2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
あの日からもう18日も過ぎたなんて。半月以上か・・実際、被災地に居ると、そんなにも日にちが経ったという感覚がありません。まだまだ街は潮と泥が混じった異臭がするし、安否確認がとれない人もたくさんいるし。 気仙沼の田中前という地区がありますが、私、正直ここまで津波が来るとは思ってもなかった海から離れた場所。でも、バイパスの手前まで瓦礫が押し寄せてて、お世話になったパルポーさんも、1階がダメ。その近くに、親戚が働く歯医者があるのですが、後かたずけをしていると、なんとボイラー室から、イカやサンマが泥と共に出てきたと。どこかの冷凍工場から流れてきたと思われる、そのイカや魚。解凍されて、それはそれは異臭を放っているんだとか。確かに、気仙沼は津波の後、街中にマグロや鮭、サンマの塊が無惨に転がっていました。さて、昨日から仮設住宅の建設が始まった気仙沼。でも、絶対数、数が少ない。みんな、まずは「住む家を」という事で、探し回っているのですが、我が家にもひっきりなしに多くの方が相談にきます。といっても、うちは不動産を持っているわけでもなく、知り合いに不動産屋さんがいるわけでもありません。それでも、空家の情報が欲しくて、父の所に来るのでしょうが、「確かここは今人が住んでなかったはず」としか御答えが出来ません。分かる範囲でしか・・確かに、今までは、「あ~ここも空家になっちゃったね~」と、住人を失った家を見るたび、気仙沼の人口の減少、継ぐ人がいない現状を淋しく思っていましたが、今はそんな感情はどこへやら。とにかく、「今ある家が役に立つ」時なんです。所有権を持つ県外に居るであろう息子さん達に連絡を取るのも一苦労。もし、使用していないお家が気仙沼にあるのならば、一時的でいい、困っている方に貸してはいただけないでしょうか?電話一本、市や気仙沼の御親戚に連絡を入れ、賃貸の意向のあるのとを伝えて戴きたい。「え?ここに?」という、もう何年も空家で、朽ち始めたお宅にさえ、荷物を搬入して、今から生活をスタートさせるご家族。そのくらい、今、気仙沼では住む家がありません。気仙沼の不動産はインターネットに載ることは殆ど今までもありませんでした。今、みんな歩いて空家を見つけ、歩いて所有者を自ら見つけ、交渉の場に立つのです。その頃には同じように希望者がたくさん居て。私に出来ることは、今は気仙沼とは疎遠になっているけれども、まだ気仙沼に家が残っている方が、偶然にもこのブログを見て、貸す意思を連絡入れてくれること・・・みなさんも、お近くにそのような方がいらっしゃったら、お声掛けをお願いします。
2011年03月29日
ツクシだよ。ツクシはおひたしで食べられるんだよね?【花粉症にも効果があるんだとか!】つくしには抗アレルギー効果があり、花粉症に大変効果的という話がありますが、公に認知されているわけではないという事なので、100%真実かどうかはわかりません。ですが、現在ではつくしエキスが入っているつくし飴が花粉症対策サプリメントとして盛んに売られています。 つくしが花粉症に効果的という事が発見されるきっかけは、1998年頃に遡ります。山菜取りが趣味の日本大学の島方洸一教授がつくしを食べたところ、重度の花粉症がたちまち治ってしまったというのです。何故だ?ということでつくしを調べてみると、つくしには不飽和脂肪酸類・フラボノイド類・コハク酸・オニチンなどの含有成分が含まれていて、これらは花粉症の原因物質オイトコリエンやヒスタミンの遊離を抑制するとの事なんですね。花粉症がひどいという方は、一度つくし飴を試してみると良いかもしれません。それとあわせてつくしの食べ方を色々勉強して花粉症対策をすると良いかもしれません。こちらのサイトから
2011年03月28日
良かった!!!今朝、目に飛び込んできたニュース。***********************************【宮城のがれき量「23年分」 撤去費国負担へ】政府は27日、東日本大震災で倒壊した家屋や津波で流出した自動車などのがれき撤去費用を、国費でほぼ全額負担する方針を示した。阪神大震災を上回る被災規模を踏まえ、上限の国庫補助率97.5%を超える措置を取る。処理の実施主体は、市町村では対応が困難として県の代行を認めた。 内閣府の阿久津幸彦政務官が、宮城県庁で同日あった県災害対策本部会議で明らかにした。 地震などで生じる災害廃棄物の処理費用の国庫補助率は通常50%。阪神大震災時に最大97.5%へ引き上げられた。今回は国の補助率引き上げや地方交付税の増額などで対応する見通し。****************************************河北新報より抜粋。よかった!スグに叔父叔母に伝えてあげよう!今回、家が流された叔父叔母は、「太陽」という中華屋さんを営んでいました。私は叔父の作る“カリッつぅるん”の餃子が大好きで、冷凍で送って貰ったりもしていました。そんな大好きなお店ごと、今回は波に呑まれ瓦礫に・・。避難所では、食事の支度を仕切るなど、夫婦揃って、元気に動いていましたが、先日の「瓦礫撤去半額負担」を言われた直後はさすがに、落胆しきっていた。避難所のみんなから、「おめぇさんが作ったラーメン食いてぇな~」と言われたり、「また再開すんだべ」と言われて、再起に意欲を見せていたのに、あの時は、今はまだ考えられないと、私に言ってきました。60歳を過ぎた叔父と叔母。これからの人生設計が白紙になってしまって・・・。でも、瓦礫の負担はとりあえず無さそうだし!土地はある!命がある!技術がある!頑張ろう!!!
2011年03月28日

遠い遠い沖縄から、心配してくれている人がいる。地震直後から、沖縄から何か特別な回線でも使って電話を掛けてきているんじゃないかと思うほど、タイミング良く毎回電話が繋がる人物。「生きてるか?」「元気か?」「腹減ってないか?」「缶詰送るぞ!」「落ち着いたら旨いもんたらふく食わせるから」そして、一昨日来た電話で、「何が出来るかわかったから!」と、URLを口頭で言われました。4月10日アーティスト、会場、音響屋、照明屋、お弁当屋さんに至るまで全てギャランティーなしで開催される東北関東大震災支援チャリティーコンサートwath a wonderful worldin okinawa入場無料のライブ。このライブの収益は全て義援金として寄付されるそうです。***********************************これは、このフリーライブの出演アーティストの1人であり、このチャリティーコンサート開催に、あの日から尽力された人物の所属アーティストであるモンゴル800の上江洌 清作さんのメッセージです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~今、自分が出来る事。歌う事、歌を作る事。少しでも誰かの何かの役に立てれば。少しでも誰かの心の支えになれれば。改めて歌の役割の大きさを実感している今、自分に出来る事は何でもやります。沖縄から愛を込めて。 『pray』今はただ目を瞑って暗闇に寄り添って大切な人の笑顔をただ抱き寄せろただ抱き寄せろI pray for youI pray for youI pray ...いつだって側にいるよ今はまだ小さく弱い消えそうな光でも1つ1つ寄り添う事で輝きは増す輝きは増すI pray for youI pray for youI pray ...いつだって側にいるよ今はまだ目を瞑って 暗闇に目も慣れて微かな光でさえも 眩い光希望の光全てを照らせI always pray for you... 祈り続けるI always be with you... いついつまでも祈り続ける祈り続けるMONGOL800 上江洌 清作~~~~~~~~~~~~~~~~~~このライブの模様はインターネットを通して被災地でも見れるようになっているそうです。被災地以外の皆さん、ぜひ、この日沖縄に行って音楽で私たちを元気にして下さい。そして、比嘉社長、「君のために」の一言、いつものリップサービスなのは百も承知ですが、嬉しかったです。被災者一人一人の「君へ」の支援チャリティーライブ、楽しみにしています。詳しくはこちら
2011年03月27日
昨日は諸々の支払いや、国庫への相談などで仙台で過ごした私。そして今日、また皆さんから集まった衣類や生活物資をパンパンに積んで気仙沼へ。高速道路の通行解除、ガソリンの給油の緩和、休日と言うこともあり交通量が増え、気仙沼への道、所々で渋滞。鶴巣パーキングはガソリン給油の為の車で、びっくりするほどの混雑でした。そして、びっくりと言えば!今回の津波のガレキの処理、なんと、“個人が半分負担”なんだそう!!家が流されてしまったおじさんおばさんの話によると、昨日市役所の人にそう言われたそうです。家も財産も築き上げてきたもの全て流されてしまったにもかかわらず、追い討ちをかけるようにこの無情な現実。坪数に応じて請求がくる…(建坪なのか敷地の坪数なのか‥それは分からないけれど)この事で頭を抱えて、ふさぎ込んでいる方々が避難所にはいっぱい。せっかく命が助かったのに、これからの生活に希望が持てないと。なんでも、阪神大震災の時、この案が適用されたから、と言うことなのですが、それはそれでしょ!!今回は新たに対応を考えるべきではないでしょうか?それこそ、こういう時こそ政治の力が必要でしょ!国会議員はもちろんのこと、市会議員でも県会議員でも政党もなんにも関係なく、声を上げて被災者負担を無くす動きをすべきでは?!地震が来て津波が来て火事が来て、家が無くなり、仕事が無くなり、なのに請求だけがまた来るの!?友人が話していましたが、今回集まった義援金をファンド会社に預けるとか国債買うとかして、今、金利が安いんだから同額を借入して、まずは取りあえず各市町村に分ける。その運用益で、個人負担分を賄ってくれたらいいじゃない!って出来ないのは分かってるけど、なんでかんで個人負担はヒドすぎる!しかも、疲れが出始めたこの時期にそんな事言われたら、明日が見えなくなるじゃない!復興への力も出ないわ‥もちろん、この個人負担の話も阪神大震災の時はそうだったから、その可能性もある、という事なのでしょうから、今回はそうならないことを心から願います。そうなったとしたら…日本は惨すぎる。何か対策はないものでしょうか‥
2011年03月26日
昨日も大量の衣類が届いた。 全国のスタッフに声をかけ、集めてくれたピーアップのみなさん! 本当にありがとうございます。 避難所を覗くと、もう沢山の衣類が集まり、 体育館に山積みになっているのを最近見かけるので、 今回は、周りの人に声をかけ、 お家を失って、親戚のお宅などに避難している方達に取りに来ていただきました。 自宅避難の方も多く、もっともっとお声掛けしてお渡ししたいと思います! 今回、親戚や、高校生のハトコのネットワークが活躍。 家を失った友人・後輩がいっぱい居るとのことで、親子で来て貰ったり。 次回、その子の学校に、集まって貰って持って行って貰おうと思います! 土曜にも届くので、 まずはウチの近所から始まって地区ごとに回って親戚宅に身を寄せている方々にも渡せたらいいな‥ 皆さんも自宅避難の方が近くにおりましたら、 ブログかTwitterにDM下さい。
2011年03月25日
先ほど、我が家のテレビが約二週間ぶりに映りました。 電気工事屋さんに来てもらい、アンテナをケーブルテレビのものから普通の?アンテナに変えて貰いました。 気仙沼のほとんどの家庭が加入している“ケーネット” 通称:気仙沼テレビ 地元の情報を、地元に根をはった取材で話題を提供してくれるケーブルテレビでしたが、 今回の津波で局ごとアンテナも流されてしまいました。 なので、電気が通っても、ケーネットのアンテナを通してでは電波が入らなかったのです。 幸いにもウチの屋根には、以前のアンテナが残っていたので、そちらに線を変えて貰いました。 また現在、安波山のアンテナが電波を発してないので本吉のアンテナに向けるといいそうです。 今回、いつもの電気屋さんに連絡を取ると、お店ごと工具も何もかも流されてしまって、仕事ができないと。 でも紹介して貰った電気屋さんがすぐ対応してくれたのですが、 こういう時、【地元の電気屋さん】っていいですね。 話していると、遠~い親戚だという事が判明して、親近感。 あの家は助かった、とか、誰々さんは○○で困ってたから助けてあげて、とか、街の情報源!! その電気屋さん曰わく、もうすぐ、この被害規模だと大手がやってくる。 もちろん、そのお陰で復旧スピードが早くなり、助かる。 でも、“今”のこういう時、我々が役に立つんですと。 何が壊れた何が困った、誰が見つかんない‥ 普段からご用聞きをしているので、お年寄りも顔をみるだけでホッとして、涙を流しながら色々話してくれるんだとか。 ウチに居る間もひっきりなしに携帯がなっていましたが、街に頼りになる人が居るっていい! 改めてそう思いました! 頑張ろう!地元業者のみなさん! みなさんが地元をまずは元気に!
2011年03月24日
我が家の庭に咲いた梅の花‥。 季節はこっちの事情など関係なく春をどんどん呼び込みます。 先ほど今避難所で何が必要ですかと伺うと、 「せめて化粧水くらい付けたいね~」と。 自衛隊のお風呂にも少しずつ入れるようになり、 化粧水を付けたい気持ち、女性同士よくわかります!! 今回持ってきた、頂き物のセットやサンプルは配り終えてしまったので、 お世話になってるメーカーさんにサンプルでいいので頂けないかお願いしてみました。 すぐに上に掛け合ってくれるとのこと。 この季節の変わり目のお肌の乾燥‥ こんな時ですが気になりますよね(>_<)
2011年03月23日
昨日、大谷、津谷方面に行ってきました。 大谷の父の友人と誰も連絡がつかない、と 居てもたってもいられなかった父。 先日私が行ったときの状況説明で、さらに不安にさせてしまったようです。 途中、お世話になっている三陸新報の玉谷さんに偶然会え、無事を確認できて良かった~(>_<) 父の友人もギリギリ!のところで無事でした! ホント津波の跡を見ると目の前まで来ていて、奇跡でした。 ライフラインもまだ無く、プロパンのガスがいつ無くなるかと、不安な毎日のようです。 さらに大谷地区、避難所指定されていた学校に波が押し寄せてしまい、 その奥の小さな会館とお寺にギュウギュウで身を寄せていました。 オニギリも最近まで人数分届かなかったそうです。 またまだ支援足りなさそうです。 さらに津谷の父の友人のお菓子屋さん「いさみ屋」に行きご家族の無事を確認。 そこまでは津谷に被害があまりないな‥と思っていたのですが、 おじさんがちょっと裏を見て来いと。 なんと、道を一本入ると‥ 町がありませんでした。 津谷は海に面してないのに‥ 普段は大人しそうな川が小泉からの海の水を運び、 街を飲み込んだそうです。 いさみ屋のおじちゃんはこの10日ずっと避難所に食料を運び続け、三代目は消防団として救助を続けたそう。 疲れ切ってた‥ 津谷も最近まで物資がなかなか届かなかったみたい。 どの街も大変だけど、住民が出来ることを力を合わせて、何とか約10日間乗り切ったようです。 小泉橋は通行止めだけど、さっきいとこに、津谷の消防署の前を通って小泉に行く道をききました。 次木曜に東京、大阪、仙台から物資が届くのでそれを届けたいと思います。 必要な物資は毎日変わってきます。 次のには靴下や、芥ちゃんが歯ブラシを大量に送ってくれているとのこと。 ありがとう! あと、洗濯用の洗濯や干すロープや洗濯ばさみが必要になってきたそうです!
2011年03月23日

今日父が、地震後初めてのお風呂に入ることが出来ました。 気仙沼小学校に設置された 自衛隊の湯。 昨日から楽しみにしていた父。 そうですよね‥もう10日以上ぶりだもの。 中はとても広いそうで、 シャワー10台、 「熱い湯」「ぬるい湯」とあり、お風呂上がりにはミネラルウォーターを貰っていました。 それはそれは嬉しそうにさっぱりした顔の父。 本当に良かった。 自衛隊の皆さんありがとう(T_T) 我が家の周りは被害も少なく、申し訳ないくらい恵まれている方だと思う。 夕方、水道も復旧し、母大喜び。 今日まで、洗い流す水が少なくて済む重曹で食器を洗い、米のとぎ汁も一回目のすすぎに使い、 極力節水に努めていました。 お客さんも多く、洗い物の量も多かったから‥ あの何も出来なさそうな母が、 強く生きているのを見て‥ あ~やっぱり母だなーと、手伝いしながら感心してました。 父も明日から「水くみ」行かなくていいね♪ でも2日間だったけど、 “朝の父との水くみ散歩”、穏やかな時間で好きだったな。 あ、その父、 水道の復旧がとてつもなく嬉しかったのか、 午前中、自衛隊のお風呂に入ったばかりなのに、 自宅のお風呂に湯を張り、夜二回目の湯に浸かっていました‥ 父にとって、 携帯が通じた日、 固定電話が復旧した日、 電気が復旧した日、 そして今日の水道が復旧した日、 それぞれ全てが記念日だそうで、メモに書き込み大事にしてます。 お父さん‥ そして、記念日と言えば、 お風呂が設置されている 気仙沼小学校では今日卒業式が行われたようです。 おめかし出来なかっただろうけど、 一生忘れることのない1日だった事でしょう。 おめでとう、そして強く生きて!
2011年03月22日
昨日は唐桑、 今日は津谷まで行ってきました。 昨日はマルシェが、唐桑で炊き出しをすると 舞台ファームの社長さん達から連絡を頂いたので、道案内&お手伝いに。 1000人分の温かい豚汁。 唐桑は昨日からdocomoがやっと通じるようになり、 物資もその二日前くらいからやっと入ってくるようになったそうです。 炊き出しをした唐桑総合支所裏の学校には、私が居た時間だけで三回、ヘリコプターが降り立ち物資を大量に届けていました。 準備中、ずっと側でこちらを気にしながら遊んでいた男の子が、 「今日はお昼あるんだ~」と。 ジーンときてしまいました。 ただ、急遽唐桑にて実施する事が決まったせいか、 はじめ出足が悪かったのですが、 自宅避難の方も多いようで、 皆さんお鍋を持ってきて、「家に9人いるから」とか、一人暮らしのおじいさんが、申しわけなさそうにタッパを持ってきたりとか‥ 出来るだけお一人お一人に声をかけながら、お配りしたのですが、 温かい器を受け取るとみなさん表情が柔らかくなって‥ 体も気持ちも少し暖まっていただけたのなら良かった。
2011年03月22日
地震後二回目の帰郷。 友人たちから集まった、 物資や衣類を積めるだけ積んで昨日気仙沼へ帰ってきました。 今回は、腰を痛めた父に代わって水くみや、 皆さんのお手伝いの為、数日間の滞在です。 衣類が足りないといったら、 東京のお取引先の皆さんや被災者なはずの周りの友人たちがいっぱい集めてくれた。 本当にありがとう! そして昨日は、その衣料を持って、 友人が避難してる水梨や、階上へ行ってきました。 本当は歌津まで行きたかったのですが、 道の悪さと天候で断念。 (くやしい!) ※松岩~階上、そして大谷‥ 何もありませんでした。 見えないはずの海が、ずっ~と道路脇に‥。 大きな衝撃でした。 道路が流され、 線路が流され、 海水浴場に日本一近い大谷海岸駅は、外枠だけ残っていました‥。 暗くなりかけた頃、階上中学校まで戻ることが出来き、 衣類が必要かどうか尋ねると、 対応してくれたのが、 階上地区をまとめている守屋さん (昔父の部下であり私の初恋の相手であり(当時4歳)、今は絶大な信頼を集める市議会議員さん) 衣類を渡しながら、お話しを聞くと、 これまでの一週間は、「助かって良かった」と身を寄せ合うことが出来た。 しかし、一週間を過ぎるとやはり、 他の人との「差」:なんであの人ばっかり‥という思いや、 子供の遊ぶ声への苦情が増えてきたと。 守屋さん曰わく、 「子供はウルサい位じゃないと、おかしいだろ?遊ぶのが普通。」と。 そこで、教室をそれぞれ分けて、 プレイルームを作り、そこで好きなだけ遊べ!騒げと。 子供だって大きな不安と、 心に傷を負っている。 せめて、いつものように遊ばせてあげたいと。 少子化、核家族で、子供に慣れてない大人が多すぎる!と言っていました。 こういうとき、大家族なら、 おじいちゃんおばあちゃんが何が必要か、 子供がどういう行動を取るのか自然にわかり、他の人にも手をさしのべてあげられることも出来るのでしょうね。 また、避難している保育士さんに教室に居て貰って、幼児ルームを作るなど、 ここは、ある意味一つの行政が出来上がりつつありました。 今度絵本を読んであげよう。 また、支援物資についても、 今までは何もかもが必要だった、と。 でも、今は何が必要かが見えてきた、と。 食料は自衛隊の人も来てくれているし、地元JAさんが動いてくれているので大丈夫だと。 衣類は、ここは男物が不足。 体格が大きい人たちが多いこともあり、 外国サイズの衣類があると助かると。 やはり下着は、すぐにでも欲しいそう。 下着を変えるだけで人間らしい生活が出来る、とまでそこに居た方が付け加えてました。 女性はサイズ等があるから、上はユニクロのブラ付きキャミとかがいいと思う! 柳井さん、至急届けて下さい(>_<) 階上は恵まれている方だとおっしゃって居ましたし、そう感じます。 消防士のいとこの勤務地、歌津、小泉はまだ一昨日物資も届いたばかりで大変だ!と言っていたので今日にでもまた行ってきます。 また今日はマルシェが気仙沼で、炊き出しをやってくれます!! 場所時間が連絡来次第、Twitterで!! @kayoco_i 周りの方に教えてあげて下さい。 そして、今も衣類や靴を集めてくれている東京の友人・知人の皆さん(>_<) ありがとう! 新品の下着、靴下、靴、ちょっと多めにお願いします。
2011年03月21日
そっか、あの日から一週間が過ぎたんだ‥。 一週間前の今頃は、 福島で高速を下ろされ、右往左往。 たまたま、公衆電話のあるコンビニで立ち往生だったから、 津波直後の実家の両親と連絡が付いた。 この電話がなければ、それからの数日間、もっと生きた心地はしなかったでしょう。 間違いなく、一週間前より 私、強くなってる。 これまでも心臓に毛が生えてる方だと思っていたけど、 また強くなっちゃった。 サバイバル生活も出来るようになった。 これからの人生、ちょっとやそっとのコトじゃ大丈夫そうだ。
2011年03月18日
昨日、気仙沼に行くことができました。 実際にこの目で見ると‥ ショックは大きいです。 言葉を失います。 状況報告のため写真も撮ってこようと思ったのですが、カメラを向けることさえ、はじめ出来ませんでした。 でも、この事を忘れないために、と三枚だけ撮影。 ブログアップは気持ちが落ち着くまで遠慮させて下さい。 ただ、みんな復興へと動き出していました。 作業をする人たちの目は決して力強くはなかったけれど、 弱々しいながらも、大きな瓦礫を持ち上げ、運び‥ 絶望の中でも前を向いていました。 気仙沼に入るなり、 友人達の実家をそれぞれ周り、家族の安否を確認。 あの日、たまたま南三陸町に行っていたという親友のお父さん。 一時は家族さえ諦めかけたけれど、見事に生還。 家にいました。 親戚づたいに無事は聞いてたようですが 写メを友人に送ったら安心していました。 顔を見ないとね! そしていざ、実家に帰ると両親が居ないΣ( ̄□ ̄)! ならばと親戚宅を回っていると、 姉から「両親から電話あり!」のメール。 あれ‥私気仙沼に居るのに、離れた姉が先に声聞いてる‥とちょっとしたジェラシーも感じつつ、 親戚、お世話になってる方々の確認へ。 ショックなことに、 あの大好きな、叔父さんの中華屋さん「太陽」が流されていた‥ 心配かけまいとすぐには親戚に報告せずにいたと‥ 太陽に向かうと、お店・家が無く唖然。 松岩の旧道、郵便局手前まで津波で家々が流されて押し寄せていました。 近くを歩いていた女子高生に 「太陽のおじちゃんおばちゃんどこにいるか分かる?」と聞くと、避難場所を教えてくれて再会。 家を失ったことを全く感じさせない素振りで避難所を仕切ってる姿を見て、涙がでました。 必ず建て直そう! と、ここでも、うちの両親がさっきまで居たと聞き、 両親を追いかける形で市内を回り、 暗くなる直前に自宅へ。 両親、そして大叔母さん共に元気!! 安心‥というより拍子抜け。 いや、やっぱり安心。 誰かと喋りたかったのが、三人が三人とも弾丸トーク。 いつもならウルサい!と一喝しているところだが、今回は器用に聖徳太子並みに聞いてあげた。 これだけ元気があれば大丈夫。 暗くなっても、幸いなことに我が家は防犯のためのセンサー式のライトが外も中も沢山あり、なんとか暮らせそうだった。 更に、市内はほとんどプロパンなので、 家が残った人達はガスは使えてた。 水は足りないみたい。 年寄りに水運びはかなり大変だと‥ あと、うちの回りは近所のコミュニケーションが取れているので、ご飯を届けたり届けられたりして助け合っていた。 携帯(docomo)は、今まで松岩付近(バイパスのドコモショップ付近だけ通話可能だったが、 昨日二台目の基地局が気中にも設置されたとのこと。 今回、避難所も回り、集めたフリースや冬物の衣類を置いてきた。 まだ津波で濡れたままの服から着替えてない方達も多く、少し役に立った。 個人寄付はご遠慮下さい、とテレビでやっていたが、避難所のスタッフに持ってきたことを伝えると、すぐに受け取り本当に助かると。 今すぐに必要なものはある!! それと気仙沼へ持って行って下さい!と頂いた サンプリング用のポケットティッシュ1500個もとても喜ばれた。 もし、企業やショップで余っているポケットティッシュや景品のウエットティッシュ、頂けませんか? 避難所の方達が今、欲しいもの →衣類。温かい冬物の衣類! あと「靴!」 サンダルで逃げてきた人多し。 温かい靴下! 避難所、足元から冷えます! ご支援下さる方、宜しくお願いします。 ※男女問わずサイズ問わず、更に若い人も居ればツータックのズボン世代も多しです。 勝手な行動とご非難いただくのであれば‥ 一緒に避難所行きます? 「今を救えるのは今の行動力しかないのです。」 大きな支援と、 小回りが利く支援が大事‥と今日実感しました。
2011年03月18日
一昨日に仙台に戻ってこれた私。 しかし、部屋を見て唖然。 それより、なにより玄関のドアを開けた瞬間、 「ピーピーピー!」と警報音。 ヤバい!ガス漏れだ! と思った次の瞬間、目に飛び込んできたのは、 開きっぱなしになった冷蔵庫。 見事に‥中のものが散乱。 冷蔵庫が地震で開くことに驚きました。 さらに、食器はほぼほぼ全滅。 おばあちゃんから貰った食器も、お気に入りのバラの器も。 あと家具も。 ま、形あるものはね、また集めればいいから! 早く気仙沼に帰りたいです。
2011年03月16日
昨日、親戚経由で両親の無事を確認できました。 親族一同無事であると! 連絡が全くつかなかった太陽のおじさんおばさんも! 連絡を聞き、泣き崩れた。 久々に呼吸が苦しいくらい泣いた。 これまで、こんなにも両親が、親族が、 愛おしいと思ったことはあるだろうか。 家が流された親戚。 自慢だった息子の大切にしてきたアルバム、 最愛のおじさんの遺影や位牌… きっと、な~んにも手元にない。 でもそんな大叔母さんが親族の中で一番気丈に振る舞う。 やりきれない。 でもこれが今起こっている現実。 ここからのスタート。 喪失感なんかに包まれている暇がない。 悲しさに浸る余裕はない。 昨日の夜はきっと、芯まで冷えたでしょう。 寒さにも、悲しみにも、喪失感にも打ち勝つ心身をもった被災地の人々との底時からを舐めんな! 港町を舐めんでない! 命があれば、なんとかなっぺっちゃ!
2011年03月16日
やっとドコモの電話が通じた。 何日ぶりでしょう… 私は依然、福島で足止め状態。 宮城に帰ることもできず、自分との葛藤の日々。 テレビからの悲惨な映像を観るたび、気が遠くなり気絶しそうです。 両親とは津波で無事だという連絡以降全く繋がりません。 津波の後の火災が襲ってきているのではないか、という不安に押しつぶされそうです。 今、電波が通じたとともに大量のメールが。 安否を心配して下さるメールと共に、 同級生たちからは、何でもいいから情報をくれと。 私の学区は、波にすっかりのまれた区域。 多くの友人が、きっと映像で帰る家を失ったことを知り、 でも微かな望みと家族の情報を待っています。 そして、地元に残っていた友人達の安否… 大丈夫、私たちは強運の持ち主だから! 大丈夫! そう言い聞かせるのが精一杯。 太陽の叔父さんおばさんと、誰も連絡が取れていません。 少しでも気を抜こうものなら、崩れてしまう。 大丈夫、大丈夫! とにかく、私たちは生きていきましょう! 明日、東京から元楽天小澤さんたちが、ヘリで気仙沼に入り、バルーンシェルターを大量に運んでくれます。 少しずつ、環境が整うはず。 私は地元が気仙沼だから気仙沼気仙沼と書きますが、すべての人の故郷が、ご家族が無事であり、再会できることを願います。 大丈夫、きっと! 自分の目で確かめるまでは、押しつぶされちゃダメ! 生きてるから!
2011年03月14日
気仙沼の、 気仙沼の情報を下さい!!! 家族、親戚、友人の家族、全ての気仙沼の人のことを思うと、 心が… 早く、助けてあげて下さい!
2011年03月11日
無事です。 両親も無事。 気仙沼、南町せんべい坂まで波。 いとこ家族、我が家に居ます。 私、高速道上で地震にあう。 福島国見で立ち往生。 高速道あり得ないくらいグラグラ。 隣の新幹線、電柱が数本倒れました。 気仙沼、大川も氾濫。 第一波、本町橋まで波と船が押し寄せたそう。 ざわざわの上からも川の様子確認。 みなさんの無事を願います。
2011年03月11日
![]()
さて、番組を終えてバタバタとしています。今から、お出掛けの為。今日は番組見学に高校生が来てくれて。久々質問される側になって、あ~自分ってこういう風に仕事してるんだって、自分で気付く・・というなんか不思議な感覚でしたさて、さて、最近本屋さん行くと、目立つ所に必ず置いてあるこの本。みなさんはもう読みましたか??先日もご紹介しましたが、私の元上司、楽天イーグルスの創設メンバー南壮一郎氏の本。私をオーディションでスタジアムDJに抜擢してくれて、野球の解らない私を温かく&厳しく指導してくれて、なにより、こういう生き方があるんだ!と、人生を教えてくれた人。この本に書かれている話を、初年度開幕前の、どこかの球場での研修の帰り、新幹線で聞いたことを思い出しました。その時は、疲れていたし、「ふ~~ん、世界が違うな~」と思っただけだった。でもこうやって、一緒に仕事をして、私もすこし世間に馴染み、色々仕事をするうえで、南さんがいかに凄い人物か・・今更??解りました。だから、教わることがいっぱい。今でも、お仕事をご一緒する機会があるけれど、あの時とは全く違う眼差しで、私は南壮一郎という人物を見ています。この人に会えたのはきっとラッキーなんだ!と。もともと本読む時は、参考になる事、覚えておきたいことをこうやって印つけて読む癖があるのですが、かなりの量になってしまいました。成功は伝染するんだよそんな南壮一郎氏の講演会が今日、仙台であります!ほんっとに残念なんですが、私は行けなくなりました。(すみません)日 時:平成23年 3月11日(金)19:00~21:00 会 場:センダイ自由大学一番町教室 (仙台市青葉区一番町3丁目3-19) 受講料:3,000円(消費税込) 定 員:20名(先着順) 残り5席 主 催:有限会社マイルストーン 協 力:センダイ自由大学問い合わせはこちら~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~明日は東京で。楽天イーグルス創業メンバーの「運命の扉」をこじ開ける突破力!南 壮一郎氏 (株式会社ビズリーチ代表取締役、『絶対ブレない「軸」のつくり方』著者) 日時 3月12日(土) 13:45開場 14:00~16:30 場所 あうるすぽっと 会議室B豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル3Fhttp://www.owlspot.jp/access/index.html 東京メトロ 有楽町線 東池袋駅 6・7出口より直結東京メトロ 副都心線 雑司ヶ谷駅 1出口より都電荒川線に乗り換えJR池袋駅東口を出てグリーン大通りを直進、徒歩10分 受講料当日「絶対ブレない「軸」のつくり方」をお持ちいただいた方 3,000 円当日お持ちでない方は追加で1,000円いただきます。【送料無料選択可!】絶対ブレない「軸」のつくり方(単行本・ムック) / 南壮一郎/著自分の限界ってちっちゃいって感じるはずです
2011年03月11日

先日、気仙沼の酒蔵見学に行ってきました。ねこちゃんとの事もあり、なかなか書けずにいました。ごめんなさい。私たちが伺ったのは2月19日。この時期、秋に仕込んだお酒が出来始めます。新酒の季節です~~~まず、最初に伺ったのは男山さん。来年創業100年を迎える造り酒屋さん。男山という名は、男山神社の宮司さんから頂いた名だそうです解り易い図を見ながら、日本酒がどの様に出来るのかをお勉強。メモを取りながら、学生に戻った気分でその後、蔵をちょこっと見せて戴き、おお~酒蔵っぽい特別に、櫂入れを見せて戴きました。ガスがかなり出ているので、直接臭いを嗅いじゃいけないそう!!お忙しい中、対応して戴きありがとうございました次に伺ったのは、一番の老舗「両国」さん通称:角星さん。明治39年創業。両国って言う名は陸中の国折壁村で醸造、そして陸前の国気仙沼で販売したことから、二つの国に渡るお酒という意味で両国と命名されたそうです。角星さんでも、お酒の作り方や、海の酒、内陸の酒の違いや、また、お米の事、削りの事、杜氏文化のこと・・とっても詳しくお聞き出来ました!!蔵の中も時間をかけて、社長が一つ一つ教えてくれました。ヨーグルトみたいな仕込み途中のお酒。見学の一番最後は、試飲会どれも美味しかった今度じっくり角星の奥様ですいつもお世話になってますと、簡単に日本酒が出来るまでを説明すると・・・※写真は男山さんと角星さんのもの。玄米↓精米削りという作業をここで行いますが、酒母用は60%こうじ用は65%もろみ掛米用は70%の精米歩合。右の方が丸いでしょ?ここまで削ります。米粒の40%しか使わないんだよ。その周りは雑味になるから削っちゃいます。↓洗米表面のぬかを流します。↓浸漬大吟醸はこの時間が短いそう。↓蒸す↓酵母→こうじ蒸米↓三段仕込み・初添・中添・留添※男山で使う水は、鹿折の民家の井戸水。せっせと運んでくるそう。軟水ですっきりしたお酒が出来やすいんだって。↓1ヶ月間かい入れ(かくはん)しながら熟成させる。↓ふな掛け(しぼり)清酒と酒粕に分けます。↓ろ過↓火入れ(殺菌)ここで火を入れないものが生酒。↓貯蔵という流れで、日本酒は出来上がります。ふぅ。日本酒が作られる工程は、何処もだいたいこの工程。あとは、お米やその土地の水、酵母、杜氏さんによって味の違いが出てきます。海側のお酒は、魚に合うようにどちらかと言うと淡麗。内陸はこってり。という傾向にあるそう。その土地の食べ物に合ってるんですよね。辛口にするには三段仕込みの際、1段目でお米を多くするそうですよ!飲む時期によってもお酒の味は変わってくるそう。日本酒は奥が深い!!!もっともっと書きたいけど・・・長くなりすぎました(^^;)また書きます
2011年03月10日

さて、今日は事務仕事が溜まっているので、こもってセッセセッセとPCと格闘。こんな時はコーヒーを飲みながら・・が最近の私の定番。コーヒーの味を覚えると、世界が広がりますね。珈琲の会話にも付いていけるから嬉しい。と、今日は港町らしいコーヒーを紹介します。先日、番組でも紹介したアンカーコーヒー。気仙沼の魚市場の目の前にあります。市場で働く人や、水産関係者が多く利用するので、朝は7:00~openしてます。長靴にサロペット姿の人たちがマイタンブラーをもって買いに来る姿って、物凄いカッコいいんだよなんか海外の港町みたい番組スタッフも、休憩中珈琲で一息。世界10各国から豆を輸入。日本に数台しかないっていう、焙煎機がここにはあります。専務。兄の同級生です。(写真勝手に戴きました~)港町らしいオリジナルブレンドを専務が生み出すのですが、例えば、マザーボート(母港)っていうブレンドは海の男達を包み込む港の優しさを表現して「まろやか」なブレンド。ライトハウス(灯台)は、力強い光で陸地の存在を知らせる海と岬の守り番だから、眠らない灯台守のための深煎りブレンドです。素敵でしょ????カッコいいでしょ??昔の水産加工の建物をリノベーションして使っているアンカーコーヒー。これ、とってもカッコいいオブジェだけど、昔、船から上げた水産物を釜茹でした釜なんだよ!と、ここで、美味しい挽きたて煎りたての珈琲を入れてくれるのが私の“はとこ”を含む、こちらの皆さん私の右隣がはとこの千葉くんですロケの日、散髪して臨んでくれたのに、VTRに映ったのはほんの一瞬・・・。ごめんよ~~~彼が綴るアンカーコーヒークル―日記はこちらぜひ、覗いてみてくださいそのうち気仙沼系コーヒーなんて言われる日も来るかも
2011年03月10日

お昼に作った“春パスタ”♪週末出掛けるから、冷蔵庫の野菜使い切らねば!と、お昼キャベツパスタにしようと思ったら‥パスタがないΣ( ̄□ ̄)!が、いつ買ったかも忘れた【苺パスタ】が出てきました♪苺の果汁が入ってるんだって。苺の味は特にしません(^^ゞでも、イチゴ色とキャベツの緑で、とっても綺麗な色彩のパスタが出来ました♪思わぬことから、最近の地震などの不安を和らげる、ランチになりました!災い転じて福となす‥かな(*^_^*)
2011年03月10日
今夜はお世話になっている社長さんが、ねこちゃんの供養だから!と、お寿司に連れて行ってくれました。感謝。みなさんの優しさにホントに感謝。今日はサンキューの日。感謝の日ですね。
2011年03月09日

先日行われたミキモトコスメティックス×高嶋ちさ子さんのビューティートークショー高嶋さんは、ほんっとTVで観るままのお方。2児の母であり主婦であり、お仕事もバリバリこなす高嶋さん。意外や意外に、“A型”の規則正しい性格だと私の勝手なイメージだと、失礼ながらいい意味で“おおざっぱ”だと思っていたのですが、メイクを落とさず寝ることなんて絶対ない!!そう。あと、必ずお水で洗顔するとか。こうと決めたら、崩さないそうです。また、トークショーでは旦那様のお話にも。今の今まで「負けず嫌い」という意味がわからないというおっとり草食男子。子育ても超積極的にやってくれるんだとか。噂によると、とってもイケメン!そんな旦那さまに、「2回君を殺そうと思った事がある」と言われたことがあるそうで、「リアルよね~~」と会場を笑わせていました(笑)そんな高嶋さんは、もう7年もミキモトコスメテッィクスを愛用中だそう。7年浮気せずって、コスメではなかなか出来ないこと。でも、先にも書いたように「こうと決めたら!」というタイプの高嶋さん。シーズンごとに、シリーズを変えて、ミキモト一筋なんだそう。高嶋さんが使っているのはこれムーンパールシリーズ憧れの高嶋さんとお仕事が出来て、幸せな一時でしたお越し下さった皆さん、ありがとうございました
2011年03月09日

先日ご紹介した京都 掛札×someco藤崎での販売、今日までですよ~藤崎1階の特設スペースにて掛札3代目弟&somecoデザイナー新井さん先日、あらためて伺って、買ってきました~~色々ありすぎて、迷います!!弟さんに付きっきりで選んでもらいました散々迷って、選んだのは、鉄線柄&緑のサムコ「桜」でも迷ったし、上の写真の「星」でも迷いましたでも、また買えばいっかと、今回は鉄線に鉄線は「強い結びつき」って意味があるんだって今日は藤崎に急いで~
2011年03月09日

今日、番組でご紹介した今大人気の気仙沼発信のバック!凄い反響のようででも、ほんっとに価値のある商品です。気仙沼の造り酒屋さんの前掛けを利用したバックの数々。酒蔵さんだけじゃなく、老舗の醤油屋さんや、コーヒーの豆袋を使ったバック。感動すること間違いなし!一つ一つが手作りで、気仙沼の温かさがこもった作品です。私たちにとっては懐かしく、気仙沼以外の方には新鮮に映る見たい。私は「角星」さんの前掛けを使ったバックを愛用中です。それぞれ、文字や生地が違うので、全て一点もの。世界に一つだけです。こんなにも気仙沼らしいものがあったなんて。絶対、近いうちに全国的に人気でますよ買うならほんっと今のうちかもネット販売してないので(HPすらないので)購入は気仙沼でエースポート向いMAST 帆布0226-29-6485デザイナー兼オーナーの宍戸さんが1人で作っているので、1日に2.3個作るのが精いっぱいだそうです
2011年03月08日

皆さんからの「大丈夫??」のお声掛けありがとうございます。「ねこちゃんとのお別れ」骨壷に入って帰ってきた猫ちゃんを見て、なんだか、気持も自然に落ち着きました。毎日はどんどん過ぎていくし、仕事はこなさなきゃいけないし。~~~~~~~~~~~~~~~~~※気仙沼には民間のペット葬儀場がないので、火葬の時など、ちょっと改善してほしい点はいくつかありました。火葬後すぐにお家に帰れないねこちゃんが可哀想で・・数日間知らないところに置かれたかと思おうと・・・まぁ後日。~~~~~~~~~~~~~~~~~~と、私が元気を出せた要因の一つに、少なからず、このアイテムがありました。この写真を使ったフォトロコ。先日このブログでもご紹介したら、たくさんの方に観覧戴いて・・・そして、たくさんの温かいメッセージを戴き。自分でも何度も何度も見返し、泣くだけ泣いて。待ち受けにも出来ることを知ったので、今ではこのフォトムービー待ち受けのおかげで、いつでもネコちゃんと一緒です携帯からでしか見られませんが、ドコモ・au・ソフトバンクどの携帯からも見れるし、皆さんも簡単に作れます♪http://mobile.photoloco.jp/au-t/30(作者名kayoco。) 携帯の写真で作れる、フォトムービーです。思いをカタチにする、言葉にして向き合うって大切なことだなって。たくさんの元気をもらったので、今度は、私からみなさんへ元気が出る作品を!ヒントは・・・これ(笑)これを見て元気になって下さい(作品名は「始めよう!春だから・・・。」)3月14日までコンテストもやってるので、ケ―タイの写真から、簡単に思い出ムービーが作れちゃいます皆さんも参加してみてください♪おススメですよ
2011年03月07日

今日放送のナマイキTVの気仙沼ぶらり旅特集、放送後、「どのお店も大反響です♪」というメールが市の観光課から寄せられました!嬉しい(><)!ほんとにほんとに嬉しい。私なんかが、気仙沼大使の称号なんて貰っていいのかしら・・と思っていたけれど、ちょっと貢献できたかな♪これからも、私が伝えられることって、全国で活躍している大使さんに比べたら、小さな範囲で、微力だけど、より地元に近い所にいるからこその情報を、もっともっと発信していこうと思います!と、今日の放送で紹介した、この超A級丼ぶり最高級のフカヒレを使った丼ぶりお値段4,000円です!!(東京で戴くとすると、2万~3万はくだらない・・と!)2センチはある厚み。お箸で持つと、ズシリ。でもお口に入れるとホロホロと繊維が解け、す~~~~~っとなくなります。丼ぶりなので、あんが酢飯にとっても合っていて、天にも昇る気分でしたさらに、こちらのフカヒレ3種盛りは、姿・コラーゲン・ヒレトロこの“ひれとろ”は、私も初めて!!!胸ひれを調理する技術というのは、大変難しく、あまり扱うところが無いのですが、“とろ”と付くくらい美味しいのです!大政の親方のみが持つこの技!ぜひお試しください(><)寿司の大政0226-23-1331そして、こちらはホテルからの気仙沼の夜明けホテルのお部屋からの眺めです。朝もやがとっても綺麗・・そして、少しづつ朝日が昇り・・朝を迎えます。この朝日の中を何艘もの船が沖に向かいます。あ~~・・港町!って感じでした。宿泊したのは気仙沼プラザホテルさん「気仙沼ぶらり旅プラン」で土日でも最大11,000円。そして、このプランにはもれなく、4000円分の市内で使える飲食チケットが付いてきます。なので、そのチケットであのフカヒレ丼ぶりを(実質タダ)で食べることが出来るのです!このプランは市内8か所のホテルと50か所以上の飲食店で利用可能!3月末までの期間限定ですが、正直、行っとくべきです!ほんっとに、気仙沼を楽しめる旅になると思いますよ♪詳しくはこちら気仙沼観光コンベンション協会0226-22-4560パンフレットはこちら1 2明日も気仙沼特集をお伝えしますが、このプラン以外の、気仙沼楽しみ方をご紹介します。例えば・・こことか、この話題殺到のお洒落なバックとかコーナーは10:30頃から放送です♪お楽しみに
2011年03月07日
明日、明後日と、二日続けて ナマイキTVスタジオ出演です。 気仙沼ぶらり旅の模様。 出演は10:35頃からです♪ ぜひご覧下さい!
2011年03月06日
今日のお仕事現場は 「和」テイストの空間です。
2011年03月06日
昨日、控え室で頂いたお弁当♪ 久々の牛タンでした☆ でも… 最近の身体の変化、 胃がちっちゃくなったのか、 半分でお腹いっぱい。 どうした私。 以前ならペロンだったのにΣ( ̄□ ̄)! ま、今までが食べ過ぎだったのか…
2011年03月06日

今日は3月3日桃の節句のお雛様いくつになってもお雛様はウキウキしちゃいますと、今日はそんな女子のお祭りを楽しむ素敵な集まりに伺ってきましたシズさんからご紹介戴いた、京都の三大プリンス:掛札兄弟京都の風呂敷屋三代目のお二人。 京都 掛札世界のそして日本の素晴らしい文化に目を向ける連続イベント、「ウェスティンサロン」のゲストがそのお二人だったのです風呂敷のイメージがガラッと変わるひと時。ご覧のように、一見「えっ?これ風呂敷なの?」と思ってしまう斬新なデザインと色遣いの掛札’s風呂敷!持って歩きたい、素敵なバックに早変わり。風呂敷って色んな使い方が出来るんですよね。でも、掛札兄弟は日本文化の伝統を知っているからこそ、新しいデザインも発信できるんだな~と。今回は、日本に伝わる紋や模様を色々教わりました。唐草模様の風呂敷がメジャーなのは、江戸時代大量生産できて街の煙草屋さんみたいなところでも買うことが出来て庶民が手に入り易かったから・・雷格子模様 雷→雨→穀物育つ麻の葉 〆縄などにも使われ、荒れた土地でも丈夫に育つことから、縁起がいい。蝙蝠 福を呼ぶ生き物鉄線 強い結びつきetc・・意味を解って、もう一度風呂敷を手に取ると、また違うものに見えてきます。そんな、掛札の風呂敷とコラボしているのが、なんと仙台のデザイナー:新井さんサムコこのバックの取っ手(ハンドル)のデザイナーさんです。昨日ご紹介戴いたのですが、とっても素敵な方で、一瞬にして好きになってしまいました。明日、中継の中でも、もしかしたらご紹介出来るかも藤崎で、期間限定で京都 掛札×someco販売してます
2011年03月03日
素敵な時間を過ごしてきました♪ 詳しくは後程☆
2011年03月03日
先日頂いた、【ばっけ味噌】の海苔巻き。ばっけ=ふきのとうほろ苦くて、大人の味です☆春の食材に苦味があるのは、冬の間に身体に溜まった毒素を出すための解毒作用があるからなんですって♪
2011年03月02日

久々に、ルクサを覗いたら・・三太郎さんが出てる~~~でも販売価格8400円高っと思ったら、※2名様分の値段ね・・しかもワインが1本付いてくるとか。あの三太郎の天ぷらコース1人4200円ならかなりお得!とみた!
2011年03月01日

今日から3月私も今日からちゃんと社会復帰します!と、まずはお知らせです。今週土曜日、3月5日三越仙台店にてミキモトコスメティックス高嶋ちさ子トークショーが行われます。私はMCを務めます高嶋さんにお会いできるなんて高嶋さんは長年ミキモトのコスメの愛用者。どんなビューティーケアをされているのか、あの語り口で教えてくれるんでしょうね~~さっき、自分の顔を観たら・・・ここ数日の塞ぎ込んだ日々がモロお肌に出てて・・当日までにミコモトのサロンに行って、取り戻してきます※人間って数日ケアを怠ると・・フケますね。実感。 ミキモトコスメティックス仙台022-291-2040☆
2011年03月01日
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

![]()