちの家族と深夜まで晩酌し、実家のお風呂場にパンツを忘れて帰る、というなんともディープな関係になってしまった社長。(笑)気仙沼にお風呂を寄贈してくれた平川さんを繋いで下さったのも、このお方。はじまりは、「段ボールベットを寄贈したいのですが、どこか必要とする避難所はありませんか?」というツイートでした。たまたまタイムラインが同じで発見し、「どの様なものか教えて下さい」とRTしたところからヘンテコな関係がスタート。この社長は、段ボールメーカーの3代目。段ボールメーカーとして出来ることは何か、と考え、この段ボールでできるベットを試行錯誤の末、完成させ、大阪~宮城を震災直後から自らの運転でトラックで何度も往復。避難所で床で寝ることは、実は病気を引き起こす原因。粉じんは床から30センチに一番多く舞います。その中に寝るわけですから、ぜんそく、気管支炎になる方が時間と共に増えています。また、床に寝ることで寝たきりになる方が増加。それを防ぐためにもベットで寝る事を多くのDrが唱えています。このベットは高さ35センチ。お年寄りにも座り易い高さになてますし、介護する方にもちょうどいい高さになっています。さらに、段ボールなので足音を吸収。ダイレクトにバタバタという歩く音が響かずに済みます。また暑さ寒さも緩和してくれる、と言う事で、今ではDrが率先してベット導入を訴えるも、予算の問題で・・とどこも足踏み。でも、このベットは何度も言うようにダンボール。コストもパイプベットの1/10。中に私物を収納するので、場所も取りません。引っ越しのさいにはそのまま運搬。この社長は、これまでたくさんの避難所をまわり、一人でも多く、と寄付を続けてきました。涙ぐましい日々。先日は縁あって、仙台市の野田議長と本部長にデモンストレーション。ほんとに簡単に、あっという間にただの段ボールが1tの重みにも耐えるベットに早変わり。みなさん、感心しきり。パーテーションも自由自在。近いうちに、仙台の避難所のみなさんに届けられることでしょう。さらに、もうNHKのニュースでご覧になった方も多いかと思いますが、気仙沼の気高の避難所にも100床寄贈して戴きました。より良い環境で過ごすことが、長期戦となる今、重要。この社長は、病気を起こさせないこと、衰弱の予防、そして今後、こういった事態が起こった時、被災地に近いダンボールメーカーがどこでもこのベットを作れ、いち早く届けられるようにと業界を動かしています。本当に尊敬します。Jパックス(株)水谷社長今後もみなさんの避難所に、水谷さんが伺います。見た目冴えないおっちゃんですが(笑)、すごいお人です。大阪~仙台を日帰り距離と言ってのけましたからね本当の多くの皆さんの優しさに助けられてます。ありがとうございます!
2011年05月17日

気仙沼に新しい入浴施設が出来ました!!こんなに大きな湯船と、シャワーも4つ付いた広~いお風呂。一見そんなに広そうに見えないのに、中は広々。このお風呂が設置されたのは、魚町の大鍋屋さんの駐車場。当面の間は無料で、どなたでもお入り戴けます♪13:00~15:00が女性15:00~17:00は男性この辺りの方は、1階がダメでも、2階3階に住んでいたり、太田地区のみなさんは自宅避難。新しく太田に引っ越してきた方も多し。でも、電気が来たのは数日前だし、何よりお風呂に入りたくても、ボイラーをやられちゃってるから、お風呂はまだまだ・・。新しいボイラーを頼んでも今は数カ月待ちなんだとか・・。さらに、元々銭湯を頼りにしていた方も多かったのに、魚町の亀の湯は被災。本当に困っていたようです。遠慮して避難所のお風呂にも行かなかったみたいだし。自宅避難の方ってそうなんですよね・・。なかなか支援を受けにくい状態にあります。そこで、このお風呂を寄贈してくれたのが、宮内庁にお風呂を納めているヒラカワガイダム社。この日、社長をはじめ、全国から開発者や技術の社員さんが集合して、設置してくれました。前日は仙台で決起集会!ちゃっかり私も参加。阪神大震災時にも入浴施設を即席で作って支援していた同社。その時から、震災時の入浴施設を!と、ずっと開発を続けていたそうなんです。この改良版のお風呂は、設置時間はおよそ30分。1日に1000人入れ、水の循環器も付いています。名取市にも既に寄贈済み。今後、気仙沼では、来月からの市場再開で入港する漁師さんたちの為の入浴施設としても利用して貰う予定。しかし、灯油代、水道代など今後の課題もあります。現在は大鍋屋さんが提供してくれていますが、ずっとと言う訳にもいかないでしょう。友人からは今後行うチャリティーバザーなどの売上げを灯油代に充てられないだろうかという提案も戴いています。みなさんの知恵とみなさんの技術、優しさで、笑顔を取り戻しつつある気仙沼。大鍋屋のご主人は、この日、「明日からの瓦礫処理も頑張れそうだ。」と湯あがり、本当に嬉しそうに話していました。ヒラカワガイダムさん、本当にありがとうございました!!!もし、このブログを見ていて、避難所のお風呂に行くのを遠慮している方が居たら、ぜひ、入りに行って下さい。周りの方にも、教えてあげて下さいね!疲れを癒しましょ!
2011年05月17日

今日は午後から必死の事務作業。やることいっぱい。今夜も巨人戦のお誘いを断り、事務所にこもる事決定。ブログも出来る限りアップしてきます。怒涛のアップになるか・・途中でへこたれるか・・。と、まずは、先日行われた大好きイタリアン バローロのパーティの模様から。150人近くが集ったこの日。311でかなりの被害を受けた店内。でも支配人が泊まり込みで復旧作業を続け、4月12日から徐々に営業を始め、5月16日よりディナーも再開しました!!仙台をはじめとする東北地方の早期復興を願って、一度みんなで集まりましょう・・!と。いつもダンディーな鈴木オーナー。~~~~~~~~~~~~~~~~~まずは自分らの力を蓄えなければ被災地への復興のお手伝いはなり得ません。復旧のお手伝いは長期戦だからこそ、結集するゆとりの瞬間はとても大切だと痛感します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~と、PRのまみさん。その通り。久しぶりに会い、元気なことを確認し合うことも出来たし、個々で行っている支援をつなぐ事も出来たし、とってもいい時間でした。久しぶりに私も“おめかし”しました(笑)といっても、この日気仙沼に行っていたので、到着したのは8時過ぎ。写真はまみさんから拝借。車の中で、「見ないでね!!」「見ねーよ!」というやり取りの中着替えさせてもらい(^^;)「来てくれないのかと思ったよ~」という鈴木オーナーに迎えられ、みなんで、その後の打ち上げまでご一緒しました。繰り返しになるけれど、笑える人から笑って、声を出せる人から声を出して、お金を動かせる人からお金を動かして被災地に新しいビジネスを持ちこめる人から持ち込んで、雇用やお金をその地で生んで、みんなで早く元気になりたいね。
2011年05月17日
お知らせするのを忘れていましたが…先日の気仙沼ロケの模様、今日のナマイキTVで放送です。ロケに行ったことすらブログでは言ってなかったかも・・最近、書きたいことが溜まっていく一方です・・。ちゃんと時間を取ろう・・。KHB9:55~
2011年05月17日
昨夜のバローロparty。 マーティーとこばっちと。
2011年05月14日

先日、元貴闘力さんと仙台でご一緒しました。貴闘力さんとの出会いは震災後の気仙沼。(この写真私すごい顔してるね(^^;))ご存じ、貴闘力さんは震災後1カ月間、気仙沼で毎日ず~~~~っと、炊き出しをしてくれたのです。最初のうちは避難所に泊まり込んで。自分がどうしても仕事で東京に帰らねばならない日は、お仲間が全国から来て、空き日を作ることなく、毎日温かいものを提供してくれました。私も出来る時はお手伝い。近所だったし。また「チーム貴闘力」の一人に、まちゃえちゃんのお友達が居たりと、繋がりを色々感じる日々でした。チーム貴闘力の炊き出しは、避難所のみなさんが自主的にお手伝い。私の隣に居るお父さん、ものっスゴイ野菜切るのが上手なの!プロ!と思って、「お父さんはどこのお父さん?」(お父さんはどこのお店のご主人さん?)と聞いたら、キョト―――――ん、と。話を聞くと、なんと漁師さんだったのです。311は漁に出ていて、帰港のタイミングをみて1週間後帰ってきたら、町はこの状態で、住んでいた家もなかったと。ショックだったでしょうね・・・でも、3ヵ月後に出漁の予定だと。「それまでここに世話になっから、手伝わねぁばなぁ」と毎日朝7時から、必ず手伝っていました。漁師さんは船の上でご飯を作って食べるので、みんな料理上手なんですよね。なんか・・・このお父さんに出会ってよかった。おばちゃんも、おじちゃんも、和気あいあいとお喋りしながらの準備。一方的な「受け身」のご飯じゃなくて、みんなで作るご飯、美味しさも人数分の隠し味が入ってるようで最高でした。こちらは「焼き肉ここから」などを経営しているチーム貴闘力の浅田さん。イイ男達がつくる料理もいいもんです。1カ月居てすっかり気仙沼が第二の故郷になった貴闘力さん。仲良くなったお母さんやお父さんの為に今後も何か出来ないかと、今回の仙台入りでした。人情のある、素敵な方です。
2011年05月14日
今日は朝の生中継に始まり、その中継終了15分後には、気仙沼ロケの車に乗り込み、取材へ。そして仙台に戻り、バローロの再開partyに参加、とまたまた体力のキャパを超えた1日だったけれど、いま、とても心地いいです。それは、ここ数日たくさんの「いいこと」があったから。詳しくは明日書きますね。とりあえず、このままバタンキューします。おやすみなさい。
2011年05月13日
最近、「農振」という言葉をよく耳にします。初めて聞いた言葉で、今までは興味もなかった言葉。しかし、ここに来て気仙沼で色んな方とお話しするなかで、この「農振」というキーワードが入ってくるので、その場では「なんですか?それ?」とはさすがに聞けなかったので調べてみました。まず、「農振」とは、農業振興地域といって、市町村の農業振興地域整備計画により、農業を推進することが必要と定められた地域。農地以外での土地利用が厳しく制限されており、農地転用が許可されない。そのため、例えば都市計画法により市街化調整区域で建築できることとされている建築物であっても建築することができないし、市街化調整区域でよくみられる資材置場等としても利用することができない。簡単にいえば、農地は農地としてでしか使えないということ。宅地にするには許可が必要で、その許可も申請すればすぐOKというわけではなく、許可するかどうかの会議?の日も決まっていて、それを待たなければならないそう。では、なぜ、水産業のイメージのある気仙沼でこのキーワードが出てくるのかというと・・水産加工の工場をはじめ、今まで港の近くにあった企業が、もう今すぐにでも会社を回さなければ!と、今まで田んぼや畑だった所に、会社を建てたいと動き出しているのです。※元の場所に立てられるのかも分からない、※どんな支援があるのかもわからない、※復興構想がどんなものかも、いつ決まるのかも解らない、そんなの待っていたら、会社が持たない、社員を守れない、と、今、海から少し離れた場所に土地を買い始めているんだそう。でも、田んぼだった所にすぐ建物を建てられる訳ではありません。ご存じのように、田んぼは水を張ったりしているわけですから、土地が落ち着くまで待たねばなりません。企業だけではなく、住宅だってそうです。だから早く許可が欲しい。今すぐにでも動きたいのに、色んな制約があって、足踏みせざるを得ない状態。こんな時でも、“今までの決まりを通さなければいけない’のでしょうか?その農振の会議?も、その日を待たねばならないのでしょうか?こんな時だから臨機応変に出来ないものなんでしょうかね・・・う~~ん難しい。と、せっかく興味を持った事なので、もっと調べてみようと思います。土地所有者だって農地→宅地では税金も違ってくるから、考えるとこもあるでしょうしね。震災から2カ月。色々課題が渦巻いています。でもこれも再建に向けての建設的な課題。1日も早く活気がある気仙沼になりますように・・。
2011年05月11日
久々、全身蕁麻疹に悩まされ… 今は注射と薬と温かいお茶で回復。 あ~気持ち悪かった…。 久々の重症。 今夜はミーティングで福島の郡山に宿泊中。 朝四時過ぎの緊急地震速報に起こされ、そのまま寝つけず。 外はすっかり明るい… 早く仙台帰ろう。 11日だし。
2011年05月10日
この2カ月、全国のたくさんの方から、温かい思いをお預かりします。どの段ボールにも温かさが込められ、届くたびに、開けるたびに、優しさの伝達を感じます。そんなたくさんの支援の1つ。「かよちゃん、次に気仙沼行く前に寄って!」と声を掛けてくれたのは、これまでもたくさんの支援をして下さっているミキモトコスメティックスの大好きなTさん。「妹がね、これを届けてほしいって!」と、YAMAHAの立派なキーボードを託されました。“きっとピアノを弾きたくても弾けなくなった子がいるはずだから”と。「ハッ」としました。そうだ・・。私なんか全く気付いてもあげられなかった想い。たくさんの家が流され、きっとオウチにあった大切なピアノやオルガンが流されたでしょう・・・。そのピアノで毎日一生懸命練習していた子供達。鍵盤に触るのが楽しくて楽しくてしょうがなかった子供達。避難所で、親戚宅で、ピアノのことなんて口に出せないでいる子たちもいるはず・・。なんて素敵なプレゼントなんだろう・・。そこで、早速、私のピアノの先生「いさみや」の英恵先生の所に相談に行くと、先生の表情が、うぁ~と高揚し、次の瞬間泣きそうな表情に。先生の生徒さんもたくさん被災し、避難所生活をしている子がいっぱい。そんな中でも小学5年生のMちゃんは、「絶対私ピアノ辞めない!!」と、先生の教室に毎日「ピアノ触らせて~」、と通っているそうで、是非、その子にあげたいと。昨日、早速、その子がお母さんとそのキーボードを見に来て、母子で喜んでくれたそうです。今はまだ避難所生活で新しいお家が決まるまで、先生が預かってくれるそうですが、自分のピアノがあるって言うだけで、きっとこの子頑張れるはず。T先輩、そして妹さん、本当にありがとうございました!この子に希望をくれた素敵なプレゼント。いつか、Mちゃんが素敵な音色を聴かせてくれますよみなさんの想い、届いてます。そうだ、我が家にも、もはやオブジェと化したピアノが・・。祖父が残してくれた大切なピアノなのでお譲りすることは出来ませんが、ピアノを弾きたい子に、時間を決めて開放することは可能かも。その方がおじいちゃんも喜んでくれる気がする。相談してみよう・・。そして、この鍵盤を通しての優しさのリレー、被災地全体に伝わったらいいですよね。とりあえず、気仙沼のピアノの先生達にヒアリングしてこよう!
2011年05月09日
先日、まみさんに頂いた 長谷川理恵さん主宰のチャリティー:【smile&run】のバンド。 収益は全てシビックフォースに寄付されるそうです。 “走って応援” みなさんの気持ちが嬉しいですね。 被災地のものを買って応援の【応援買い】もお願いします!
2011年05月09日

前回のブログアップから、だいぶ時間が経ってしまいました。相変わらずのバタバタが続き、ご支援の報告も出来ておらず・・すみません。メールの返信も滞っております。ご了承ください・・追って、ご報告致します。さて、先ほど、地震で倒れ壊れたタンスを震災ゴミの集積場に出しに行ってきたのですが、指定された場所に行くと、なんと昨日その集積場で火災が発生したらしく、閉鎖されていましたお近くの方、怖かったでしょう・・。そこで、次に案内された場所に行くと、その公園を囲んでぐるっと大渋滞。出すまでに、とても時間がかかりました。でも、着くと、スタッフの方々が手際よく手伝って下さり、あっという間に終わりました。ありがとうございます。&入口の方→案内の方→お手伝いの方、すべてのスタッフの方がとてもとても親切で感動しました。実は・・昨日から、まさえちゃんが来て、仙台の自宅の片づけを手伝ってくれたので、この状態がここまで部屋らしくなりました~~~気仙沼のことで手がいっぱいで・・というのは言い訳でタンス2つを持ち上げるのも大変だし、震災から2か月近く経って、余震も落ち着いてきたので、やっと、重たい腰をあげました(^^;)。青葉区のみなさんは、上にも書いたとおり、指定の集積場が閉鎖されたので、泉区将監10丁目9将監公園野球場または若林区今泉字上鹿子穴140今泉野球場になります。いづれも9:00~16:3010日までですので、お早めに!!さて、今からまた気仙沼に帰ります。
2011年05月07日

時間が無いので、みんなのブログで。ファームエイド来てくれてありがとう!Hちゃんこちら。貴重な意見をありがとうございます!&力強いハグ!ありがとう!!まみさん!こちら今回のご報告は後ほどくわしく!気仙沼から持っていった商品はすべて完売!!注文もたくさん戴いて帰ってきましたよ!失業保険がきれる12ヶ月後に働くところが少しでも多く存在するように、今からやらねばならないことがたくさんある。動ける人から動かねば。皆さんに感謝!経済産業省の方や、農林水産省の方からも貴重なお話をたくさんお聞きすることが出来ました!あらためて、自分に出来ることは何か・・・大きなことは出来ないけれど、小回りがきくからこそ出来ることを!
2011年05月02日
全24件 (24件中 1-24件目)
1